ブログ記事一覧|しんじさんの【英文法を科学で拓く】 -7ページ目
Amebaホームピグアメブロ
芸能人ブログ人気ブログ
新規登録
ログイン

しんじさんの【英文法を科学で拓く】

「文法間違いを恐れずしゃべろう」って、まじめで周りに気を使う日本人には難しい。それより、従来の規則を事実と論理で検証して科学的根拠を示し「伝わる表現で間違いない、使って大丈夫」と背中を押して欲しい。

  • ブログトップ
  • 記事一覧
  • 画像一覧
  • 動画一覧
  • 新着
  • 月別
  • テーマ別
  • アメンバー限定
  • ”「時や条件を表す副詞節は未来のことでも現在形」という表記は『誤謬』”

  • ”Be going toとwillの使い分けがわかりません!”

  • 言語変化を予測する―play a guitarという表現―の画像

    言語変化を予測する―play a guitarという表現―

  • 何のために減点するの?―theと駅名―の画像

    何のために減点するの?―theと駅名―

  • ブログタイトルの変更

  • there文の基本―新フォーマット試作-の画像

    there文の基本―新フォーマット試作-

  • be動詞の文型(文法書読み比べ⑦)の画像

    be動詞の文型(文法書読み比べ⑦)

  • there存在文の根本を探る【研究編】の画像

    there存在文の根本を探る【研究編】

  • thereは存在構文の形式主語か?【研究編】の画像

    thereは存在構文の形式主語か?【研究編】

  • ”未来に言及する仮定法過去完了”

  • AI時代の英文法の画像

    AI時代の英文法

  • There's文(読み比べ⑥補足)―言葉が伝わる仕組みの本質―の画像

    There's文(読み比べ⑥補足)―言葉が伝わる仕組みの本質―

  • There's文(文法書読み比べ⑥)の画像

    There's文(文法書読み比べ⑥)

  • ”再帰代名詞と目的語代名詞”

  • 関 正生『真・英文法大全』購入の画像

    関 正生『真・英文法大全』購入

  • 分析の妥当性【研究編】結論的補足の画像

    分析の妥当性【研究編】結論的補足

  • ブログ記事アクセス数の記録(2025年)の画像

    ブログ記事アクセス数の記録(2025年)

  • 分析の妥当性【研究編】―軽動詞構文の用法をめぐって―の画像

    分析の妥当性【研究編】―軽動詞構文の用法をめぐって―

  • 軽動詞構文【研究編】の画像

    軽動詞構文【研究編】

  • 語彙の階層と言語変化【研究編】―makeとcreate―の画像

    語彙の階層と言語変化【研究編】―makeとcreate―

  • …
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • …
  • ブログトップ
  • 記事一覧
  • 画像一覧
Copyright © CyberAgent, Inc. All Rights Reserved.CyberAgent
  • スパムを報告
  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • アクセスデータの利用
  • 特定商取引法に基づく表記
  • ヘルプ