本日は授業まで、時間があるので、ブログを更新します。

 

先日、大学に来てくださっている 

 

キッチンカーで昼食を購入しました。

 

おいしいので、列ができていました。

 

その場で作っていただくので、少し時間がかかります。

 

昼休み中に食べないと冷めてしまいます。

 

無事間に合いましたが、授業ぎりぎりになると困るので、

 

今後、キッチンカーで購入して、昼食をとるのは厳しいです。

 

学食もありますが、混雑しています。

 

時代の変化を実感しています。

 

AIの発達には驚くばかりです。

 

多様性の理解も注目されています。

 

ところで、昭和と平成の受験生は、今以上に偏差値に苦しめられていました。

 

「受験ノイローゼ」「受験地獄」なんて言葉もありました。

 

浪人するのは当たり前でした。

 

今は、浪人生が減り、現役で入学する人が増えています。

 

しかし、偏差値といった物差しを捨てることはできないようです。

 

これは、受験生ばかりではありません。

 

高校の教員の中にもいます。

 

難関大学への合格率を上げるために努力している高校もあります。

 

時折思います。

 

偏差値が意味をなさなくなったらどうなるのでしょうか。

 

そんな時代が来るのかは、わかりません。 

 

自分がしたいことを4年間存分にできる環境も大事ではないでしょうか。

 

結局、自分で決めるしかありません。

 

偏差値にこだわる、偏差値にこだわらない。

 

これらの考えも個人の自由です。

ゴールデンウイーク充実しました。

 

実は本日も休日となりました。

 

授業準備に使うつもりでしたが、終えました。

 

休みの間に研究も進みました。

 

深夜まで続けた日もありました。

 

遊びも楽しかったです。

 

素敵なお店に行ってきました。

 

相手も喜んでくれてよかったです。

 

僕が探したわけではありません(笑)。

 

紹介していただいたお店です。

 

料理はすべておいしかったです。

 

その他では、学生時代の友達と話が出来て楽しかったです。

 

一人はメールを送ってくれる友達です。

 

もう一人は時折会う友達です。

 

どちらも、楽しかったです。

 

ゴールデンウイークを終えると、土曜日も

 

仕事のときが増えます。

 

今週の土曜日も仕事があります。

 

休みが続くと、さらに休みたくなります(笑)。

 

 

 

昨日は仕事でかなり疲れました。

 

これだけ疲れたのは久しぶりです。

 

多くの文献を分析し、考察しました。

 

ゆっくり時間をかけて仕事ができたので、充実しました。

 

食事をとる時間がなく、夜食しか食べていません。

 

ブログを更新したかったのですが、眠ってしまいました。

 

本日は午後から仕事となりました。

 

よかったです。

 

明日から休日です。

 

5日休めるので、3日は遊びます。

 

2日を研究に使います。

 

今年は1年かけて1冊の本を読解します(笑)。

 

1年で1冊読むのではなく、読解します。

 

読むだけならそれほどかかりませんが、内容分析に時間をかけます。

 

他の文献と比較しながら読んだり、言葉を調べたりするので、

 

12月までかかります。

 

ゴールデンウイークをゆっくりできるのは、働いている人がいるからです。

 

そうした人たちに感謝して、ゆっくり休みます。

 

それでは、午後から仕事のため準備します。

 

氷河期世代の人達の雇用問題についてニュースで取り上げられました。

 

当時の就活会場での映像がニュースに流れていました。

 

就活生が「同情するなら、内定くれ」と笑いながら答えていました。

 

ドラマ「家なき子」の主人公のセリフを真似た名言です。

 

就職難に陥っている中で、インタビューに明るく的を射た答えをしている

 

学生に力強さを感じました。

 

おそらく、内定をもらえたのではないでしょうか。

 

僕が企業の面接担当なら、採用候補者にします。

 

5月1日から僕のゴールデンウイークが始まります。

 

今週前半は仕事です。

 

授業は月曜日までですが、他の仕事があります。

 

後半から研究もしますが、遊びもします。

 

素敵なお店を紹介していただたので、夜食を楽しみます。

 

やるべきことはしっかりやりますが、気楽に行こうと決めました。

 

きちんと仕事をして、後は少しゆっくりします。

おいしいものばかり食べていたら体重が増えました。

 

食生活を改めたら、体重が減りました。

 

自分でコントロールできるのはよいです。

 

もうすぐゴールデンウイークです。

 

本日からゴールデンウイークですが、

 

僕の場合は、もう少し先です。 

 

予定も立てています。

 

できれば、プライベートのメールとLINE以外は確認したく

 

ありません(笑)。

 

仕事のメール、LINEはスルーしたいです(笑)。

 

LINEも外部の仕事で使用することになりました。

 

僕のようにグータラな性格ですと、ついつい怠ける方向に行ってしまいます。

 

遊びの予定も入れましたが、研究も進めます。

 

せっかくのゴールデンウイークですから、充実させたいです。

 

来週の授業準備は終えています。

 

これから、夏の仕事の件で人と会いますが、基本暇です(笑)。

 

何か面倒になって来ました(笑)。

 

大事な打ち合わせのため、行ってきます。

お久しぶりです。

 

忙しかったわけではありません。

 

何となく更新が遅れてしまいました。

 

遊園地に迷路がありました。

 

子どもの頃、出口を探せるか不安になりながら、

 

歩いていると、出口が見つかりました。

 

迷路にせよ、お化け屋敷にせよ、出口がわかるように

 

作られています。

 

人生の迷路にも出口があります。

 

遊園地の迷路との違いは出口が一つではないところです。

 

どちらを選択するかによって、晴天の空か雨かに分かれます。

 

僕は晴天の空を見たいです。

 

本日は研究と授業です。

 

仕事の量が減ると、あまり時間に追われなくなります。

 

ゆとりを持って仕事をすることは大切です。

 

プライベートにおいてもゆとりがあると、充実します。

 

実は昨日終わらす予定の仕事を終わらせていません(笑)。

 

しかし、本日の締切時間までに間に合わせることができます。

 

これも、ゆとりがあるからでしょうか(笑)。

 

それとも、怠け者だからでしょうか(笑)。

 

きちんと終わりますので、問題ありません(笑)。

入試問題は難問であっても、解き方をマスターしてしまえば、

 

正解に辿り着くことができます。

 

人生における難問には、決まった解き方がありません。

 

解ければ、前に進むことができます。

 

解けなければ、後退することはありませんが、

 

現状は変わりません。

 

長い経験や仕事で実績を出すことで途中まで、解くことができます。

 

しかし、正解に辿り着けません。

 

ネット検索によって答えが出たり、ヒントを得られたりできれば、

 

苦労はしません。 

 

思考し続けても正答できない人が多いから難問なのです。

 

解けるかどうか、不安があります。

 

解く以外に選択肢がありません(笑)。

 

楽しみながら解きたいです。

 

時折、仕事と趣味が一緒でいいねと言われます。

 

研究職の場合そう見られるのかもしれません。

 

僕の場合、そういう面もありますので、否定はしません。

 

ただし、研究や授業だけをしているわけではありません。

 

雑務や、勤務先以外の外部の人達とも仕事をします。

 

昨年度と違い時間があるため、遊んでばかりいました。

 

食事をしたとき、「遊んでばかりでいいの?」   

 

と言われました。

 

「昨年度、あれだけたいへんだったのだから、ご褒美だろ」と

 

言えませんでした。

 

僕はもう少しで、1年を無駄にしてしまうところでした。

 

来年度はこんなに自分の時間が取れません。

 

ゴールデンウイーク、夏休みも遊ぶ予定を入れました。

 

これ以上予定を入れません。

 

ようやく目が覚めました。

 

ホント愚かで、ダメ人間です。

 

もし、遊び続けていたら、後悔することになります。

 

来年度仕事で苦労します。

 

考えを改めます。  

 

楽しみながら、緊張感も忘れずに仕事に専念します。

 

夏のコンサートに行くまでの目標を達成できるようにしたいです。

 

新しい道を作るには、「無手勝流」の自己流のみでは難しく、

 

心を一つにして協力し合う「同心協力」が必要だと考えます。

 

そして、「勤倹力行」の精神で取り組むことで、

 

「雲外蒼天」を見ることができると確信しています。

 

新社会人、新入生のみなさん、新生活に慣れてきたでしょうか。

 

この時期は生活リズムが変わるため、疲れが出たり、

 

精神的に不調になったりする人もいます。

 

休息時間の確保が重要です。

 

学校(小・中・高・特支)の新人の先生は、児童生徒と

 

楽しく過ごせているでしょうか。

 

現場の忙しさを実感しているかもしれません。

 

児童生徒にとって休み時間はありますが、

 

先生は授業準備などで休めません。

 

無理しないということが、難しい職場だと思います。

 

心が疲れたときに相談できる上司がいるとよいです。

 

きちんと相談に乗ってくれなかったり、「私たちの頃は~」と

 

説教されたりしたら辛くなります。

 

職場環境は大事です。

 

仕事が始まるまで、わからないので、不安になるかもしれません。

 

体調に注意しながら、取り組みましょう。

仕事の延長で断われないことがあります。 

 

1次会、2次会、3次会と飲み会が続くこともあります。

 

次の仕事に繋げたいとか、嫌われたら嫌だとか、

 

空気が読めないと思われたくないからとか、

 

いろいろ考えてしまいます。

 

僕は、行きたくないときは断ることが多いです。

 

ただし、企業に勤めていたら、嫌でも参加していたと思います。

 

職場の環境によっては、飲み会を断わりづらいことがあるのです。

 

そもそも、みんなが楽しめる飲み会の企画なんて作るのが難しいです。

 

企画した側が「無理に参加しなくてよい旨」を伝えれておくことが大事です。 

 

人数が集まらないと、格好がつかないと考えるなら、やらなければいいし、

 

来たい人だけ集まれば、そちらのほうが楽しいと思います。

 

体裁ばかりを考えるのは、意味がありません。

 

お酒が好きな人も、苦手な人も、歓談できる場所にすべきです。

 

酒の味を楽しみたいなら一人で飲むほうがよいと思います。

 

お花見も同じです。

 

桜を鑑賞したいなら、人混みをさけたほうがよいです。

 

僕は一人で桜を鑑賞することも好きです。

 

先日も勤務先で桜を眺めてきました。

 

飲み会の誘いに、Yes/Noを勇気を持って言えることが重要ではありません。 

 

Yes/Noを言いやすい環境を作ることが必要なのです。

 

勇気なんて必要ありません。

 

気軽に言える環境を整えるべきです。