2025年1月16日(木)は今シーズン3回目のスキーで「Hakuba47 Winter Sports Park」でした。

 

今日は午後から晴れ間が広がるという天気予報だったので白馬方面に向かいました。

白馬村に入ると今まで経験したことがないような積雪。道路の脇には2m近いの雪壁が出来ていて驚きました。

今シーズンは本当によく降っています。

 

白馬方面の滑り始めはいつも「Hakuba47」です。

滑り始めのゲレンデはガスの中。

 

徐々にガスが晴れてきてゲレンデ全体が見渡せるようになります。

 

47から白馬五竜側に降りてくると待望の青空も見えてきました。

 

ガスが取れてどんどん景色が広がります。眼下の白馬村目指して滑り込んでいきます。

 

午前中に12本滑ってランチはいつものカツカレーです。

「Hakuba47」のカツカレーはカツが分厚くて食べ応えがあって好きです。毎シーズン1回は食べてますね。

 

午後からは天気予報通り晴れ間が広がり、気持ちの良いシュプールを描けました。

 

眼の前に雄大な八方尾根が屏風のように広がります。

 

普段だと同じ場所から五竜岳も見えるのですが、今日は山頂だけガスが掛かって望むことが出来ませんでした。

 

気温が低くて午後の雪質も最高でした。

 

yukiyamaのログは移動距離43.1km、滑走距離24.5km、滑った本数17本でした。

 

五竜岳が望めなかったことだけが残念でしたが、雪質も景色も最高、気持ちのいい滑りを堪能した一日でした。

この度またまた仕事の都合で山梨県南アルプス市から長野県上田市に引越しました。

広島県→長野県→山梨県と移住して、再び長野県に戻りました。

 

写真は上田城跡。

 

上田市と言えば真田氏のお膝元ですよね。写真は上田城跡公園にある真田幸村像です。

 

上田市内の展望台からは北八ヶ岳(右側の一番高いのが蓼科山)が綺麗に望めます。

 

南アルプス市で鳳凰三山に登れなかったのが心残りですが、上田市はスキー場に行くにも、登山に行くにも便利な場所。

これからも当ブログをよろしくお願いします!

2025年1月5日(日)は今シーズン2回目のスキーで「志賀高原焼額山スキー場」でした。

 

焼額山には過去二回、2018年6月2021年9月に登山で訪れています。

山頂に広がる高層湿原がとても素敵な山です。

しかしスキーで来るのは今日が初めて。記憶を遡ってみるとそもそも志賀高原にスキーで訪れたのが、高校生の修学旅行でのスキー合宿以来でした(*^^*)

いつか志賀高原を滑りたいと思っていたところ、長野県内に所用があったついでに1日時間が余ったので、これはチャンスと足を伸ばしました。

 

駐車場に到着すると車の外気温計はマイナス15度!

 

流石志賀高原、標高が高いだけあって冷え込みも厳しいです。

しかしこの冷え込みのお陰でゲレンデは1日中最高の状態でした(*^^*)

 

ゴンドラに乗り込むと雲一つない快晴。青空が眩しいです!

 

ゴンドラで一気にゲレンデトップへ。そこからまだトラックの少ないゲレンデに滑り込みます。

 

ゲレンデは成長中のスノーモンスターの中を滑ります。

 

スノーモンスターの先には、去年の6月に登った岩菅山が聳えます。

 

ゲレンデは稜線を滑ったり、森の中を滑ったり変化があって楽しいです。

 

 

ゲレンデ上部からは苗場山も望めました。

 

途中休憩なしで午前中に11本滑りました。焼額山どのコースを滑っても面白いです。

 

午前中最後は上級のオリンピックコースへ。

最大斜度31度ですが、コブがないフラットなバーンなので滑りやすかったです。

 

そしてゲレ食はもちろんカツカレーで。

しかしここはプリンスホテル系列のスキー場。レストランもリゾート価格、人生で一番高いカツカレーでした。皿がすでに高級そうでしょう(笑

 

午後になっても低い気温のおかげでゲレンデコンディションは良いまま。雪が軽かったです。

 

しかし足の筋力に限界が^^;

 

午後は3本滑って引き上げました。

yukiyamaのログは移動距離53.7km、滑走距離30.1km、滑った本数14本でした。

 

初めて訪れた焼額山でしたが、以下の点でとてもいいスキー場でもっと早く来るべきでした。

 ・標高が高い(山頂で2,000m)ので雪質がいい

 ・ゴンドラで山麓から山頂まで一気に登れる

 ・しかもゴンドラが2本あるので、待ち時間ほぼ無し

 ・稜線から森の中まで変化に飛んだコース

 ・スノーモンスターの中を滑れる

 ・志賀高原の山々を見ながら滑れる

 

今まで滑ってきたスキー場の中でも、自分の中でかなり上位に入るスキー場でした。

シーズン中に1度は来ること確定です。

 

そして次回は1月25日(土)に野沢温泉へ滑りに行く予定です。

がその前に一度ブログを更新する予定です。

 

旧年中は当ブログへの訪問・コメントありがとうございました。

今年もよろしくお願いします。

 

この年末年始、私事でバタバタしていて、まだ今年の目標を立てられていません。

とりあえず1月5日(日)にスキーに行くことは確定ですが、それ以降の予定も仮スケジュールです。

 

また落ち着いたらブログ更新しますので、それまでお待ち下さいm(_ _)m

2024年12月8日(日)は今シーズン初滑りで「野沢温泉スキー場」でした。

 

今年は順調に寒気が降りてきてくれて、去年より1ヶ月早いシーズンインです。

ゲレンデの山麓はまだ10cmぐらいの積雪。オープンしているのはゴンドラを乗った先の「やまびこゲレンデ」です。

 

ゴンドラとリフトを乗り継いで山頂に着くと、圧雪50cmぐらいに昨日の夜に降った新雪が15cmぐらい。

適度に浮遊感があってとってもクリーミーな斜面でした。

 

ゲレンデのコンディションが良いと腕(脚?)が上がったような気がします。気がするだけですけどね^^;

 

午前中に8本滑って早めのランチへ。もちろんゲレ食はカツカレーで決まりです!

やっぱりスキー場に来たらこの味ですね(*^^*)

 

ゲレンデの写真は空いているように見えますが、実際にはレストランに入り切らないぐらいの人で席を取るのが大変そうでした。

早めにランチを済ませてよかった。

 

ランチのあとも5本滑りました。どんどん雪が積もっていく森は幻想的でした。

 

晴れもいいですけど、この静かな感じの森の中を滑るのもいいですね。

 

1日中雪が降り続けてくれたおかげで、終日いいゲレンデコンディションでした。

 

ゴンドラで下山して駐車場に戻ると、車に結構積もってました。(10cmぐらい)

さすが豪雪地帯です。

 

yukiyamaのログは移動距離29.6km、滑走距離16.3km、滑った本数13本でした。

 

右下に青いログが残っているのが今日滑った「やまびこゲレンデ」です。

野沢温泉スキー場は全部で44コースあるので、今日滑ったのはスキー場のごく一部です。

改めて野沢温泉スキー場の広大さがよくわかります。

 

15本ぐらい滑れるかと思いましたが、初滑りで太ももが限界でした(笑

でも今年は例年になくいいシーズンインが出来たと思います。

次は再来週に白馬方面に行きたいと思います。