こんにちは、シアです

 

 

もしも家を買っていなかったら、、

 

とよく考えます。

 

 

自分の持ち家があるってことは、

ある意味で安心なのですが、

不安の種でもあります。

 

 

なぜなら、家は経年劣化するものだから。

 

 

 

家の中が年々壊れて来て、

修繕費が高くかかるようになりました。

 

 

 

 

 

これまでに、屋根の塗り替えや

外壁塗装もしたし、

 

太陽光発電システムを導入してから

オール電化にしたのに、

 

すぐに給湯器が故障して買い替えたし、

 

 

 

すでに大きなお金をたくさん動かして

何とか維持しています。

 

 

 

賃貸マンションだと、管理費などが

かかって来て、大家さんが

修繕の手配などはしてくれるのだと思いますが、

 

 

 

持ち家の戸建てはすべて自分たち

(我が家は私しかそういうのやらない)

で管理しなきゃだから、

本当に大変です‥。

 

 

 

モノを買う時に、もっとメンテナンスや管理の部分まで

見据えて買うべきだったと強く感じます。

 

 

今からまだまだ先長く住むだろうこの家…

 

 

少しでも丁寧に扱っていきたいと思います。

 

 

 

こんにちは、シアです。

 

 

前回の続きです。

 

 

山の上の戸建てエリアの家を買ってしまったシア。

 

山の上の方の区画ってね、

販売者は最も上側から徐々に販売を開始していく。

 

上の方の筋が全部うれたら、

その下の筋、

その下の筋って感じでね。

 

 

いきなり駅近の下の方の筋を買うことはできなかった。

 

 

 

でもすっかりその地区の素敵さに

魅了されていた私たち夫婦は、

最も上の区画の戸建ての抽選申し込みに申請したんだよね。

 

見事に外れましたけども。

 

 

それが、外れた人は優先的に

次の区画の家の先行申し込みができるというので、

早速先行申し込みをして…

 

 

(建て売りの家が建つ前から図面だけを見て

申し込むタイプ)

 

 

理想的な家を手に入れました。

 

(家だけで見ると、庭も駐車場も広くて

とても理想的でした)

 

 

子供が生まれて大きくなっている今、

「友達の家と比べると、

広くていいわ~」と子供は言ってくれるけども。

 

 

 

なーんのお金の勉強もせずに

購入してしまったものだから、

 

 

住宅ローンの繰り上げ返済もちゃんとしていないし、

住宅ローンの借り換えもかなり遅くなったし。

(↑借り換えなければ、高い金利で払い続けることになる)

 

 

 

とにかく、勉強不足が目立つ我が家‥

 

 

 

こんな風に、ちょこちょこと

無駄な出費、抑えられる出費を逃していったのです。。

 

 

 

 

こんにちは、シアです。

 

今日は、20代で家を買って

後悔していることを書いていきます。

 

(お金と向き合う旅をしている

40代主婦です。今日はその8日目)

 

 

40代の今、一戸建ての家に住んでいます。

 

20代後半で買ってから、約20年ほどが

経過しました。

 

もう、家の色んな場所がちょこちょこと

壊れてきており、修理が必要な状況が

多発しております。

 

 

私の当時の計画では、

20代でお金をためて、

30代で家を購入~

 

というイメージでした。

 

 

 

 

しかし、予期せぬ隣人の嫌がらせに合い、

たまたま目にトビこんできたのが、

 

 

新築建て売りの一戸建てでした。

 

 

 

とても落ち着いたエリアで、

夫の友人がすでにそのエリアに住んでいて、

とてもおススメできるとのことでしたので、

購入に踏み切りましたが~~

 

 

 

 

どう考えても

立地が悪いw

 

 

車がないと、最寄り駅までの通学、

通勤がかなり過酷。

なぜなら、きつい坂道があるから…

 

 

 

20代で子供もいなかった私たち。

結婚したばかりの私たちが

将来をイメージして

家を買うというのは、なかなかできなかった。

 

 

 

車が2台なければ厳しいこの家で、

現在は子育てしながら

暮らしているのですが…

 

 

長男は必死に坂道を通ってます。

 

 

車代の捻出が、

年々厳しくなっており、

 

家の周りに駅もなければ、スーパーもないような

山奥に家を買うんじゃなかった…

 

 

と立地的な後悔がとても大きいです。

 

 

つづく

 

 

こんにちは、シアです。

 

このブログは

「お金と向き合うぞ!」と

鼻息荒く書いているわけですが、

実態はというと……


とにかく散財グセが治らない

40代主婦です💦

 

中でもしつこーく

居座っている浪費グセ。
それが 「食材の無駄買い」 です。

 

 

まとめ買いが裏目に…

我が家はスーパーが遠く、

通勤ルート上にも見当たらないので、

週1まとめ買いが基本。

 

 

だから牛乳は一度に7本買い!


(冷蔵庫のドアポケットが“牛乳専用ホテル”状態🐄笑)

 

肉、パン、お菓子、野菜…
全部まとめて買い込むのですが、

どうしても賞味期限切れが

チラホラ出てしまうんです。

 

 

捨てた食材の総額は…?

ふと考えました。

 

 


過去に処分してきた食材を

全部足したら

いくらになるんだろう…?

 

 

 

 

 

 

 

 

答え:きっと20万円はくだらない。
(20万あったら旅行行けたやん!泣)

 

 

 

 

「冷蔵庫が空っぽに

 

 

 

 

なってから買いに行く派」

 

テレビでよく見かけますよね。
「冷蔵庫が空になってから買い出しに行く」という、

あのミニマルな人々。

 

 

……あれ、どうやってるんですか?🤔
私なんて冷蔵庫が空になる前に不安で震え出しますけど(笑)

 

節約したい気持ちは山々。
でも「買わなきゃ不安」

「あるのにまた買っちゃう」っていうのも

生活あるあるですよね。

 

 

 

こんにちは、シアです。

 

現在、散財してきた自分と

向き合う旅をしてます。

blogに書き始めてから数日たちます。

 

 

今日は20代で買っていた

ブランド服について振り返ります。

 

 

私は洋服が大好きでした。

 

 

好きだから、自分で縫っていたこともありますが

(スカートやカバン程度だけどね)

 

 

当時は、デパートに行って、

ブランドショップでお買い物するのが

日常茶飯事でした。

 

 

 

1着のスカートに数万円‥

 

 

 

 

いくら自分を美しく見せたくても、

 

 

 

 

それって必要だったの???

 

 

 

 

今は本当にそう思います。

 

 

 

 

 

20代なんて、高価じゃない服でも、

一番美しく見える時期なのに。

 

そんなに見栄を張ってどこに行くのさ?

 

 

 

今ならそう思えますが、

当時は、綺麗に魅せる、理想の自分を見せるのに

必死だったんだよね…

 

 

 

特に、魅せにふらっと立ち寄って、

店員さんに”それお似合いです♡”

って声を掛けられると、

 

 

その気になって買っちゃうってのは、

よくあることでしたので、

 

 

 

もっと流されない自分になれたのでは?

 

 

思えます。

 

 

 

 

流されて買う人と、

流されない人。(買わない人)

 

 

これってちょっとした差で

できることだったのでは?と思うのです。

 

 

 

その差を埋めるカギとは・・・

 

 

 

 

 

 

 

つづく