事業者限定 鉄道コレクション 近鉄3200系3両セット×2つ入線♪ | Bullet Train Favorite Diary

Bullet Train Favorite Diary

★新幹線好きのBullet Train Favorite Diaryへご訪問頂きまして誠にありがとうございます。
  当ブログでは鉄道関係を中心とした記事をご紹介しております。

テーマ:

こんにちはニコニコ

今日は先日より近鉄グッズマートからネット販売されています

鉄道コレクションの近鉄3200系3両セット(×2個)が配達されまして

早速整備しましたので、その記事をご紹介したいと思います。

SAGAWAより配達されました♪

 

開封しまして中身とご対面

 

ご覧のとおり2個お買い上げとなりました。

 

もちろんNゲージ化させるのに別売パーツも買うことになります…ガーン

 

ちょうどJoshinのポイントが貯まってましたんで、まあ無料でGETみたいなもんです。

 

中身を取り出してみました。先頭車1両と中間車2両、あとはシールにアンテナ、

動力車に取付ける台枠と、パンタ無しタイプの屋根パーツが入ってます。

 

まずは先頭車から整備していきます。

屋根パーツを一旦外して、列車無線アンテナ、誘導無線アンテナ用の

穴あけを行います。(屋根パーツを裏返すと矢印部の準備穴があります)

 

まずは列車無線アンテナを取付け(1㎜のピンバイスでゴリゴリしました)

 

誘導無線アンテナも取付けて、先頭車は完了です。(誘導無線アンテナは0.7㎜です)

ちなみに0.7㎜のドリルを持ち合わせていなくて、0.6㎜のドリルであけたのですが

国際会館側の先頭車両の穴あけ位置が悪くて、誘導無線アンテナを付けたものの

変な負荷が掛かってしまうみたいで予備パーツも含めて全て折損してしまいました_| ̄|○

まあ、目立たないのでそのままにしておきました。

 

今度はカプラー交換です。アーノルドでも良かったのですが

鉄コレのアーノルドって走行中に自動開放しやすいので

KATOの別売パーツに交換します。

ちなみにアダプターは○印のものがちょうど連結間隔は良さそうな感じでした。

 

こんな感じでそれっぽくなりましたね。

そんなこんなで中間車なども整備していきます。

 

続いてパンタを交換しますが、まずオモチャパンタを取り外します。

 

簡単に外れます。外したら○穴や□穴がありますが、TOMIXの

パンタは□穴にパンタの爪を挿しこみます。

 

やはりパンタグラフはこうでないと。

 

あとトレーラー車はウエイトを取付けておきます。勾配対策ですね。

 

あとは行先幕や車番などを取付けて完成です。

 

完成しましたので、早速試運転していきましょう。

ちなみに奈良側は普通新田辺としました。(反対側は国際会館にしています)

 

よく見ると側面の塗装にパッチワークみたいな跡が見えるのは・・・

 

屋根上機器も取付けてあるので、実車らしくなりました。

 

ヒューズボックスは一体成型なんでしょうかね?

 

6両編成ですので結構時間が掛かりましたが、この瞬間が整備を頑張った

甲斐があったなぁ~としみじみ思います。

 

まあ鉄コレなんで細かいことを言うとキリがありませんので(笑)

個人的には鉄コレの割には頑張ってるほうかと思います。

 

京都市営地下鉄烏丸線との並びチョキ

 

若干モーターはハズレを引かされた気がします。

微妙にギクシャクするんで、少しメンテを行いましてマシにはなりましたが…。

 


いつものように動画もどうぞ


では~パー