先日、住宅金融支援機構(昔の住宅金融公庫)から、

抵当権抹消に必要な書類を再発行してもらいました。

 

 

住宅金融支援機構の場合、

再発行の受付窓口は一本化されていて、

わりとスムーズに再発行してもらうことができます。


以下の必要書類を揃えて窓口宛に郵送すると、

抹消登記に必要な書類一式を送ってもらえます。

 

ちなみに、

住宅金融支援機構の再発行手数料は、無料です。

再発行書類の送料すらかかりませんでした。

 

 

【受付窓口】

東京都文京区後楽1-4-10

住宅金融支援機構 債権管理部債権回収センター

抹消書類再交付業務担当

 

 

【必要書類(司法書士が再発行を手配する場合)】

<必須のもの>

 ★抵当権抹消関係書類再交付申請書

    ※住宅金融支援機構のHPからダウンロード

 ★対象不動産の登記事項証明書 

    ※3か月内に発行されたもの

    ※共同担保目録付き

    ※登記情報は不可

 ★所有者の印鑑証明書

    ※3か月内に発行されたもの

 ★再発行に関する委任状

    ※任意の書式でOK。

    ※所有者の実印を押印

 ★司法書士会員証のコピー

 

<場合によって必要となるもの>

 ●所有者の住所・氏名等が変更している場合

  ⇒変遷のわかる住民票等

 ●相続登記が未了の場合

  ⇒被相続人との相続関係の分かる戸籍謄本等

 ●登記事項証明書に債務者の記載がない場合

  ⇒対象不動産の閉鎖された登記簿謄本(コンピュータ化される前のもの)

 

<手元にある場合は同封するもの>

 ☆金銭消費貸借抵当権設定契約証書コピー

 ☆登記識別情報通知コピー

 ☆解除証書

 ☆住宅金融支援機構が作成した委任状

 

 

 

お客様には、少なくとも、

「印鑑証明書」、「実印」、「身分証」をご持参頂ければ、

あとは、司法書士側で必要書類を整えることも可能です。

 

 

尚、司法書士が再発行の手配を行う場合は、

その分の司法書士手数料は、別途かかります。

(内容によって、1,000円~10,000円程度)

 

※最も安い1,000円のケースとは、

 「抹消書類一式は手元に残っているけど、

 日付が古すぎる為にやむを得ず再発行を依頼する様なケース」です。  

 

 

※抵当権”抹消”登記の費用の目安については

 当事務所ホームページをご参照ください。

 

 

 

窓口担当者によると、再発行するのに、

最大で3週間程度かかることがあるそうですが、

 

今回の私が依頼したケースだと、

たった1週間程度で書類が届きました。

 

*******************************

司法書士 黒川雅揮

司法書士黒川雅揮事務所HP⇒http://k-legal.jp/

 

にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ←司法書士ブログランキング