えんしゅうクラフトフェア 2013 のありがとう
ひさしぶりの浜松は「えんしゅうクラフトフェア」にいってきました。
来てくださったみなさま、どうもありがとうございました。
圧倒的に、とってもご無沙汰してしまっていた浜松のお客様が多く、浜松にはずいぶんと行っていなかったんだなー、と痛感した・・・。
秋の吉田公園クラフトフェアには毎年行っていたのだけど、やっぱり浜松から吉田までは遠いよね・・・。
前半の予定はもう決まってしまっているので、新たにイベントを挟むことはむずかしい。けど、今回のイベントに行って、来てくださったみなさんの言葉を聞いて、秋もしくは来年にかけて浜松でお店が出せるイベントを、少し探してみようかなと思いました。
浜松のみなさま、もうしばらくお待ちください。
さて。
えんしゅうクラフトフェアは去年にひきつづき、2度目のお店です。
お店の数は50店舗くらいと、少し小規模なのですが、すてきなお店個性的な作品が多いクラフトです。
場所が渚園のキャンプ場なので、きれいな芝生の上で、とってもゆったりとお店が出せるのがいいね。
搬入搬出もテントの前まで車で入れるので、とっても快適。さらにお店テントのすぐうしろにテントを張ってキャンプができるので、クラフトイベントのなかでは格段にストレスフリーな(?)イベントです。
ここ2~3年、土日はクラフトでお店をだすことが多くなり、キャンプに行くことがなかなか出来ていなかった。なので、今回キャンプ道具たちが久しぶりに大活躍しました。
日曜日の3時くらいから雨がポツポツと降ったけれど、それ以外はとてもよい天気で、海辺だからと気にしていた風もあんまり気にならなかった。
お隣のフリーサイトではキャンパーやデイキャンプを楽しむ人たちでにぎわってた。
日曜日にはエスティマのチーム集会があって、いろんなエスティマがたくさん来たよ。ちょっとやんちゃな車たちだった。たしか去年はパンダのチームが集まってたね。みんな渚園で集合するんだね。
おいしいごはんブースも来てて、キャンプで自炊をしてるのに、ちゃっかり買って食べてしまった。
いろんな穀物の入ったカレーとフォーガー。おいしかった。ごちそうさまです。
そして。
Ted Company さんの ふくちゃん 再会! いつ見ても、かわいい! たまらない!
さらに。
練樹工房 さんのジュアちゃん。cuzca (クスカ)さんのマケレレくん。再会!
ふふっ いい顔してるね。
cuzcaさんは、能登島のイベントとかでときどきご一緒できる、とってもステキなご夫婦です。
奥さんの作る編み小物たちがとってもかわいくて、私のツボ。見てるともうどれもこれも、ぜんぶ欲しくなっちゃうから、あぶないあぶない。
今回はキャンプができると喜んでついて来た、みるくさんのヘアゴムと、自分用にブレスレットを手に入れました。
今回も えんしゅうクラフトに出てるクラフトマンたちは、音楽が好きで、あったかくて、おもしろく、そして個性的な作品をつくる人たちが多かったです。みんなのどこか悠然とのんびりした感じ、そしてクラフトマンとしての生き方が素敵で、私は好きです。
夜はずっとギターと陽気な歌声が響いてた(笑) 楽しいね。
ゆったりとキャンプをしながらお店が出せて、来てくれるお客さんも、ゆったりとぐるぐると、何週もお店をみてまわって、気の合うクラフトマンのみんなや犬猫たちとふれあいながら楽しい時間が過ごせる、こんなイベントも時にはいいものだね。
さてさて。
来週は三重県の松阪市でひらかれる、クラフト&雑貨マルシェ in ベルファーム にてお店をだします。 はじめての出展ですが、きっと名前のとおり、かわいらしい雑貨とかがたくさんならぶイベントかな、って思っています。
今はバラが見ごろみたい。
バラの香りにつつまれて、お店がだせるのかな。
楽しみです。
きらら&みるく はブース№29 です。
広場の真ん中あたりにいます。
三重県のみなさん、どうぞあそびに来てください。
6月と7月のお店と今後の予定
夏までのお店の予定がほぼ決まりました。
6月1日~2日 くらふてぃあ杜の市 (長野県駒ヶ根市)
6月8日~9日 マルシェワンダーランド (福井県越前陶芸村)
6月15日~16日 雑貨×作家マーケット (石川県金沢市)
6月22日~23日 三条クラフトフェアin槻の森 (新潟県三条市)
6月29日~30日 クリエーターズマーケット (愛知県名古屋市)
7月6日~7日 A-line (青森県青森市)
7月13日~15日 八ヶ岳自然文化園クラフト市 (長野県諏訪郡原村)
6月と7月はこんな感じでお店を出します。これ以上増えることはない、と思います。たぶん。
長野県「くらふてぃあ杜の市」と新潟県「三条クラフトフェア」は、ずっとお店をだしたいなって思ってて、ようやくようやく念願がかないました。
「マルシェワンダーランド」は福井県の越前陶芸村でひらかれるイベント。陶芸村だけど、いろいろなジャンルの作家さんが集まります。今年は「しだれ桜」の季節に福井県に行けなかったから、そのぶんも合わせて、しっかり作りこんでいきたいです。
石川県の「雑貨×作家マーケット」は3回目の出展です。ここは待っていてくださる方、会いたい人たちがたくさんいる。今回は「しまうま」のブローチを持っていこうと思います。
地元 愛知県での「クリエーターズマーケット」も3回目の出展。今回はもっともっとたくさんの作品を見てもらいたくって、2ブース分の広さでお店をだします。
青森県の「A-line」は、ちょっとした冒険。東北に、行ってみたかった。船にゆられて行こーかと思います。
長野県原村の「八ケ岳自然文化園クラフト市」は、きらみるが3年前に初めてのお店を出した、とてもとても思い出深いところ。・・・たいへんお待たせしてしまいました。今年はぶじにお店を出すことができます。
そして、まだ決定ではないのだけど。
8月は石川県の「碁石ヶ峰クラフトマーケット」に出展申し込みをしました。ぶじに選考を通過すれば、昨年にひきつづき、碁石ヶ峰でもお店をひらけます。
9月は地元瀬戸市の大イベント「せともの祭」に出展いたします。
今年は9月14日15日です。
「せともの祭」は1年でいちばんたくさんの器を用意します。ふだん旅には持っていけない大きな器や新しい作品も、ここで並ぶ予定です。
そして9月17日~29日は、三重県伊勢市の「おかげ横丁」にて猫ONLY
のイベント、「来る福 招き猫まつり」にてお店をだします。
13日間はちょっと長いね。けど、毎日ネコたちとともにお店におります。
この時だけは、ふだんのクラフトには持っていかない大きな猫や変な猫とか、いろんな猫たちがいるのです。1年に1度の「きらみる猫祭」なんです。
今年は伊勢神宮は式年遷宮の年なので、きっとみんな伊勢参りに来るのかなと思う。
もし今年、伊勢神宮に行く予定のある方は、よかったら、この9月の「招き猫まつり」のときに合わせて来てくれると、うれしいな。日本中の招き猫たちや各地の招き猫作家さんも大集合してるので、きっと楽しいと思います。
春からずっと、窯も私も相方も、フル稼働です。
器も猫も、ひとつひとつ手づくりなので、1年に作れる数にはどうしても限りがあるのだけど。
少しでもたくさんの人に 手にとってもらえるように。見に来てくれる人たちが喜んでくれる姿を想像しながら、全力で考え、全力で作っています。
なので、みなさん、どうぞ見にきてください。
そうそう。
来週は静岡県、再来週は三重県にいきます。
どうぞ 遊びに来てくださいね。
5月18日~19日 えんしゅうクラフトフェア (静岡県浜松市)
5月25日~26日 クラフト&雑貨マルシェ IN ベルファーム (三重県松阪市)
長岡クラフトフェアのありがとう
行ってきました長岡クラフトフェア~往復800キロの旅。
1年ぶりの長岡はやっぱりステキなところ、そしてとっても素敵なイベントでした。
来てくださったみなさん、お買い上げいただいたみなさん、本当にどうもありがとうございました。
1日目はあいにくの雨だったけれど、それでも来てくれたみなさん、どうもありがとう。
2日目は汗ばむくらいの暑さ、そしてきれいな青空の下、たくさんの人が来てくれた。
1年間楽しみにしてたよって言ってくれた方、このお店にくるために来たんだよって方(びっくり!)、うれしい再会、新しい出会い、本当に本当にどうもありがとう。
そして、実行委員の方、学生ボランティアのみなさん、イベントを支えてくださって本当にありがとうございました。
お店を出している私たちの気づかないところで汗を流しているみなさんがいるおかげて、こういう良いイベントができあがるんだなぁと思う。感謝します。
顔なじみの出展者のみんな、はじめましての出展者のみなさま、楽しい時間をどうもありがとう。みんなに励まされて、みんながいるから頑張れるなーと、いつも思う。
そして新潟県の長岡という土地。
年間を通していろいろな土地へ行くのだけど、この長岡クラフトフェアの「会場」は、なんだか好きなんです。たしか去年もそう思った記憶がある。
とくに、イベントが終わった後の、みんなが片づけをしている風景が好きで、自分も片づけをしなきゃいけないのに、なんだか気持ちがよくって手をとめて見入ってしまう。
相性というのがあるとしたら、きっと私にとって相性のいい土地なのかなぁ、とも思う。
お酒もごはんも、おいしいしね。
そうそう、1日目の夜ひらかれた交流会も、とっても楽しかった。料理もおいしかったなぁ。お酒もね。
ブースの近くの木と2日目の綺麗な青空。
わたしはブルーの色が好きで、だから作品に大好きな青をいっぱい使います。
とくに空の青が好きで、海の青も好きだけど、海は空を映して青くなるので、やっぱり空の青が好きで、ときどき心ときめく青に出会うと、すごくうれしくなる。
私の青い作品たちを称して「ゼニスブルー」といいます。いつからか、かってにそう名づけました。
ゼニスブルーとは「天頂の青」。
実際の色としてのゼニスブルーは少し紺に近い色を指すようだけど、私が想像する「天頂の青」とは、息がとまるくらい圧倒される空の青です。
どちらかというと、自然に囲まれた外でのクラフトイベントに出たいなと思うのは、その青の下でお店を出したいから。
どうしても天候に左右されるイベントだけど、こうして時々、素敵な空の青に出会えることが、私が外でお店をだす楽しみのひとつなんです。
去年も今年も、すてきな青に出会えた長岡クラフトフェア。
また来年、ぜったいに行きたい。
1年に数回しか訪れることができないけど、その1回1回を大切に、そして全力で準備して、来てくれる方に素敵だと思ってもらえるお店にしたいなって思っています。
みなさん、また来年必ずお会いしましょう!
・・・が、しかし!
なんと!
来月、6月22日~23日の「三条クラフトフェア」にも、きらみる お店を出すことになりました!
こんなに早く、新潟県へまた行くことができるなんて。
今回の長岡クラフトフェアもそうなのだけど、三条クラフトフェアもとても人気の高いクラフトイベントで、お店を出すことがなかなか難しいイベントなのです。
そんな中、長岡クラフトフェアと三条クラフトフェアの2つのイベントでお店を出せるのは、とってもとっても奇跡に近いのだと思う。
選んでくれた方、応援してくれてる方、私の知らないところで支えてくれるたくさんのみなさんの気持ちに恥じないような、そしてイベントに来てくれる人に喜んでもらえるようなお店にしたい。
新潟県のみなさん、来月の「三条クラフトフェア」で、お待ちしております。
そして、今週末は静岡県の渚園キャンプ場でひらかれる、「えんしゅうクラフトフェア」に行きます。
ここもお天気がよければ、気持ちのよい芝生の上、青空の下でお店を出せるところです。
少し規模は小さめの、40~50くらいのテントがならぶ予定です。
会場がキャンプ場なので、たしか入場料(駐車場料金)が必要になったと思います。
静岡県のみなさん、よかったら遊びにいらしてくださいね。
明日は長岡クラフトフェアです
愛知県のみなさま、岐阜県のみなさま「常滑クラフトフェスタ」「ひるがの高原クラフト」そして「杜の宮市」に来ていただいて、どうもありがとうございました。
風やら暑さやらで、めまぐるしく気候の変わる中での楽しいイベントでした。
愛知県は、このあと6月末の「名古屋クリエーターズマーケット」、9月2週目の「せともの祭」にてお店をだす予定です。
どうぞ、遊びにきてくださいね。
そして、明日から長岡クラフトフェアです。
新潟県のみなさま、長岡のみなさま、お久しぶりの1年ぶりです!
いま全力で雨を吹き飛ばせ~と念をこめております!
そして徹夜で作業をした成果か(?)久しぶりにゼニスブルーシリーズのマグカップ10種類が勢ぞろいいたしました! 去年の「せともの祭」以来のラインナップです。
みなさん どうぞ遊びにきてくださいね。
お待ちしております。
それでは新潟県に向けて出発~!!
5月のお店*追加*とグループ展のおしらせ
とっても直前になってしまいましたが、5月のイベント追加です。
5月4日(土) ひるがのクラフト展
岐阜県郡上市ひるがの高原スキー場のゲレンデにてお店をだします。
イベント自体は4日、5日と2日間行われますが、きらみるは4日のみの出展となります。
5月25日(土)26日(日) クラフト&雑貨マルシェ in ベルファーム
三重県松阪市の農業公園でひらかれるマルシェです。
初出展なので、どんな感じかな~とわくわくしています。雑貨マルシェと言うくらいなので、きっとかわいいお店がいっぱいならぶのでしょう。
5月はこの他に、杜の宮市(愛知県一宮市)、長岡クラフトフェア(新潟県長岡市)、遠州クラフトフェア(静岡県浜松市)にてお店を出します。くわしくはコチラ をどうぞ。
そして、グループ展のお知らせです。
愛知県瀬戸市にある「ギャラリーかわらばん家 」にて、ちいさなグループ展をひらきます。
「風薫るポタリー」
日時 5月10日(金)~27日(月)
open 10:00~18:00
close 水曜日
出展作家 加藤孝之・林栄治・戸田和宏・水野志保
地元瀬戸の窯屋の跡取りさん3人といっしょに展示をさせていただきます。
今回の私のテーマは「四角い器」です。
いろいろと四角いお皿やマグカップが並ぶ(予定)です。
猫も(間に合えば)並ぶ(予定)です。
ただ、会期は5月10日からですが、私の作品は5月13日(月)からならびます。(すみません、いろいろな方面に、いろいろと納品が遅れてしまっています・・・)
展示期間が少し長めなので、よかったら見にきてくださいませ。