堺筋本町のオステリア・エ・バール・ピウの大塚シェフにお越しいただき
イタリア料理を習うお教室の二回目はみんなからのリクエストの「テリーヌ」!
パテと言っちゃってましたがパテは英語、「塗る」という意味だそうで、
そうやん、そうやん。
レバーパテなどもココットにピチッと入っているものの、バケットなんかに「塗る」お料理ですもんね。
テリーヌ型で作るので「テリーヌ」
イタリア読みだと「テッリーナ」
ということでテッリーナLessonでした
前回のサルシッチャもそうでしたが、材料はとってもシンプル。
サルシッチャの時のようにミンサー(買った!)と豚腸などを取り寄せることも必要ないのでこれはすぐに作れちゃいます!
でも下処理だけは入念に。
お店でお客様に出すレシピなのでそこはきっちり!
「レバー、あんまり触ったことがないかも〜」
という美人姉妹さん達が手を挙げて、レバーの下処理をしてくれました。
そうそう、一度経験しておくとお家でも復習しやすくなりますもんね。
もう、美味しそうw
材料を合わせ、お肉の感触が変わるのを一人一人確認して
あとはテリーヌ型に入れるだけ。
入れただけだけどもう歓声が🎵
香り付けのスパイスも入りますが、さらにローリエ。
ローリエの香り、大好きですっ
さ〜あとは焼くだけ!
というところでトラブル発生。
ルクルーゼの30cm型のテリーヌは・・・
我が家のオーブンに入らず。。。。
テリーヌ型を買う時はサイズをきちんと調べます。。。
ということで試食用に焼いてきてくださったテリーヌがドンっと出て、
お料理番組のような流れとなりましたw
2品目はこちらもリクエスト料理。
鶏肉のインボルティーニ。
こちらもやはり丁寧な下処理から!
やり出したら止まらないお二人が担当してくれたら
さすが!なほど!
お弁当用にはアスパラガスや人参を巻き込みたくなりますが
お店の一品としてなのでシンプルに。
レシピの行間にたくさんの「美味しなくなるコツ」が詰まっているシェフのコツも
たくさん教わりました。
なるほど〜〜な
熱々ポテトの皮を剥くなんてことないワザも。
こういう手元はなかなか見れないので勉強になります。
熱々のうちにジャガイモを裏ごしして
粉の加減はジャガイモの水分や種類によって変わるので
ここは確認させてもらった加減をしっかり覚えておかなければ。
ニョッキ成形タイム。
初めてだとコツがつかめるまで、あれれ??な形になっちゃいますが
最後はみなさん手が慣れてきたかしら?
シンプルにたっぷりのフレッシュトマトのソースでいただきます。
もう一品は「馬車に乗ったモッツァレラ」モッツァレッラ・イン・カロッツァ
モッツァレラとアンチョビをパンで挟んで卵液に浸して揚げ焼きしていくとってもシンプルなスナック感覚の前菜。
これが!!
カリッとしたパンの間からとろ〜りチーズとアンチョビの塩気が美味しくって美味しい!!
予想外の美味しさで最初は「カロリー高そう〜」と騒いでいた皆様もパクパク
美味しいもの糖と油でできている(笑)
ビールのアテにもたまらないやつです
お腹もぺこぺこ
盛り付けしたら・・・
お待ちかねの試食タイム🎵
せっかくなのでスパークリングワインもご用意させていただきました。
ノンアルコールの方は亮茶房の台湾茶を♪
付け合わせのピウのピクルス、マスタード
そしてそして「キャベツの発酵」とさらっと出してきた白いディップじょうのもの↑↑
これが酸味が心地よくって、テリーヌをパクっ
ピクルスでまたパクッ
そしてマスタードでまたパクっ
心奪われたニョッキ!
粉の加減でこんなに食感かわるのね〜〜
柔らかくつるんとした食感が美味しい〜〜〜〜
鶏肉のインボルティーニの柔らかさといったら
筋切りを丁寧にしているのと温度の管理を気をつけたらお店の味に。
本来は冷やして固めるともっと綺麗に切れるのですが・・とシェフ。
温かいと切りにくそうでしたが、その分食感が柔らかく、どこを食べても筋にあたらないのでとっても美味しくいただきました♪
お腹いっぱいでもデザートは別腹。
今回もお店のスィーツを持ってきてくださいましたよ。
本日はカタラーナ!
濃厚な濃厚なクリームにみんな悶絶❤️
美味しい美味しいお教室となりました♪
ピウのピクルスのファンなのでピクルスや
やっぱり手打ちパスタも習いたい。
また大塚シェフをお呼びしてのイタリアン料理教室を開催させていただきたいと思います。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました
7月の教室スケジュールはこちら
お申込みはこちらから
ナカガワさんちの発酵ごはんのHP
発酵食材のご注文はこちら
mail: chez70nouille@gmail.com
*稀に返信させていただいても届かない場合がございます。お手数ですが返信が無い場合は再度違うアドレスも明記の上、ご連絡お願いいたします。
地味~にインスタグラムやっております。
日々のことはちょこちょこっとこちらに・・・・
Chez Nouille NAO