2025年3月1日(土)は埼玉県長瀞町にある長瀞アルプス(宝登山)に登ってきました。
宝登山はこの時期になると蝋梅(ロウバイ)と梅の花が同時に咲いて美しいという話を前々から知っていたので、このタイミングがベストだと思い車を走らせました。
GPSログです。
秩父鉄道の野上駅から長瀞アルプスを登って宝登山へ。下山は参道を下ります。
歩行距離:7.8km
累積標高差:+404m、-398m
コースタイム:野上駅(7:30)→宝登山(9:20)→駐車場(10:50)
宝登山神社の参道近くの駐車場(500円)に車を止めて、山とは反対側の長瀞駅へ。
ここから秩父鉄道に乗って一駅。
野上駅から登山スタートです。
住宅街を10分ぐらい歩いて登山口です。
最初は谷間の少し暗い道を登るのですが、すぐに尾根に乗っかって、冬枯れで明るい雑木林の中をゆるゆると登っていきます。
気持ちの良い登山道です。
道標もしっかり整備されているので迷うこともありません。
途中私有地を通るので、協力金100円を払って進みます。
前方に今日の目的地、宝登山が見えてきました。
登山道は一旦林道に出ます。
林道を15分歩いて宝登山の最後の登りに入ります。
ここから兎に角階段が続きます。
まだまだ・・・
まだまだ続きます・・・
200段の階段を登ること15分でようやく今日の目的地、宝登山の山頂に到着です。
眼の前には秩父市街地の先に三角錐の武甲山。2016年1月に一度登っています。
西側には奥秩父の山々が屏風のように広がります。
日本百名山の両神山。ギザギザとした山体が特徴です。2013年11月に一度登っています。
こちらも日本百名山の甲武信ヶ岳。2016年10月に一度登っています。
展望の後は今日の目的の一つ蝋梅を楽しみます。時期がちょっと遅いかと思ってましたがまだ沢山咲いていました。
青空に黄色い花が映えます。
蝋梅と呼ばれるのは、花びらが蝋細工のように見えるからだそうです。確かに黄色い半透明な花びらですね。
そしてこの蝋梅香りがすごく良いんです。あたりに漂う甘い香りに癒やされました。
蝋梅を楽しんだ後、宝登山神社奥宮に参拝。
秩父地方ではオオカミ信仰があるらしく、ここの狛犬も狛狼になっています。武甲山も両神山もオオカミです。
なぜ秩父地方でオオカミ信仰が広まったのか不思議ですね。
奥宮に参拝した後ロープウェイ山頂駅方面に向かうと梅園が広がります。
梅と蝋梅と武甲山です。
この冬は寒い日々が続きましたが、春は確実に近づいてますね。
梅の方は三分咲きぐらいでしたが、それでも十分楽しめました。
ロープウェイ山頂駅から見た梅園です。蝋梅の黄色、梅の桃・白色がパッチワークのようでした。
山頂からは写真を撮る間もなく30分で宝登山神社に下山しました。
参道の大鳥居の向こうに宝登山。
そしてここは川下りで有名な長瀞ということで、渓谷まで足を伸ばしてみました。
が、うーんこんなものなのかな?もうちょっとダイナミックな景色を期待していたのですが、意外と普通でした^^;
最後に秩父鉄道と宝登山の写真を撮って今日の山行は終了。
奥秩父の山々の展望、蝋梅の可憐な花と香り、色とりどりの梅の花と、三者三様の景色を楽しむことが出来た長瀞アルプスでした。