こんにちは、シアです。

 

お金を貯めるのが

本当に下手な主婦です。

 

 

お金が貯まらない原因の一つに、

「貯金目的が曖昧」という

理由があります。

 

 

何となく月に3万貯金できればいいな~

 

 

というぼんやりとした目標だと、

どんどんあるだけ使っちゃって、

手元に残りません。

 

 

 

我が家は現金支出が多く、

特に、外食費で

急に(その時の気分で)

出ていくことがとても多い家庭でした。

 

 

 

今さら、反省しかないけど、

 

 

1か月に何回外食するのさ??

 

 

 

ってレベルで、

 

 

お金がたくさんあるわけでもないのに、

共働きで稼いだ分のほとんどを

毎月使い切っちゃってたな…

 

 

 

 

そりゃ、貯まってないわ‥。

 

 

 

若い頃の贅沢は

老後の衰退一直線・・

 

 

 

身をもって

目標をもって貯蓄していくことの

重要性を痛感している所です。

 

 

 

こんな風に、

動けなくなってようやく

 

お金の大切さと

自分がしてきたお金の遣い方が

 

いかに適当だったかを

身に染みて思うのです。

 

 

 

 

もっとできる節約もあっただろうに、、

 

 

 

今は、かなり食品のレベルを下げて

購入しています。

 

 

子供達が爆食期に入り、

じゃぶじゃぶ食費と教育費に消えていきますので…

 

 

 

 

こんにちは、シアです。

 

 

前回、夫の収入が

以前の半分になっちゃっている

現状を書きました。

 

 

これはもう、数年前からのことで、

本当にキツイ状態で過ごしています。

 

 

 

私が収入の良い場所へ就職して

働いてはいましたが、

 

完全なワンオペ+仕事のきつさで

体調を崩して、

退職せざるを得ない状況になってしまいましたえーん

 

 

 

 

うちの夫は、色々問題を抱えていて、

それを解消するために、

夫はとある決断をしました。

 

 

 

 

 

盆正月等の長期休みは

夜勤バイトへ行っていた夫。

 

 

それに加えて、

毎週土日のバイトを入れると

言い始めて。

 

 

その仕事は夜勤バイトなので、

日曜の夜に働くと、月曜日の本業が

どう考えても過酷になります。

 

 

それでもやるしかない…

と覚悟を決めて、

行きはじめました。

 

 

 

 

私は、夫が抱えるとある問題を

許すことができず、

 

ずっと夫に対して

恨むような感情がありました。

 

 

 

今は、とにかく事故なく、

やれることだけを願っています。

 

(あまりにも体に負担がかかるし、

何かあったら困るので、

無茶な働き方は止めたのですが‥

 

 

50才にもなると、本当に頑固おやじになって来て、

嫁の話なんて、聞き入れませんからね‥)

 

 

 

日曜~月曜は無事を祈るしかありませんあせる

 

 

 

はじめて日曜~月曜の夜まで

仕事に行った時は、

 

息子と二人で夫の帰宅を待ちました。

 

 

 

運転が心配。

倒れていないか心配。

 

色んな思いが家族にもあります。

 

 

早くこんな生活を抜け出したいですが、

まだなかなか今から厳しいかなぁ…。

 

 

~~~~~~~~~~~

大学費用がめちゃくちゃ高いです。

息子は理系を志望しているため、

余計にかかります。

 

 

学資保険で貯めて来たお金も

一瞬で消えそうです。

 

~~~~~~~~~~

 

 

私も早く再就職しなきゃ…

がんばろ。

 

 

 

 

こんにちは、シアです。

 

これは数年前の話です。

 

以前、サンキュという雑誌でね、

旦那さんの給料が半減して、

家族で一丸となって

節約を頑張り、生計をたてなおしたという

リアル話を見たんだけども…

 

 

 

 

まさか、、、

 

自分がそれを

体験するだなんて…

 

 

 

 

 

残念ながら、半減した給与が

復活することはなく、

 

今も、低い時は以前の月給の半分以下。

(今月まさしく厳しい月だよー)

 

 

 

大学受験生を抱えて

どうやって生活すればいいのだろう。

 

頭を抱えるばかりです。

 

 

我が家の対策としては、

スマホの固定費は見直したけど、

保険代は削れておらず…

 

 

私が収入の良い所に

転職するという方法で

何とかやっていたんだけどね。

 

 

 

 

6月に適応障害になってしまって、

医者からは2カ月もの休職指示…えーんあせる

 

 

 

年休も使い果たして、

体調が一向に良くならず、

残念ながら退職することになってしまい…

 

 

 

現在もまだ私は無職。。。

 

 

 

体調が思わしくない状態での

転職活動は難航しています。

 

 

貯金もギリギリなのに、

どーすんのさー私‥

 

 

 

こんな事も考えての

貯蓄(生活防衛費+α)って大事ですね。。

 

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~

夫の会社は

 

働き方改革と

コロナのダブルパンチに加え

社長の交代で社の方針がかわり、

 

 

残業がかなり減ったことで

収入も激減している夫。

 

 

 

次回は、その夫が決めた覚悟について

かきます。

 

 

 

こんにちは、シアです。

 

 

今日は子供の大学費用の事。

 

 

お子さんがいる方は、

教育費(大学費用)を

どのように構築されていってますか??

 

 

我が家は…

 

とにかく学資保険です。

 

 

長男→学資保険

次男→学資保険

 

 

これ以外に貯める余裕はなく、

学資保険一本となったまま、

 

今年長男が大学受験生になってしまいました。

 

 

18年なんて、

本当にあっという間ですね…。

 

 

我が家は文系の大学か専門学校くらいの

イメージで学資保険の準備をしていたので、

 

 

理系大学に進みたいニコニコ

 

と言い出した時は、

目ん玉が飛び出しました。キョロキョロあせる

 

 

 

必死に働いたけど、

夫の収入がめちゃくちゃ減って、

 

学資保険以上には貯められず‥。

 

 

 

 

早速ピンチな予感しかありません昇天

 

 

 

 

 

誤算だったのは、

夫の収入が40代歳をこえてから、

激減したこと。

 

 

 

(コロナと、働き方改革のダブルパンチです)

 

 

 

 

 

なんだこれ…????

 

 

 

 

ってレベルで下がってます。

 

 

 

あんなに働いているのに、

手元に残るお金がほとんどない。

 

 

 

会社には昇給システムがない

超ブラック企業で、

何でさっさとやめてくれなかったのか…

 

 

忍耐力がありすぎるのもどーなの?って

 

思っちゃいますが・・

 

今さら

もう、仕方ないえーん

 

 

 

恐ろしい未来しかない…

 

 

(なのに体調を崩して

退職した私‥

 

余計に自分を責めてしまってますもやもや

 

 

 

 

 

 

皆さんはどうやって

子供の大学費用などをためておられますか?

 

 

 

 

 

(圧倒的に収入が少ない我が家なのに、

昔の癖が抜けきれず、

お金はあるってのんきな顔をしていた

 

どんぶり勘定主婦に

つけが回ってきたのだな…と

痛感しています。)

 

 

 

こんにちは、シアです。

 

家を買う時期について、

両親の姿と、自分の経験から

想うことを書いていきます。

 

 

これね…。

 

うちは子供が生まれる前に建て売りを

買って、二人で暮らしてから

子供ができたパターン。

 

なので、子供たちを引き連れて

引っ越す~なんて経験はありません。

 

 

 

子供って、本当にはしゃぐし

ドタバタするし、それを考えると、

賃貸でお隣さんや下の階の方へ迷惑を掛けない意味では、

 

子供が小さいうちに戸建てに住めていたことが

とても幸せだったと思います。

 

 

でもね、この先まだまだ住み続ける中で、

どんどん老朽化していくこの家の修繕を考えると

恐ろしいと感じています。

 

 

外壁塗装や屋根塗装は何年も前にやってるけども、

すぐに劣化してしまうわけで。

 

でも大学費用を考えると、

もう外壁塗装のお金は残っていない…。

 

 

焦って早くやりすぎたのかなって思いました。

 

(ご近所さんにつられて進めちゃった)

 

 

で、本題ですが、

家を買う時期は。。。やっぱり

子供がある程度大きくなってからが

ベストだったのかなって思います。

 

もしくは、巣立ってからでも遅くない。

 

 

収入が多い家庭は

別として、一生に1度くらいしか家を建てられない

我が家の家計では、

 

早く建てすぎるのも難ありだから。

 

 

 

子供が巣立った後も、広い家をキープしなきゃいけない問題。

庭が広すぎる問題(子供が巣立ったら誰も使わない)

草木の管理は手が回らない

 

 

 

そんな問題が勃発してくるでしょう。。

 

 

 

それを考えると

夫婦2人でこの先ながくすめるような

こじんまりとした家を子育て後に持つってのも

悪くなかったと感じます。

 

 

 

今となっては後の祭りですが。