『デジタル化応援隊』の乱!中小機構&アデコご乱心だってよ | 収入源の多様化を創造する

収入源の多様化を創造する

サラリーマンのかたわら、様々な副収入を考案。
現在、サラリーマン収入の他に3つのキャッシュフローを構築。2018年度より兼業で事業者として開業。
様々なポートフォリオ、副収入スキーム、節税スキームに取組み活動中。

はじめましての方はコチラ

▷アメブロ読者さまからの「嬉しいご連絡」

→たくさんのご連絡ありがとうございます!
皆さんどんどん認定を取得されており 
嬉しい限りです😄✨
今回ももちろん太陽光のお話ではありません(笑)

現在"今年の締め"として取り組んでいる

デジタル化応援隊
(正式名称:第Ⅱ期 中小企業デジタル化応援隊事業)
です🙆‍♀
※デジタル化応援隊については以前の記事 をご覧下さい


9月中頃から
不正防止対策として
まさかの
シムテムバン💣として
手続き申請を全て停止させる
"強行手段"に入りました😱😱😱

※詳細以下【事務局発表内容抜粋】
令和3年9月16日(木)0時頃より、
以下の手続きを一時停止し、
(2)の新たな利用規約に対応するためのシステム改修を行います。

①IT専門家、中小企業等それぞれの新規のご登録
②新規の相談案件登録・直接提案依頼の登録・既登録内容の修正(中小企業等)
③支援計画の提出(IT専門家)
④IT専門家・中小企業等間で行われる支援計画の合意

要するに「全て停止」ですね😅

改定内容としては

(2)利用規約の改定

デジタル化応援隊事業において、以下の行為及びこれに加担する行為はすべて不正行為です。

①事業実態がないのにもかかわらず中小企業等として登録する(本事業の登録のためだけに開業届を提出した など)。
②支援を提供する能力を有していないにもかかわらずIT専門家として登録する。
③支援時間や支援内容を偽って報告する(支援時間の水増しなど)。
④支援を行っていないにも関わらず支援を行ったと報告する(支援実態を偽る写真を使った報告など)。

上記内容について
少し"解体"してみたいと思います👨‍🍳

①事業実態がないのにもかかわらず中小企業等として登録する(本事業の登録のためだけに開業届を提出した など)。

これは、2020年度に横行した
持続化給付金と"同一手口"ですね🤔
支援制度を活用したいので
「慌てて去年(もしくは今年)から事業を営んでいた事にする」
いわゆる
「申告忘れによる修正申告制度を利用」したものですが…

個人的には一番稚拙でバレバレの手口です😅
※ここで学生さんや主婦さんたちを勧誘して指南していた集団が軒並み摘発されています👮‍♂
だってバレバレなんですもん💧

②支援を提供する能力を有していないにもかかわらずIT専門家として登録する。

☝これです!
制度設計を行った当初は
・ホームページの作り方を教えれる人でいいですよ〜
・ZoomやOffice、パソコンのセットアップを教えれる人でいいですよ〜
・副業でもいいですよ〜
・何でも良いから、デジタル化について知っている内容を教えてあげて下さい

特に
若者はITに強く
年寄りはITに弱い
という事で
若者⇒年寄り経営者にIT教えてあげて下さい
という制度です!

といった具合に
散々"魅力的な触れ込み"をバラまいておいて
支援を提供する能力を有していないだと!?

元々そういう制度設計したのは誰!?
しかも、この支援制度
今回で第Ⅱ期ですからね!

全く学習能力無しで
お役所の得意技
後出しジャンケン
からの
手のひら返し


ルールを作る側は
後からどんなけ好きにいじくろうが自由なのか!?💧💧

もはや
これこそが不正ではないのか!?

手続きに掛かる労力&時間をタダだと思ってる???
思ってるんでしょうね😅

ここまで怒るには
理由がありまして…

この制度の流れとして
①IT専門家、中小企業
それぞれの「新規登録」
※ここで初めに審査があります。

②支援計画の提出(IT専門家)
※ここでも2回目の支援計画書審査があります。
審査を通過すると
ステータスが「事務局審査OK」になります。

③支援計画の合意
※ここで
IT専門家、中小企業が
「支援計画に合意して契約」となります。
ステータスが「契約締結」になります。

僕の現状として

計4社中

・3社
ステータス「契約締結」
・1社
ステータス「事務局審査OK」

という状況でして
1社「事務局審査OK」までの支援企業様へ
支援継続が出来ません💧💧

急に課せられたIT専門家の資格要件

今までみんなが違和感に感じていたIT専門家

ホントに誰でもいいの!?
まぁ、いいならやりますけども…
という事で始めた訳で😨

後になって
突然、中小企業診断士や
その他聞いたことが無いようなIT資格を要件に加えるという完全な後出し…

今回の改定における問題として

上記、制度の流れ①〜③の中
①②はまだ支援前の手続き中だからまだいいですよね。
③は、もう契約もして支援を始めちゃってるから仕方なし。

みたいな感じで
制度を管轄している
中小機構からしては
今までの支援は全て不適切で、なかった事にしたいみたいです😥💧

もう一度言わせてもらいます
元々そういう制度設計したのは誰!?

とりあえず、僕としては
ご支援させて頂いている企業さんへのご支援は引き続き継続していき
認められているものはしっかりGETしたいと思います!!

そんなこんなで
お役所仕事の思わぬ邪魔
も入りましたし
もちろん手間は掛かるのですが

言うて、
MAX150万円ですよ💴
貪欲な僕には
「やらない」という選択肢はありません🦸笑

この様に、現状はデジタル化応援隊にどっぷりですが
今だけの"コロナ特需"

こういった支援制度
・ガンガン利用をした人
・何もしなかった人
とでは
将来は確実に「大きな差」
になっている事が間違えありません!
未だ、先の見えないコロナ危機
これを好機または転機にするかは自分次第ですよね💡

※月次支援金の申請も6/16より開始されてますので、該当される方は申請を進めてくださいね🙆‍♀

 オススメ書籍


目次一覧はコチラ 

目次一覧記事

 「ビジネス・副業」シリーズ

 「マインドセット」シリーズ

 「やってみた」シリーズ

 「太陽光発電事業」シリーズ

 「トレード」シリーズ

 「優良コンテンツご紹介」

 「コラム」シリーズ

 

連絡先流れ星
LINE ID:shingo.19801115 ←クリックするか
↓下のQRコードで友達に追加してください
息子とのボクシング練習