自転車、アウトドア、お店、フィリピン人家族の話 -21ページ目

神様は、新しい1日を下さった。

深夜に、ほぼ全財産を、盗まれてた。

落ち込んだ。


しかし、身体は、元気。

店の中も、荒らされていない。

これって、感謝すべき事じゃない?


感謝だよね。

感謝だよね‼️







カバン盗まれちゃった⁉️

やらかしました‼️
カバン盗まれちゃいました。
昼に成田まで走った疲れの眠気で、1時に閉店しました。
一通り片付けをして、売上金を数えて、お金を財布に入れました。そして、いつもの黒いカバンに入れ、カウンターの上に置きました。

帰ろうとしましたが、チョット疲れ気味。
少し休憩と、ベンチに座ったら、ついついうたた寝。気がついたら、4時です。
さア、帰ろうとすると、カバンがない。
あれ?おかしいなぁ。とあちこち探すも見つからない。
まさか⁉️
盗まれた?
そんな馬鹿な?
電気ついてて、テレビついてて、俺がいて…
しかし、いくら探しても、有りません。
財布だけじゃなくて、免許証も車の鍵までも、全部入っていました。
絶望的な気持ちで、交番に行って、届けました。
一通り状況を聞かれて、刑事さんを待ちます。
何かの間違いだよなぁ
店に戻ったら、ヒョコッと出て来るんじゃないのか?
そんな事が、頭をよぎります。
5時ごろ刑事さん達、3名が来て、現場検証です。
指紋を撮ったり、写真を撮ったり。
色々聞かれました。
6時には、全てが終わって、交番のお巡りさんの書いた被害届に、サインをして、終了です。
もう一度、店内を探します。
現金も十数万円入ってました。
コインパーキングの車、どうしよう?
誰がこんな事、したんでしょうね?
もし、止むに止まれぬほどお金に困っての犯行ならば、このお金がその貧困を救うために、使われている事を祈ります。

くよくよしたって、しょうがない。

身体は無事。
一緒に置いてあった、携帯も無事。
お店の危害なし。
感謝ですね。
明日から、又、一生懸命働きましょう。
まあ、何とかなるさ。

今回の教訓は、貴重品は常に身につけておく事。又は、人から見えないようにする事。

でも、ミンダに叱られるだろうなぁ

乗鞍

乗鞍に行ってきました。
家を出たのが4:30を回っていて、荷物を積み込んで府中から高速に乗ったのは、5時頃でした。
非常に順調で、八ヶ岳のパーキングで、仮眠しました。

松本で降りて、上高地方面にトコトコ登ると、観光センターの辺りで、9時でした。

観光センターまで車で行って、そこから自転車です。
後からみると、もう少し上まで車で🚗行ったら、かなり楽になったんでしょうね(あと5km位)。
坂は長いですが、急な所は、そんなにありません。
だからと言って、楽だとは、言っていませんからね。
景色は、超級です。





素晴らしいですよ。
森林限界を超えてからの、眺めは、一段と素晴らしくて、快晴の空、白い雲、そして稜線。
2,700m越えの風景です。
結構、青息吐息での到着でしたね。
しかし、自力での2,703m は、嬉しいですね😃
ついに到着。

下りは、寒くなるので、レッグウォーマー、長袖アンダーシャツ、冬用グローブに、ウインドブレーカー、と言う出で立ちで 降りました。

それでも、身体が冷えるので、途中で位ヶ原山荘で、薪ストーブにあたって、珈琲を頂きました。





乗鞍、一度は、来た方が良いですね。
紅葉は🍁丁度良いぐらいですかね。
良い旅でした。

Summer camp in Hakuba

毎年ではないけれど、我が家は、夏の帰省に、キャンプをします。

いつも同じ場所です。

今年は、そのキャンプに、割と大人数で行きました。

「Summer camp in Hakuba 」と称して、私達家族四人と妻の妹。友人シャローンの家族四人。私の店のお客さんである友人達 五人。

合計14人のキャンプです。


8月12日日曜日の深夜2時に、閉店まもない店に龍井さんと西尾さん、そして私が集合しました。

実際は、西尾さんがなかなか起きてこないので、龍井さんにアパートに起こしに行っていただき、出発は3時近くでした。

そして、もう一班、私の家からは、妻 ミンダと息子 ディンドン、娘 真理杏。妻の妹 アナ。

そして、友人のシャローン、グロリア、そして子供二人。

合計9人がシャローンの車で、出発。

関越道の上里パーキングで合流しました。

そこで、乗車人数の調整をして、一路白馬までのドライブです。


   白馬のキャンプ地に着いたのは、6時半ぐらい。

早速テントを設営して、一休みです。

買い物したくても、この時間じゃスーパーは、開いていませんからね。

  9時になるのを待って、買い出しです。


キャンプ地から車で5分ほどの所に、AEONが有ります。ここで食料と飲み物を仕入れ、早速 朝昼ご飯を用意しました。
 昼頃には、名古屋の実家から駆けつけた加藤くんも、合流です。
早速若いものから川に降りて行きます。
しかし、白馬の川の水は、冷たくて、長く入って入られません。





大騒ぎで遊びます。
陽の光は、紫外線が強くて、全ての色が鮮やかです。空気はドライ。
何て気持ちいいんでしょう‼️


 歩いて5、6分の所に、いつも混んでいる有名なジェラート屋さんが有ります。
キャンプ期間中も、2度ほど食べに行きました。
 
  夕食時には、太間夫妻もは駆けつけて、全員が揃いました。
食事は、BBQと言いたいところですが、フィリピンおばさん🇵🇭チームは、普通にご飯を炊いて、普通にスープ、オカズを作ってくれます。
とても美味しいんですが、特別感が出ませんね。
そして、テキパキし過ぎています。(笑)
私は、2日目のアレスカルド(フィリピン風お粥)が、とても美味しくて、ついついコレだけで、お腹をいっぱいにしてしまいました。
太間夫妻のダッヂオーブンのチキン料理は、そんな中、キラリと輝いていました。
夜遅くなると、加藤くんが焼く、栃尾の油揚げ とか鯖、とか烏賊の姿ぼし🦑とか、をシミジミと地元のお酒 大雪渓で頂くのが、最高でした。

雨に☂️降られましたが、2日目の夜空は、圧巻でした。
こんな美しい星は、本当に久し振りでした。

温泉にも行きました。
露天風呂だけの、小日向の湯
最後の日の ミミズクの湯
どちらも、気持ちよかったです。
 
楽しいキャンプは、二泊三日。
短いですね。
一週間ぐらい居たら、もっと楽しめたのにね。

名残惜しくも、14日に、三台の車に分散して、帰りました。

感謝、感謝の3日間でした。


2018 Summer camp in Hakuba





















































天候は、雨模様でしたが、素晴らしい星空も楽しめました。

ほぼキャンプ地から動かないキャンプでした。

のんびり出来ました。

14日の昼近くには、キャンプを撤収しました。

ミミズクの湯で、温泉を浴びてから、三台の車に分散して、各々帰りました。



途中渋滞も有りましたが、17時前には、中野区のサマサマに到着しました。

お店は、17時10分に、オープンです。

神様に感謝の、素晴らしいキャンプでした。ら


2018/06/29白馬に同級会の為に、行きました。