0919: 欠陥方式 「プラグインパワー」の問題点 | ShinさんのPA工作室 (Shin's PA workshop)

ShinさんのPA工作室 (Shin's PA workshop)

※ないものねだりこそ開発の原点だ※ 
※すべてのマイクロホンは発展途上の音響デバイスだ※
※百の議論より一つの事実※







© 2009-2024 Shin's PA workshop. All rights reserved.

この記事は公開から14年以上経過している事をご理解下さい。 2024年1月追記

 

このテーマは後年、さらに深めた記事がありますのでご案内します。

1051 :ミニプラグ・ジャックの宿命的欠陥について

2112 :「プラグインパワー方式」の矛盾と功罪  があります、ぜひご参考ください。

 

 

 

 

パナ改 とWM‐61Aユニットのことを少し先に進めようとしているうちにやはりブチあたりました。

 

それは3.5φミニプラグ・ジャックのエレクトレットコンデンサマイク(ECM)用「プラグイン・パワー」の規格不統一についてです。

 

 

ミニプラグ・ジャック(3.5mmや超小型ミニ(2.5mm)の世界はとっくの昔に完結しているとばっかり思っていたのですが・・・・・

 

 

AV用多極のものは除き、一般的なミニプラグ・ジャックですが、プラグインパワー」の規格不統一のせいでユーザーを巻き込んで結構混乱していることが分かりました。

 

 


ShinさんのいたずらPA工作室  何の変哲もないプラグインパワーのマイクですが

 

 

 

エレクトレット・コンデンサマイク(ECM)の使用を基本とするコンシュマー用途小型レコーダに端を発し、PC用としてECMがマイクのスタンダードとなるに至って、この「プラグインパワー方式」が完全に市民権を得て現在に至ります。

 

※この為に遭遇するトラブルの主なものは、次の通りです

①マイクが全く動作しない

②左側しか音が出ない

③右側の音が極めて小さい

ダイナミックマイク使用時、極めてレベルが低い(これはプラグインパワーとは無関係ですね)

 

※この規格はいったいどうなっているんでしょう(下図)




 

 

1.最も多いのは真中の(B)の方式ですが、機器側回路は結構種々雑多であり、現実に珍現象

  をこしています。

 

2.上の(A)専用のECMは(B)では動作しません。

 

3.真中の(B)専用のECMは(A)では動作しません。

 

4.(B・C)でメーカー独自の回路を含めた電極利用をしているため他社製品と互換できないこと

  がある

 

※参考として、この不統一規格の集大成のようなものが有りますのでリンクしておきます。

 

http://www.epanorama.net/circuits/microphone_powering.html (翻訳せず英文のままご参考ください)

 

 

それにしても特許庁への新たな出願などがまだまだあり、国際標準規格「自社流もてあそび」は迷惑以外の何ものでもありません。

 

 

 

 

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

 

 

 

 

【おことわり】

★ここで公開している回路・写真・説明文などはアマチュアの方、音響業界の方でハンドメイドまたは試験評価なさる場合の参考として考えております。
 

★製作物・加工物の性能・機能・安全性などはあくまでも製作される方の責任に帰し、当方(Shin)ではその一切を負いかねます。

 

★第三者に対する販売等の営利目的としてこのサイトの記事を窃用する事は堅くお断り致します。

                             管理人(Shin)

 

皆様からのご質問やご意見などには出来る限りお答えいたします。

 

メールはこちらから sound_ai@xk9.so-net.ne.jp