新陽の職員室でよくあるのは
生徒の学習活動の成果物や
活動内容を教科担任が他の先生に
話をする光景です。
「ちょっと見てくださいよ」
「この前こんなことがあって」
切り出し方は様々ですが、
共通しているのは、
話す先生と聞く先生は
みな嬉しそうなこと。
(2年次政治経済の授業での生徒の制作物)
生徒の活躍や成長を
目の当たりにできるのが
先生の醍醐味ですよね♪
新陽の職員室でよくあるのは
生徒の学習活動の成果物や
活動内容を教科担任が他の先生に
話をする光景です。
「ちょっと見てくださいよ」
「この前こんなことがあって」
切り出し方は様々ですが、
共通しているのは、
話す先生と聞く先生は
みな嬉しそうなこと。
(2年次政治経済の授業での生徒の制作物)
生徒の活躍や成長を
目の当たりにできるのが
先生の醍醐味ですよね♪
本日12日に行われた「体育祭」。
今年のテーマ「色彩燃焼」。
今年ほど体育委員が主体的に、
そして生徒が自分ごととして
関わった体育祭はなかったのでは
ないでしょうか。
とても盛り上がりました。
写真や動画は近日中にアップ
されるSNSをお楽しみに♪
新陽高校の体育祭には
特徴があります。
それは「誰もが参加できる」こと。
一見するとごく当たり前ですが、
新陽高校ではそれがスタンダード。
運動が得意な生徒も嫌いな生徒も
誰もが参加できるプログラムが
用意されているため、みんなが
「自分の体育祭」という意識が
持てるんだと思います。
「人物多様性」というスローガンを
意識してかしなくてか、
どちらにしても生徒自らが
ちょっとずつ実践している
気がします。
今年度、新陽高校は
全年次が単位制となりました。
新陽高校の単位制は
1年次はパッケージされた
カリキュラムですが、
2,3年次はまるで
大学のように自分で
科目を選択して時間割を
作ります。
今、まさに次年度の科目選択を
している期間です。
120以上ある科目の中から
自分の進路、興味関心に合わせて
科目を選択します。
卒業までに必要な単位数、
履修順序などかなり複雑です。
どの科目を選んだらいいか、
そのガイドとなるのは
「科目選択の手引き」。
履修の説明、科目のシラバスなど
が記載され、ページ数は100を超えます。
間違いなく、日本一、単位と履修に
敏感で深く考察している新陽生。
今日も放課後、教室に残り
メンターと履修組みをしている
生徒がいました。
シラバスとカリキュラム表を
行ったり来たり。
友達とは違う、自分オリジナルの
時間割を作ります。
自分の学びを自分で決められる高校、
他にありますか?
ここ、新陽高校はそれが叶う高校です!
今日から後期がスタートしました!
どの年次も大事な後半戦です💪
今日のような「区切り」の日は
「確認」にはうってつけです。
今日の全校集会で確認したのは
アドミッションポリシー。
新陽生はこのポリシーに共鳴して入学を決意したはず。
毎日を冒険、挑戦、学びながら過ごしていますが、
あえて「原点」に立ち返ってもらうことで、
より充実感が増すのではないかと思います。
今日も生徒は元気いっぱい!
「さようならー!!」と笑顔で挨拶する姿に、
学校生活が楽しいということが滲み出ている気がします。
野球部の卒業生、関さんから
桃とプルーンをいただきました!!
桃は川中島白桃と黄金桃!
関農園では四季折々の果物、野菜を
育てています。
札幌市南区藤野695番地7に農園があり
直売も行っております!!
とっっても美味しいので、
ぜひお立ち寄りください!!!
去る8月31日に行われた
第1回オープンスクール。
毎年とは違い、在校生が
全面に出て活躍した
オープンスクールでした。
10月26日(土)には
第2回オープンスクールが
あります。
現在参加の申込を受け付けています。
第2回のオープンスクールも
在校生「新陽アンバサダー」が
活躍予定。
参加する生徒はとても
高いモチベーションで
中学生を迎えようと
しています!!
(役割の希望を取るフォームから抜粋)
こんなに生徒が活躍する
オープンスクールは新陽だけ!!
ぜひご参加、またはお声がけください!!
新陽高校はかなり
ICTが進んだ学校です。
おそらく日本トップレベル。
ペーパーレスは当たり前、
デジタルのやり取りが
ごくごく普通の高校です。
しかし、アナログも
とっても大切にしています。
時程やスケジュールなども
デジタル配信していますが、
あえてホワイトボードにも
書いています。
メインの時程は校長が自ら、
それ以外のデコレーションは
日替わりで先生が書いています。
手書きのぬくもりで
生徒への応援が伝わるといいな、
そんな想いで書いています。
(すっかり暗くなった校内で生徒の顔を思い浮かべながら)
(毎日のホワイトボードを楽しみにしている生徒も増えています)
先生から生徒へ
メッセージを伝える方法は
様々です。
主にSHRなど対面で
伝えられることが
多いかと思いますが
こんな伝え方も
素敵だと思いました。
とある教室の入り口に
掲げられたメッセージ。
多くの生徒たちが目にできて、
押し付けに感じない柔さ。
新陽の主役は先生ではありません。
生徒一人ひとりです。
映画や文学作品に様々なジャンルや
スタイルがあるように
新陽の生徒も
まさに多様な物語の主役たちです。
新陽高校には、学校設定科目「澄川学」という授業があります。
新陽高校がある札幌市南区澄川の地域にどんどん飛び出し、
さまざまな活動を行っています。
2024年前期開講の生徒たちは
4名ずつ6つのグループに分かれ、
6月に地域でフィールドワークを行い、
まちづくりセンターや町内会、お店、交番など
地域の方々から直接困りごとをヒアリング。
7月からは、その課題解決のために
さまざまな活動を行っています。
例えば、
・地元新陽町内会にある3つの公園や街路ますのゴミ拾いや雑草取り
・町内会が主催する夏祭りの運営や出店のお手伝い
・一般社団法人の募金集めや広報活動のお手伝い
・澄川連合町内会の各世帯向け回覧板に入れていただく
「新陽通信」に学校の取り組み紹介記事やイベント告知記事を作成すること
などなど
その中で、ひとつの女子グループが
地域の方々の
「もっとスマホを使いこなしたい!という思い」
と、
高校生世代の
「スマホのことなら任せて!という思い」
をかけ合わせて、企画したのが、
『新陽高生によるスマホ講座』!!
その第一回目が8月26日(木)、
澄川第五町内会で開催され、
町内会長をはじめ5名の方々にご参加いただきました!!!
スマホの設定や写真の使い方、
LINEなどのアプリの使い方を一緒に勉強しました。
「ちょっとした使い方のことは
自分の子どもや孫には聞きにくい、、、」との声があったので、
会場ではどんどん質問していただき、
「なるほどー」「そういうことだったのか!」という
声がたくさん聞かれました。
地域のみなさまから
「ありがとう」と感謝の言葉をいただき
生徒たちにとって非常に良い経験となりました!
また新たな「出会いと原体験」が増えました!
ご参加いただきありがとうございました!
次回は、9月5日(木)に
澄川第七町内会の方々に向けて実施予定です!
ありがとうございました!
新陽高校には日々、
たくさんの「挑戦」
があります。
今日は宣伝を兼ねて
生徒が企画している
特別授業について
お伝えします。
時折、ブログにしている
新陽の人気授業、
「アウトドア探究」。
9月7日土曜日に
そのアウトドア探究の
特別授業が行われます。
その名も
「新陽SOTOASOBI」。
集客目標数は
500名。
企画しているのは
受講している30名の
3年次生たち。
アウトドア・野外体験の
楽しさを地域の子どもたち、
住民の方に知ってもらおう
と言うコンセプトのもと、
30名が各部門に分かれて
準備しています。
その部門とは
1, コンテンツ
SOTOASOBIで行うコンテンツ全般の
企画を担当
2, 広報物作成
チラシや当日の配布物のデザインを担当
3, 広報計画
どこにどれくらいのチラシを配布するか、
SNSをどう使うかなどの戦略を担当
4, 協力企業
キッチンカーや外部団体で協力して頂ける
企業集めを担当
5, レイアウト
会場全体のレイアウトを担当
6, 協賛金集め
授業に予算がないため、チラシの印刷費
など必要経費を地元企業から協賛金を
募ることを担当
部門ごとにリーダーをたて、
リーダー間で情報共有、進捗確認が行われ
また部門に持ち帰り作業をする、と言うような
企業のプロジェクトのような活動を
生徒が行っています。
生徒の活動の甲斐あり、
3つの企業から15,000円の協賛金を
いただくことができました。
そのおかけで
4000枚のチラシを印刷でき、
近隣の9つの小中学校の全生徒に
配布することができました。
また協力企業として、
人気サイクルショップである
「SAM'S BIKE」様
子どもの自転車試乗、
大人向けeMTB試乗などがあります。
地元札幌から世界に、
アウトドアウェアブランド
「43d」様
夏・冬のウェアの展示・販売があります。
全てのアウトドア体験に「ワクワク」を。
大型アウトドア専門店
「アルペンアウトドアーズフラッグシップストア
札幌発寒店」様
ファミリーテントの展示があります。
購入も可能です。
レーザー射撃体験をご提供くださる
「北海道バイアスロン連盟」様
https://www.hokkaido-biathlon-federation.com/
陸海空から参加、
「自衛隊」様
2つの飲食ブースが出店します!
レッドブルカーも来るかも!?
もちろん生徒が運営する
自然体験遊びのブースも
あります!
大人から子どもまで楽しめる
野外体験がたくさん!!
お近くの方はぜひお誘い合わせの上
9月7日10時~15時の間、
札幌新陽高校のグラウンドに
お越しください!
出入り自由、台数に限りがありますが、
駐車場もあります!
お申し込みはこちら‼️
(子どもの自転車体験コーナーby SAM'S BIKE)