つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★ -7ページ目

つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★

「動物福祉」と「伝え方の工夫」と「新しい楽しみ方」で、人も楽しく意義深く★
新しく楽しい手法である「シェアピ式」と「育伝(いくでん)式」で、動物さん・動物園水族館・保全活動・保全教育・SDGs・古墳・博物館・エジプト考古学等各種取り組みを応援しています♪

みんなの熱意で建った、オランウータンさんの新居✨

 

そのこだわりポイント(=シェアピ・ポイント)がHPでも詳しく説明してあるのがまたシェアピ✨説明によって工夫を知ることができて、「良かったなぁ!」とシェアピれるから✨

 

すごく詳しいので必見です✨

 

 

動画での紹介は最下部にあります✨

 

 

 

そして、新居のウリの1つは、この「8メートルの高さ」!✨

 

なんせ樹上生活ですので!✨

 

レイトくん(5歳)は、ほぼ100%樹上生活という本来の暮らし方だそうで、動物専門員さんの取り組みと施設の賜物です✨

 

こちらは木組みの部屋で、木組みの塗装をボランティアさんたちと一緒にしたというのも良いかと✨

 

「参加」って、すっごい大事な保全教育なので!(行動経済学)✨

 

ちなみに木組みの部屋は、草木と小川で敢えて視界を遮って、ウータンさんが人の視線から逃れられるし、人側は「探す楽しみ」があるというすごいシェアピ構造!✨「チラ見最高」は重要キーワードですからね✨

 

円山名物のウッドチップ✨そして、動物専門員さんに質問させて頂いている様子を遠慮がちにお伝えする1枚(^^;)。

 

動物専門員さんとの対話は、双方に非常に有益ではありますが、なんせお忙しいので、ぎゅぎゅっと短めに~とのことです✨

 

 

なんと、人間側にも雨が降ります(≧▽≦)。体験してくればよかった!

 

こういう説明も超大事なのです✨

 

寄付ボックス✨寄付という「参加」は最も簡単にできるシェアピの1つです✨

 

そしてこのマシンもなかなかに楽しかったので、ぜひ動画を撮りつつやってみて下さい✨

 

下記動画にも登場します✨

 

 

 

★旧宅でのハズトレを取材したものはこちら✨

 

 

 

 

今年は3月から熱中症になり💦、体力の衰えと温暖化の深刻さに、なるべく家から出ないようにしているのですが・・・

 

近くの本屋さんが闇落ちしてしまったので(TT)、遠くの本屋さんに向けてチャリで出発して・・・即、後悔(TT)。

 

「暑い」を通り越して、空気が「熱い」!ものすごく危険!

 

何度も「諦めて引き返そう」と思ったんだけど、どうしても読みたい本の発売日で・・・でも、実はこの前日にも室内でうっすら熱中症になってOS1のお世話になったばかりで、ますます危険だし、実際うっすら頭痛も💦・・・本屋さんに行くのが命がけになるとは(TT)。

 

それで改めて思ったというか、本当は毎日すっごい思っているのが、園館で外にいる動物さんと飼育員さんとお客さんはどうしてるのかということ(TT)。

 

とんでもなく辛くて危険な状況にあるような、胸が張り裂けそうな雑な扱いなんか皆無であってほしい(TT)。

 

 

 

何はともあれ、まずは「室内開放」ですよ!!✨

 

もちろん、室内が異常に暑いとかでは無くて(前にそういうのがあると聞いた(-_-;))、涼しい前提ですよ!!

 

 

 

そして「流水」!!

 

命に直結ですからね!

 

 

 

屋根(日影)は当然として、「冷風機」もね!!

 

買うお金が無いならAmazonほしい物リストで買ってもらって!その努力すらしないなら、もうそれはおしまいってことです。百歩ゆずって氷でもいいので、とにかく「涼しい」「体温を下げられる」選択肢を!もちろん、そういうのから逃れられる選択肢もですよ✨

 

 

そしてそして、サーモカメラで逐一確認!✨温度ってあっという間に変わるので、本当に要注意です✨「全動物さん宅の全場所の温湿度を監視して、やばくなったらアラームで知らせる」とか、本気出したらできそうだよね✨

 

 

 

でね、本当に危険な暑さになったしずっと続くので、「園館暑さ対策アドバイザー」に転身したほうが役に立つのでは?!と思ったのです。そういう肩書があるだけで意味があるかもだし。

 

まぁでも、私の旅費とアドバイス料だけで1回10万円として、まずそれが出ないだろうし、それを出すくらいなら「冷風機とか飼育員さんの涼しい上着とか買ったほうがいい」ってなるだろうな~と。

 

それに、この仕事は夏に飛び回って現場見てアドバイスするのだろうから、先に私が倒れそう💦。

 

ということで、今まで通りこうして無料で発信しますので、読むなりシェアするなりで1名でも多くの動物さん・飼育員さん・お客さんの安全と快適につながるよう、お力をお貸し頂ければ

 

 

京都水族館のケープペンギンさん宅(2025年6月)には、映ってるだけでもエアコン(➡)が3台と扇風機が8台?と日影が✨水面も波立っているので(ペンさんが大量にいて、ではない状況で)、水の循環があって水温が熱くならないとかだといいな~✨

 

サーモカメラを持参していなかったので、これで実際にどのような温度勾配が実現できているのかは未確認だけど(京都はマジでヤバい暑さだし、このお宅はガラスで囲ってしまっていて自然な風の通り道がなさそうだし)、「人の欲でここで暮らしてもらっているんだから人にできることはしています」というのが少しでも感じられるということも、超絶大事✨「飼育員さんたちが動物さんたちを放置していない」と思えるだけでも、こちらの気持ちとか脳内がガゼン違うので✨

 

仕事柄「炎上対策」を聞かれることもあるけど、炎上したくないなら、「できることに誠実に取り組む」ことがまずは基本です✨

 

 

ちなみにダイキンのエアコンでした✨

 

 

8/12 に開催される「世界ゾウの日」特別イベント@札幌市円山動物園は、シェアピ満載の魅惑のイベント!✨

 

森づくりはザ・シェアピだし、例のクッキーも登場するし、アイデアを貼るのも素晴らしいし琵琶湖博物館で大人気だったし、「エサ」ではなく「採食」だし「動物福祉やエンリッチメントについて考えてみよう」というのもシェアピ✨

 

水遊びをするゾウさん@札幌市円山動物園✨

 

 

来年は8月12日を狙って行くかな~✨

 

来年絶対やることのひとつが「野生のナキウサギさんに会いに行くこと」なので、それとセットで✨

 

 

 

札幌市円山動物園のオランウータンさん宅でまずシェアピって頂きたいのが、外の「草木モリモリ」状態!✨

 

動物専門員さん(飼育員さん)が、100種類以上も植えて実現しました✨

 

なんせ熱帯雨林在住の動物さんなので、少しでも本来の状況に近づけていて、そこで過ごせていてシェアピ~✨

 

草木の成分や香りや触り心地や音など、本来触れまくっているものですからね✨

 

引っこ抜いたり食べたりして、頭と心と筋肉が動くのも必須なことなので、それができてシェアピ✨

 

弟路郎さん✨オランウータンさんの毛の色と草木の緑が本当に美しい✨

(脇のモザイクは、ガラスに映った他のお客さんです)

 

質問させて頂いた、この草木モリモリを実現した”レジェンド吉田さん”✨

(もうお一方吉田さんがおられますし、いろんな動物専門員さんから「これは吉田さんが取り組んだ成果で・・・」と聞くので、勝手に私がこう呼ばせて頂いております✨)

 

外のもう一部屋は、レンボーさんとレイトくんの母子ルームで、レンボーさんが木を抜くのでモリモリにはなっていませんが、動物専門員さんたちは諦めずに取り組み続けています✨シェアピ~✨

 

そしてすごいことに、写真のようにレイトくんはほぼ地上に降りてこず、本来の「樹上生活」を送っているとのこと✨そうなるように動物専門員さんたちが努力した結果ですので、シェアピ!✨

 

こういう掲示物も素晴らしい✨手書きなのも素敵かつ有効✨オランウータンさんに想いを馳せてシェアピるチャンスでもあります✨

 

 

 

 

 

 

 

★旧宅でのハズトレを取材したものはこちら✨

 

 

 

ここんとこずっと、「バスタオルを卒業したい・・・」と考えていて✨

 

やっぱ洗濯の時に体積とか乾きにくさとかで負担になるし、水と洗剤と電気(洗濯機)の使用量も小さいタオルのほうがそりゃ環境負荷が少ないだろうし、身近な友人がバスタオル卒業を実践していたりもして。

 

 

そしたらふと入ったお店にこれが✨

 

 

おおお~まさに求めていたものでは?!でも、裏面の表示もガン見して、よくよく検討しないと✨

 

そしたら綿100%で、特許を取った特殊な織り方の糸で「吸水量6倍以上」を実現しているとのこと✨

 

 

しかも「サスティナブルコットン」使用とのこと✨

 

なんだそれ?と思って(笑)検索してみたところ、オーガニックコットンほどではないけど環境負荷(命への負荷)を減らしていますよ~って感じかな?

 

例えばこの説明など

 

「商品の向こう側」には動物さんとか人とかたくさんの命があるので、そうした命の負担軽減をを考えるのもシェアピ✨

 

特にコットン栽培は農薬使用量が多いとされていて、現地の命だけでなく水や空気や土も汚染してしまうので、オーガニックコットンの選択肢がある場合は選んでシェアピってます✨

 

 

で、実際に使ってみたところ・・・

 

本当にすごい吸水力で、これ1枚で十分に拭けましたよ✨ま、ショートヘアだからかもだけど✨

 

そしてこのサイズだと毎日洗濯できて清潔度アップなのもうれしい✨・・・って、環境負荷的には、「それじゃバスタオルを数日ごとに洗うのと変わらないのでは?!」だけど💦。とりあえずメンタル的にまるで違うので、その元気さで他の環境負荷軽減に励めるってことで✨

 

あ、ちなみに乾き具合は少し遅いですよ・・・吸水量6倍以上だから?

 

ということで家族の分と洗い替え用に5枚セットを買い足した✨背景が化繊全開で恥ずかしい💦

 

ふわふわというか少しモコモコと言えるくらいの感じだし、普通のタオルよりは長い。

 

そして、せっかく環境的なことにこだわる意識を持ってくれているなら、染色していない「きなり」の選択肢が欲しいところ✨

 

 

ということで総合的に考えると、私にとっては環境負荷軽減が特大というよりメンタルに良い面のほうが大きい感じ✨あ、バスタオルを毎日替えて洗っている人がこれに替えたら、かなりの負荷軽減では✨そしてもう少し高くてもいいからオーガニックコットン版も販売してほしいな~✨