5月のブログでアクセス数

かったのが『距離感』という

記事でした。

 

 

記事にしたインタビュー動画が

YouTubeにアップされましたので

ぜひご覧ください。

 

 

「距離感」のくだり

7分あたりからどうぞ!

 

いよいよ今週曜日に演舞の本番を迎えます。

新陽高校は1年次の学校行事として、

全員がYOSAKOIソーラン祭りに参加を

させていただいてはや8年。

審査対象ではありませんが、

239名が4つのチームに分かれて演舞します。

演舞の時に羽織るのが法被

以前は生徒個人に購入をしてもらっていましたが

昨年からは学校備品として歴代の法被を

着回しています。

デザインが少しずつ違っているので、

その違いを見るのも一つの楽しみかも

しれません。

皆さんはどのデザインがお好きですか?
 

入学から2ヶ月。

やったことのない演舞に挑戦する

15歳、16歳をぜひ応援してください。

 

 

 

単位制3年目を迎えた新陽高校。

昨年から通常の授業に加え、

夏季や冬季に集中講座

実施しています。

35時間の授業を行なって1単位

認定するものです。

今年度の夏季集中講座

3講座。

・アウトドア探究

・SDGsに本気で挑戦! 

 道北ツアーin上川町 ver.2

・gogoランニング

 

アウトドア探究とSDGsに本気で挑戦! は

昨年も実施しました。

新講座としてgogoランニングが追加です。

 

集中講座に対する生徒の感度が

とても高く、

昨日4日に実施した

アウトドア探究の事前ガイダンス

この人気ぶり。

1~3年次生が70名集まりました。

講座の内容は、

夏休み期間の3泊4日、

十勝岳・富良野岳を

テント泊を伴って縦走登山します。

人数に限りがあるため希望者全員を

連れて行けるわけではありません。

どれくらいの重さを背負って歩くのか、

体験してもらい、判断の参考にしてもらいます。

本番は15キロほどを背負いますが、

約10キロの重さを体験してもらいます。

よろける生徒や意外に大丈夫という生徒

など様々。

果たして何人の生徒が最終的に応募してくるのか。

また報告をしたいと思います。

早いもので新年度も2ヶ月が

過ぎました。

先月1ヶ月間、新陽生はどんな

校外活動をしたのか、

時系列でまとめてみたいと

思います。

 

5月18日

「札幌国際大学観光ビジネス学科×コープトラベル×新陽高校」

 

5月20日・21日

『宮澤賢治來道100年展』

 

5月22日

「佐藤広大×ホンダカーズ南札幌、ポスター撮影by写真局」

 

5月22日

「ふれあい看護体験」

 

5月30日

「ポスタープロジェクト完結」

 

5月はGWや高体連などがありましたが、

後半にかけて活発に活動しました。

もちろん校内では普段の授業で頑張っている

生徒がたくさんいますimage

 

いよいよ今週土曜日は

YOSAKOIソーラン祭りです!

1年次239名が演舞します!!
その様子は明日以降お届けします!

 

過去3年、入試広報用のポスター

デザイン会社さんと一緒に作ってきました。

おしゃれなデザインで

なかなか高評価でした。

 

今年のポスターはガラリと変わり、

全く違うテイストになっています。

すでにホームページや週刊新陽でお読み頂いた方も

いらっしゃるかもしれませんが、

このポスターはデザイン会社のデザインではなく、

有志生徒10名

エッセイストの松浦弥太郎さん

デザイナーの小熊千佳子さん

取り組んだプロジェクトによって誕生しました。

詳しくは週刊新陽をお読みください。

 

 

 

ご協力いただいた

松浦弥太郎さん

小熊千佳子さんって

とてもすごい人なんです。

ぜひ検索してみてください!

色々と経歴や作品が出てきます。

 

プロ中のプロのクリエイター

新陽生のリアルがかけ合わさったのが

今回のポスターです。

 

ご覧いただいた方からは、

「鉱石を使うなんてすごいですね!

鉱石ってある方向に伸びるんですよ。

まさに新陽の生徒を表してますね!」

とか

「宝石っていうのがほんと素敵ですね。

生徒を宝のように扱うってメッセージ

が伝わってきます!」

など。

生徒が考えたストーリーとは

また違う価値づけをしながら

見ていただけるのは本当にありがたいです。

 

通常、ポスターとは

「お知らせ」の要素が強い「広告」ですが、

今年のこのポスター

作品」です。

間違いなく、唯一無二のポスターだと

断言できます!

 

この「作品」を

店舗等に貼ってもいいよ、

という方はぜひご連絡ください!!

 

 

 

 

昨日の出来事

今、札幌市内・近郊の中学校に

新しい新陽のポスターをお配り

しています。

 

 

ポスター制作のこぼれ話はまたいずれ。

 

さて、とある中学校にお届けに上がると

ご対応していただいた先生に

 

中学校の先生

「私、新陽高校の近くに住んでいるんです。」

新陽の担当者

ドキッ! 生徒が何かやらかしたか?!

「あ、そうなんですね。いつもご迷惑をおかけしています。」

(深々頭を下げる)

中学校の先生

「いや、新陽高校の野球部の皆さんが地域の

ゴミ拾いをしてくれて、すごく綺麗にしてくれて

ありがとうございます。」

新陽の担当者

「とんでもございません。ありがとうございます。」

中学校の先生

「生徒さんたち、ホントに人懐っこくって。

飼い犬にも優しく接してくれました。

部員の皆さんをたくさん褒めてあげてください。

(壮行会の時の野球部)

 

正直、一部マナーが良くない生徒や

皆さんにご迷惑をおかけしている生徒がいるのも

事実です。

大変申し訳ございません。

 

ただ今回のように、

いいことをしっかり見てくださる方も

いるんだなと嬉しく感じました。

 

高校に戻り、早速練習前に野球部のみんなに

頂いたお言葉を伝えました

これからも応援される新陽生新陽高校

目指して生徒も職員も頑張ります

 

今日は放課後に

6月1日に行われる

オンライン説明会用の

インタビュー動画の録画を

1年次と2年次の生徒に協力

してもらい撮影しました。

 

 

インタビューの内容はまた

どこかで紹介したいのですが、

印象的なやり取りを一つだけ。

 

先生「新陽の先生と生徒の距離感について

教えて欲しいんだけど、(中略)中学校の

先生との距離が100だとすると新陽は?」

 

1年生「ゼロ、ゼロ!

 

先生「え? くっついのてんの?」

 

1年生「笑 1、1!」

 

2年生「片手で収まるくらい

 

生徒に寄り添えてる証拠でしょうか。

でも生徒が安心できる高校って

いいですよね。

2019年に卒業し、

今年23歳になるAさん

職員室に遊びに来てくれました。

※本人が照れたので写真はありません。

 

当時の学年の先生に連絡を取って

遊びに行きますとアポを取ってくれた

Aさん。

 

卒業してから先生も入れ替わりましたが

当時の先生もまだまだ在職中です。

 

懐かしい先生に会うAさん

ここであるあるの質問です。

Aさん「ねぇ、誰だかわかる?」

先生「えっ!? ちょっと待って。。」

 

全然わかりません...

それもそのはず。

在学中のAさんからは全く想像も

できない立派な姿になっていたからです。

 

シャキッとしているし、

ハキハキ話すし、

芯の強さを感じました。

 

在学中は正反対

弱々しく自信はなく

すぐ人のせいにして逃げる

何度廊下や職員室で多くの先生が

励ましたことか。

そんな生徒だったのに、

立派な大人に変身していました。

 

聞けば介護職で4年働き、

6月から別の介護の仕事に転職するそう。

忙しくなる前に学校に顔を出して

くれたそうです。

 

社会に出て楽しいこともあったようですが、

辛いこと、大変なこと、辞めたいと思うこと

たくさんあったようです。

 

最近は就職してもすぐに辞めてしまう、

辞めるのにも「退職代行サービス」を

使う若者が増えているというニュースを

耳にします。

 

たくましく社会で生きるAさんを見ると

やっぱり新陽の教育は間違ってなかった

とホッとさせてくれます。

 

芽がでるタイミングは人それぞれ

目の前の生徒に手応えを感じなくても

卒業してからAさんのように立派に

人の役に立っている卒業生がいるのだと

感じさせてくれました。

 

 

さ、明日からも生徒と一緒に

歩みますか。

実は新陽高校には

21都道府県

120大学

約200学部から

530人以上分の

指定校推薦枠確保しています。

これは恐らく、札幌市内ではトップクラス。

多様な生徒の学びの継続を実現させるべく

歴代の進路指導部長をはじめとする

進路部が一生懸命確保に汗を流したわけですが、

各大学が新陽に枠をくれる一番の理由は、

全国各地に進学した卒業生

頑張りが評価されていることです。

そのおかげで

継続的に推薦枠を確保

することができています。

 

もう一つの大きな理由は、

大学から高く評価されていること。

何が評価されているか。

それは新陽の教育内容です。

大学で学習するようなことを新陽では

先んじて取り組んでいます。

具体的には、

探究的な学習やグループワーク

プレゼンテーションやICTスキル

などです。

大学は上記のような学習活動に長けている

高校生を欲しがっています。

今年も新たな大学から指定校推薦枠を

獲得できそうです。は

 

先日、卒業生がこんな話をしてくれました。

その卒業生は某大学の1年生なのですが、

「ディベートやプレゼンテーションなど

大学でやっていることは全て新陽で学んだ

ことばかりです。おかげで今は教授と一緒に

同級生に教える役をやっています。」とのこと。

 

中にいるとわかりづらいのですが、

新陽の教育はしっかりと評価されています。

 

過去2回、

他にあって新陽にないもの」シリーズを

掲載しましたが、

今回は、

他になくて新陽にあるもの【人材編】

をお送り致します。

 

先月お送りした↓

 

今回はここから

先生の持っている資格

ピックアップしたいと思います。

キャリアコンサルタント

ピア・サポートトレーナー

TCS認定コーチングスキルアドバイザー

危険物取扱者乙種1・2・3・4・5・6類

社会教育主事任用資格

・公認スポーツ指導者資格

キャンプインストラクター

・アドバンスドオープンウォーターダイバー

NECソリューションイノベータ

・ファイナンシャルプランナー1級

北海道観光マスター

大型特殊免許

ピア・サポート・トレーナー

・社会福祉士

・初級教育カウンセラー

・国内旅行業務取扱管理者

・総合旅行業務取扱管理者

教育心理特別支援ブリーフサイコセラピー

和食文化継承リーダー

治験コーディネーター

アロマテラピーインストラクター

・Google 認定トレーナー などなど

 

教育系の資格はもちろんですが、

バラエティ豊かな資格がズラリ。

こんなに資格を持っている

先生方が集まってる高校って

あるんでしょうか?

 

常に学んで、

アップデートを続ける先生方は

新陽の財産です。