2024年11月23日(土)は山梨県大月市と都留市の間にある清八山と本社ヶ丸に登ってきました。
目的はもちろん先週末の寒気で雪をかぶった富士山を見に行くためです!
清八山と本社ヶ丸両方とも大月市が選定した「秀麗富嶽十二景」の山頂となっています。と言う事は富士山の眺望は最高。
これはもう快晴の秋空となった今日のためにあると言わんばかりの山です。
どんな景色が待ち構えているのかワクワクしながら登りました。
GPSログです。三ツ峠登山口に車を停めて、まずは林道を歩いて清八山へ。そこから御坂山塊の稜線を歩いて本社ヶ丸に向かいます。帰りは来た道を戻ろうかと思ったのですが、歩き足りなかったので御坂山塊の稜線を旧御坂トンネルの上まで歩いて天下茶屋に下山しました。
歩行距離:9.2km
累積標高差:±523m
コースタイム:三ツ峠登山口(7:15)→清八山(8:10)→本社ヶ丸(8:45)→清八山(9:20)→天下茶屋(10:55)→三ツ峠登山口(11:23)
三ツ峠登山口の駐車場は混むと聞いていたので、早めに到着したところまだ路肩には余裕がありました。
無事に車を停めてスタートです。
「三ツ峠登山口」とある通りこの登山口から登る人のほとんどは、日本二百名山の「三ッ峠山」に向かいます。
自分はそちらの登山道には入らず、正面の林道を登っていきます。
日陰の林道歩きはめちゃくちゃ寒かったですが、林道を中腹まで登るとようやく太陽が顔を出して暖かくなってきました。
林道終点に到着。ここまではゆるゆるな上り坂です。
ここから登山道に変わりますが、あまり斜度のキツくない登りが続きます。
林道終点から15分で清八山の山頂に到着。
山頂からは富士山の絶景が広がります。白く雪をかぶった富士山が凛と聳えています。
清八山山頂のいいところは、この手前の松が絶妙なアクセントになった写真が撮れるところです。
山頂をアップで。もう人を寄せ付けない厳冬期の冬山ですね。
振り返れば富士山の北側に広がる御坂山塊の山々。
その奥には雪をうっすらとかぶった南アルプスが望めました。左から農鳥岳、間ノ岳、北岳です。
その南側には赤石岳と悪沢岳。
清八山での絶景を楽しんだ後はあちらの本社ヶ丸へ向かいます。
清八山と本社ヶ丸の間には何箇所か岩場があるのですが、慎重に歩けば大丈夫です。
本社ヶ丸の手前にある「造り岩」からの展望。左に電波塔が立っている山が三ツ峠山です。
「造り岩」からも距離は短いのですが岩場が続きます。中央左側に登山者が写っているのがわかりますか?
清八山から35分で本社ヶ丸の山頂に到着。時間は短いですが、小さなアップダウンが沢山あるのと岩場の登り降りで結構疲れました^^;
ここから見る富士山も素晴らしかったです!さすが秀麗富嶽十二景!
北西には甲府盆地と南アルプスも綺麗に望めました。
ここで昼ご飯にしようかと思ったのですが、まだ時間が早かったのと、稜線は北側から吹いてくる寒気を伴った風が冷たくて、じっとしていると凍えそうなので、来た道を引き返しました。
帰りの岩場も慎重に進みます。
清八山まで戻ってきました。この松の木は本当にいい仕事をしてくれます。
どう切り取っても絵になります。
帰りは林道を引き返そうかと思ったのですが、まだ歩き足りなかったので、御坂山塊の稜線をそのまま進みました。
冬枯れのスッキリした稜線を歩きます。
稜線上にはところどころに開けた場所が。そこからは素晴らしい富士山の景色が広がります。
富士山と河口湖。
アップダウンを繰り返して天下茶屋に下るポイントまで来ました。ここでおにぎり2個を食べて下山します。
(清八峠まで45分とありますが、それは無理じゃないかなぁ、75分ぐらいは掛かると思います)
天下茶屋まで降りてくると紅葉が見事でした。
ここまでは車で上ってくることも出来るので、富士山の絶景を楽しみたい方はぜひ訪れてみてください。
天下茶屋からは紅葉が広がる車道を歩いて三ツ峠登山口に戻りました。
帰ってきたら登山口周辺は路肩を含めて満車でした。朝早めに来ておいて正解でした。
秀麗富嶽十二景の名に間違いのない富士山の大絶景が広がる清八山と本社ヶ丸でした。
次は、また富士山周辺の山に登るか、そろそろスキー場がオープンしそうなので、初滑りを楽しむかです(*^^*)