こんにちは、シアです。

 

 

この前から、家の中で

チョクチョク見かけるあれ…。

 

 

 

絶対侵入されたくないのに、

 

気が付いたらそこにいる!!!!

 

 

 

 

 

このシーズンに活発になる

あれです。。。

 

 

 

 

あ、

 

 

ゴ●●●ではありません。

 

 

 

 

 

うちの場合は、

山だからか?

 

 

 

それはあまり出てきません。

 

 

 

 

その代わり、庭から

侵入するのが、

 

 

 

 

アリです。

 

 

 

 

先日から、ちょくちょく家の中で

アリんこを見つけて。

 

 

 

その度にスプレーを振りかけてました。

 

 

 

 

でもね、

 

 

今日、朝起きてキッチンに行くと、

 

 

 

至る所に、

 

 

アリ、

 

アリ、

 

アリ…。

 

 

 

 

え・・・・

 

なんでこんなにアリが?!ドクロもやもや

 

 

 

数日前、

網戸にしている時間が

長かったのは確かです。

 

 

急に暑くなってね。

 

 

 

網戸から入って来たのか…

 

侵入経路は不明ですが、

キッチンのお菓子などを備蓄しているコーナーの

付近から、天井から、収納棚の中まで、

アリンコが至る所で発見されました。

 

 

 

ぎょえー・・・。

 

 

 

全部モノを出して、

アリンコにスプレーを吹きかけ、

アルコール消毒するっていう戦いを

 

 

1時間以上かけて

せっせとやってました。

 

 

↑買っててよかった笑い泣き

 

 

 

もちろん、

夫はこういう時は家に居ません。

 

 

 

いつも私が一人の時に

こういう事態が起こるのです。。。

 

 

 

なんか、引き寄せちゃってるのかな、、

色々反省しました。

 

 

 

それにしても、

キッチンの収納棚の中は

震災が起きた時のことを考えて、

 

 

軽いモノしか置かないようにしてます。

 

 

 

それでも不要なものが出てきたので、

1/3くらいは処分しました。

 

 

 

木製の木皿も一つ2000円くらいだったけど、

もう使わないので、処分することに。。。

 

 

 

 

やっぱり長く使える

震災でも割れない食器がイイですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

木製のランチプレートを

使っていた頃は、

ママ友を家に招待して

子供同士を遊ばせるってのを

時々やってました。

 

 

HSS型HSPママでも

子供のためにがんばって。。

 

 

 

でも最近は家に人を呼ぶ気力も沸かず、

親すらも来ていません。

 

 

人が来なくなると、

美しさをキープできず、

忙しさにかまけて放置。。

 

 

 

反省です。

 

 

とにかく、どこの部屋も

モノが多いと反省しました。

 

 

 

もっともっと減らしたいけど、

すてるぞー!と思って扉を開けた瞬間、

捨てられない‥‥って状態になりますw

 

 

 

 

 

こんにちは、シアンです。

 

 

HSS型HSPママです。

 

 

何をすてて、何を残すべきなのか。

 

 

すごく迷うことが多いです。

 

 

 

例えば、子供が使っていた

道義。

 

 

もう、サイズアウトしたし、

着ることはないと思います。

 

 

でも、なんだか捨てられない。

ランドセルも捨てられない。

 

 

まだキレイだから

誰かに使ってもらえそうだけど、、

 

 

 

高級品でもない

ランドセルなんて

欲しい人いないよね。。

 

上と下の年齢が5学年空いているので、

もしものために、次男が小学校を

卒業するまでは長男分も保存してたけど。

 

 

無事卒業したので、

もうどっちもいらないんだけどね。

 

 

 

 

そういうモノを捨てられない。

捨てるのに時間がかかる。

 

 

いちいち時間がかかるのです。

 

そして、ちょっと決断するのに

多くの時間がかかる。

 

ご褒美がないと、断捨離も

頑張れない…💦

 

~~~~~~~~~~~~

 

そして、自分用の

お弁当、水筒が入る

仕事用のカバンが欲しい…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは、シアです。

 

 

我が家は山の上の方に戸建てを

買ってしまったため、

駅までが遠い!

 

駅へ行くのは下りなので楽ですが、

帰りの坂道は、40代の私には

地獄のような坂で。

 

 

車なしでは

生きていけません…💦

 

 

 

夫の職場はさらに田舎で、

駅も歩ける範囲にないため、

車通勤。

 

 

つまり、車は2台所有しないと

なかなか厳しい状態です。

 

 

私はほぼフルタイムで働いてますが、

夫は全く家事や家の管理、車の管理などは

協力しない人で。

 

 

 

家の管理、

子供の世話、物品管理、

車の管理、

家計管理‥

 

ぜーんぶ私の担当で、

 

正直、まわりません。

 

 

 

車も、車検を受けて

まだ半年ですが、何となく

変な振動が増えているような…

 

 

修理が必要なのかな。

 

山なので、スノータイヤも必要だし、

ホント、こんな所に家を買うんじゃなかったな…

 

勉強不足でしたが、

深く考えていない夫の口車にのって

20代で家を購入してしまいました・・

 

 

立地面に関しては、

後悔ばかりです。

 

 

で、車は軽自動車でも年間25万位は

かかっていると思います。(1台につき)

(車検1/2なども込みで)

 

通勤代としてガソリン分や高速代は

支給されていても、

やっぱり維持費が賄えるわけではない…

 

 

今月末に自動車保険料の支払いがあるため、

ガツンと貯金が減ります。。

 

 

 

今日、ふと

私は車を維持するために働いているようなものだ

って思っちゃったんですね。

 

ちょっとむなしくなりました。

 

 

 

もっと、お金をかけない暮らし方について、

20代のころから勉強しておくべきでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山の上の戸建てなので、

駐車場は広いですが、管理は大変です。

(草も生えるし…ワンオペだし)

 

 

でもその駐車場代の分まで

固定資産税を払っていると思うと、

 

やっぱり車はお金がかかるし、

管理が大変なものだと痛感します。

 

 

車を持たない暮らしを

選択したい。。

 

 

この先、住み替えて…

そう思う今日この頃です。

 

こんにちはシアです。

 

 

 

とにかくモノが多いと

母にも呆れられるレベルだった

私の一人暮らし時代。

 

そこから、結婚して、

一戸建てを購入し、

 

家族が増えて、

さらにモノが多くなり…

 

 

今は、その多さに

自分でも嫌気がさしています。

 

 

 

それもあって、

今度こそ(もう何回目か分からない)

 

 

モノの量を減らして、

シンプルに暮らせるように、

少しずつ減らしている最中です。

 

 

 

私はHSS型HSPなので、

刺激を受けると、スグに欲しくなってしまい、

買っちゃう傾向があるため、

 

なかなかモノの量が減りません💦

 

 

 

これまでは仕事の忙しさ、

子供の習い事関連の役員との兼ね合いで、

 

自宅を整える時間が全くとれなくて( ;∀;)

 

 

 

(いいわけですが)

 

 

 

 

気が付いたら、クローゼットや収納場所が

モノが多くて、汚い状態になっていました。

 

 

 

なので、今もまだ忙しい時期ではありますが、

梅雨に入るまでにもう少しスッキリさせたい!

と思って断捨離を実践中。。

 

 

 

でも、ゴミ袋を何袋も捨てても

まだまだ多い…一体どれだけ

モノを所有してるんだよ。。

 

 

 

管理もできないくせに、

こんなに買うから

疲れるんだよ。

 

 

(一度買うと、なかなか捨てられないし‥💦)

 

 

 

 

本当に痛感しております。

 

(なのにまた、本と服を

注文している自分がいますw)

 

 

 

 

今後は、管理できないなら

買わないコト!を肝に銘じて

いくぞ~~💦できるかな。

 

 

がんばろ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

洗濯物を外に干す時に、

いつも前の家のおじさんの存在が気になる…

 

風を通すタイプのベランダカーテンはよさそう。

 

 

こんにちは、シアです。

 

今日は休みたくなかった仕事…

 

なぜなら、木曜日にも

有休を使わなければならないから・・

 

 

子供の学校行事って

最近平日が増えてるので、

有休がどんどんなくなる。

 

 

本当に自分のために使えてないよ(涙)

 

 

さて、今日は長男から連絡があり、

急遽午後休を頂いて帰宅。

 

 

まー、ピンチな時って誰でもあるから、

そんな時に頼れる存在でありたいと

常々思ってるけども…

 

 

私が帰宅して、

長男のピンチは救えたので。

後はフリータイム♡

 

 

 

前から手を着けたかった

”物入れ収納”の中を片付けることに。

 

 

あー、いつから整理していないのだろう?

 

 

 

とりあえず、目に見える部分だけでも

手を付けた。

 

 

そして、いきなり発見。

やってしまった‥‥( ;∀;)

 

 

 

 

”2025年4月29日”

 

”2025年4月29日”

 

”2025年4月29日”

 

 

ハイ、これ賞味期限。

 

 

 

私が見つけたのは

 

 

賞味期限が切れた

カップラーメン類の山。

 

 

 

うちの長男は、

こういうモノばかり食べたがる。

 

 

災害時用に、いくつか買い置きしても、

すぐに食べられてしまうので、

 

 

物入の奥に隠すようになった。

 

 

 

しかし。

 

忙しさにかまけて

チェックを忘れていて、

 

 

賞味期限を切らしてしまった。。

 

 

 

モッタイナイ…

 

 

 

 

昔父が、賞味期限切れの

カップラーメンを食べようと

開けた所‥

 

 

中身が変色して

真っ黒になっていたらしい

 

(どんだけ賞味期限切れていたんだよ?!)

 

 

 

そう言えば、カップラーメンの中身って

油で揚げている麺が入ってるから、

 

賞味期限が切れると

カラダにも良くない(酸化してる)

 

 

 

だから、

処分しました。

 

 

 

合計で500円以上は捨てたことになります。

 

 

 

管理できないなら、

買わないコト。

 

 

肝に銘じたいと思います。

 

 

~~~~~~~~~~~~~~

管理ルーティンがない、

心や時間に余裕がない私は、

賞味期限が短いカップ麺ではなく、

こういう災害用の食べ物を

ちゃんと整えるべきなのかな。

 

 

 

 

 

 

 

こういう無駄の積み重ねで、

40代になってもお金で苦労しているのだと

思います…