本日は授業まで、時間があるので、ブログを更新します。

 

先日、大学に来てくださっている 

 

キッチンカーで昼食を購入しました。

 

おいしいので、列ができていました。

 

その場で作っていただくので、少し時間がかかります。

 

昼休み中に食べないと冷めてしまいます。

 

無事間に合いましたが、授業ぎりぎりになると困るので、

 

今後、キッチンカーで購入して、昼食をとるのは厳しいです。

 

学食もありますが、混雑しています。

 

時代の変化を実感しています。

 

AIの発達には驚くばかりです。

 

多様性の理解も注目されています。

 

ところで、昭和と平成の受験生は、今以上に偏差値に苦しめられていました。

 

「受験ノイローゼ」「受験地獄」なんて言葉もありました。

 

浪人するのは当たり前でした。

 

今は、浪人生が減り、現役で入学する人が増えています。

 

しかし、偏差値といった物差しを捨てることはできないようです。

 

これは、受験生ばかりではありません。

 

高校の教員の中にもいます。

 

難関大学への合格率を上げるために努力している高校もあります。

 

時折思います。

 

偏差値が意味をなさなくなったらどうなるのでしょうか。

 

そんな時代が来るのかは、わかりません。 

 

自分がしたいことを4年間存分にできる環境も大事ではないでしょうか。

 

結局、自分で決めるしかありません。

 

偏差値にこだわる、偏差値にこだわらない。

 

これらの考えも個人の自由です。