つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★ -6ページ目

つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★

「動物福祉」と「伝え方の工夫」と「新しい楽しみ方」で、人も楽しく意義深く★
新しく楽しい手法である「シェアピ式」と「育伝(いくでん)式」で、動物さん・動物園水族館・保全活動・保全教育・SDGs・古墳・博物館・エジプト考古学等各種取り組みを応援しています♪

いろんな園館で飼育員さんに緑化をオススメするたび、膨大な取材記事などのリンクをいちいち送ったりしていたので、まとめようと・・・あれこれ見たらやっぱり膨大で、全部の動画や記事をここに載せきらないので、大きなまとまりごとに紹介します✨

 

緑化の意義を説明し始めると長くなってしまうし今回の目的ではないので書きませんが、「動物さんは植物と生きている」ということだけは書いておきます✨

 

そんな動物さんたちの本来の暮らしぶりをきちんと伝える、本来触れたり食べたりしているはずのものと暮らせている状況を作って説明してシェアピストを育てる✨そのためにも「有意義」どころか「必須」です✨

 

緑化を勧めると、やらない言い訳や不安な点として「排水口が詰まる」と「ダニさん問題」が出ますが、排水口はかなり知見が積み上がっています。ダニさん問題が発生した例としては安佐ズーのチーターさん2名死亡の話が以前はよく出されましたがそれ以外は聞かないです。他に、植えるために長年放置してきた地面をを掘り返すことで菌が出てカンガルーさんが死亡した例もあります。このように実際に死亡例があるのですから警戒して当然ですので、皆でよくよく検討の上、「だからってコンクリの毎日と一生」なのか「真剣に考えて腹くくって確信を持って緑化して、何が起きても揺るがずに説明できる態勢にする」のか、考える価値は大アリです✨

 

下記で紹介している、「すでに緑化している現場」を自分で見に行って、話を聞くところから、まずはどうでしょう?✨

 

 

ちなみにこのブログ記事のタイトル写真は、一番最初に動画を撮らせてくれた、到津の森公園の延吉さん✨「緑化と言えばこの人」の、お一人ですね!✨

バックヤードで育てた木を動物さん宅に入れるべく引っこ抜いているところで、文章記事への添付用なので短いです✨

 

 

 

①YouTubeチャンネル「シェアピTV by つまき♪」の「現場取材★」カテゴリー✨

 

40本以上が緑化関連の記事ですし、タイトルからそうは見えなくても緑化のことが出てきたりするので、全部オススメ(≧▽≦)。

 

 
「緑化と言えば」は、到津の森公園のサルさん宅やマンドリルさん宅が非常に熱くて知見も多くて参考になるありがたい存在です✨
 
 
最近の衝撃緑化は、大牟田市動物園の「キリンさん宅に林」です✨

 

 

 

 

 
 
 
②YouTubeチャンネル「シェアピTV by つまき♪」の「日本の園館♪」カテゴリー✨
 
現時点で約20本くらいが緑化関連ですので、ぜひぜひ✨
 
 
③写真と文の取材記事「ZOO AQUA STORY☆」✨
 
こちらもかなりの割合で緑化関連ですし、他も参考になるので、ぜひぜひ✨
 
 
タイトルからは分からないですが、例えばこちらはカエルさんなどの水槽内に植物が自活できる状況を作り上げた取り組みも取材しています✨

 

緑化まで行かなくても「畑作った」「地面を作った」「おが粉を敷いた」など、自然物増加の取り組みもぜひ✨

 

ゴリラさん宅に畑✨

 

インドサイさんの室内に地面✨

 

 

 

 

第6位、「ウジャトの眼のブレスレット」✨

 

シェションク2世のミイラが身に付けていたもので、デザインも色もきれい!✨

 

他にもシェションク2世のミイラが身に付けていたものの全体像も分かりやすかった✨

 

 

7位は・・・「手」!✨

 

像?の一部ですが、こんなごく一部でも、質感と美しさがすごい引力で、全体像が見たかった~✨

 

 

そして8位は「下書き&鳥獣戯画」✨

 

下書きって、一気に親近感が増すし、鳥獣戯画なんてもうほんとこれ描いた人と語り合いたい✨

 

 

 

第9位は・・・「中井貴一?!なマスク」✨

 

似てない?!(≧▽≦) それに、超絶技巧も素敵✨

目と眉毛はガラス象嵌だって✨

 

難しい名前の将軍のマスクでした✨

 

 

そして最後、10位は「重そうだなぁ・・・な、首輪」✨

 

いや~これを実際に付けねばだとしたら、王族ってあれこれ大変だなぁと💦

 

 

歴史が好きで例えばラスト・エンペラーとかの本も読んだけど、王とかって、結局はその権威があると便利で利益のある人たちに利用されていて、気の毒だなぁと思うことのほうが多いです💦

「スター・ウォーズ」も大好きだけど、皇帝が「全宇宙を支配」したがるのも理解できない・・・実利より、「用事大量で超めんどくさい」ほうがでかいじゃん(笑)。

 

なんの話だっけ?(笑)。

 

あ、ラムセス大王展、2026年1月4日までは豊洲で開催中ですよ~✨

 

私の一生一番の大恩師、吉村作治先生がジャパンアンバサダーです✨

 

 

 
 

 

 

 

ラムセス大王展のオススメトップ5を紹介すると言ったまま会期が終了してしまって「やべ」って思ってたら、まさかの会期延長✨

 

いや~古代エジプト、大人気ですね~✨

 

ということで、10位まで用意したので、まずは1~5位✨

 

 

 

第1位は、「ピンクの石棺」✨

 

色が素敵だし、フタの内側にも彫刻があってびっくり✨

 

ガイド本によると(全部載ってる7千円のを買えばよかった・・・💦)、「プスネンセス1世のために再利用されたメルエンプタハの石棺の蓋」だそうです✨(メルエンプタハはラム2の息子で後継者だそうです✨)

 

 

ヌト女神が彫られています✨

 

 

きれいな色合いは会場でぜひ✨

 

頭のガードばっちり✨

 

 

そして第2位は、「銀棺」!✨

 

銀製とは!初めて見た~✨

 

シェションク2世の棺とカノポス棺✨かっこい~~~✨

 

 

 

 

第3位は、「ワニさん」!✨

 

 

カデシュの戦を描いたレリーフで、「ワニのいる川も越えて行ったぜ」という武勇伝のつもりかもだけど、ワニさん大迷惑(-_-;)。ワニさんに迷惑かけんな(-_-;)。戦争ってほんと嫌!と、改めて思いました(-_-;)。

 

ちなみにワニさんは重要な存在なのであちこちにいますよ✨壁画の復元も結構熱くて映えポイントでもありますがそこにもいますよ✨

 

 

第4位は・・・「スカラベさん」✨

 

スカラベさんも大量にいろいろあるけど、これ、すっごいきれい!✨欲しい・・・(≧▽≦)

 

そしてそもそも、フンコロガシさんを見て「太陽を転がしている!」と見立てて神と思う古代エジプト人が好き✨

 

 

 

第5位は、「ラム2の膝小僧」✨

 

今回の企画展の目玉、ラムセス2世の木棺ですな✨

 

古代エジプト最強のファラオなのに木製?!と思ったけど、いろいろ事情があるところがまた興味深くて素敵✨

 

そして膝小僧(≧▽≦)。形式美に固執する文化なのに、なぜこれの膝小僧だけこんなにリアル?!気になる~✨

 

この木棺の由来が書いてあるのも全くのレアケースで、気になりどころ満載です✨

 

おなかもちょっとぽっこりに見えるし・・・その上の造形の見事さはため息ものだけど✨

 

そして、でかい✨

 

 

つづく✨

 

 

 

豊洲では1月4日まで開催✨

 

 

 

 

 

 

 

先日、用事でかなり遠くまで自転車でがんばって行ったら、丸亀製麵があったのです✨

 

毎日毎日同じものを食べている身として、たまには違うものを食べるか~♪と、持ち帰りに初挑戦✨

 

「おにぎりも持ち帰れますか?」と聞きつつ、持ち帰りメニューを見たら梅とろろうんど弁当みたいな名前のがおいしそうだったし、せっかくうどんのお店だしと思い、そっちに変更✨

 

で、注文したら、「あれ?おにぎりは?」って言われた(笑)。

 

さらに、ゴボウのかき揚げがおいしそうだったので、「それも下さい」って言ったら「自分で取って下さい」と(笑)。そうなんだね(≧▽≦)。

 

その後、会計時も散々かみ合わず笑えたけど、無事に買って帰って(プラごみを出しちゃって反省だけど💦)、おいしく頂きました✨

 

ゴボウのかき揚げ、おいしかったけど贅沢だったかな(^^;)。左の半分くらいの値段したし。

 

で、丸亀製麵はベジれていいわ~♪と思いつつ(出汁はサバさんのようなのでヴィーガンは無理だけど)、「かき揚げって卵さん使うよな・・・」と気になって調べたら、アレルギー表示のページに「卵・乳」ってあって、贅沢しなきゃ良かった(^^;)。

でもまぁ買ったからにはありがたくおいしく頂きました✨

あ、うどん弁当にも玉子焼きが入ってた💦まぁ、いいんです、「ゼロか100か」的なのは広まらないので、「好きに食事も楽しむし、シェアピも楽しむ♪」で、いいと考えています✨

 

でももしかしたらもっとベジなのがあるかもだから、次回はもっとちゃんとメニューを見てみよう✨店内で食べればプラごみ出ないし、玉子焼き抜きも忘れず言おう✨

 

あ、でも、上に乗ってる天ぷらみたいのはなんだ?(よくメニューを見なさいよw)。心配になって検索したら「野菜バラ天」だったけど、天ぷらだから卵さん使ってるよね💦

 

 
オクラが名前に入ってたのか・・・入ってたかな?(笑)違うやつ?
 
 
アレルギー表示を見ると、揚げ物系で卵さんも「乳」も使っていないというのは無いんだね💦まぁそうだよね。

 

 

ま、そもそもうどんがそんなに好きじゃない上に小麦をやめるように言われてるんだけど(笑)。まぁそれもね、たまには全然いいじゃーんと思ってます✨うどんもたまーに食べたくなるし^^

 

 

ず~~~~っと前に買ったプラスチックの計量カップがつに割れたので、「脱プラしてシェアピるチャーンス!✨」と、ウキウキ♪

 

が、どこも売ってるのはプラスチック製ばかりで💦

 

カインズに耐熱ガラス製のもあって迷ったけど、割る自信しかないので(笑)、断念。

 

で、同じくカインズにて、ちっこくて使うのにイライラしそうだけど(笑)、こちらのステンレス製を購入✨約500円✨

 

 

基本的にお米の計量カップと書いてあったこともあり、取っ手も無く小さい。液体は180mlまで。内側から見て見やすいように刻印してあるので、外側は数字が反転しています。

 

お米を炊くのに使う水分量が、毎回だいたい180ml×2だったので、目一杯入れねばでこぼしそうでイライラしそうで迷った(^^;)。水を目一杯入れてもこぼさず土鍋まで運べる技が身に付くかもしれない✨

 

まぁ、プラ製のを使うたびに「やだな~💦」と思っていたのから解放されるし、実際に使ってみたら小ささも気にならない・・・ことを祈る(≧▽≦)。

 

 

 

★プラごみ問題のあれこれまとめ記事はこちら✨