農商工連携の意義と研修の狙い
講師:メディアメーカー 常田あきえ 氏
●「他の地域が真似出来ない、田子独自のモノ、サービス」を作る事
どこでも、誰もが簡単に作れ、手に入るものでは商売として続かない
という訳で
最初に「農商工連携」というここ10年耳に馴染んだ言葉の由来は?
私たちが食べるための農水産物
●最終的に消費者がそれを何らかのカタチで受け取る
●その間には、それを産地からしかるべき場所へ運ぶ
●「流通」運ばれて来たものを加工する
●「加工業」そしてレストランなどで食べる
●「外食産業」がある
2005年の農水省のデータだと
国内で農家さんが作ったものと、海外から輸入された加工品を合わせると
●15.7兆円あるそうです。
ちょっと多いのか少ないのか分かりませんが。
でも、最終消費者が実際に支払っている金額は
●73.5兆円だそうですから、
●約5倍近くの利益を生み出している事になります。
生鮮品外食産業加工業元々の生産高は 15.8兆円
このうち、スーパー等で生鮮品として野菜や魚がそのまま販売された額は13.5兆円
元が15.8兆円の中から、生鮮品として販売された分を差し引いた残りが加工と外食で60兆円に化ける訳です
付加価値利益の81%は加工、外食産業で担っている
このデータから言える事は、どう見積もっても
食材供給者である、農漁家は、一番大切な基本供給を 担っているのに、十分なメリットを受けていない現実。
というコトではないでしょうか
さて、これには様々な根深い理由がある!
その一つは
規格外という概念です。要は曲がったきゅうりや割れた人参、大きすぎるトマト、などです
これって、消費者である私たちが、「私、曲がった事嫌いだから、このきゅうりもイヤ!」とか
「トマト大きすぎると、かわいくないし~」と拒否したからではなくて、流通時、梱包の際に箱入れの個数が変わると面倒工場のラインに流す際に均一の方が良い
外食チェーンでは、メニュー写真と同じじゃないとクレームがつくかもしれないからなど、野菜の質とは関係のない所の都合で語られて来た部分です
最近テレビで、面白い場面を見ました
中国人観光客が、秋葉原や、ディズニーランド、銀座の他にアメ横の魚屋を訪れ写真を撮っています。「こんな写真を撮って、面白いものあるんですか?」
「魚が1つ1つザルに分けて売られているから」
『?』
「中国では大量の魚の山で量り売りされているから、こんな売り方はありません。だって魚の大きさはちがうでしょ?」
「ここにあるのは全部同じ大きさの魚ばかりですね」
違う大きさの魚はどうなっているのでしょう?
日本で当たり前の事も、外国人の目には不思議に映るんですね。「規格外」という価値観に異議を唱えて、しくみを変えたいですが、それはすぐには難しい。
ならば、という訳で
産直で規格外商品を安く販売し、人気が出ましたね。安く売る事自体が「規格外」という価値観に乗っ取っている事になるのかも知れませんが
そして、規格外を原形をとどめない「ジュースやジャムにしてしまえばいいんだ!」と、自分たちで、加工品を作ろうという流れも出来ました。
規格外の野菜や魚を 廃棄せず 収益にするために、 作り手(農漁家)が 直接加工をする必要性
もう一つ、これは地方の傾向として、小さな食品加工会社の割合が地方に偏っているそうで、農商工連携のはこうした地方の生産者とともに中小零細企業の活性にも繋がるという考え方の元にも成り立っています
地方を活性化させれば、日本が活性化するという意味です。
もう一つ「私、作る人」
規格外という概念とも通じるのですが
農業、漁業、林業も同じではないでしょうか、こうした直接の供給者の収益性が極端に低い理由として、こうした人たちが「私、作る人」にとどまっている事が挙げられます。
流通にも、「作っている人」を取りまとめる関係者にももちろん責任があるんです。
同じ農作物なら、有機栽培でも、慣行栽培でも同じ扱いな訳です。
ちなみに高原野菜のトマトを、やはり農協で他の地域の普通のトマトと混ぜられてしまうという事で、独自に箱を作る試みと、「高原トマトジュース」を作る試みがなされました。
いかに工夫して作ったか こだわった点消費者が 何を求めているか?流通業者美味しい、珍らしい だけではなくその加工品を誰が?どうやって生産したか知りたい物語・トレサビリティその「こだわり」に見合う対価を付けて販売活動
作った人は流通業者にモノを渡し、それは消費者に届きます。作った人は、これをいかに工夫して作ったか、こだわった点を伝え、流通業者はその情報を元に価格を決め、その価値を消費者に伝えて見合った価格で買ってもらう。消費者も、「良いものを買う事が出来た」と喜んでくれます。
そして消費者は、自分たちが何を価値と感じるかを流通業者に伝える訳です。
「美味しい、珍しいだけではなく、誰が、どんな風に、どんな思いで作ったのか?」
それを流通を通して、
作る人に「消費者が今欲しいものは、こういうものだよ、と伝える。
そうすれば、皆が成長する訳です。
第六次産業化
これらを集約的に一元化してしまう流れが出ています。
「作る人」が自ら加工し自ら販売第一次産業×第二次産業×第三次産業=第六次産業
産地が工場を持ち、直接販売するのもこれに当たります。
「作ったモノを売る」から 「売れるモノを作る」 「作ってモノを売れるカタチに」へ
重要なことですし、これから絶対に必要なカタチです。
「売れるもの」「売れるカタチに」するには
どんなカタチのもの? どんな形状のもの? 価格帯はいくらくらいのもの? どんな農薬を使っているの?どんな工夫をして栽培しているの?情報それを反映させる術
情報が必要で、それをどういう風に取り込めば、本当に消費者が欲しがっているカタチになるのか?三角にすれば良いのか?四角にすれば良いのか?情報が重要ですが、情報だけでは判断出来ない事もあります。
田子だけのもの 他の地域が 真似出来ないこと、得た情報を、正しい判断と目利きで、反映させるセンス
同じ原材料、同じ素材においても、絶対に他が真似出来ないモノに仕立てること、これが、絶対的に必要な訳です。それが、デザインという概念です
私が実際の体験で感じた側面から話します。
年に十数件ある、新規の依頼の半分くらいが「作ったけど、売れません。売り場作りをして欲しい」です。
その99%が売り場以前の作った、仕入れた商品自体に問題があると言えます。
皆さん一様に「いいものを作っているんです」確かに原材料は素材は素晴らしいんです。でも、一様にしてどこにでもあるのと同じようなものを、他でも売れているから「よく考えずに」作っちゃうんです。
それを使う人、それを食べる人の気持ちや立場を全く考えていない、ものづくり。
「どういう所で販売するの?」
もちろんちょっと割高です。でも、本人たちは「健康にいいという付加価値が付くから高くても売れる」と言います。
しかし、すき焼きや煮しめのこんにゃくを買う時に何が「選ぶカギ」になるでしょうか?
すき焼きで食べたいのは「肉」と甘辛の味わいを溶いた生卵に付けて食べる「美食」を楽しむのに、「健康」志向で倍の料金を果たして払ってまでこれを選ぶか?
というコトになります。
そこで、食品における「健康」をイメージする内容や習慣化、頻度、そういったイメージと人の取る行動の側面から情報を収集。どのくらい食べるとどうなるのか?も重要です。
機能的にいいもの、素材的にもいいもの、そうしたものであればあるほど、「デザイン」は重要性を増します。
現代は、モノが溢れています。あればいい、というものではなく、それがある事によって機能にもメリットを感じ、しかも持ち手がしっくりくるとか、そういう感性にアピールする部分は重要。
もう一つ、キーワードとして「社会との繋がりを考える事」
小さな事を まずやってみる。
「まず、何かチャレンジして」みて欲しいんです。
木を軸とした取り組み
講師:企業組合県木住 佐藤時彦 氏
青森スギの現況について
県内のスギ資源(立木)の総蓄積量4100万㎥
4100万㎥とは40坪の住宅82万棟分に相当
40坪の家を建てるために使う木材量は丸太で50㎥程度
樹木の成長量
樹木の成長量は年1%~3%
県内の4100万㎥あるスギの1年間の成長量は41万㎥(1%)
現在は、量的に毎年成長した分だけ伐採している形
田子町にどのくらいスギがあるか?
スギ立木の蓄積量は
国有林 456,000㎥
民有林1,148,000㎥
田子町にある森林資源のうち50%がスギ
田子町には約320万㎥の木材資源がある
スギの特性
スギは成長が早い
乾燥が難しい
小径木の芯持ちなのでさらに乾燥が難しい
柔らかい→だから床に使おう
暖かい→だから床に使おう
→肌触りがよく気もちいいはずだ
床にスギを使う 反対意見もあった
床は堅くて傷がつかないものがいいという視点とは逆の視点
3.9グリーンスタイル
地球温暖化防止 二酸化炭素削減6%
6%削減の内、森林が二酸化炭素を吸収する作用で3.8%分(3.9%)を削減
青森スギのいいところ
いろいろ調べたが青森のスギだから特に性能がいいということは残念ながらなかった。青森スギの材質どうこうではなく環境的な視点で、運輸エネルギーが少ないことが唯一、理論的に説明できるただ一つの優位点
・・・でも、このことを説明し、納得してもらうのは難しすぎる
健康志向・安全な材料 自然素材の家としてのアピール
木と和紙でつくる家
スギ床の心地よさ
『家づくりのプロセスを楽しめる家』を売る
田子スギもそれそのものではブランド化は?
他地域のスギとの品質的な違いはない
青森スギの家をつくるということはスギの無垢の家をつくること
無垢でつくるということはクレームをもらう家になる可能性が高い
木の説明はメリットだけではなく
デメリットも説明すること
木に関してはメリットもデメリットも正しい情報をしっかり説明をする
デメリット:木は反る、狂う、ねじれる、縮む
木の細工の多い家は値段が高くなる
メリット :スギはさわり心地がいいです
青森スギの家=スギ床の家
スギは床に使うべき材料ですとPR
でもスギ床が縮んでクレームについてはドキドキしながらの展開
セールストーク
柱は外材でもいいので床だけでもスギがいいですよ
競合対策
家づくりの視点を変える
間取りや値引き交渉から山に連れていく展開
逃したお客様もそれはいる
話題性づくり
自分の山の木で家をつくろう
木のエネルギー利用の提案
ペレットストーブの取り組み
楽しい家づくり・施主参加の家づくり
チェンソー体験
常に話題になるような取り組み(新規性)の展開
新しい家づくりの仕組みを提案しようとした
すき間ビジネス
青森スギで家をつくる
スギ無垢材で家をつくる
自然素材の家をつくる
施主参加の家をつくる
特産品認定制度への取組み
特産品認定制度の運営方法や認定に当たっての留意点
認定商品や認定制度の効果と課題を探るため
特産品認定制度の先進地
総勢11名、深浦町商工会さんを視察致しました
平成18年からこれまでの取組み・・
運営母体である深浦町特産品振興会の活動事例・・
認定部門、商品の紹介・・
認定までの流れ・・
認定された後の対応・・
事業のこだわり・・・・・・・・・・
などなど、多くの情報を得て参りました
特産品の認定によって
我が町の特産品を明確にする
「特産品」が町民の共通認識となり、町民総宣伝マンとなり経済効果を高める
「特産品」の認定を目指して生産や販売、新商品開発の意欲向上を図る
「特産品」を核とした、より戦略的宣伝事業が行える
など、経済効果は大きいということでした
最後になりましたけれども
行政、観光協会の担当者並びに深浦町商工会長さんはじめ職員の皆さん
大変お世話になりました
ご指導ありがとうございました
講義研修3&4概要
講義研修3単位と4単位目です
講師は、プロダクトデザイナー 荻野克彦 氏
写真--数百枚を使っての説明でした。
講話の概要は
○工業化社会-マスメディアによる「画一化」
ピラミット構造による集団対応。平均化する事で鮮度を失う。
○国際化と情報化の時代
○生産と消費のパターン
欲望が欲望を生むという限度無き「欲望の消費」を根元的に見直す時。
○個人化の一方で疎外感の増長。
基本的な問題に対する問いかけを避け、公共意識を喪失しつつある。
○根拠のない幸福感。
将来に不安を感じながらも、その不安に背を向け、日常の中で気を紛らわせながら生きている。
○規格化された人為的環境。
多くの人が自信と希望をなくし「自分が何者であるか」を見失う。管理社会。
○社会意識の変化。
○産業・人口構造の変化
○脱工業化社会-マルチメディアによる「差別化」
自己実現、自己表現など自分自身のスタイルを形成し多様化する。
○生産と消費-「価格破壊」
ものでも、情報でも、不足している時は人と同じものがほしい。
有り余るようになると、特別なものがほしくなる。
必要ないものにお金を払うことは、馬鹿らしくなる。
○生活者
ものの良し悪しを品質や価格、安定性、見栄えで決めるばかりでなく、
使用材料や製造過程すら視野に入れ、環境と健康に与える影響などに
配慮する。
○制動する時代-前進→峠→抑制
限度を自ら知って自分らしく「私はこう生きる」という譲れない独自の世界を持 つ。
○集団から個へ。
自分から積極的に仕事に専念できる「個」を確立した企業人、
作り手が「個」として使用される時代。
○個-顔が見える
「自分が本当にほしいもの」という個人の思いを発し、こだわりを持ち
責任の持てるものを作ること。
○ONEtoONE
作り手の感動にうなずき、価値観を共有した「-対-」「個対個」の
対等な関係。
○バイオリ-ジョン
外にあっては国際化を、内にあっては風土性や歴史など、
地域ならではの生活文化を踏まえて「棲み分け」を行う時代。
○INTERDOMESTIC
農林漁業、地場産業による地域の活性化が必要。
○世界秩序
「人類の目線」全体的で包括的な枠組みと方向付け。
「何故そうでなければならないのか」という理念と哲学。
○地域アイディンティ
地域への愛着が生まれる。環境を意識し、生活意識を高める。
○地域資源を活かす。- 地域産業の活性化。
地域への関心を高め、ものを大切にする心が生まれる。
○キーワードは「デザイン」
地場産業などもの作りの現場に「デザイン」を導入し、地域の活性化
を図ることはもとより、商業や交通、情報などのサービス産業、農林漁業、
観光などの自然環境分野においても「暮らしの豊かさとは何か」といった
基本的問いかけを絶えず行う「デザインの視点」は必要。
○「デザイン」とは「人を動かす方法」
目に見える形や色-意匠ばかりでなく、新しい考え方に立って物事を
行うことであり、感動を呼び起こすための優れた想像力を発揮すること。
○安定なしに「地域振興」は成立しない。
○地場産業-1
あるものを素晴らしいと思うこと、そのものを作りだした人々を
素晴らしいと思うようになるし、その地域振興を素晴らしいと
思うようになる。
○地場産業-2
都会では不可能な「住む場所」と「働く場所」の両立。
都会との格差が感じられないだけの情報を受けられる。
豊かな生活が展望できる環境の創造、支援。
○地場産業-3
「地域流通」自分達が必要とする身近なものが外部の人からも
喜ばれる。
「広域流通」外部の人達による口コミ、地域外での催事による流通
などネットワークの確立。
○環境の快適性
お寺や神社、教会やモスクなど精神的空間を大切にする。
同様に美術館、博物館、図書館、公園や水際の遊歩道などを整える。
○「デザイン」による光と影
人間の活動や社会のあり方の良い面、悪い面がデザインに表れる。
○情報を読み解く
「動く方向」を分析し、予測する力を養う。
○変わる時代へ対応と、変わらない価格の追求。
前に正しかったことは、今は、正しいとは限らない。
○これからの座標
地域を支えているのは地域であり、地域の住民。
これまでを総括し、これからを考察する。
地域特性を活かした「価値」の創造。
地域支援は、地域住民と共に展開し地域に任せる。
シンプルで、飽きのこない贅沢なもの。
機能的で、素材が生きているもの。
手入れが簡単で、末永く愛用できるもの。
無駄がなく、手頃な価格のもの。
いつでも買い足せる、補充のきくもの。
省スペースで、空間を効率よく使えるもの。
○「手」はもの作りの基本-手仕事は熟練
熟練とは複雑で微妙な行程を単純化する試みの積み重ね。
手仕事というのは、難しいものほど実は道具立てが簡単。
○楽しく生きる
「知る」対象の存在に気づく。
「好む」対象に特別な感情を持つ。
「楽しむ」対象と一体となり、美意識や感情、遊び心、創造性を
共有する。