2025年3月1日(土)は埼玉県長瀞町にある長瀞アルプス(宝登山)に登ってきました。

宝登山はこの時期になると蝋梅(ロウバイ)と梅の花が同時に咲いて美しいという話を前々から知っていたので、このタイミングがベストだと思い車を走らせました。

 

GPSログです。

秩父鉄道の野上駅から長瀞アルプスを登って宝登山へ。下山は参道を下ります。

 

歩行距離:7.8km
累積標高差:+404m、-398m
コースタイム:野上駅(7:30)→宝登山(9:20)→駐車場(10:50)

 

宝登山神社の参道近くの駐車場(500円)に車を止めて、山とは反対側の長瀞駅へ。

 

ここから秩父鉄道に乗って一駅。

 

野上駅から登山スタートです。

 

住宅街を10分ぐらい歩いて登山口です。

 

最初は谷間の少し暗い道を登るのですが、すぐに尾根に乗っかって、冬枯れで明るい雑木林の中をゆるゆると登っていきます。

 

気持ちの良い登山道です。

 

道標もしっかり整備されているので迷うこともありません。

 

途中私有地を通るので、協力金100円を払って進みます。

 

前方に今日の目的地、宝登山が見えてきました。

 

登山道は一旦林道に出ます。

 

林道を15分歩いて宝登山の最後の登りに入ります。

 

ここから兎に角階段が続きます。

 

まだまだ・・・

 

まだまだ続きます・・・

 

200段の階段を登ること15分でようやく今日の目的地、宝登山の山頂に到着です。

 

眼の前には秩父市街地の先に三角錐の武甲山。2016年1月に一度登っています。

 

西側には奥秩父の山々が屏風のように広がります。

 

日本百名山の両神山。ギザギザとした山体が特徴です。2013年11月に一度登っています。

 

こちらも日本百名山の甲武信ヶ岳。2016年10月に一度登っています。

 

展望の後は今日の目的の一つ蝋梅を楽しみます。時期がちょっと遅いかと思ってましたがまだ沢山咲いていました。

 

青空に黄色い花が映えます。

 

蝋梅と呼ばれるのは、花びらが蝋細工のように見えるからだそうです。確かに黄色い半透明な花びらですね。

 

そしてこの蝋梅香りがすごく良いんです。あたりに漂う甘い香りに癒やされました。

 

蝋梅を楽しんだ後、宝登山神社奥宮に参拝。

 

秩父地方ではオオカミ信仰があるらしく、ここの狛犬も狛狼になっています。武甲山も両神山もオオカミです。

なぜ秩父地方でオオカミ信仰が広まったのか不思議ですね。

 

奥宮に参拝した後ロープウェイ山頂駅方面に向かうと梅園が広がります。

 

梅と蝋梅と武甲山です。

 

この冬は寒い日々が続きましたが、春は確実に近づいてますね。

 

 

梅の方は三分咲きぐらいでしたが、それでも十分楽しめました。

 

 

 

ロープウェイ山頂駅から見た梅園です。蝋梅の黄色、梅の桃・白色がパッチワークのようでした。

 

山頂からは写真を撮る間もなく30分で宝登山神社に下山しました。

 

参道の大鳥居の向こうに宝登山。

 

 

 

そしてここは川下りで有名な長瀞ということで、渓谷まで足を伸ばしてみました。

 

が、うーんこんなものなのかな?もうちょっとダイナミックな景色を期待していたのですが、意外と普通でした^^;

 

最後に秩父鉄道と宝登山の写真を撮って今日の山行は終了。

 

奥秩父の山々の展望、蝋梅の可憐な花と香り、色とりどりの梅の花と、三者三様の景色を楽しむことが出来た長瀞アルプスでした。

2025年2月7日(金)・8日(土)は友人と泊りがけで、「白馬コルチナスキー場」を滑ってきました。

 

スキー場の駐車場に到着すると、今日宿泊する「ホテルグリーンプラザ白馬」が目の前に聳えます。

バブル時代の豪華な作りですが、それが今になってインバウンドで盛り上がっているという、時代の流れは読めませんね。

 

ゲレンデに出ると今シーズン最強寒波のお陰で雪質は最高!

 

非圧雪ゲレンデではふわふわのパウダースノーと戯れました(転けまくりました(笑

 

今日のランチはいつものカツカレーではなくボルシチを頂きました。

 

しかも今日は滑り終わったらゲレンデ眼の前のホテルに帰るだけ、車の運転をしなくていいのでビールが飲めます!

昼からゲレンデで飲むビールは美味しいです(*^^*)

 

午後からも圧雪・非圧雪ゲレンデを滑りました。

 

足が攣りそうになったので、ジェラートで休憩。

 

午後になると少し晴れ間も見れました。

 

一日滑りきって、ホテルにチェックインしたあと温泉でまったり。

そして楽しみにしていたビュッフェスタイルのバイキングです。(飲み放題付き)

 

どの料理も美味しくてついつい沢山取ってしまい、滑って消費したカロリーをあっという間に相殺しました(笑

 

満腹になったあとは部屋に戻って爆睡zzz

 

翌朝目を覚まして外を見てみると、朝の7時にもうリフト待ちの行列が出来ていました。

 

ちなみにリフトの営業開始は8時30分です。

「白馬コルチナスキー場」は非圧雪ゲレンデが多い&林間を開放しているので、パウダースノーを求めて全国から人が集まるんですよね。

 

自分たちはゆっくり朝食を楽しんでゲレンデに向かいます。朝食のバイキングも美味しかった!

 

ゲレンデトップから非圧雪ゲレンデに入ると、膝上、腰近くまで埋まるパウダースノー!底付き感なしでした。

これまた雪と戯れながら(転けまくりながら、滑りました。

 

二日目は足に限界が来たので午前中で切り上げ。

 

それでも「白馬コルチナスキー場」を堪能しました。

 

yukiyamaのログは二日間合わせて、移動距離41.4km、滑走距離23.6km、滑った本数20本でした。

 

滑走距離は短めでしたが、1本1本がめちゃくちゃ充実した滑りでした。

 

そして滑り終わって駐車場に戻るとこの状態^^; 一晩でこれだけ降るとは流石豪雪地帯です。

 

最後に雪かきがいい運動になりました。

2025年1月25日(土)は今シーズン4回目のスキーで「野沢温泉スキー場」でした。

 

今回はコロナが明けて初めて会社の同僚3人と滑りに行きました。

 

今日の天気予報は曇りということで、予報通りやまびこゲレンデはガスの中。

 

まあ今日は展望期待できないなと思っていたところ・・・

 

いきなりピーカンになりました!

ということで山頂で記念撮影(*^^*)

 

気持ちの良いゲレンデを快調に滑ります。

 

が、リフトはこの混雑^^; こんなに並んでいる野沢温泉は初めてです。15分待ちくらいだったかな?

 

混雑しているやまびこゲレンデから上ノ平ゲレンデに降りてきました。

とここで野沢温泉スキー場の名物看板で記念撮影。看板に手が届きそうな積雪量です。

 

ゲレ食はいつものカツカレーで。

 

何気にこの「上ノ平ロッヂ」のカツカレーが数多のスキー場の中で一番好きです。

家庭で出てきそうな野菜がごろごろ入ったカレーと、厚切りのカツがたまらないです。

 

午後はパラダイスゲレンデをまったり滑りました。

 

遠くには妙高山が見えるまで天気が回復してくれました。

 

青空と白い霧氷が映えた野沢温泉スキー場でした。

 

yukiyamaのログは移動距離40.5km、滑走距離22.7km、滑った本数12本でした。

 

普段はソロばかりですが、久々に仲間と滑るゲレンデも楽しいですね♪

 

2025年1月16日(木)は今シーズン3回目のスキーで「Hakuba47 Winter Sports Park」でした。

 

今日は午後から晴れ間が広がるという天気予報だったので白馬方面に向かいました。

白馬村に入ると今まで経験したことがないような積雪。道路の脇には2m近いの雪壁が出来ていて驚きました。

今シーズンは本当によく降っています。

 

白馬方面の滑り始めはいつも「Hakuba47」です。

滑り始めのゲレンデはガスの中。

 

徐々にガスが晴れてきてゲレンデ全体が見渡せるようになります。

 

47から白馬五竜側に降りてくると待望の青空も見えてきました。

 

ガスが取れてどんどん景色が広がります。眼下の白馬村目指して滑り込んでいきます。

 

午前中に12本滑ってランチはいつものカツカレーです。

「Hakuba47」のカツカレーはカツが分厚くて食べ応えがあって好きです。毎シーズン1回は食べてますね。

 

午後からは天気予報通り晴れ間が広がり、気持ちの良いシュプールを描けました。

 

眼の前に雄大な八方尾根が屏風のように広がります。

 

普段だと同じ場所から五竜岳も見えるのですが、今日は山頂だけガスが掛かって望むことが出来ませんでした。

 

気温が低くて午後の雪質も最高でした。

 

yukiyamaのログは移動距離43.1km、滑走距離24.5km、滑った本数17本でした。

 

五竜岳が望めなかったことだけが残念でしたが、雪質も景色も最高、気持ちのいい滑りを堪能した一日でした。

この度またまた仕事の都合で山梨県南アルプス市から長野県上田市に引越しました。

広島県→長野県→山梨県と移住して、再び長野県に戻りました。

 

写真は上田城跡。

 

上田市と言えば真田氏のお膝元ですよね。写真は上田城跡公園にある真田幸村像です。

 

上田市内の展望台からは北八ヶ岳(右側の一番高いのが蓼科山)が綺麗に望めます。

 

南アルプス市で鳳凰三山に登れなかったのが心残りですが、上田市はスキー場に行くにも、登山に行くにも便利な場所。

これからも当ブログをよろしくお願いします!