朝日町shellのブログ -12ページ目

朝日町shellのブログ

朝日町の事を中心に書いていきます。
この町には素敵がたくさんあります。

こんにちは。

新年度が始まり、桜の蕾も膨らんできました。

東京では既に満開した桜が散り始めていると思いますが、こちら朝日町では桜はこれからです。

そんな時節、カフェ蔵で出すメニュー開発をコツコツと進めております。

そして試作会用の第一弾が出来ましたので、ご報告します。



1) 蔵カレー 


あっぷるニュー豚を使用したキーマ(挽肉)カレー。

  

<特徴>

・ココナッツオイルであっぷるニュー豚と山形県産野菜を炒め、じっくりと煮込みました。仕上げにココナッツミルクを加えて、まろやかな味に仕上げています。美容と健康を意識したカレーを目指しました。


2) 蔵ハンバーグ


あっぷるニュー豚を使用したポーク煮込みハンバーグ。

<特徴>

・あっぷるニュー豚のハンバーグをじっくりと煮込んで、ふっくらジューシーに仕上げました。


3) 蔵スイーツ


朝日町特産の山葡萄を使用した、健康デザート。


<特徴>

・山葡萄に大変多く含まれるポリフェノールのカテキン成分は、渋みや苦味成分ですが、強い抗酸化作用や殺菌・抗菌作用を持ち、血糖値の上昇を抑え、生活習慣病や肥満を予防し、細菌やウイルスからの感染症から体を守る効果があります。カテキン成分は、体脂肪を減少させ、ダイエット効果もあります。渋みを抑える工夫をし、美容と健康を意識したデザートを目指しました。






上記ポタージュはメニューにするかどうか未定ですが、朝日町産の無農薬小松菜を使ったポタージュで、大変美味しかったです。

試食会は今週末の金曜日に行います。



こんにちは。

本日から新年度の開始です。

昨年度の3月、無事に議会で承認され、町からカフェ蔵の運営を任せていただくことになりました。

そして今日、新年度に入って気持ちが一層引き締まった気がします。

今年度も皆様、よろしくお願いいたします。m(__)m

前回は朝日町特産のダチョウ肉で試作品を作りました。

今回は同じく朝日町特産の放牧豚、「あっぷるニュー豚」を使った料理の試作品についてのご報告です。




上の写真は試作用の真空パックされた「あっぷるニュー豚」のミンチ肉で、取り敢えず3kg弱を入手しました。

リンク 朝日町産スーパー食材「あっぷるニュー豚」 

以下のものは大分前、産業まつりに出品する為に、ニュー豚を使って試作したメニュー達です。

リンク 豚肉丼

リンク ミルフィーユ 

リンク ハンバーガー

この他にも色々と試したのですが、最後に残ったのはハンバーガーでした。

産業まつりで「朝日町あっぷるバーガー」を出したところ、大成功だったのを覚えています。


のぼり旗


ニュー豚のぼりと並んでます。


実はこの豚肉で作りたいメニューは前から決まっていました。

それはカレーです。

まあ、大して珍しくもないと思われる発想ですが、やはり日本人の国民食であるカレーというものは、まず避けては通れないのだと思うのです。

産業まつりでは調理・販売施設の制約上の理由から見送ったメニューですが、カフェ蔵で出すのでしたら、私の中でのレギュラーメニューの一つはやはりカレーです。

この健康的な食材を使ったカレーのレシピ、実は前から色々と考えていました。

それは日本の海上自衛隊が金曜カレーとして出す、自衛隊カレーを味のベースにしようというものです。

実は私は小さい頃から戦闘艦が好きでした。

戦争は嫌いですが、なぜか海軍時代から現在に至るまでの艦艇が大好きで、自然とその艦で毎週金曜日に出されるカレーもいつのまにか大好きになっていました。

食べることだけが航海中の唯一の楽しみである海上自衛隊の隊員が食べるカレーは、ヘタなカレー屋のカレーなどとは、比較にならない程に美味しいです。

もしカレーが不味かったら、士気が下がるでしょうね。多分。

自衛隊員も人間ですし。(私ならその艦から転属願いを出して別の艦に移ります。)

各艦艇毎に代々引き継がれてきた伝統のメニューは、何十年もの歳月をかけて熟成されたものであり、そのカレーには艦の精神が宿っていると言ってもよいでしょう。

そんな海自の精神を体現するカレーを巡り、毎年艦艇が集まって競われる「護衛艦C1グランプリ」は、艦の名誉をかけた戦いなのであります。ーーb

リンク 海上自衛隊GC1グランプリサイト


今回参考にしたのは、2015年のGC1グランプリにおいて、第二位に輝いたイージス護衛艦「ちょうかい」のキーマカレー。


写真)こんごう型護衛艦4番艦「ちょうかい(JS Chōkai,DDG-176)」

※ちょうかいは山形県の鳥海山から付けられてます。
(だから何だ?とは言わないでください・・・。ちなみに”おおあさひ”という艦は残念ながらありません。)

このカレーをベースにして、女性向けの仕上げにしようという考えです。

ちょっと女性と海自カレーでは違和感がありますかね?^^;汗

でも大丈夫です。

ちゃんと女性向けに作りますので。^^


キーマカレーライス。


キーマカレースパゲティ。

チーズを振りかけていただきます。

どちらもあっぷるニュー豚の挽肉をふんだんに使って作りました。

美味しいです。

いや~、やっぱりカレーは美味しいですね~。^▽^)

これから本格的に開発開始です。


こんにちは。

前回の記事で、カフェ蔵の運営を引き継ぐことをご報告いたしました。

リンク 「カフェ蔵」を引き継ぎます


現在は開店に向け、現在コツコツとメニューの試作をしております。

お店で出すメニューのコンセプトは、「他所ではなかなか食べられないであろう、光る食材で作るべし!」というものです。

そんな考えに基づき、今回の試作に使った食材は朝日町産のダチョウ肉、「アップル路鳥」

実はこの食材、4年前に朝日町ワインまつりで出品した際に使用したことがあります。



上は祭りの時に使用した、商品のパッケージデザイン。

この時はYBCテレビアナウンサーの相磯さんが取材に来てくれて、カメラマンさん達も一緒に皆でロイフェンさんに行ったり、家で試食会をしたりしました。

関東から東北の朝日町に移住してきて間もない頃の事ですが、今でも楽しい思い出としてよく憶えています。^▽^)

リンク アップル路鳥を使った焼きそばを販売した記事


ダチョウのお肉は何と言っても、健康的なのが特徴と言えるでしょう。

【ダチョウ肉の特徴】

・鶏肉のほとんどが白身であるのに対して、ダチョウ肉は赤身。

・栄養面での特徴としては、低コレステロール、低脂肪、低カロリーで鉄分が多い


栄養の比較表

種類カロリータンパク質脂肪脂肪酸コレステロール鉄分
ダチョウ100Kcal20g2g0g59mg2.45mg
鶏肉140Kcal27g3g0.9g72mg0.83mg
牛肉240Kcal21g14g6.4g77mg1.87mg
豚肉270Kcal25g20g7.0g84mg1.00mg


このような特徴から、美容や健康に気を使う女性にとても向いている食材であると言えるでしょう。



今回使ったのはアップル路鳥のフィレの部位。



叩いて、ミンサーでミンチにして、



フライパンで炒めます。



タマネギとニンジンを混ぜて、更に炒めて、



ベースのソースが出来たところで、味の深みを出す工程に入ります。

この工程が実は大変重要で、ベースがシッカリしていることを前提にすると、ここでの作業が決定的な味の差を引き出します。
(申し訳ありませんが、この部分の詳細は企業秘密とさせていただきます。)

そしてやっとソースの出来上がり~。



サラダも全て朝日町産の野菜で作りました。


オーストリッチミートソースのシンプルなパスタ。

食べ応えがあって、お肉のボリューム感がよく出たと思います。

これだけドッシリしたものを食べたにも関わらず、食後は胃が妙にスッキリしていて、もたれる感じなど全然ありません。

さすが健康食材であるダチョウ肉で使っただけのことはあります。

とても手応えを感じた試作品第1号でした。

これは是非とも、女性に試食をしてもらいたいメニューですね。^▽^

次は更に作ってから一晩寝かせてみます。

おそらく輪をかけて美味しくなるでしょう。

ところで、久々に「SHELDやきそば」を復活させてみようかな?

次回は脂が美味しいと評判の朝日町産健康放牧豚、「あっぷるニュー豚」を使った試作品をご紹介する予定です。