先日、ついに新陽祭が終わりました!

 

 

生徒会役員にとって、この新陽祭を成功させるために、今まで力をつけてきたと言っても過言ではないイベント。

 

 

7ヶ月も前から準備を積み重ねてきました。

 

 

そんな生徒会役員について、生徒会担当の教員視点で、新陽祭の彼らについて語りたいと思います。

(ちょっと長めですが、良ければお付き合いください)

 

 

 

 

 

 

 

当日の朝は、晴れたとても気持ちの良い朝でした。

 

 

オープニング前は、緊張が8割期待や楽しみが2割

 

 

彼らはそんな表情だったと思います。

 

 

全校生徒が集まり、いよいよ新陽祭が開幕。

 

 

今年のテーマである「僕が目になろう」のスイミーの世界観に一気に引き寄せるアニメーションとアフレコ。

 

 

 

素晴らしい演出だった!

 

 

校長からも、すぐに「めっちゃいいね!そしてアフレコ上手い!」と声をかけてもらいました!

 

 

 

 

今年の新陽祭のテーマは、とりあえず決めたものでもなく、こだわり抜いて決めたテーマだった。

 

 

それを生徒会役員も大切にしてくれていました。

 

 

新陽祭で、全校生徒教職員が「僕が目になろう」と一歩踏み出してほしい。

 

 

そんな願いを叶えるために、いつも彼らは「自分たちは何ができるか」考えていた。

 

 

飾りでつけたテーマではなく、何か困ったり、悩んだ時にはいつもテーマに戻り、「私たちは何がしたいのか」を考えて、一緒に走ってきてくれた。

 

 

高校生ながら、本当にすごいことだと思う。

 

 

 

何のためにやっているのかを気付いたら忘れ、手段に走ってしまうことは、大人でもよくあること。

 

 

 

それでも彼が迷わなかったのは、何度もぶつかりながらゴールをみんなで考えてくれたからだと思う。

 

 

それが、演出にも、彼らの言葉にも、態度にも表れていた。

 

 

そんな彼らでも、進行を進めていく中でトラブルは起こる。

 

 

それでも、殆どは自分たちで声をかけ、互いに目を合わせ、合図を出し、トラブルに対応していた。

 

 

本当に判断が難しいことは、自分たちで勝手に決めず、私に確認をしていた。

 

 

素晴らしい仕事っぷりだった。

 

 

2日間通して、ステージの進行を生徒たちでやり切った。

 

 

私がマイクを握ったことは一度もなかった。

 

 

もちろん、そんな彼らにも改善点や反省すべきことはたくさんある。

 

 

それは彼らが一番わかっていることである。

 

 

後日行った彼らのリフレクションも素敵な内容だった。

 

 

これについては、後日投稿したいと思う。

 

 

今回の新陽祭は

 

 

テーマにこだわった新陽祭

 

 

コロナ以降、初めて他校生を呼べるようにした新陽祭

 

 

ソーシャルアントレプレナーシップに基づいたPBLと掛け合わせた新陽祭

 

 

全学年ハウス制になった新陽祭

 

 

実は初めて尽くしでもあった中、新陽祭を終えた生徒たちの声は

 

 

「今までで一番楽しくて盛り上がった!」

 

 

「去年よりも生徒みんなで楽しめた気がする!」

 

 

「執行部の生徒の仕事ぶりがほんとにすごいと思った!お疲れ様でした!」

 

 

と本当に嬉しい声をかけてくれた。

 

 

 

生徒会役員の彼らは本当に頑張ってくれたおかげで、創ることができた世界です。

 

 

素晴らしい世界を見せてくれてありがとう。

 

 

生徒会役員の皆さん、本当にお疲れ様でした。

 

 

厳しいことが9割の私で、よく生徒会役員に叱っていた気がするけど、それでもついてきてくれてありがとう。

 

 

この生徒会役員の形や想いを、一緒に継承していきましょう。

 

(最後までお読みいただきありがとうございます)