今日はビルギャルこと

小林さやかさんが来校。

留学を終え、帰国後初の

高校生向け講演会を新陽

で行ってくれました!!

 

様々なお話がありましたが、

それはまた別のSNSで。

 

今日、いくつか印象に残った

中で新陽と関わりが深いなぁと

ご紹介があったのが、

ポジティヴサイコロジーのお話。

 

「今、ここが幸せ」「美味しい」

「楽しい」みたいな短期的な

感情は

ヘドニック・ウェルビーイング

 

「辛かったけど達成感ある!」

「頑張ってよかった!」という

成し遂げた時の長期的な喜びの感情を

ユーダイモニック・ウェルビーイング

と言うそう。

 

このどちらのウェルビーイングも

大切とのことですが、

特にユーダイモニック・ウェルビーイング

がポイントとのこと。

 

さやかさん曰く

新陽の「本気で挑戦」

このユーダイモニック・ウェルビーイング

おいて理にかなっている

とのことでした。

 

挑戦して、最初はうまくいかなくて

でも頑張って達成する。

 

新陽ではもはや文化となっている

景色ですが、

さやかさんにそう言ってもらえると

もっと自信を持って

「本気で挑戦」と言えます!!

 

 

いよいよ今日から夏休みが明けて、授業が再開します。

 

新陽高校では、生徒たちのために先生方が日々真剣に授業準備をしてくれています。

 

新陽高校の授業は協同的な学習を推進しているほか、全国的にも珍しい「多種多様な授業選択ができる教育課程」を用意しています。

2年次・3年次は、「学校から決められた授業をただ受ける」のではなく、自らの思い描く人生やキャリアから逆算して、自らに必要だと考えている授業を選択できるシステムです。

 

新陽高校に入学した生徒は「人物多様性」のビジョンそのもので、やりたいことも目指す道も多種多様です。

 

自分たちの学習したい内容をとことん極め(究め)てくださいね!

 

また、学校の中だけではなく、より多様な学び方や、生徒の多様な人生・キャリアを応援するために、「学校外学修の単位認定」が可能となっています。

 

具体的には

 

大学等学修(学校間連携・大学、高等専修学校、専修学校等における学修の単位認定)

大学、高等専門学校または専修学校の高等課程若しくは専門課程、他の高等学校、公民館その他の社会教育施設等における学修をした者に単位を認定。
 

2  技能審査(知識及び技能に関する審査に係る学修の単位認定)

学校が認める検定等資格を取得した者に単位を認定する。

3  ボランティア活動・就業体験活動・スポーツ・文化活動で顕著な成果をあげたもの(ボランティア活動等に係る学修の単位認定)

4  高等学校卒業程度認定試験の合格科目の単位認定

といった種類があります。

※事前申請書・事後報告書必須

 

 

詳しくはこちら↓

 

 

さらにこれらは3年間で36単位(それぞれに以下の上限あり)まで認定することができます。

 

大学等学修 上限10単位
技能審査 上限10単位
ボランティア活動 上限6単位
就業体験活動 上限6単位
スポーツ・文化活動 上限6単位

 

 

実際に、上記の制度を活用して単位を修得した在校生がたくさんいます。

 

 

 

ぜひ皆さんも日々の授業を精一杯頑張って、さらに新陽高校ならではの制度を活用して多様な個性を活かし、多様な人生・キャリアを構築してください。

新陽高校は、頑張る生徒を全力で応援します。

 

#授業  #学習 #学校外学習 #学校外学修 #単位認定 #学外履修 #新陽 #新陽高校 #ボランティア #就業体験 #インターンシップ #技能審査 #検定 #高卒認定試験 #スポーツ・文化活動

夏休みも今日で最後。

明日から授業が再開です。

当たり前ですが、今日は

まだ夏休み。

 

部活やYOSAKOIの練習に

来ている生徒ももちろん

いますが、

それ以外にも学校の広報活動に

協力を惜しまない生徒もいます。

 

昨日も今日も休みにも関わらず

TikTokライブをするためだけに

登校をしてくれています。

(インカメラを使用するため、反転文字で書きます)

(スラスラ反転文字を書く新たな才能発見?)

(1年次の2名がTikTokライブ中)

 

 

新陽高校の雰囲気がよくわかる

SNSとして広報活動の核になっている

TikTok。

全国的にも珍しい取り組みです。

 

来週末31日には

第1回オープンスクールがあります。

後輩を増やすべく在校生が

一生懸命宣伝しています!!

 

新陽の特徴の一つ

生徒と先生が一体であること、

が挙げられると思います。

 

お近くに中学生がいらっしゃいましたら

ぜひご案内ください!!

6月の本祭の後、

7月8月は地域のお祭りに

たくさん呼んでいただきました!

1日に2会場を回った日もあり、

新陽ソーランの認知度が

高まってきた実感があります。

地域の皆さま、ありがとうございます!!

 

さて、次の新陽ソーラン

8月23日11時

新札幌で行われるお祭りに登場します!!

演舞場所はふれあい広場あつべつ。

 

 

今日も朝から元気に練習!

有志のチームなので

モチベーションが高く

キレのある演舞をお届けできます!

 

 

生徒は授業前に演舞して、

終了後にすぐ学校に戻り

授業に出席します。

ぜひ🙏🙏観に来てください!!

今年の新陽高校の夏休み

猛暑対策で少し長め

今週の金曜日から再開です。

 

夏休み中の先生方の業務は様々。

保護者と面談、部活の大会や遠征

成績処理等の事務作業などなど。

 

中には教室の整備をする先生も。

なんせ校舎が古いものですから、

定期的なメンテナンスが必要です。

本当は大規模なリノベーションや

建て替えを行いたいのですが、

先立つものがなく(泣く)。。。

ぜひご支援くださいm(_ _)m

 

さてその教室整備ですが、

とある教室を全面塗装している

先生がいました。

曰く、

「壁の色がくすんでいてどうしても

教室が暗く見えてしまう。

もっと明るい方が学習に適している。」

と。

(確かに暗い雰囲気です。)

 

というわけで夏休み中にDIYをしていたのですが、

作業中にこんなものを

発見したそうです。

それは教室後方の棚の天板の裏

ありました。

ちょうど10年前のメッセージです。

 

その先生も初めて気づいたそうです。

目立たないところだけど、でもはっきりと

自分の気持ちを残したかったんでしょうね。

なんだかあったかい気持ちになりました。

 

そしてそのメッセージは塗りつぶさずに

残したそうです。

ご本人が母校に遊びに来た時のため、

そしてまた誰かが見つける時のために。

 

教室の塗装は完成したようです。

でもまだ整備したいところはたくさんあります。

ぜひこちらも一度ご覧ください。

 

 

 

久方ぶりの投稿です。

4月から7月までお読み頂きました皆さま、

本当にありがとうございます。

8月からもどうぞよろしくお願いいたします。

夏休み中は散発的な投稿になるかも

しれませんがどうぞお付き合いください。

 

 

さて、令和6年8月1日。

今年も早7ヶ月が過ぎ、

令和も早6年目となりました。

 

来年は昭和100年とのこと。

昭和生まれとしてはもうそんなに時が過ぎたのか、

と感慨にふけってしまいます。

 

突然ですが、皆さんのお家には

「昭和」を感じるものはございますか?

レコードや書籍、写真など様々あるかも

しれません。

 

ここ新陽高校にもタイムスリップを

感じさせてくれる「昭和レトロ」が

存在します。

今日はその中から3つご紹介します。

信じられますか?
リアルにこれが現存することを。

しかも現役です。

滅多に使う生徒はいませんが、

通話可能です。

たまに謎に着信があり、

びっくりすることがあります。

今日も鳴りました。

もちろんまだ動きます。

今時期は毎日回っています。

何年回り続けているのでしょうか。

この青い羽、最近ではもう見かけません。

昭和59年にご卒業された慈恵女子高校の先輩方、

ありがとうございます。

捨てずに昭和、平成、令和と過ごしています。

 

皆さん、いかがでしょうか。

新陽高校の昭和レトロは

ちょっとレベルが違ったかもしれません。

まだまだ懐かしいものが眠っている

新陽高校。

もしかしたら宝の山かもしれません。

 

 

毎週火曜日夜9時に

テレビ朝日で放送されている

「南くんが恋人!?」

ご覧になっていますか??

 

1986年に月刊漫画ガロで

連載され、今までに5回も

テレビドラマ化されている

不朽の名作です!!

過去作の主演は、

石田ひかりさん、武田真治さん、

二宮和也さん、深田恭子さんなど

錚々たるメンバー!

 

その名作の6回目のドラマが

先週から放送されています。

 

そこになんと!!

卒業生の今井柊斗くんが出演!!

見てください、この役者陣!!!

ここに名を連ねてることって

すごいですよね?

 

業界で彼が高く評価されている

ということかなと思います。

 

第1話から登場している今井くんですが、

そのキャラが濃い!笑

 

TVerで見ることが出来る放送回も

あるのでぜひチェックしてください⭐︎

 

これからも今井柊斗くんの

活躍から目が離せません!!!

学校設定科目「アウトドア探究」の

キャンププログラムが7/17~19、

東川町で実施されました。

今回キャンプを実施した東川町と新陽高校は

この度、包括連携協定を締結しました。

 

数年前より東川町とは関わりを

深めてきましたが、この度の締結を

機にさらに関わりを深めたいと

考えています。

 

東川町といえば「写真の町」として

有名で、「写真甲子園」も今年で

40年目を迎えます。

野外教育には、

身体的活動

知的活動

情意的・文化芸術的活動

三本柱があります。

 

新陽高校ではこの三本柱の

バランスを重視して野外教育を

展開しています。

 

今回のキャンププログラムでは

身体的活動、知的活動に加え、

情意的・文化芸術的活動として

ミニ写真甲子園」という

学習プログラムを東川町に

ご用意していただきました。

 

参加生徒26名分の一眼レフカメラを

貸し出していただき、

プロのカメラマンから使い方の

レクチャーを受け、グループに分かれ

町内を散策して8枚の組み写真を作ります。

そしてその組み写真の講評をプロカメラマン

からしていただくという充実の内容です。

高校生にしか見えない景色や感性で

収められた写真はどれも見応えが

ありました。

一聴して、キャンプと写真、

全く交わらないと印象付けるかも

しれませんが、キャンプ✖️ミニ写真甲子園

どこにもない素晴らしいプログラム

なったと思います。

先日、ついに新陽祭が終わりました!

 

 

生徒会役員にとって、この新陽祭を成功させるために、今まで力をつけてきたと言っても過言ではないイベント。

 

 

7ヶ月も前から準備を積み重ねてきました。

 

 

そんな生徒会役員について、生徒会担当の教員視点で、新陽祭の彼らについて語りたいと思います。

(ちょっと長めですが、良ければお付き合いください)

 

 

 

 

 

 

 

当日の朝は、晴れたとても気持ちの良い朝でした。

 

 

オープニング前は、緊張が8割期待や楽しみが2割

 

 

彼らはそんな表情だったと思います。

 

 

全校生徒が集まり、いよいよ新陽祭が開幕。

 

 

今年のテーマである「僕が目になろう」のスイミーの世界観に一気に引き寄せるアニメーションとアフレコ。

 

 

 

素晴らしい演出だった!

 

 

校長からも、すぐに「めっちゃいいね!そしてアフレコ上手い!」と声をかけてもらいました!

 

 

 

 

今年の新陽祭のテーマは、とりあえず決めたものでもなく、こだわり抜いて決めたテーマだった。

 

 

それを生徒会役員も大切にしてくれていました。

 

 

新陽祭で、全校生徒教職員が「僕が目になろう」と一歩踏み出してほしい。

 

 

そんな願いを叶えるために、いつも彼らは「自分たちは何ができるか」考えていた。

 

 

飾りでつけたテーマではなく、何か困ったり、悩んだ時にはいつもテーマに戻り、「私たちは何がしたいのか」を考えて、一緒に走ってきてくれた。

 

 

高校生ながら、本当にすごいことだと思う。

 

 

 

何のためにやっているのかを気付いたら忘れ、手段に走ってしまうことは、大人でもよくあること。

 

 

 

それでも彼が迷わなかったのは、何度もぶつかりながらゴールをみんなで考えてくれたからだと思う。

 

 

それが、演出にも、彼らの言葉にも、態度にも表れていた。

 

 

そんな彼らでも、進行を進めていく中でトラブルは起こる。

 

 

それでも、殆どは自分たちで声をかけ、互いに目を合わせ、合図を出し、トラブルに対応していた。

 

 

本当に判断が難しいことは、自分たちで勝手に決めず、私に確認をしていた。

 

 

素晴らしい仕事っぷりだった。

 

 

2日間通して、ステージの進行を生徒たちでやり切った。

 

 

私がマイクを握ったことは一度もなかった。

 

 

もちろん、そんな彼らにも改善点や反省すべきことはたくさんある。

 

 

それは彼らが一番わかっていることである。

 

 

後日行った彼らのリフレクションも素敵な内容だった。

 

 

これについては、後日投稿したいと思う。

 

 

今回の新陽祭は

 

 

テーマにこだわった新陽祭

 

 

コロナ以降、初めて他校生を呼べるようにした新陽祭

 

 

ソーシャルアントレプレナーシップに基づいたPBLと掛け合わせた新陽祭

 

 

全学年ハウス制になった新陽祭

 

 

実は初めて尽くしでもあった中、新陽祭を終えた生徒たちの声は

 

 

「今までで一番楽しくて盛り上がった!」

 

 

「去年よりも生徒みんなで楽しめた気がする!」

 

 

「執行部の生徒の仕事ぶりがほんとにすごいと思った!お疲れ様でした!」

 

 

と本当に嬉しい声をかけてくれた。

 

 

 

生徒会役員の彼らは本当に頑張ってくれたおかげで、創ることができた世界です。

 

 

素晴らしい世界を見せてくれてありがとう。

 

 

生徒会役員の皆さん、本当にお疲れ様でした。

 

 

厳しいことが9割の私で、よく生徒会役員に叱っていた気がするけど、それでもついてきてくれてありがとう。

 

 

この生徒会役員の形や想いを、一緒に継承していきましょう。

 

(最後までお読みいただきありがとうございます)

 

 

先週土曜日に新陽祭が終わり

少しの余韻がありつつも、

この暑さでそれも蒸発しそうな今日。

教室の気温が30度に迫る中、

高校生の勢いは止まりません。

 

9月7日(土)に企画されてるいる

特別授業「新陽SOTOASOBI」

アウトドア探究を受講している

3年次生30名が企画・運営しようと

週2回の授業時間を中心に活動

しています。

 

(2月に行った新陽YUKIASOBIは大盛況)

 

目標集客数は500名。

近隣の小中学生とその保護者や

地域の方々に自然体験やアウトドアの

楽しさを提供しようという

企画です。

 

しかし宣伝をしたくても、

チラシを印刷する予算は

ありません。

「協賛金」として地元のお店から

協力を得るしかなく、生徒が

企画書を作り、足で営業に回っています。

 

ただ、協賛金をいただくのはまさに

言うは易し、するは難し

教員もなかなか難しいのではと

考えていました。

 

なんと先週木曜日と今週火曜日の

2日間で、3件のお店から協賛金

いただくことができました!!

 

福まん家 澄川店様

 

Plaisir様

 

ワンワンサロンそら様

 

本当にありがとうございます!!

 

汗をかきながら、「とってきましたー!」

と戻ってくる生徒を見ると、

そのエネルギッシュな勢いに

頭が下がるし、誇らしい気持ちになります。

 

イベントの詳細はまた後日

続報を乞うご期待です!