夏の京都
夏の京都 行ってきました。
暑いとは聞いてたけど、ほんとに暑かった。
ちょうど 五条坂の陶器祭りがはじまっていて、ふらりと立ち寄ることができたよ。
どこかで出会った方々が 暑い中がんばってた。信楽のおじさんも、暑さでふらふらしながらがんばってた。
けど、あの暑さのなか4日間。さらに朝から夜の11時まで
ひゃー
去年から京都の訓練校に通ってるリナちゃんと合流して、いろいろお話しながら五条をプラプラ。
リナちゃんは ゆずりは で働いていたころ いちばんお世話になった先輩です。
小さくて細っこい感じだったけど、京都で1年半ロクロの修行をつみ、腕にはすばらしい筋肉がモリモリッとついていました。
リナちゃんは相変わらず頑張り屋さんだ
けど あと半年がんばったら瀬戸に帰ってきてね。
泊まったところが祇園の近くだったので、次の日の朝は清水寺まで歩いていってみたよ。行くのは何年ぶりだろう。
千日詣りっていうのを ちょうどやっていたので、なにやらわからずお参りしにいったら、なんと今日1日のお参りで、千日分のご利益があるんだって。
千日分っていったら、3年分くらいあるんよ
すごいなぁ 太っ腹だなぁ。
ありがたく お参りさせていただきました。
とちゅうに蓮の鉢がたくさんあって、みごとに咲いていたので、思わず。
蓮は葉も花も本当に美しい。おおよそ花を見ると、儚さを感じるものだけど、蓮に限っては儚いものに思えたことがない。
不思議なくらい凛としてるので、やっぱり仏様のお花なんだね。
行く前から楽しみにしていた ヤオイソのフルーツサンド。
ちょっとお値段はするけど、マンゴーが絶品だった。イチゴにメロンにキウイの入ったミックスサンドもかなりおいしい。
毎日でも食べたいなぁ。
こちらは御所近くのBibliotic Hello! というブックカフェ。
北欧のヴィンテージ食器が並んでいて、お料理もおいしかったな。
旦那さんが頼んだ夏野菜カレー。京野菜がつかってあって、けっこう辛めでおいしかった。
このお皿 ほしいなぁ。
お店でパンも焼いていて、食後にシナモンロールをペロリ。
ここは また来たいな。雰囲気のよいお店だったよ。
京都はすてきなお店がいっぱいありすぎ
ギャラリーもたくさん見て、抹茶ソフトを食べて、お土産に漬け物と手ぬぐいを買って。
けど1泊2日じゃ ぜんぜん足りないよ。
また行きたいな。
暑くてもいいから 行きたいな。
夏休みに ひと休み
7月も もう終わり。
みんなは つかの間の夏休み。
けど わたしはみんなのいない学校へ いつもと変わらず行きます。
こうやって卒業したはずの場所に また通うことになるなんて、1年前は想像もしてなかったよ。
あらためて、思いっきりモノづくりを学べるこの環境が、すごくありがたいものなんだと感じれた。初心もちょっと思い出したり。
なにより、いろんなことをいっぱい吸収しようとしてる みんなと出会えたことが すごく励みになったよ。
わたしもがんばらねば、ね。
今日は 人の気配のしない教室で、じわじわ汗をかきながら、モクモクと石膏を削ったよ。
こういう時間は、もう二度とないだろうなぁ、と思いながら、やっぱり1日は あっちゅー間にすぎます。
けど タイムリミットはもうすぐで。
1年前に、神様から与えられたみたいな ちょっと不思議な猶予期間は、あと2ヶ月で終わりです。
毎日をがんばってきたつもりだけど、振り返るとあっという間で、何をしてきて、それが何になったのか、実際のところ よくわからないけど。
とりあえず、いろんな人に出会えて、楽しい時間を過ごせて よかったなって、思う。
・・・・・・と、なんだか終わったみたいになっちゃったけど、なんだかんだ あと2ヶ月あるので。
ラストスパートだね。がんばらねば☆
カルペ・ディエム
Aqua Timez のライブに行ってきました。
前からなにげなく聴いてて、ふとしたことでライブに行くようになって、ここ3年くらいは毎年行ってる。
センチュリーホールだったけど、ほんとはZepp のようなライブハウスで聴きたかったな。
けど、いつも気持ちよく音楽を楽しめるよ。
名前のとおり、水のようにすんなり音が入ってくる。
私は昔から音楽がずっと近くにある環境にいて、何をしているときも、いつも頭の中でいろんな音が奏でられていた。
家を離れて時間がたって、最近は音楽を近くで感じることも少なくなって、自分の中に何の音もないときを感じて、少しさびしい。
だから、こうやってライブを聴きにいける日がとても大切です。
お金と時間があったら、毎週のようにライブ音楽を聴きにいくのにな。
それからまた楽器をはじめたいな。
昔やめちゃったピアノをもう一度。それからそれから、ギターも弾けるとやっぱりすてきです。
ちっちゃい頃、お父さんにちゃんと教えてもらっとくんだったな・・・。
やりたくないときには、やれる環境にあって、こうしてやりたいと思ったときには、やれる環境が見つからない。
人生そんなものなのかも、と ちょっと斜にかまえたりしてたけど。
今日のツアータイトルの『カルペ・ディエム』
ラテン語で、『今日という日の花を摘め』という意味だそう。
今をね、大切に生きる。人は過去や未来を生きるわけではなく、今を生きてるのだから、その今を大切に生きたさきに、きっと素敵な未来がある。
と、Aqua Timez が歌っていたので、そうかもなー、と思って、また明日からがんばっていこうと思ったよ。
Aqua Timez のみんな ありがとう。
八ケ岳クラフト市のありがとう
八ケ岳自然文化園クラフト市 ぶじに終わりました。
暑い中、来てくださったみなさま どうもありがとう。
何度も手にとって、一生懸命なやんでなやんで、買ってくださったみなさま、本当にありがとう。
昨年から待っていてくださった方もいて、うれしい気持ちと、ちゃんと期待に応えれるようなモノを作って持ってこれたかと、不安な気持ちもあって、ワクワクドキドキした3日間だった。
見に来てくださる方とお話ができるのは、ほんとうに大切だなと、いつもなのだけど、やっぱり今回も感じたよ。
お話をすることで、来年は こうしよう あーしよう 、これはもっと大きいのを作らなきゃ、数ももっと必要だなぁ、やっぱり絵がうるさすぎるかな、など、いろんなことを考えるきっかけになる。
工房にこもりっぱなしでは、なかなかできない経験だね。
だから これからも積極的に外に出て行きたいなって思ってます。
それから いろんなジャンルの出展者の方々との出会いもあって、それがかなり楽しい。みんな日本のいろんな場所から来てるから、3日間で北から南まで、いろいろなお話が聞けるんだ。
1年前に会った人が、覚えててくれて、声をかけてくれる。
やっぱりうれしいよね。
この楽しさ嬉しさを忘れずに、この気持ちのまま、次のイベントに向かって走っていこうと思います。
次は、本拠地です。
愛知県瀬戸市 せともの祭2011 に出展します。
毎年少しずつ、質が落ちていってると言われている せともの祭。
それでも素敵なお店があったよね、って感じてもらえるような、そんなお店にしたい。
みなさん、ぜひぜひ遊びにきてください
原村クラフト市
八ケ岳自然文化園クラフト市のご案内
今年も参加させていただけることになりました。
梅雨も終わり、よい天気にめぐまれそうです。
近くにお寄りの際はぜひ遊びにきてください。
(八ケ岳自然文化園クラフト市 http://www.yatsugatakecraft.com/
)
避暑地のような八ケ岳も、昨年はカラッと暑かった。けど風が吹けば冷たくて気持ちよいのです。
今年も暑いのかな。
昨年ちょっと学んだので、今回はテントの上に布でもかけて、日よけをちゃんと作ろうと思ってるよ。
いつものことながら、昨日の夜中、窯詰めした器やネコたちが、ちゃんと焼けてれば、夏に似合う器を持っていけると思います。
明日の午後には窯からでてくる。ちゃんと焼けてるといいなぁ・・・。