今回は展示替え関係は無く、前期展見学後、ブログで紹介しきれなかったものとなります。

「第一章 仏像の誕生と東漸」から四種、「第四章 南伝」より六種です。

写真は正面・左右から撮ったもの、塼仏のように1枚の写真に三つ写っているものなどがあり、写真の数=実数ではありません。

作品名には「擦擦」(つあつあ)など聞きなれない言葉がついているものがあります。コトバンクでは「さつさつ」と出ていて、泥で作った小塔と出ています。作品の説明欄には粘土で型を作り、焼かずに乾燥させ固めた塼仏の一種とあります。

塼仏(せんぶつ)も難しい言葉ですが、粘土板に雄型を当てて型を起こし、焼いた半肉彫の仏像と説明にはあります。

こうした作品も「仏像」と呼ばれることを学びました。

 

以下、紹介させていただきます。

 

第一章 仏像の誕生と東漸

 

仏伝図 クシャーナ朝 2~3世紀 石造

 

供養者像浮彫 北魏時代 6世紀前半 石造 正面

 

供養者像浮彫 北魏時代 6世紀前半 石造 右側

 

供養者像浮彫 北魏時代 6世紀前半 石造 左側

 

浮彫如来坐像 敦煌石窟伝来 6世紀後半 北周時代

 

触地印・禅定印三尊塼仏 7~8世紀 唐時代 土製

 

第四章 南伝

 

台座光背 インド・パーラ朝 11~12世紀か 銅造

 

如来坐像 タイ・ラタナコーシン朝 19世紀~20世紀 銅造

 

菩薩坐像 鍍金 ネパール 16世紀 銅造

 

如来坐像残欠 ミャンマー・パガン朝 13世紀 石造

 

仏頂尊勝母坐像擦擦 附・納入品 彩色 チベットもしくは中国か 17~18世紀 土製

 

無量寿仏坐像擦擦 彩色 チベットか 土製

 

 

 

 

 

早稲田大学會津八一記念博物館「館佛三昧Ⅱ」後期展に行きました。

後期展といっても仏画4種が入れ替わるもので、仏像関係は変わりません。

今回はものによっては1枚の写真に納まらず、2分割のものも出てしまいましたが、他の見学者の映り込みのないように近くで撮影しました。

また前回までに紹介できなかった、仏像断片や2.7cmの極小仏、南伝の仏像などを併せて紹介したいと思います。

2回にわけさせていただき、最初に展示替えになった仏画と日本の仏像関連で、前回までに紹介できなかったもの。

次回に仏像の東漸と南伝の中から、前回までに紹介できなかったものとさせていただきます。

タイトルには「後期展」と入っていますが、御寛恕ください。

文化財指定とはなっていませんが、素晴らしいもの、古いものも多くあります。

 

以下、展示替えの仏画より紹介いたします。

 

 

法華経絵 絹本着色 応永27年~28年

 

五髻文殊図 絹本着色 鎌倉時代(13世紀~14世紀)

 

薬師三尊十二神将図上部 絹本着色 室町時代(15世紀~16世紀)

 

薬師三尊十二神将図下部 絹本着色 室町時代(15世紀~16世紀)

 

蛤蜊観音図 白隠慧鶴筆 絹本着色 江戸時代(18世紀)

 

磚仏断片 土製  飛鳥時代~奈良時代(7世紀~8世紀)

 

乾漆仏像断片 乾漆造 奈良時代(8世紀~9世紀)

 

地蔵菩薩立像 木造 江戸時代(18世紀) 像高2.7cm

 

 

早稲田大学會津八一記念博物館ホームページ

 
 
 

 

7月18日木曜日、父が白内障の手術の為、手術成功と眼病平癒を願掛け、神木山等覚院の朝勤行に行きました。

自宅から車で朝から行ける範囲で、公開で誰でも参加できる朝のお勤めをやっているのは神木山等覚院でした。

地元にもお寺は沢山ありますが、残念ながら朝鐘をつくところはあっても、公開で朝勤行をやっているところはありません。

 

神木山等覚院の朝勤行は一座目が三礼・懺悔文・開経偈・観音経・般若心経三回・薬師如来真言二十一遍・不動明王真言二十一遍・十一面観音真言三遍・毘沙門天王真言三遍・回向文、二座目が通常は自我偈を中心とした短いお経をいくつか読むのですが、18日は境外仏堂の神木観音堂の本尊、十一面観音様の縁日という事で、法華経の如来神力品というお経を読みました。1日、8日、28日も神力品を読むようです。8日はお薬師様、28日はお不動様の縁日なのはわかりますが、1日はわかりません。

三座目は毘沙門天王功徳経を読み真言を称えて終了です。約40分程度のお勤めとなります。

朝6時から、住職と一緒に数名の在家随喜者で唱和します。皆さんお経が上手で勉強になります。

 

清々しい境内と朝のお勤めで、自分自身も気持ちがすっきりします。

 

本堂の中には江戸時代の賓頭盧様、近代の阿弥陀様、お地蔵様、現代のお不動様、毘沙門様がいらっしゃいます。

本尊のお不動様は秘仏です。

お前立のお薬師様は元旦から初薬師までの期間お開帳されます。川崎市の文化財です。

 

エアコンはありませんが、古い本堂の中で志納(お賽銭)で朝のお勤めができるのは贅沢な感じすらします。

こういうのを「ありがたい」というのでしょうか。

 

朝の境内の様子のみですが紹介させていただきます。

 

 

寺標

 

仁王門

 

阿像

 

吽像

 

石造観音

 

石造不動(写真の真ん中あたり)

 

絵馬堂

 

灯籠と文化財掲示板

 

手水舎 川崎市地域文化財

 

本堂

 

 

神木山等覚院公式ホームページ

 
 

 

 

つづきです。

太宗寺境内の文化財ほかを紹介させていただきます。

銅造地蔵菩薩坐像は通年拝観可能です。

閻魔像と奪衣婆像も金網越しの拝観は通年可能です。しかしお堂の中に入って近くで拝観できるのは1月と7月の15日・16日となります。三日月不動像も同様で、お堂の外からは通年拝観可能ですが、お堂の中に入って近くで拝観できるのは1月と7月の15日と16日です。

仏像類の他、境内には切支丹灯籠や内藤正勝の墓などの文化財もあります。(通年拝観可)

未指定ですが通年対応している「新宿山の手七福神」の布袋尊像、塩かけ地蔵尊、稲荷社も併せて紹介いたします。

 

 

文化財案内図

 

銅造地蔵菩薩坐像 東京都指定有形文化財 正面

 

銅造地蔵菩薩坐像 東京都指定有形文化財 背面

 

銅造地蔵菩薩坐像 文化財掲示板

 

閻魔堂

 

閻魔像 新宿区指定有形文化財

 

奪衣婆像 新宿区指定有形文化財

 

閻魔像 文化財掲示板

 

奪衣婆像 文化財掲示板

 

切支丹灯籠 新宿区登録有形文化財

 

切支丹灯籠 文化財掲示板

 

内藤正勝の墓(内藤家墓所) 新宿区指定史跡

 

内藤正勝の墓(内藤家墓所) 文化財掲示板

 

不動堂

 

三日月不動像 新宿区指定有形文化財 正面

 

三日月不動像 新宿区指定有形文化財 左から

 

三日月不動像 新宿区指定有形文化財 右から

 

新宿山の手七福神 布袋尊像

 

三日月不動像 文化財掲示板

 

塩かけ地蔵尊

 

鎮守稲荷社

 

新宿文化観光資源案内サイト 新宿山ノ手七福神

 

新宿観光振興協会 新宿山ノ手七福神

 

 

 

7月15日及び16日に、東京新宿区の浄土宗太宗寺で、文化財の公開がありました。

1月にも15日と16日に閻魔王像・奪衣婆像と三日月不動像の堂内拝観の機会がありますが、曼荼羅・仏画関係の文化財は7月のみ公開されます。

太宗寺は「新宿ミニ博物館」といわれるほど文化財が多く、7月はその大半が公開されることになります。

仏画関係と境内及び仏像関係の2回にわたってご紹介できればと思います。

 

最初に7月のみ公開される曼荼羅・仏画関係を紹介します。

こちらは拝観料が100円必要ですが、パンフレットもつき十分すぎる内容だと思います。

梅雨時の公開となりますが、公開場所の本堂は現代建築で空調設備も整っています。

十王像に関しては詳細判らず順不同です。撮影環境の関係で「2」の冥王のみ二回写っています。

 

以下、写真で紹介させていただきます。

 

 

本堂(曼荼羅系文化財の公開会場)

 

観無量寿経曼荼羅 新宿区指定有形文化財

 

観無量寿経曼荼羅 文化財解説

 

無量寿経曼荼羅 新宿区指定有形文化財

 

阿弥陀経曼荼羅 新宿区指定有形文化財

 

無量寿経曼荼羅・阿弥陀経曼荼羅 文化財解説

 

十王像1及び2

 

十王像2及び3

 

十王像4及び5

 

十王像6及び7

 

十王像8及び9

 

十王像10

 

涅槃図

 

 

新宿観光振興協会 太宗寺紹介

 
 
Wikipedia 太宗寺