いろんな園館で飼育員さんに緑化をオススメするたび、膨大な取材記事などのリンクをいちいち送ったりしていたので、まとめようと・・・あれこれ見たらやっぱり膨大で、全部の動画や記事をここに載せきらないので、大きなまとまりごとに紹介します✨
緑化の意義を説明し始めると長くなってしまうし今回の目的ではないので書きませんが、「動物さんは植物と生きている」ということだけは書いておきます✨
そんな動物さんたちの本来の暮らしぶりをきちんと伝える、本来触れたり食べたりしているはずのものと暮らせている状況を作って説明してシェアピストを育てる✨そのためにも「有意義」どころか「必須」です✨
緑化を勧めると、やらない言い訳や不安な点として「排水口が詰まる」と「ダニさん問題」が出ますが、排水口はかなり知見が積み上がっています。ダニさん問題が発生した例としては安佐ズーのチーターさん2名死亡の話が以前はよく出されましたがそれ以外は聞かないです。他に、植えるために長年放置してきた地面をを掘り返すことで菌が出てカンガルーさんが死亡した例もあります。このように実際に死亡例があるのですから警戒して当然ですので、皆でよくよく検討の上、「だからってコンクリの毎日と一生」なのか「真剣に考えて腹くくって確信を持って緑化して、何が起きても揺るがずに説明できる態勢にする」のか、考える価値は大アリです✨
下記で紹介している、「すでに緑化している現場」を自分で見に行って、話を聞くところから、まずはどうでしょう?✨
ちなみにこのブログ記事のタイトル写真は、一番最初に動画を撮らせてくれた、到津の森公園の延吉さん✨「緑化と言えばこの人」の、お一人ですね!✨
バックヤードで育てた木を動物さん宅に入れるべく引っこ抜いているところで、文章記事への添付用なので短いです✨
①YouTubeチャンネル「シェアピTV by つまき♪」の「現場取材★」カテゴリー✨
40本以上が緑化関連の記事ですし、タイトルからそうは見えなくても緑化のことが出てきたりするので、全部オススメ(≧▽≦)。
昨年からはついに、最難関と思われる「ゾウさん宅の緑化」に取り組み始めていて、超シェアピ!✨
緑化まで行かなくても「畑作った」「地面を作った」「おが粉を敷いた」など、自然物増加の取り組みもぜひ✨
ゴリラさん宅に畑✨
インドサイさんの室内に地面✨































