朝日町shellのブログ -39ページ目

朝日町shellのブログ

朝日町の事を中心に書いていきます。
この町には素敵がたくさんあります。

こんにちは。

現在、広島に滞在中の朝日町shellです。

以前、下記リンク先で「AKIRA」の謎について記しました。

リンク アサヒマチック天国「隊長コレクション」 ー AKIRA


ここで登場した「AKIRA」の力とは何でしょうか?

それはこの宇宙を作った力のことだと、私個人は考えています。

その力はどのような構造になっているのでしょうか?

その正体を具体的に記述するならば、どういったものになるのでしょうか?

正解の表現にも、複数の形式があると思います。

その中の一つ、宇宙創造のキーワードであるのが以下に示す、

「オイラーの公式(
i=eye=愛)だと教えてくれた人がいました。

リンク オイラーの公式 ー Wikipedia



(イーアイシータジョウ イコール コサインシータ プラス アイサインシータ)


それは大変衝撃的な体験でした。

日頃馴染みがない数学の世界を前にして、最初は漠然とした理解しかできていなかった頭の悪い私にも、ようやくこの公式が表す、本当の意味の深さが、徐々に解ってきたのかもしれません。


このことを教えていただいた、数学の博士(←私見ですが、おそらく天才の話を聴く為に、広島にやってまいりました。

朝日町に戻る時、一回り成長できているといいのですが。

そしてこの果てしない探求が、人生の素晴らしい旅になるといいのですが・・・。


宇宙を創る】

天神(アマカミ)は
廻り巡りて
光の子
愛(i)に映るは
宇宙(ソラ)の星




隊長写真館 ~想い出の一枚~


[Memories] - Photo Gallery of Neko Captain

タイトル 「おいらの公式」

Title 『Captain's formula




「何回廻り巡りても、猫は猫。」





こんにちは。

昨日我が家に、待望のものが届きました!!

それは、

東京駅開業100周年記念Suicaです!!



ジャジャ~ン、バン!!



当初はこのSuicaは、15,000枚限定で東京駅で発売されたのですが、JR東日本の見込みを遥かに超えた反響が起こった結果、このSuicaの購入を求める人たちで東京駅が大混乱に陥った為に販売を一時停止し、後日の発表で希望者全員にネットで販売するという方針転換を行ったという経緯がありました。
(ちなみに私は並びませんでした。)

リンク 当時のニュース



どうもご丁寧に。



キッチリと角張ったパッケージ。



裏側から開けます。

この瞬間が毎回たまらんのであります!!

そして中から出てきたのがプチプチに包まれたカード。



今回は日常使用用一枚、記念保存用に一枚、合計二枚購入したのです。



専用の台紙。



東京駅データのが載っているのですね。



専用台紙にハメてみました。

さて、早速この記念Suicaをどこで使おうか?と考えましたが、朝日町にはJR線は勿論、電車というものが走っておりません。
( ̄ー ̄;フ、フフフ…

今週は広島へお出かけするので、そこで使えるかどうか確認してみましょうか。

ICOCAエリアでもSuicaの相互乗り入れが、進んでいるでしょうから。

興奮を伴う、とても嬉しい一日を彩ってくれたカードでした。




こんにちは。

暑さも一段落ついた感じで、朝日町では日中もエアコンを点けず、快適に過ごすことができるようになりました。

猛暑が続いていたのでラーメンを食べることは、ここしばらく控えていたのですが、寒河江市街地を通った時、気になる看板を見たので、久しぶりに食べることに。



名古屋名物食べ歩きでハマった、”台湾ラーメン”の文字に惹かれ、駐車場へ入ります。

リンク 名古屋飯食べ歩き




山香菜房。

後で知ったのですが、このお店は宮城県気仙沼市で被災して、寒河江に移転してきたのだそうで、ある期間中には市内に住む被災者へ、台湾ラーメンを無償で提供したのだそうです。
(詳細は下記リンクの山形新聞ウェブページからご覧ください。)

リンク 山形新聞記事


記事を読むと店主さんの人柄が伝わってきますね。
(ノ_・。)(感動)



入口にある日替わり定食メニューA・B・C。

店内に入ると、外観から想像するよりもかなり広いです。

入店したのが13時頃だったのですが、休日だということもあってか、かなりのお客さんが居ました。



これこれ、本体278円(税込み300円)。

看板とは少し違いますが、まあ消費税アップしたりしてますしね。

安さに変わりはありません。

しかも麺の大盛り無料です。

今回大盛り頼んじゃいました。



相方が注文したのは、半炒飯セット650円(税込み702円)



混雑していたので、しばし待つこと十分程で登場したのがこちら。

台湾ラーメンの大盛り。



ご覧のとおり量が多いです。

おそらく普通盛りを頼んでも量的には十分でしょう。

お味は名古屋名物の台湾ラーメンとは若干違いますが、こちらはこちらでピリ辛もやしが載っていて、大変美味しいです。

値段を考えるとお得度がメチャクチャ高いですね~。^▽^)v



そしてこちらが半炒飯セット。

これって”半”じゃないですよね?笑



ラーメンはあっさりめシンプルですが、量も多くドッシリとお腹にきます。



チャーハンもご覧のとおり、特盛り。

ここは、ガッツリ食べたい人向けのお店ですね。

お得度が三ッ星の中華屋さん。

ご馳走様でした。

美味しかったです。(^人^)