日置(へき、ひおき)の地名をGoogleマップで探して見た。大体、対馬海流沿いにあり、能登半島の北端の日置と名古屋市内の日置あたりが東端であった。日置神社を祀る地域を加えると、富山県から長野県内まて進出していた。
以下、日置神社について、東方進出を調べた。
日置神社を考慮すると、富山県から長野県内に進出していた。
日置神社(ひおきじんじゃ)
長野県東筑摩郡生坂村鎮座。式内社論社
長野県上水内郡信州新町鎮座。式内社論社
富山県中新川郡立山町鎮座。式内社
石川県加賀市鎮座。式内社
福井県大飯郡高浜町鎮座。式内社
愛知県名古屋市中区鎮座。式内社
滋賀県高島市鎮座。式内社
兵庫県豊岡市鎮座。式内社
日置神社(ひおきじんじゃ)、名古屋市中区橘1-3-21
東経136度54分8.98秒、北緯35度9分7.49秒
平安時代初期の宮中の年中行事や制度を記した「延喜式」に載る「愛智郡日置神社」にあたるとされる格式の高い神社で、天太玉命、応神天皇などを祭神とする。日置の地名、社名は、日置部のあったところから起こったもので、日置部は暦を司った。
祭神 天太玉命(あめのふとだまのみこと)
配祀左:品陀和気命(ほむだわけのみこと)
配祀右:天照皇大神(あまてらすすめおほかみ)
由緒
創建は不詳。延喜式の「尾張国愛智郡日置神社」にあたる。社名は暦を司る日置部に由来する。中世、山城国男山より八幡大神を勧請して合祀(京都東山五条北の若宮八幡宮とも)。明治42年10月、隣接の村社神明社を合併、配祀する。
参考