神奈川県川崎市 秘境 菅薬師堂 | 今尾忍の日記

今尾忍の日記

今後、こちらのブログは原則更新しません。
「今尾忍の寺社参拝・文化財探訪」をよろしくお願いします。

ブログ
https://ameblo.jp/bunkazaitanbou
        令和六年四月十九日

テーマ:

1月12日、菅薬師堂の初護摩に随喜した。

 

付近の掲示板に年中行事の予定は書いてあるが、時間が不明で連絡先も不明である。

今回も「猫の足あと」様のホームページで調べ、管理寺院が書いてあったので、管理寺院経由で連絡先の確認をした。

現在窓口の個人のお宅に連絡を取り、事情を説明し参詣させていただいた。

 

前任者から詳細な引継ぎは無く、現在の窓口をされている方も、管理寺院の方もよくわからないとの話をされていた。

薬師堂内にはお前立御本尊の後ろに、大きな厨子があり60年に一度開扉の秘仏が安置されているとのこと。

しかし60年に一度では、ほぼ一生に1回であり、いつ行われ次は何時か等、細かいことは引継ぎが無いとわからない。

そこで12年に一度寅年に開扉してはどうかと提案されていた。

部外者ながら私も12年に一度は開扉してほしいと願っている。

 

護摩は天台宗の次第で行われ、担当僧侶と役員の方々の協力のもと執行された。

 

境内には石造の太子堂があったり、宝物庫もあり、獅子舞が県の重要無形文化財だったりする。

護摩札はかなりの数申し込みがあったようで、この地域ではよく知られているようだ。

一般には秘境に近い存在だが、いつの日か多くの人でにぎわう場所になってほしいと思った。また、その由緒のある場所だと感じた。

 

 

 

参道

 

石造太子堂他

 

薬師堂

 

お前立薬師三尊

 

 

菅町会ホームページ 菅薬師堂紹介

菅北浦1 菅薬師堂【32】 - 菅町会公式サイト (sugechoukai.com)

 

 

多摩区観光協会ホームページ 菅薬師堂紹介

薬師堂 | 多摩区観光協会 (tamaku-kanko.net)