こんにちは。ヒーラーの筑田優子てす。

 

ここ3日、腰の調子が悪いです。

一昨日ぐらいからなんとなく悪いなと感じつつ。

ベランダのプランターの位置を変えたりして悪化。夜も痛いなーと。

オンラインで皆で近況報告会があるから、その抵抗かなと思っていました。

話すと進むので、進む恐れってありますね。

 

昨日の朝は、固まってしまって仕事に行けないのではと思うぐらい酷かった。

今までにないぐらいの腰痛でした。

下着の履き替えさえ、苦労するぐらい💦

色々マッサージとか筋膜リリースボールとかやってそれでも改善せず💦

逃げ腰かなとか、腰は月と要で身体を表す月の要なんだわーとか考えたり。

感情のクリアリングで、痛みを感じていたら、ふっとマシになって出社できる状態に。

私の急変ぶりに夫は驚いてました。

その後、慎重に身体を動かしてました。

 

整体の予約が取れて、夕方に行き施術をしてもらいました。

筋肉量と身体の負荷のバランスが良くないらしいです。

施術してもらい、かなりマシになりました。

 

腰を抜かすって、こんな感じなのかなと思う。

腰の部分が抜けそうになる。

身体の部位を表すことわざって、結構あってるなと思います。

腹黒は本当にお腹が黒くなりますね。

顔色が変わるのは、本当に変わる。

 

 

こんばんは。ヒーラーの筑田優子です。

今日は蒸し暑いですね。

 

若桃(摘果桃)を送っていただいたので、桃酒にすることにしました。

桃酒は初めてで、作り方がわからず教えていただきました。

梅酒と同じ要領と聞き、それならと早速作ることにしました。

 

実は過去、もう二度とお酒は飲まない!と断酒をしたことがありました。

ある出来事から、自分はもう酒をのんだらいけないのではと思い、なくなく断念したのでした。

 

その時は、お酒売り場にいくと目の毒だからと近寄れない。

当時、家には自作の梅酒やかりん酒がありました。義母が漬けた梅酒もありました。

これらも目の毒だとばかりに捨ててしまいました。

義母作のものは、もう手に入らないかもしれないのに。

 
果実酒はもう自分で作ることはない…と思っていたのですが、超久々に漬けることになりました。
送っていただいたご友人夫婦は若桃(摘果桃)はブランデーに漬けると聞いていたので、私も同じようにしようと早速買ってきました。
 
若桃(摘果桃)を塩でもんで産毛をとってみて、それから氷砂糖とブランデーに漬けて…と
思ってお酒の量がちょっと足りませんでした。

若桃(摘果桃)が160g、氷砂糖80gだとブランデーは240ml必要とのこと。

200mlの小ボトルを買っていたので、とりあえず注いでみたらやっぱり足りません。
若桃(摘果桃)がひたひたにならないのですね。
 
仕事帰りの夫がに連絡して、買ってきてーとお願い。
買ってきて欲しい銘柄を説明しているうちにようやく気付きました。
ブランデーと思っていたものはラム酒だったことに…。
 
いまさら引き返せないので、若桃のラム酒漬けになりました。
出来上がるまでに半年から1年ぐらいかかるみたいです。
どんな感じになるか楽しみです。
 
 

こんばんは。ヒーラーの筑田 優子です。

 

今日はあるセミナーを受けてきました。

そのワークショップで8年先の目標を作ってみました。

ワークをしながら、自分はこんなことを考えていたのか。

思ってもみなかったこともでてきて、まじ?って。

発想が膨らむ感じがして面白かったです。

実現のためには、自分が自身の応援団になる事かなと思いました。
ワクワクは心のアクセルになりますね。
 
人生を楽しむ飛び出すハート
人も自然も共生してハッピーにラブラブ
 
 

こんにちは。ヒーラーの筑田優子です。

 

ボイトレに行ってきました。

今日のレッスンは瑠璃色の地球でした。

とてもきれいな歌ですね。

ポイントレッスンをうけて、数回歌っただけですが、録音して終了になりました。

 

先生のところで歌うと歌の波動が整います。

レッスン前の不安な感じから、しっかりした感じに変わるようです。

ふわふわ、とことこした感じからの変化のようですね。

グラウディングができていなかったのが、着地する感じなのかもしれません。

 

一つ一つの音を大事に。

上げる音は上げ、下げる音は下げ。

自分の声をちゃんと聴きましょうというアドバイス。

言葉を丁寧に扱いましょうって言われていたのを思い出しました。

 

自分の声って結構恥ずかしかったりして、きちんと聞けなかったりしますね。

レッスン時の歌の録音を初めて聞いたときは、自分の声が嫌でしょうがなかった。

今はだいぶ受け入れられるようになったけど、まだ足りない感じです。

ありのままの自分を受け入れられると、より進む感じでしょうか。

 

帰りに、 鎮守神社⛩️に寄ってきました。

G7サミットのときに行ってて、ちょっとお礼が遅くなってしまいました。

夏越の祓で、茅の輪くぐりが準備されていました。

茅の輪くぐりをして参拝しました。

よりしゃんとした感じになりました。
 

こんにちは。広島のヒーラー筑田優子です。

 

ブレンダーで滑らかにした玄米甘酒は、半分は冷蔵保存し、残り半分は冷凍保存にすることにしました。早速、甘酒をお湯と水で割って飲んでみました。

白米麹より甘さ控えめな感じがしますね。ぼちぼち使ってみようと思います。

甘酒が買うものから自分で作るものに変わったのは、自分でも驚きです。

 

そういえば、なめたけも自分で作る事ができるんですよね。

えのき茸とだし汁、お酢、醤油、みりん。

常備している調味料だけでできるんですよね。

既に作ってる人にとっては当たり前のことかもしれません。
スーパーで買うものだと思っていた私にとっては、えー作れるんだ!という感じです。
自分で作るとおいしくてすぐ食べきってしまいます。
また今回初めて知りましたけど、冷凍保存もできるらしいですね。
 
家での料理はできるだけ添加物をとらないようにしたいと思っての挑戦です。

調理に時間がかかることや日持ちが短いのがデメリットだけど、安心して食べられるのはいいですね。

こんにちは。広島のヒーラー筑田優子です。


玄米麹が近くのスーパーで売られていたので、試しに買ってみました。

早速、甘酒を作ってみました。


今回作った分量など

・玄米乾燥麹300g

・水400ml

・温度60℃

・10時間⏰

ちょっと硬めな感じでした。

甘さは白米麹の時より弱い感じでした。


前に白米麹で作ったときの分量は、

・乾燥麹200g

・水250ml

・60℃

・8時間⏰


だったので適当に水の量や時間を増やしてみました。もうちょっと長い時間にした方がよかったかもしれません。

前回同様、ブレンダーで滑らかにすれば使いやすいかなと思います。


トライアンドエラーですね。

自分なりの甘酒レシピが出来たらと思っています。












こんばんは。広島のヒーラー筑田 優子です。

今日は雨でした。

 

先日、ボイトレに行ってきました。

今回は、友人と一緒に参加して、それぞれが過去のレッスン曲を歌っていく方式でした。

まるでボイトレの乱打のようです。
 
友人との参加は、自分が知らなかった曲が聴ける楽しみや、レッスン曲探しにもなって
一石二鳥です。楽しいですね。
 
その中で結婚する前ぐらいに聞いてた曲を思い出して歌ってみました。
熊木杏里さんの「今日になるから」です。
 
土曜ワイド劇場のエンディングだったんですよね。
当時、自分への投影でよく聴いていました。新生活になるだろう思いを馳せてました。
懐かしすぎて忘れている部分はありつつ歌いました。
 

10年以上経過して、聴いてもやっぱりいい歌だなと思いました。

ちゃんと練習して歌えるようになりたいですね。

 

 

 

 
 

こんにちは。広島のヒーラー筑田優子です。
 

青虫君はサナギになって12日経過した頃。

蝶に変化しました。

羽化したのでホッとしました。

もしかしてこのままサナギのままだったらどうしようと思いつつ、見守ってました。

 

青虫君が蝶になるのをこんな風に観察できたのは初めてでした。

羽化した現場は見られなかったのは残念。

徹夜になってしまうかもしれないから、それは断念しました。
サナギだって見られてたら集中できませんものね。
 
夏みかん君たちに水をやろうとじょろを手に取ったとき、
音に驚いたのか羽の準備ができたのか飛び立っていってしまいました。
 
毎日見守っていたので、寂しくなりました。
帰ってきて欲しい気もしますが、夏みかん君の葉っぱのためには旅立ったままがいいですね。

 

 

 

なぎさ2日目さなぎ5日目さなぎ8日目さなぎ12日目夜

ちょうちょ

 

こんにちは。ヒーラーの筑田優子です。
サナギさんは特に変化がないように思えます。

順調に育っていればそろそろっぽいですが。

 

梅が黄色くなってきたので梅干しを作ってみることにしました。

まだ青いものが数個はありました。こちらは熟成後、塩麴につけてみようかなと思っています。

 
漬物容器ではなくストックバッグで梅干しが作れるとあったので、お手軽そうだったので試してみることにしました。焼酎の代わりに酢でもいいらしい。
家にあるものでできるのでいいですね。
 
梅干しをストックバックにいれて、おもしを乗せて、ようやくひと段落。
2~3日程度で梅酢があがるらしいので、まずそこまでお楽しみに。
 
と思って、ブログ用に色々調べてみると
…手順を間違えてるかもと思える記事を発見しました💧
 
へたを取り除いてからは洗うのはNGだったみたいです。
実は、梅を洗ってからへたを取り除いてる途中で、梅が青いからまだ早かったと思って作業を中断していました。
黄色くなってきたので、続きと思って、また洗ってしまいました。
へたの部分に水が入ったかもしれませんね。かびやすいらしいです😨
 
トライ&エラーですね。
どうなるかこうご期待です。
 
 

 

 

 

 

こんばんは。ヒーラーの筑田 優子です。

 

毎朝日課になりつつあるさなぎの様子。

昨日と変わらない感じです。

アゲハ蝶の幼虫を見つけては駆除しています。

さなぎのついている葉っぱが揺れないよう、そーっとしています。

 

スーパーで和歌山県のJAが試食イベントをしてて、南高梅を宣伝していました。

梅干しを作りたいなと思って買ってみました。

いざ作ろうと思ってレシピを見てみると、梅干し用は黄色く柔らかくなった梅を使うんですね。

黄色くなっているのもあるけど、青みが強いものが多かったです。

1~2日常温に置くと、熟成するらしいので待つことになりました。

玄関に梅を置いています。ほのかな匂いがただよっています。

 

うまくできるかはやってみないとわからないけれど、楽しみですね。