2012 :Mems用XLR-AMP 2題 | ShinさんのPA工作室 (Shin's PA workshop)

ShinさんのPA工作室 (Shin's PA workshop)

※ないものねだりこそ開発の原点だ※ 
※すべてのマイクロホンは発展途上の音響デバイスだ※
※「常識」は思考停止へのブレーキです※
※百の議論より一つの事実※







© 2009-2025 Shin's PA workshop. All rights reserved.

コロナに負けるな 虹 「Stay Home」で生き残ろう。

 

 

Memsマイク 用のXLRーAMPをこの間7~8種類試作してきました。

超小型ワザの無理も重ねてみたが、やはり適切な大きさは必要であることをやっと悟った次第です。

 

これはくやしいが一旦「没」にした。

チューリップ赤 2021.8.25追記 (「2012」で再挑戦・復活を果たし標準化しました)

 

 

Switch CraftのXLR~ミニXLR変換アダプタの筐体使用の外観は

捨てがたい限りではありますが、3密どころではないスシ詰めです。

 

 いくつもの試作のなかで、このXLR-AMPは「出来映え」と「無理なく製作できる」の2つの要素を兼ね備える必要を感じココに至りました。

安定的にカタチになるこの2種類についてご説明します。

下:A型    上:B型   

 

これはECM用途にも応用できますので、ワイヤレス用ラベリアマイクの高品位有線化など読者の皆様のお役にたてれば幸いです。

 

 

 

 

挫折したりバラしたり、納得いくまで・・・・・

 

旗 コレに使える市販品外筐はほとんどない。(あたりまえだが)

・XLR~ミニXLR変換アダプタ:そもそも分解できない構造、またはミニXLRが外せない構造がネック。

・一般XLRコネクタ単独の場合:小さすぎ、ミニXLRの固定法がみつからない。

 

 

旗 (番外)メーカー製XLR-AMPの流用

RODE、AUDIX、JTS、C/P の新旧タイプ及びAT製を試したが・・・

SN比の悪さ、ショック鳴きなどグレードの低さ、大きさの問題や1.5~3.6V用に改造が必要など、

仮に互換性があるものでも決して満足できるものではなく、格安メーカー品もそうでないメーカーモノも品質レベルに差はない。

 

 

 

 

A型(ミニXLR 3ピン用)

・旧ノイトリックXLRコネクタ・コピー版 使用

写真のままご参考ください。

基板とMini-XLRコネクタとを一体化します。

 

Mini-XLR 2ピンを基板(スルーホール)から浮かせ、独立・半田付けできるようにする。

最終的に、この部分はエポキシ固定します。

※1.2mm厚のユニバーサル基板は非常に少ないです

さりとて1.6mm厚では出力側XLRの取り付けはきびしいです。

 

出力側XLR取り付け部は省略してあります。

 

 

前記事をご参考ください。

https://ameblo.jp/shin-aiai/entry-12556257178.html

 

 

 

 

B型(ミニXLR 3、4ピン共用)

・旧ノイトリックXLRコネクタ・コピー版+Amphenol AC3Mケース使用

 

・この特徴はケース内容量が大きくとれ、アレンジして作りやすいこと。

・材料の「Amphenol AC3M」XLRコネクタはGNDピンが無い。賛否分かれる事柄だがEMC的に誤りでありノイズトラブルの元であります。

・プラスチックで浮いているミニXLRのフレームGNDは必須です。

・配線材はAWG-28程度が適切。

・金属ケースからはみ出した信号線部分はローインピーダンスであり

 誘導ノイズの心配はない。

 

面倒ではあるが理論破綻のない上図複合構造とした。

 

 

 

さいごに

こんなモノをたくさん作ってどうするの? メーカー製も7種類を入手・評価した、そのままで満足できるものはない。

 無理を承知の私の条件をクリアーさせるには作ったほうがいい、いや作るしかない。

当然、「入れ物」としての選択が第1条件であるので、市販のコネクタや変換アダプタを含め可能性の糸をたぐってでも見えないことだらけである、情報が少なすぎるので実物を手にして、バラしてわかることばかり。

「コレ」と「アレ」を組み合わせてはまた失敗。

 

 どんなに失敗しても、やってみないことには海のものやら山のものやら見当すらつかない、片っ端から調達して作っては試すという愚行で対応した。

条件を満たす好事例があればそれを正解とすることにしました。

 

ビックリマークMemsマイクは一般的手順の手半田付けでは必ず破壊します。

「プレヒート」=一定の予熱処理により安定した手半田が可能になります。  https://ameblo.jp/shin-aiai/entry-12574034452.html?frm=theme

 

           以上

 

 

 

 

 

おしらせ

fetⅡ、fetⅡi、fet3、LZⅡb  など、ご注文により人気機種の製作を承っておりますのでお問い合わせください (いまや貴重品、秋月のパナソニック WM-61Aとオリジナル・パーツで製作)

 

モノ作り日本もっと元気出せ 

 

【おことわり】

★ここで公開している回路・写真・説明文などは音響家の方、アマチュアの方でハンドメイドまたは試験評価なさる場合の参考として考えております。

★製作物・加工物の性能・機能・安全性などはあくまでも製作される方の責任に帰し、当方(Shin)ではその一切を負いかねます。

★第三者に対する販売等の営利目的としてこのサイトの記事を窃用する事は堅くお断り致します。

★情報はどんどん発信していきます。ご覧いただき、アレンジも良し、パクリも結構です、その場合、出典をあきらかに願います。

Shinさん独特のこだわりと非常識を以て音響の世界を刺激してまいります。 

  
ShinさんのいたずらPA工作室  
ShinさんのPA工作室 管理人  Shin-2

ご意見やご質問はこちらから宜しくお願いいたします
メール  メールはこちらから sound_ai♪xk9.so-net.ne.jp (♪は@に直してください)