ロバ耳2 -3ページ目

PIA35thANIVERSARY『Music Complex2007』で熱狂!

9月16日(日)に若洲公園で行われたPIA35th ANNIVERSARY『Music Complex2007』 に行ってきました~音譜

もちろん、お目当ては東京スカパラダイスオーケストラ。


敷地内に2つの会場がありますが、私達はWINDSTAGEしか見ませんでした。

WINDSTAGE参加アーティストは

BoA、山崎まさよし、絢香、ORANGE RANGE、岡村靖幸、東京スカパラダイスオーケストラ(出演順)

でした。


でも、暑いので夕方から参戦ですあせる


新木場駅からシャトルバスに乗り、17時過ぎに会場に登場。

チケットを見せてリストバンドをゲット!

これで会場内の出入りが自由に出来ます。


リストバンド


ステージはアトムのマークの入った風車の真下です。


しばらくすると、絢香の「三日月」が聞こえてきました。

ゆるゆるとステージが見える位置に入り、まったりと鑑賞~。(下図①)

夕暮れ時に潮風に吹かれながら、いい感じで盛り上がっていました。

そして、ある意味美味しい「WHY」(FF7クライシスコアテーマ曲/笑)が聴けて良かったです。

他には、ドラマのサプリで使った曲とか、ジュエリーデイを歌っていました。

(すいません、曲のタイトル知らなくて・・・)

絢香、若いのに堂々としていて、歌も上手かったです。

途中のMCも大阪弁で可愛かったです。

ちょうど、空に三日月が出ていて、雰囲気も良かったです~。


そんなこんなで絢香の持ち時間(30分)が終了。


次のレンジファンの若者たちが押し寄せてきたので、ひとまず会場を出て腹ごしらえ(笑)


出店

いろいろな出店が並んでいます。(画面左端に三日月が写っています)

まずは中華のお店で点心セットを購入。


点心セット

次に、列の出来ていたケバブのお店でチキンケバブを買って再び会場に戻りました。

レンジ目当ての若い子達の中に入るのもアレなんで、後ろのほうで芝生に座り、チケンケバブをほおばっていました。後半に備えて体力温存です(笑)(下図②)


WINDATAGEはアーティストの持ち時間は30分。次のアーティスト開始までの30分で設営とチューニングを行います。ひたすら「テス、テス、テス、あ~、あ~、」という声を聞くのです(笑)



風車

18:00すっかり日が落ちて、うす暗くなったところでオレンジレンジ登場!

一気に盛り上がっていましたね~。親に連れてこられたお子さんも喜んでいました。

レンジって最近見かけなかった(私だけかもだけど)けれど、夏フェスにはもってこいですね。

演奏も歌も上手いとは言えないけど、ノリノリで楽しかったですよ。


でも、何よりも目の前でレンジファンの女の子3人組の激しい踊りが楽しかったです。

もう、目がくぎづけになりましたよ(笑)

すげー楽しかった。有り難う、3人組!


曲はロコローションとガッキーがやっていたポッキーのCMの曲と、イケパラの曲と、チャンピオーネと、後は知らない曲(ごめんなさい)だったと思います。


元気にレンジが終了すると、明らかに観客の世代交代が始まりました(笑)


岡村靖幸ファン(Tシャツに岡村ちゃんと書いてあって分かり易い)が最前列に移動、そして、スカパラファンが次のステージに備えて前の方の位置に移動です。

私も、何気に第2ブロックまで移動。(下図③)

で、そこでも体力温存の為に、座る(笑)

周りを見ると、岡村ファンは待ち遠しそうに立っているのに、スカパラファンは体力温存で座っている人が多い(笑)


ところで、実は私は岡村靖幸さんを全く知りませんでした^^;

前日にプロフィールは見たのですが、孤高のアーティストと書いてありました。

さっぱり分からんですよ(笑)

そして19時になり、いよいよか?と思って立ち上がったのですが、なかなか始まらない~。

チューニングは終わっているのに、誰もステージに現れないのですが・・・?

結局、10分以上待ちました。

で、いよいよ岡村氏がスーツで登場。

・・・・?

心臓に悪そうな轟音に声がかき消されて聞こえません汗

えっと、普段の彼を知らないのでよく分からないのですが、ずっと轟音に混じって怒鳴っていたような。

え~っと。

フェスなんで、自分のお気に入り以外のアーティストでも楽しもう!って思っていたのですが、無理でした。

なので、コメントはスルー。



さて、10分遅れで岡村氏のステージが終わり、再び民族大移動!

スカパラファンが前に前に~!

という訳で私達も頑張って第1ブロックの中ほどまで移動に成功~!(下図④)

外はすっかり真っ暗です。


風車2


チューニング中の音に聞き入っていたり、踊っていたりしてみんなそわそわワクワクです。

もちろん、首にタオル(必須)ですよ。


そして、20:10分、沖さんのキーボードの音が鳴り始めて、いよいよスカパラメンバー登場!


「太陽にお願い」からスタート!今回は黒のシャツに白のスーツですラブラブ

「太陽にお願い」はソロ部分もあるし、ジャンプもあるし、一気に盛り上がりました~。

それまでちょっと肌寒かったのに、みんなの体温がぐっと上がって暑い暑い!

今回は持ち時間が少ないので、MCは少なめ。

谷中さんの「闘うように楽しんでってくれぇ~」はありましたよ。


セットリストは↓の通り

1.太陽にお願い

2.5days of TEQUILA

3.Come on!

4.walk between the raindrops

5.ルパン三世テーマ~'78

6.WhteLight

7.TONGUES OF FIRE

8.アンコール:DOWN BEAT STOMP


怒涛の7曲+アンコール1曲です。

全曲アップテンポで踊れる曲でした~。もちろん拳振り上げたり、ワイルドピースの手振りもやりましたよ~。


Jump!&Cance
私達の少し前では、最後のほうは輪になって踊っていました。

スカパラのライブは、メンバーも煽るので、みんなハイテンションです。

もう汗だく~!


ComeOn!

大森さんのスティック、欲しかったなぁ~!


そんなこんなで30分強のパフォーマンスは最高でした!

武道館もいくどー!


帰りはシャトルバス乗り場まで延々20分ほど歩きましたが、運良く座れた上に、電車は新木場始発なのでもちろん座れて、助かりました。


会場での私達の立ち位置↓


移動するのです。


好きな童謡『ドナドナ』

クチコミネタ:好きな童謡はなんですか?

クチコミ番付参加中

クチコミネタが続きますが、好きな童謡~音譜

好きというより悲しくて切なくて心に残っているのが『ドナドナ』です。
荷馬車に揺られて子牛が売られていく歌ですね。
短調で、同じメロディーが繰り返される曲に、切ない歌詞、子どもの頃は「可愛そうな牛~!」程度に思っていたのですが、大人になってから歌詞の本当の意味(?)を知って驚きました。

作詞をした人が、実はユダヤ人で、この歌に出てくる牛は強制収容所に連れられていく妻と子どもの事を歌った歌だと聴いたことがあるのです。
ホロコースト の時代、何処に連れて行かれるか、その先に何があるのか分からない子どもを祈りながら見送る父親の叫びの歌なのでしょうか・・・?

これについてネットで調べると、結構ドナドナの歌詞について語っている方が多いのでビックリしました!


ドナドナの歌詞の考察が『ドナドナ研究所』 というサイトさんにあります。
Wikiのドナドナ も参考になりました。


とても深い意味があり、悲しい歌なんですね。


「みんなの歌」では「おしりかじりむし」が人気のようですが、歌詞の裏になにかあったりして・・・(笑)



ちょっと話題が反れますが、ホロコースト繋がりで、つい先日読んだ本が「朗読者」でした。
朗読者 (新潮文庫)/ベルンハルト シュリンク
¥540
Amazon.co.jp
年上の女性ハンナとの切ない恋。そしてハンナの悲しい過去。
ホロコースト時代の逃れようのない状況でハンナがとった行動の善し悪しは、誰にも裁けないような気がしました。
それと同時に、事実を事実だと主張するよりも、守りたいプライドってあるんだと思いました。
書店のPOPでは「泣けます」と書いてありましたが、私は泣けませんでした。
それよりも、いろいろ考えさせられた本でした。


今日はちと重たい内容でしたあせる



伝説の香り~!

クチコミネタ:脱出ゲーム

クチコミ番付参加中

クチコミネタでゲーム登場~!

ってなワケで、ヘタレゲーマーが挑戦してみました。

こうみえても「ファイナルファンタジー」の7・8・9・10・12・FFTはほぼコンプリですからね!
RPGによくあるアイテム探しは任せてマンボ!

で。

ゲームは渋いオジサンが目印のコーヒ「BOSS」が提供する

The Legend Room です。

脱出ゲームデスね! 任せて、ちゃんとプリンセスの衣装着るから!指輪

・・・って違う?(笑)

ま、そんなこんなでスタート!

【The Legend Room】君はこの部屋から出ることができるか!?

あら、暗いお部屋。
そして、怪しげなBGM・・・・。

【The Legend Room】君はこの部屋から出ることができるか!?


と、とりあえず、打つべし!打つべし!打つべし!!!

・・・・結構、難しかったですよあせる


いろいろ衣装が引っかかったとかあったんですが、アイテム探しのコツはなんと言っても

「怪しいトコロはクリック!」


「全然怪しくなさそうなトコロもクリック!」


「反応がなさそうなコメントもあとから変わるかもしれないから、何度もクリック!」

これですね。


あとは・・・・


フュージョン!(ドラゴンボール知ってる?)



ああ!最後のヒントはかなりアレですよ~!(何)

当然ですが「遊び方」は読みましょうね。ダブルクリックも忘れずに!



それでは、皆さんが脱出出来ることを祈ってますわよ!

あ、ゲームはコチラ↓ね。


ほ~ほっほっほっほ!コーヒー


あ、因みに、私の記録は

結果

微妙だな・・・^^;

ブログペット背景 秋モノ

秋モノのブロペ背景を作成しました。

以前作った素材の再利用なんですが・・・^^;




背景1  背景2


短冊


それにしても今年の夏は暑かった・・・



早くハロウィンやクリスマス素材を作りたいぞ!



あ、今日はイケパラだ(笑)

unoCMにオーリィ!

資生堂のunoのCMにオーリィが出演していますね~!

いろんなタイプのワックスで変身していく・・・というCMで楽しいです~。


最近のオーリィはヘタレなイメージ(笑)から、男らしい大人の男になってきていい感じざますラブラブ

パイレーツ3のウィルもすごく男の色気が出てたしね~。ほほほ。



資生堂uno公式サイトはこちら (15秒・3 0秒バージョンあり)

You-Tubeの120秒バージョンはこちら



それにしても、曲が「愛のコリーダ」かよ!(笑)



しかし、アレです。


オーリィは黒めの髪でちょっとクルクルだから、今の私の髪なら同じようになれるかも!とか夢を見ちゃいかんのですよね。



あ、買いましたけど(笑)


uno



明日はマックカフェのバイヤー向けオープニングイベントに参加します。

サル頭がいたら私ですチョキ

『舞台芸術の世界』ディアギレフのロシアバレエと舞台デザイン

東京都庭園美術館で行われている『舞台芸術の世界』ディアギレフのロシアバレエと舞台デザイン を見てきました。


庭園美術館は朝香宮邸をそのまま美術館としているので、展示品だけではなく、様々なアールデコ様式の内装や家具が見られて、お得な美術館です。


↓は入り口。(撮影はここまで)

アールデコ調の照明と、奥のガラスのレリーフがちょっと見えます。


入り口


展示もテーマを絞っているから、大きな美術館のような混雑も無く、ゆっくりと楽しめます。

庭園もあるので、春や秋は庭園散歩もいいですね~。

昨日は暑かったのでちょっとだけ散策してギブ~あせる



庭園

殆ど人がいません(笑)



さて、本題の展示です。



チラシ

チラシを撮影^^;

この絵は、バクストの衣装デザインです。

中央はニジンスキーの為の衣装(上演されなかった「ペリ」の為の衣装)の絵です。


20世紀初頭、ロシアのディアギレフが率いるロシアバレエ団は、それまでになかった舞台背景、衣装、音楽、振り付けで注目され、その後のバレエ芸術に多大な影響を与えました。


バクストはそれまでのバレエ衣装(チュチュ&白タイツ)とは全然違った衣装をどんどん作っていました。

このペリの衣装は、ニジンスキーが着る予定でしたから、絵のモデルもニジンスキーだと思いますが、なんともなまめかしい表情で良いですね~(笑)

バクストのデザイン画、好きだな~。

すごく細かい衣装の柄の指定が入っているものもありました。

実際の衣装の展示もあり、素敵でした。


それと、ニジンスキーをモデルにした版画が何点かありました。こちらもニジンスキーの中世的な美が存分に発揮されていました。


2Fのホールでは1日4回のビデオ上映があります。

私は14時からの「薔薇の精」と「牧神の午後」(それぞれ10分程度)を見ました。

他の回は「ペトルーシカ」(35分程度)と交互のようです。

#20分前から席を確保しました。スクリーンは上のほうにあるのでどこからでも見られますが、良い席で見たい方はお早めに。

ニジンスキーの映像はないので、これは別の人が踊っています。

薔薇の精は中性的な衣装のバレリーノが窓からば~~~ん!と入ってきて、最後にまた窓から飛び出していくシーンが印象的ですよね~。

もう1つの「午後の牧神」はニジンスキーが振り付けした作品で、あまりにも性的な表現で批判を浴びた作品。

現在は改訂版とはいえ、小さいお子様には刺激の強い作品かも^^;

あ、小さい子は意味が分からないかな?(笑)


#余談ですが、9月にマラーホフの「薔薇の精」と「ペトルーシカ」を観に行きます!



その他、舞台美術や、磁器の人形など、色鮮やかな作品が沢山ありました。



観に行かれる方は、作品はもちろんですが、各部屋の装飾も見ると楽しいですよ。

照明器具、床、暖炉の囲い、通風孔・・・すべて凝っています♪



それにしても、20年以上前に観た映画「ニジンスキー」のDVDって見かけないな~。

当時は新宿の「シネマスクウェア東急」で見た記憶があるんですが・・・。



久しぶりに「地球へ」の感想など。

すっかり娘がブルー大好きっ子になってしまいました(笑)

で、そんなブルーが先々週、アニメで最期を迎えちゃいましたね。

残念この上ないです。

爺、頑張ったよ!(爺=ブルー)


キースはますます人気がなくなるのかな?あ、ああいうドSが好きな人もいるしね~。

(ファンの人、ごめんなさい)

ところで!マツカの隣にいたセルジュって「風と木の詩」のセルジュでしょうか?

ナスカの最期の時にも、「ジスベスターより愛を込めて」(だっけ?)で出てきた壁画とか出ていたから、何気に竹宮作品を探せ!みたいな感じなのかな?(原作を殆ど覚えていないので、原作に出てきていたかは不明)

だったら、エドアルド・ソルティだそうよ(無理ぽ~!)


あ、話がそれましたね。



で、ブルー亡き後は、ジョミーが頑張っているようですが、どうもあの補聴器・・・失礼、ヘッドフォン?をつけると、ブルーに見えちゃうんですよね~。ま、いいけど。

鬼っこトーニィーも大人になりました。怖いですね~!(笑)オムツっ子だったのに・・・(笑)


あと、久しぶりのサム登場で、キースを見て「赤のおじちゃん!」に爆笑でした。

キース、前髪前線後退でヤバいもんね。

でも、何かというとすぐに脱ぐキース・・・・(笑)

mixiで「キース、自重しろ」なコミュが出来ていてこれまた大笑いデス。

ほんと、自重しろ。子安・・・ちがった、キース。



そんなこんなで、今週から(先週もだったけど)ブルーが回想シーンでした出てこないのが非常に残念ですが、娘が何気にDVDを予約したので、それでも見ますか。ってかシャングリラ学園って!(爆)




は~、すっきりした。



そんなワテクシ、夜中の「ものの怪」もたまに見ています。

声がクラウドなんで、なんか笑えます。

『鉄コン筋クリート』

今日は『鉄コン筋クリート』のDVDを観ました~!

原作の印象が強烈なんで、どうかな?と思ったのですが、結構良かったです。

シロとクロの顔がちょっと幼かったけれど、背景とかカラフルで良かったなぁ。

声はクロが嵐の二ノ宮クンで、シロが蒼井優ちゃん。

シロがちょっと滑舌が良すぎかな?って気がしましたが、かなり好演でした^^;


ストーリーは原作にかなり忠実だったので、面白かったです。


また原作が読みたくなった~!

鉄コン筋クリート (数量限定)
¥7,717
鉄コン筋クリート (1)/松本 大洋
¥866
Amazon.co.jp
鉄コン筋クリート (2)/松本 大洋
¥866
Amazon.co.jp
鉄コン筋クリート (3)/松本 大洋
¥866
Amazon.co.jp

DVDの予告編に「ブラザー・オブ・ザ・ヘッド」が入っていた!8月にDVDが出るらしい。昨年、見ようと思っていたら入院しちゃったんで、レンタルしてみようかな~。

あと、「さくらん」も見たい。林檎ちゃんの曲と土屋アンナがいい感じだもんね~。


久しぶりにブルー登場!

最近、「地球へ」はDVDに録画して見るのを忘れることが多かったのですが、今回は見ました~!

ブルーが出るからね(笑)


先週のDVDの予告を見て、すかさず知人に「来週、ブルーが起きるぞ!」とメールしました。

しかも予告を写メ↓してみたり・・・・。


ブルー

リアルタイムで見ていないので思念波は送れませんでした汗

ま、多分1位なんで、来週DLしようかと思います。

・・・って、DLしても待ちうけとかいい年して恥ずかしいので無理ですが^^;



で、今回も笑えた~!(笑うのか!)


まず、キースが卑猥で鬼畜で、爆笑でした!

顔つき、「元気でチューか」の頃と全然違うじゃん!


それと、ブルーの「女、子とも、年寄りには~」発言に爆笑!

なに、ブルー、自分が年寄りって認めちゃった!?

そして、キースに「そこをどけ」とか言われても、ブルーじぃちゃんは動けなかったんだよねぇ(笑)

や~、ほんと、ブルーはいいなぁ!(決してけなしていませんよ)

ブルーが出ると、断然見る気マンマンになりますラブラブ

かなり無理しちゃったんで、来週あたりヤバそうですが、長生きして欲しいです(笑)

BlogPet背景追加!

本館「TinMoon 」にてブログペットの背景をUPしました。


夏向けの「風鈴」と意味不明な「火星」デス。

火星はもちろん、「Life On Mars?」の火星です。


プラチナさん用の短冊などもありますので宜しかったらどうぞ~。



風鈴 Mars