つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★ -7ページ目

つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★

「動物福祉」と「伝え方の工夫」と「新しい楽しみ方」で、人も楽しく意義深く★
新しく楽しい手法である「シェアピ式」と「育伝(いくでん)式」で、動物さん・動物園水族館・保全活動・保全教育・SDGs・古墳・博物館・エジプト考古学等各種取り組みを応援しています♪

「激レアさんを連れてきた。」という番組がかなり好きでずっと楽しく見ていたのに、終わってしまって残念(TT)。

本当に変わった人が次々登場して、そりゃテレビ的に盛ってるとこもあるんだろうけど、それでも、「世界は広くて面白いなぁ。人間て強いなぁ」と感動したり勇気をもらったりしていたのに(TT)。

 

もちろん、動物さんに負担をかける人を紹介する回は断固反対で、憤慨しながら勉強のために見てたけど。

 

視聴率も良かったそうなので、別の日時で再開しないかな~✨

 

最終回の最後のあいさつで、MCの若林さん(オードリー)が、激レアさんたちのことを、「他人を生きていない、自分を生きている人」と言っていたのも感動しました✨

 

 

(写真は公式サイトより)

 

 

 

 

NHKの「3ヶ月でマスターする」シリーズ、結構面白いので時々見てるのですが、ついに古代エジプト&先輩の河合望さん登場!✨楽しみ過ぎる!✨

 

ということで、買って来ました✨

 

 

NHKテキストを初めて買ったので、薄いのに1430円もするの?!と一緒ためらいましたが😆、河合さんが写真やイラストで登場されていたし、フルカラーで分かりやすそうなのでやっぱり買おうと✨

 

放送は10/1(水)から!✨

 

で、あら?「3か月で」なのに、テキストに放送予定は1か月分だけ出てるって・・・もしかしてテキストって毎月1冊で3冊買うの?!くぅ・・・😆

 

でも、最初の講師紹介からすでに面白い✨

 

考古学に興味を持ったきかけとか、発掘現場でのエピソードとか✨エジプト考古学者さんたちのそういうのを紹介する本が書きたいな~と思って構成を既にメモっているくらいなので、「1人1ページしか紹介されていなくても、やっぱりこんなに面白いんじゃん!」て思った✨

 

エジプト考古学者の河合望さんは、写真もナイスなのが2枚も載っています✨こういう写真、大事だなぁと✨

 

ナビゲーターの関雄二氏の、「印象深いエピソード」に、反省まで書いてあって感服致しました✨

 

そして映画『インディー・ジョーンズ』は好き嫌いが分かれるのも興味深い✨確かに考古学者の話では全然ないんだけど、でもやっぱりイメージ強いし、娯楽作品として超有名で楽しい作品の主人公が考古学者というだけでうれしい✨

 

あとさ、「ギョベクリ・テペ」って、「ギョベックリ」って「ッ」が入るようになったんだなぁとかも気になった(≧▽≦)。

 

最初の講師さん4人中3人が筑波大学って・・・テキストを作る人が少し楽そうでいいけど、筑波ってそういう、考古学に力を入れている学校になったのかなぁ?とか✨

 

さらに、「はじめに」で触れられているヒッタイト族の最近の説も衝撃的✨今ちょうど「関ヶ原の戦いは無かった」みたいな本を読んでいるので、歴史ってほんと引っくり返るよな~そんなのを学校で暗記させるのではなく、「今はこういう資料がある。そこからあなたはどう考える?」という授業にしてほしい♪と改めて思ったり✨

 

 

 

 

このページでラインナップを知ったけど(前日に)、古代エジプトは第4回だけ?!全12回のうち1回だけ?!くぅ・・・(笑)。

あ、でも、ということは、テキストを買うのは今回(1~4回用)だけでいいんだね(≧▽≦)。

楽しみ~✨

 

 

 

河合望さんのインスタはこちら✨

 

 

 

吉村作治先生のインスタも激推しです✨なりすましが多いので要注意です!フォロワーが1.9万人とかいるのが本物です✨有名人は大変ですね💦

 

 

ここ数年、いろいろ学びがある中で「自分の熱意はウザいことも多い」ということを改めて思い(TT)、もっとよい生き方ができるよう、今年は生き直しイヤーとなっています✨まだまだ人生長い予定だからね(≧▽≦)。

 

ということで、自分の熱意を迷惑にするのではなく役立てるべく、いろいろ考えて行動も試行錯誤中✨

 

とりあえず、

・大勢の集まりには行かない(行くと浮かれて頼まれてない親切をしてウザいどころかハラスメントになりかねないので。オオサン会だけ許して^^;)

・家でおとなしく執筆と動画編集に励む(とんでもなく溜まってるし)

・頼まれた時だけ情報提供とか人をつなぐとか親切にする
・情報提供は基本的に本と動画とSNSでする(コンサルのクライアントさんはもちろん別だけど✨)

 

が、いいかなぁと・・・

 

 

まぁ要するに「一人でやっていきます」みたいな心持ちになっていたのです。

 

 

でも、ふと、「今までお世話になった人や出来事を全て思い浮かべてみよう」と、温泉につかりながら考えたら・・・ま~出るわ出るわ、園館がある45都道府県(たぶん)のうち、41都道府県で園館内外の皆様にお世話になっている(TT)。

 

講演やアドバイスをさせて頂いたり、リモートも含めて講演にご参加頂いたり、取材&その後の内容チェックでお手数をおかけしたり、あれこれ教えて頂いたり、送迎・食事・時には宿泊まで!・・・どんだけお世話になっているんだ~~~💦と、自分で自分に引くほど(^^;)。

 

本当にありがとうございます!!(TT)

 

でね、「何が”一人でやっていきます”だよ、こんだけお世話になって!」と、思えたんです(TT)。それもまた本当にありがたいです(TT)。



でもそれでも、今私がすべきご恩返しは、「園館どうしたらいいの?に答える集大成本」の完成と、「現場の皆さんの取り組み紹介動画」かなぁと✨講演はね、ものすごい気力と準備が必要なので、まだする元気ないかな(^^;)。よく今までずっとやってたなぁ・・・と、我ながら関心する(笑)。

 

 



でもでもでも!推し活に行って、すんばらしい舞台を観て、感動と元気と勇気をたんまりもらって、「ああ、人ってこうやってエネルギーを与え合ってがんばっていくんだな」って思ったんです✨「与える」って偉そうで普段使わないんだけど、なんか「生きてくエネルギー」に関しては「人と人も与え合ってるな」って思ったのです✨

ならば、くよくよしょんぼりぐったり引きこもってるのは違うかなと(笑)。少人数でもいいから講演をしようかなと✨

ま、リアルにしろリモートにしろ費用がかかるので、そこもいったんやめちゃうと再開する元気出ないんだけど。そもそも、需要があるのかが怪しくてやめたとこもあるのだし。

まぁ、本が出たらそれきっかけでやる気も出て集客もできるかもなので、やっぱりまずは本をがんばります✨

 

 

 

推し活に行く途中で引っかかったゴジゴジ💕しっぽが長くて超かわいい💕

 

ちなみに推し活はいったんほぼやめることにしました・・・組織とシステムの問題がどうしても気になって。まぁ、時間もお金も無いんだからちょうど良かったんだけど、やっぱりすごく悲しい(TT)。ちゃんと意見(改善案)は送っといたけど✨

せっかくなので執筆と動画編集にますます励みます✨


YouTubeチャンネル「シェアピTV」よろしくです✨

 

 

元々しょっちゅうお世話になっている札幌市円山動物園、今は動画の撮影などでまたまた大変お世話になっているので、お礼に寄付をしようと✨

 

 

で!園館にとって寄付ってすっごい大切なことなのです✨

 

まず、動物さんのことって無限にお金が必要だし、なのにたいがいの園館が貧乏だから、いくらもらっても足りないくらい✨ガンガンアピールしてどんどんもらおう✨

 

さらに、シェアピる=「動物さんの幸せを増やすことを楽しむ」ことで、「保全や共生の意識と行動を持てる人(シェアピスト)を育てること」が園館の一大任務なので、「寄付」という「参加の機会」は超有効✨

 

ということで、寄付する場合には「どれくらい簡単にできるか」も確認するようにしているので、札幌市円山動物園の公式サイトのトップページから、いざ✨

 

 

 

おおっ、いきなり寄付のお誘い!!✨んがっ、その写真をクリックしても変化なし!(笑)

 

 

左下の「動物園応援基金について」をクリックしたら進めた✨

 

それがこちらのページ✨

 
 
そして!クレジットカード決済でサクサクできて、素晴らしかったです✨
 
1万円を寄付してシェアピりました✨
 
 
 
公表する際の名前の選択肢が「本名・フルネーム」しか無いので、苗字を使用していない私は非公表にせざるを得なくてちょっと残念だったので、それはアンケートに書きました✨
 
他に気になったのは、寄付の用途に「円山動物園への動物の導入」がある点で、これはよほど慎重に検討しないと、動物福祉向上にはつながらないので、それに使うなら本当は寄付したくない。まぁ、札幌市円山動物園なら「よほど慎重に検討」してくれそう♪とも思えるのですが✨
 
まぁとにかく、他の用途「円山動物園で飼育する動物たちがより快適に暮らせるための施設の改修等」「札幌市が認定する動物園が行う野生動物の保全活動への助成」に使ってもらえることを願って、寄付しました✨
 
皆さんも、ぜひ✨

 
・・・もっと細かい用途別の寄付もあったような気が今頃してきた(笑)。
 
あった(笑)。
 
でも、以前に見かけたような、「特定の動物さんに特定の取り組みをするための寄付」(例えば「ユキヒョウさんに体重計が買いたい」とか)は無い様子?あれ、分かりやすくて効果的だったんだけどな✨
 
あと、Amazonほしい物リストもすごく簡単に「参加」してシェアピれるのでオススメなんだけど、リストだけあって物品が出てなくて残念・・・めんどくさいだろうけど保全教育でもあるのでがんばってほしい✨
 
でもでも、上記のページにかなり細かく寄付について書いてあって、さすがでした✨
 

 

 

そんな札幌市円山動物園のシェアピ動画はこちらでどんどんアップ中なので、ぜひ✨

 
 
 
チャンネル自体もよろしくです✨

 

 

旅行用の小さいお財布も脱プラすべくがま口財布を買い、シェアピった(動物さんの幸せを増やすことを楽しんだ)のです✨

 

で、ずっと絵を描きたいと思っていたので実行✨

 

 

自分のイラスト(熱川バナナワニ園のアマゾンマナティーさん💕)を見つつ描いたんだけど、全然思うようにうまくいかず(TT)。ま、いいや(笑)。

 

マナちんは口のたぷり具合がチャームポイントの1つなので特に真剣に描いてみた✨

 

ボコボコしてる布に描くのは一段と難しかった💦

 

完成~✨

 

中の色もいいでしょ✨

 

 

 

反対側に書いたオオさんについてはこちら✨

 

 

 

 

お財布についてはこちら✨