にんにくの里 青森県田子町商工会 -47ページ目

次の日に残らない、にんにくの食べ方?

えさしスタッフ(Hっと)さん

ご意見いろいろありがとうございます

にんにくについて、普段、当たり前で考えないことですけど・・

産地以外の方々は、こんな疑問、あんな要望・・いろいろあるなーと

知ることができました(≡^∇^≡)


次の日に残らない、にんにくの食べ方・・・・?


田子町の飲食店で、よく耳にすることは・・


・牛乳を飲む(たんぱく質が臭い消す)
・りんごを半分くらい食べる(伊東家の食卓より)

・緑茶を飲む(鉄腕ダッシュより)

・熱を加えて食べる(生より臭いは少ない)


です。その他、


・パセリ・大葉・ホウレンソウなどと食べる

・最近出回っている無臭にんにくを使う


いろいろ言われてますが、完全に臭いをなくする事については

明確な答えは見つかりませんでした( ̄_ ̄ i)


にんにくは、「臭い」も味と思って・・・食べるしかないみたいです(-。-;)


にんにくQ&A にんにくの美味しい時期?

白老町商工会さん、ご意見ありがとう。

にんにくは新しい物ほど美味しいのか?採れたてほど美味しいのか?

周辺の方々から、聞いたところ、


にんにくは

秋に植え付けを行い、翌年6~7月に収穫します
生のにんにくが出回るのはこの時期だけです


にんにくは、そのままでは保存が利かないので

収穫し乾燥させます。スーパーなどで販売されている物は

乾燥された後のにんにくです

生にんにくは、水みずしく、風味良く、美味しい・・・

又、にんにくを乾かすと、水分が減った分、糖分が増し

生のままよりも味や香りが良くなるなどと言われています


そういう面から

地元の関係者から言わせると


にんにくは1年中、旬だそうです(≡^∇^≡)

この回答には、驚きです


では、生にんにくの味ですが・・・・

言葉では伝えがたいので、


1坪にんにくオーナーになって

体験してみて下さい(≡^∇^≡)


・・・お申し込みはこちらへダウン


http://www.takkoninniku.jp/   待ってまーす


冬至・・・・

今日は、冬とは思えない穏やかな天気でした

1年で、もっとも昼の時間が短い日・・・冬至です

かぼちゃを食べ、ゆず湯に入ると病気にならないと言われて

いるので、早速、実行です





にんにくイルミネーション登場

ブログのペタも・・・商店街も・・・銀行も・・・

スーパーも・・・飲食店も・・・家庭でも・・・

クリスマス一色・・・どこを見てもイルミネーションはやりです

にんにくの里!田子町には、にんにくイルミネーション

本日登場ですダウン



ちょっと、加工・・・極端すぎました

実際は、こんな感じですダウン




Ryomapapa さんへ「回答」です

にんにくから成分等を抽出して・・の新しい展開は考えて

いないでしょうか?・・・


残念ながら、現在は考えていません・・・


6500年の歴史あるにんにくは、不老不死の霊薬として

紀元前4500年の古代エジプト史に登場して以来

無限の可能性を秘めた神秘の漢方薬として

使われてきたそうです

それほど健康に良いにんにくですが、大手企業がPB商品を

作らないのには何かしらの事情があるからだと思います

資金力のない中小企業で、成分等を抽出して・・・の新しい

展開をするには、リスクが大きすぎると思ってます


又、田子産にんにくは加工しなくても高値で十分取引されて

います。先般、首都圏の各市場に出向いた時にも、

需要はまだまだあるということですし、あえて危険な道を

歩まなくともビジネスチャンスは沢山あります


個人的な考えとしては、薬事法などの制限を受けた

商品開発をしていくより、健康食品として、又、料理の

隠し味としての利用を考えていく方が得策と思ってます