8歳息子&5歳娘&0歳娘の子育て
共働きワーママの育児記録です

購入品→myROOM

 

最近の人気過去記事

 【8歳】実録!小学生男子の公園遊び

《5歳&7歳》4日間のスキースクール

夫が馬鹿にしてくるナイトキャップ


ゲームの話です。


2年生になってから

息子以外の友達全員がSwitchを持ち始め…



Switchの溜まり場になるのを防ぐべく

夏場はゲーム集合を禁止して

公園で遊べ!!と言い続け…




さ。

冬が来たぞ。



…という状態に。



いよいよ、

サンタさんから

Switchをもらうか。


と覚悟を決めていたところだったんですが



息子が突如、


​サンタさんからは
Switchじゃなくて
パソコンをもらいたい。

サムネイル


と言い始めた驚きびっくりマークびっくりマーク



えっ

なぜはてなマークはてなマーク



聞くと。



​パソコンで
フォートナイトやマイクラをやりたい。
Switchよりもパソコンのほうが
やりやすそうだし、楽しそう。

サムネイル


と言うではないか。



フォートナイト…

ついにきたか。



正直、ホントに12歳まで

やらせたくないと思っていたゲーム…。



もう、悪い話しか聞かなくて。

※中学生の話ですが


フレンド外した外されたで殴り合いとか

気に入らないとすぐ

「フレンド外すぞびっくりマーク」が口癖になる、とか。

知らない人に居住地教えちゃった、とか。



ウチに来ている男子軍団も

フォートナイトが当たり前で。

まー、口は悪い。

しかも誰とも繋げず1人で黙々とやる。

そのうち返事もしなくなる。


絶対やらせんぞ物申す


って思っいてたけど…



やっぱり周りが皆、

Switch+フォートナイトに熱中している

軍団にいるから。



やりたくなるのは仕方ないよね。



息子は、

時々お友達に触らせてもらったり、

YouTubeでゲーム実況を見たりしていました。



自分だけSwitchを持っていない状況

息子はさほど気にしている感じはなく、

今日は◯◯の家に

みんな集まってゲームだってさー。

俺つまんないから行かないかなー。

1人プレイなら家でゆっくりやりたいんだよね。


という日もあったりして。


その辺のこだわりは少なそうだな。

1人が寂しいから乗り気じゃないけど

友達の家に行く、とか、

みんないるのに自分だけ行かないのは嫌

とか、そんなタイプではなさそうだなー。

1人も平気なタイプだわ。

なんて様子を見ていました。





フォートナイトを

自身もプレイしているママさんは


はてなマークはてなマーク楽しいよはてなマークはてなマーク

ゲームで協力しあうのも

アリだよ音符


という人が実際には多くて。



そんな時の

息子のパソコン欲しい発言だったので


Switchを持ち歩いて人の家で

フォートナイトして何しているかわからない

状態より、家で楽しめたらいいのでは??

と思ってきて。



まず夫のPCで試してみることにしました。



すると…




ええっびっくりマーク


めっちゃスムーズに操作できてる。


ゲーム実況で

やり方を説明しているのを

みたことがあるからさーびっくりマーク


って言ってた。



それで、よくよく話を聞くと

息子がフォートナイトを

やりたい理由というのが



友達とプレイしたいから


というモノだったので


こんな風にルールを決めました。



イヤホンは使わない。

イヤホンで何を喋っているか

わからない状態は避ける。


プレイするのはリビング限定。

プレイ時間や相手、会話がわかるように。


フレンドはママの許可制。

やってみてわかったけど

「フレンドのフレンド」が

知らない間にどんどん増えていく可能性がある。

顔の知らない人とはフレンド禁止。

ということにしました。

設定も変更。

(コレは知ってしまうと自分で変更できちゃう)


通信はママが連絡先を

知っているお友達と

Skypeで繋げて

プレイするのはOK。

これね、学校で上級生に

「俺のフォトナのIDコレだから!」と

メモを持たされたりするんですよ。

顔の知らない人とはフレンド禁止とはいえ

顔見知りの子を断るのもトラブルになりそうで。

そーゆう子には

「親に音声禁止されているから

無言でならプレイ出来る」

と伝えなよー。とお話しました。




そのルールで解禁してみたところ。



友達と繋いでプレイしたら

とっても楽しそうでしたびっくり


私もやってみたところ、

コレは

やりたくなるのわかるわー。

というようなワクワクするゲームでした。



最初のイメージと違うところが

いくつもありました。


キラキラ血が出たりしない

シューティングゲームだった。

あまりに前評判が酷かったので、

もっと激しく血がブシャー!みたいな

ゲームを想像していました 笑


キラキラこれは、確かに、

会話してプレイしたほうが楽しいなと感じた。

作戦を考えたり、次どこ行くー?など話したり、1人が倒れたらチームで助けに行ったり、物資を分け合ったり。

そしてこの辺がおそらく、揉め事の原因に

なりがちな部分なんだとも感じた。

チームなのに個人プレイしちゃうとか、

倒れても助けに行かないとか。



その辺は、

いつもやりとりしている友達とのプレイで

かつ、Skypeで顔を見ながら

親の目の届く場所でやるなら

問題なさそうだな!!と判断できました。




この方法で実施して2週間ほどかな。


生活習慣に大きく影響することなく

楽しめています。

PCの使い方やキーの位置を覚えてきているので、

その調子で使いこなしてもらいたい。



さあ。

パソコン…探す…かあー????