明日より再び実家に行きます.ブログもお休みさせていただきます.

なお,今月(01/17~01/19) 京都国際会館で開催される 『第28回 日本病態栄養学会 年次学術集会』は参加を断念しました.

 

 

 開催地が京都なので 関東にいるよりは実家に近いともいえますが,会場では携帯電話のSWを切っていますので,緊急の連絡があっても気づかないからです.

ここ10数年欠かさず参加してきたのに残念ですが,今年はそれどころではないです.

そしてもう一つ 参加をやめた理由が,今回学会の内容です.概要プログラムは既に公開されておりますが,これを見ると 糖尿病の食事療法に関する講演・シンポジウムがほとんど見当たりません.

 

【01/17】 
  なし

【01/18】
  日本糖尿病学会合同パネルディスカッション3 『高齢者糖尿病における食事療法の個別最適化ー現況と今後の課題ー』

【01/19】
  教育講演13 糖尿病診療ガイドライン2024の改訂ポイントー食事療法を中心にー

 

これだけです.糖尿病の食事療法に関する話題が これほど少ないのは初めてです. 一応WEB参加だけでも申し込もうかとも思いましたが,この2本の講演だけでは さすがに参加費とは釣り合いません.

 


 

昨年は 親族の不幸が相次いだため,年初にたてた計画を何一つ実行できませんでした.
ただし もはや先送りできないことだけは この年始の期間に行っています.

私は スマホを使わないので,外出時にはガラホとPCを持ち歩いています.
このPCには Excelとメールアプリ,そして Adobe Acrobatだけがインストールされており,それ以外のアプリは一切入れていません. 外で使う時にはややこしいことはやりませんし,なにより軽快に動作する必要があります.

一方自宅にはデーンとデスクトップが控えており,データベース処理,画像処理など重い仕事にはこちらを使います. それ以外にもアプリが多数入ってます. 年に1回くらいしか使わないけど,必要な時は絶対必須などというアプリも入っているからです. 従って何年も使いこんでくると 次第に動作が重くなってきます.

そこで,C:のHDDを SSDに置き換えることにしました. 単に置き換えるだけで,読み出し速度は 3倍くらいにできるからです.
昔は OSが入っているHDDを置き換えるのは大仕事でしたが,現在では このようなSSDを買えば;

 

(C) Crucial

 

C:のクローンを作ってくれるソフトが添付しているので,簡単に置き換えられます. クローンを作成するのに数時間かかりましたが,できあがれば 単に付け替えるだけです. 外形寸法もHDDと全く同じなので,10分ほどで交換完了しました.

交換を終えて,起動してみると 夢のように快速な動作です. ただアンチウイルスソフトがHDDのSerialが違うことを検出したらしく,「このPCでのライセンスは無効」というメッセージを出しましたが,あらためてユーザID/ライセンス購入済のSerial No.を入力したら 納得してくれました.

 


 

 

 


 

101歳の母が入院しました. しばらくブログ休載します. 

 

この記事で;

 

 

『新聞3紙の購読をすべて解約してしまいました』

と書きました. 別にそれで構わないのですが,これにより 困ったことが出てきました.

新聞紙がなくなった

 

そうなのです. 生ごみの水気をとったり,野菜を冷蔵庫に入れる時にくるんだりする新聞紙がなくなったのです.
新聞の「情報」は もはや不要だけれど,新聞は必要だったという笑えない笑い話です.

そこで,「何も印刷されていない無地の新聞紙」を注文しました.
本日到着したのが これです.

 

 

ドサッと10kgあります. 通常の新聞紙そのままが四つ折りになっています. 切り離すのが面倒でなければ プリンタ用紙にも使えます.元々 印刷用紙なのですから.

まあこれだけあれば数ヶ月は不自由しません.

いつも ネット通販で アホな物を買って 叱られている ぞるば ですが,この買い物だけは 奥様から褒めていただきました.

 


 

 

1型はともかく,2型糖尿病患者は 運動もせず ダラダラと間食ばかりしているから,糖尿病になったのだ

こう信じている人は多いでしょう.医師ですらこう言ってはばからない人もいます.

しかし 日本の糖尿病患者の半分以上は 肥満ではありません

この偏見は なぜ発生し,どのように定着したのでしょうか.

 

 

ご興味のある方はご覧ください.

 
本当に久しぶりに母校を訪れてみました.
キャンパスが まあ なんと綺麗になったこと.学食なんて 六本木のカフェかと思うほど お洒落な雰囲気でメニューも豊富です.ぞるばの時代は,Aランチ・Bランチ・きつねうどん・カレーライスだけだったのですが.

もちろん顔見知りは もはや誰もいません.最後まで研究室に残っていた同期も とっくの昔に一丁あがりで名誉教授になっておりました.

 

こんな綺麗なキャンパスで 今 もう一度 やり直すなら 今度は もう少し真面目に勉強するのかもしれませんが,当時は能天気に遊び呆けておりました. 後悔先に立たず.

 

(C) nagasawa さん
(注) ぞるばの母校ではありません.

学生時代は工学部でしたが,4年生になって研究室に配属された時,指導教官は,誰かれなくつかまえては「ペーパーを読め」「ペーパー 書いたか?」と口癖のように言っておりました.
この研究室では トイレットペーパーに落書き自由なのか?」と思いましたが,しばらくして ペーパーとは フルペーパー Full Paper,つまり論文のことだと気づきました.

 


(C) neko娘 さん
(注) ぞるばは 左利きなので 原画を左右反転しています.


たしかにフウフウ言って 論文を書きあげても,査読者からケチョンケチョンにけなされて 書き直しの連続,ようやくそれが学術誌に はじめて受理Acceptされるまでは,ほんとに大変でした. だから あの教官は 4年生にまで 気合を入れていたのでしょうね.

本館で『MDHって何だ?』を連投しましたが,結構歯ごたえのある文献でした.あれから半世紀,まさか またしても ネジリ鉢巻きで論文を読むことになろうとはね.

 

あの言葉が聞こえてきそうです.

ペーパー読んだか?

(C) タービタービ さん

 

 

 


 

 

(C) ミミント さん

 

いやあ,17日の兵庫県知事選挙の開票結果にはぶっ飛びましたね.まさか 20:00に当選確実がゼロ打ちされるとは思ってもみませんでした. 当然深夜までずれ込むだろうと.

選挙が相次いだ本年は;

  • 7月の都知事選挙における石丸現象
  • 11月の米国大統領選挙でのトランプ圧勝
  • そして 今回の兵庫県知事選挙

いずれも『意外な結果』でしたが,なぜ意外と受け止められたかと言えば,事前のマスコミ報道と 結果とがまるで食い違っていたから『意外』になってしまったのです.


今 この時点でも,兵庫県民は,さいとう知事に投票した人も,投票しなかった人も,どちらも『いったい真相はどちらなんだ?』と思っているのではないでしょうか. というのも これまでのマスコミ報道の内容と,選挙期間中 N党の立花氏やSNSから流れた情報とが 完全に正反対だからです. 正反対なのだから,一方が正しくて 他方がデマなのでしょう. それが明らかにならない状況で,兵庫県民は投票しなければならなかったのです.そんなバカな.

こうなった以上,亡くなった県民局長が公用パソコンに残していた情報がどういうものだったのか,それを開示しないと,どちらの言い分が正しかったのかの結論は出せないでしょう.

ところが 投票の翌日開かれた県議会百条委員会では,依然として『公用パソコンに保管されていた文書であっても,プライバシーにかかるものは公開できない』としたようですが,それならば せめて 未だ継続している第三者調査委員会には開示すべきでしょう.そうでないといつまでも水掛け論が続きますからね.

しかし,これだけ『公平・公正な報道』を標榜するマスコミの あまりに度外れな報道が続くと,その存在意義が問われてしまいますね. 今回の県知事選挙では,どちらが正しいのかはわからないにも関わらず,『マスコミの報道は疑わしい』と思った人が多かったからこそ ああなったのでしょう.したがって 今マスメディアは分岐点に立たされています. 報道内容が信用されなくなったら,それは『報道機関の死』を意味します. そうならないためにも,メディアは証拠付きで真相の解明をしてみせるべきでしょう.

的外れの情報を買っていてもお金の無駄なので,ぞるばは新聞3紙の購読(1つは紙媒体,他の2つは有料電子版)をすべて解約してしまいました.参考にすらならない報道であれば,ネットで見出しを斜め読みするだけで十分ですから.