つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★ -5ページ目

つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★

「動物福祉」と「伝え方の工夫」と「新しい楽しみ方」で、人も楽しく意義深く★
新しく楽しい手法である「シェアピ式」と「育伝(いくでん)式」で、動物さん・動物園水族館・保全活動・保全教育・SDGs・古墳・博物館・エジプト考古学等各種取り組みを応援しています♪

園館に行くと、熱心な飼育員さんたちの取り組みを見て興奮して、情報提供をしたくなるのです✨

 

頼まれてもいないのにそうするのは迷惑になる恐れもあるので抑えようとしてるんだけど💦。

でもやっぱり、動物さんたちと飼育員さんたちの役に立てるチャンスなので、やらせてもらってます✨

 

 

 

例えば今回は帰宅翌日~3日後までに・・・

 

・緑化とプールづくりをしたいと言っていたとある飼育員さんに、参考になる取材動画や取材記事のリンクを送信✨

 

・同じく緑化とプールづくりをしたいと言っていた別の飼育員さんにも、参考になる取材動画や取材記事のリンクを送信✨あとお仕事写真も思い出になるので、撮ったものを送信✨

 

・グッズ制作販売の企画書を用意して提案→そこでは無理だったけどわくわくなので、クライアントさんの園館で収入応援としてできないか、クライアントさんに話したり実現方法を考えたり✨

 

・別の飼育員さんに、緑化の取材記事リンクと、サーモカメラと「キリンさんに林」の情報などを送信(下記で教わった内容も)✨

 

・大牟田市動物園の河野くんに、サーモカメラと「キリンさんに林」のその後について教えてもらった✨いつも神対応本当にありがとう!(TT)✨あ~大牟田市動物園に行きたい💕

 

・浜松市動物園のニホンザルさんのフードプレゼントイベントが良かったので、写真付きマニュアルをシェアピスト育成バージョンで作成してクライアントさんへ✨

 

浜松市動物園のニホンザルさんのフードプレゼントイベントの様子✨「参加」の機会になっていてシェアピストが育ちそうだったので、クライアントさんにオススメだなぁと✨

 

 

 

「緑化」はもう、ず~~~~~っと推していて、その都度いちいちリンク送ったりしていたけど、取材動画とかもかなり増えて送りきらないので、今回、まとめ記事も用意✨

 

 
 
特にこの「キリンさんに林」シリーズと、到津の森公園の長年にわたる取り組みはオススメ!✨現場を見て本人に教わるのが一番なので、ぜひ✨

 

 

 

 

 

 
「コンクリでプールを作る」も、飼育員さんがやらねばなので💦、こちらを見て励みにしてもらえれば✨

 

 

コンクリ関連は到津の森公園も✨

 

 

 

 

こうしてあれこれするたび思うのが、「今までがんばって取材して、オススメの取り組みをすぐ紹介できる形にしておいて、本当に良かった!✨」ということです♪本当に良かった!(≧▽≦)

 

 

どれもこれも本当にオススメなので、ぜひ全部見て下さい✨大きく5つあります✨

 

①YouTubeチャンネル「シェアピTV by つまき♪」の「現場取材★」カテゴリー

 

 
②同、「日本の園館」カテゴリー

 

ということで、帰宅後もずっとシェアピってます✨

 

付き合ってくれたり助けてくれる飼育員さんたち&園館人さんたち、本当にありがとうございます!!✨

 

 

 

 

 

 

全5回中、3回が古代エジプトの講座です✨

 

古代エジプト、人気ですね~✨このブログも、最近のアクセス上位はラムセス大王展とかエジプト関連の記事で、うれしいんですけど、本業のほうもがんばらねばと思ってます(≧▽≦)。

 

 

で!河合望さんの講座もありますよ✨

 

対面とリモートとあります✨有料ですが、熱そうですね✨

 

 

 

★詳しくはこちら✨

 

 

ごかつら池どうぶつパーク(三重県多気町)から乗合タクシーで多気駅に戻り・・・

 

渋い木製ベンチにうっとり✨

 

ごかつら池どうぶつパークで買った、オオサンショウウオ様ティーバッグを並べてみた✨

 

電車まで時間あったので撮影タイム✨

 

 

働く車とか大好きなので、なんかかっこいいのがいてテンションアップ✨

 

謎なのと(左)、かわいいのもいた✨

 

 

 

ホームの電光掲示板に、「企画切符(JTBとかの商品的な?)は途中駅ではダメ」みたいなのが出ていて、なんでこの路線はそんなに複雑になってしまったのか・・・すっきり改善できないと振興も厳しいと思ったけど、今回いろいろ面白くもあったので、そういう楽しみ方をしてもらえるといいですな✨

 

 

途中の「津駅」にて・・・私は家で自分のことを「つ」と呼んでいるので、他人とは思えない(≧▽≦)

 

名古屋駅でスイカの操作をしてもらい、すごい人混みの中で場所が分からなくなりつつ地下鉄へ行き、4駅くらいで着く久屋大通駅で下車✨外食する元気なぞ皆無なので毎度のセブンイレブンに寄り、疲れて頭回らないので2人してかなり時間かかって選ぶ💦

 

名古屋駅から歩いて行ける東横インはいっぱいで取れなかったので、この駅から歩いて数分の「東横イン名古屋錦」を予約し、グーグルマップを見ながら向かったんだけど・・・なんせ早朝から動きまわって疲れてるので、途中の「名鉄イン名古屋錦」がほぼ同じ名前だからそうかと勘違いし(笑)、でも、こんなおしゃれな感じの東横インなんかあるのかなぁと思い(すみませんねw)、前を3往復くらいして、違いに気づいた(笑)。

 

安い部屋にしたのでいつもより狭いらしいけど、気にならず✨

 

6時過ぎとかに夕飯食べて、その後ずっと休憩しつつ、自民党の総裁選の話を見たり。高市さんは全く好きではないけどそれでも、女性初の総裁になるまで粘り続けたその粘りが大したもんだなぁと・・・粘り大事✨

 

 

★2日目★

 

8時にホテルを出て、早めに名古屋駅へ✨浜松駅、新幹線ひかりがたまにしか止まらないので乗り遅れるわけに行かずドキドキ(≧▽≦)。

 

さらに、うかうかしゃべってると降り損ねるのでドキドキ(笑)。

 

浜名湖✨

 

今回の浜松市動物園は、「ゴリラさん宅に畑を作る取り組み」の取材✨以前の取材記事もぜひ!!✨✨

 

 
今回の取材動画はこちら✨

 

 

 

 

この日は撮影サポートのあっちゃんの他、飼育員さんと元飼育員さんも一緒に回ってくれて、すごい楽しかったし、送迎してもらえてむっちゃありがたかったです✨

 

この4人、なんせ動物さんのために勉強して行動できる人たちだし各自詳しい分野があるので、充実のひとときとなりました✨

 

取材前に事務所にご挨拶に行くつもりが、トラさんが遊具を満喫している様子にシェアピってたら脳みそ停止して後になってしまった💦

 

取材では、飼育員さんの取り組みを聞くだけでなく、私たちも野菜を植える体験をさせてもらえて超シェアピ✨

シェアピり過ぎて取材用カメラのことを忘れている人(笑)。地面に着いちゃってますよ!(笑)

 

 

その後、ニホンザルさんに食べ物をプレゼントすることに参加できるイベントがあり、私も参加してシェアピった✨

 

熱心な飼育員さんで、こういう出会いも最高にテンション上がります✨

 

 

 

さらに、サーモカメラを持参していたので、動物さん宅を見てみたり✨

 

ホッキョクグマさん宅、日陰(左)と水場(手前)がいかに涼しいかがよく分かります✨動物さんて体温が高いのでオレンジに映ることがほとんどなのに、直前まで奥の日陰で寝ていたせいか、ユキさんが紫色(低温)で写ってるし✨

さらにホッキョクグマさんちは室内開放で、中が22度だそうです(奥の黒い四角。23.1℃と表示のあるところ。安い機器なので数値は不確実だと思っています)✨✨

 

 

 

晴れパワーさく裂し過ぎ?ってほどで暑くなり、体力的には厳しかったけど、いろんな方々と熱く濃く話せてほんと楽しく元気出た✨ありがとうございます✨

 

ランチは後回しにして動物さん宅の確認をせっせとし、戻った浜松駅で時間があったので、3時過ぎからドトールで休憩しつつランチ✨

 

持参した竹ストローでシェアピ✨お店での選択肢にあればいいのに(20円くらい取って)✨

 

浜松駅で相方へのおみやげに地ビールを2本も買っちゃって荷物激重(笑)。

 

そして新幹線で東京駅に戻り、そこからさらにがんばって遠路帰宅✨

 

いや~もう旅する元気なんて無いよ~とか思ってたけど、行って良かった!✨そしてむっちゃ刺激と元気をもらった!✨

 

頂いたパワー、自分なりに動物さんたちとその界隈に還元していきます✨

段取りの段階から付き合って下さって会って下さった皆々様、本当にありがとうございました!✨✨✨

 

 

 

 

 

 

 

 

ごかつら池どうぶつパーク(三重県多気町)と浜松市動物園(静岡県)に行ってきました!✨

 

車中や現場でいろんな方々と濃くたくさん話して、めっちゃ刺激と元気をもらって、いや~そういうの大事!!と✨

 

なんだかついに、私の心の中にいるミニつまき♪が、「えっこらしょ」って立ち上がった気すらしています✨

 

とはいえ紹介したい園館は溜まったままなので(円山動物園が途中ですな💦)、まずは旅路のみ✨

 

 

東京駅のおにぎり屋さんに寄るのが楽しみだし、一緒に行ってくれるスーパー親友あっちゃんのチケットも私が予約&スイカ紐づけしてるので万が一入れなかったら対応すべく、新幹線の30分も前に到着✨

 

きゃ~✨迷う~✨

 

さらに隣のパン屋さんでカフェオレを買うのも楽しみの1つ✨

 

で、2人とも無事に改札を通過して、新幹線へ✨ホームで会った時からもうしゃべりまくりで、なんなら乗車時までに「これはしゃべろう」と思ってたことはたいがい言った(笑)。とか言いつつ、車内も延々あれこれ話して、すっきりしたり元気でたり勉強になったり、ほんとありがたい✨

 

10:14に名古屋駅に着いて乗り換え✨びびりなので20分以上時間を用意してたけど、乗り換え改札から一番近いホームだった(笑)。

 

でも、「JR快速みえ」の電光掲示板にあれこれ情報が出ると不安になって(途中で切り離されるとか)、駅員さんに教えてもらったり✨車内にトイレがあることも聞いて教えてもらいました✨

 

ごかつら池どうぶつパークの最寄り駅である多気駅まで1時間半、さすがにしゃべり疲れたし早くも喉痛くなって、「明日取材なのにどうしよう」ってちょっと思った(笑)。

 

で!!しゃべってたら車掌さんが来て、「切符を拝見します」と・・・・!!!

 

「え?切符?!」

「切符を拝見します」

「え?切符?!」

 

と、3回くらい繰り返しちゃって申し訳無かったけど💦、名古屋駅の新幹線からJRに乗り換えてスイカ使えないってどういうこと?!

 

2千円近いのに現金で払ってドキドキしちゃった。現金無い人はどうするんだろう(前に現金皆無で旅に来た友人がいるし)・・・ちなみにスイカは帰りに名古屋駅で操作してもらわねばなので、それ用の紙もくれたけど、無くしそうで恐ろしい(笑)。

 

と、動揺しつつ11:59に多気駅に到着✨すっごい渋くて写真と動画撮影✨

 

 

 

そしてこの多気駅、券売機が無くてまたまた心底びっくり!!切符を買うのは人類からのみですよ!!ギリギリに来て混んでたら間に合わなくて乗れないってこと?!と言ったらあっちゃんが、「きっと混まないんだよ・・・」と(≧▽≦)。

 

でも恐ろしいので帰りの切符を先に買っておいた✨それはカードが使えます✨

 

駅からは、バス代わりの乗合タクシーを予約しておきました(詳しくは園のサイトにあります)✨なんと片道1人300円で助かります✨税金で補填していることを文句言われるし(笑)、確かにもう少し取ってもいいので、なんか仕組みができるといいですな✨現金のみなので、あっちゃんと協力して往復2人分きっちり用意してきました✨

 

乗合タクシー(黄色)の運転手さんが、山から出て来る動物さんのこととか現地の人の本音をいろいろ話して下さり、とても参考になっていろいろ考えさせられました✨貴重な経験ができました✨

 

15分くらいで到着✨バス代わりなので園に横付けはせず(事前にちゃんと説明あり)、池にあるバス停で下車✨でもそこからすぐ(1分くらい。振り向けばある感じ)です✨

 

目の前にはきれいな施設が複数あるので、園を見た後ここで食事したりお土産買ったりして、タクシー代を税金で補填してもらった分を使うと良さそうです✨と、帰りに聞いたので次回は✨

 

ごかつら池どうぶつパークは、長いことあれこれお世話になっている元飼育員さんの文ちゃんが園長さんを引き受けたので、来ました✨

 

来るのが遅れたのは私なりの理由がもちろんあるんだけど、文ちゃんにみっちり案内してもらう中で、引き受けた経緯や取り組みを聞いたら、そういうことならまた違ったんだけどな~とも思ったので、やっぱり話すって大事だなぁと!✨

 

で、なんせお世話になっているので、年パスも購入✨6千円なので一瞬高いと思ったけど、動物さんの施設はとにもかくにも果てしなくお金がかかるし、「動物園=安い=低レベル」みたいなイメージも払拭せねばなので、全然当然価格です✨たっくさん話を聞いたところ、最新の取り組みも数々実現していくようなので、ますます当然価格✨

 

旅路文なので園のことはちょろっとだけ紹介すると、クビワペッカリーさん宅が少し広めで、生えている草を食べれてずっと食べていて、シェアピでした💕

大変にかわいい💕

 

交雑オオサンショウウオ様のことも伝えようとしてくれているので、ぜひ熱くがんばってほしいです✨

 

文ちゃんとあっちゃんと💕

 

文ちゃんにはズーラシアとその後の動物さんとことウガンダと・・・と、あちこちであれこれお世話になっています✨今回もあれこれ詳しく教えてもらってめっちゃ勉強になったし、文ちゃんの情熱に刺激をもらって元気出た✨本当にありがたいです✨

 

文ちゃんと話してて基本的に安心できる点が、愚痴や言い訳ではなく「こうしたいんです!今後こうします!」という前向きな話がほとんどなところ✨

 

さらに、東京での講演会によく来てくれていた学生さんが飼育員さんとして働いていて、ちゃんと正規職員でちゃんと生活できるだけもらってるとのことだったし、思いがけず再会できてすごいうれしかった✨

 

私たちは天気で困らない強運チームなので、雨の予報だったけどんどん弱くなってやむ時間も多いくらいだったし✨それに!園路に屋根のある動物さん宅もあって、そこはやっぱり快適で(動物さんは日光に当たれる構造)、屋根大事~!!と改めて✨

 

 

帰りは3時に乗合タクシーを予約しておいたので、バス停に戻ってそれに乗って、同じ運転手さんによる「地方生活の本音」を別ジャンルで聞きながら駅へ(≧▽≦)。なんかこの本音タイムがすごく思い出深いです✨地元の方の本音を聞く機会ってそう無いので。

 

多気駅に戻ってからは、また次回✨

 

 

 

★ごかつら池どうぶつパーク

 

 

 

 

いろんな園館で飼育員さんに緑化をオススメするたび、膨大な取材記事などのリンクをいちいち送ったりしていたので、まとめようと・・・あれこれ見たらやっぱり膨大で、全部の動画や記事をここに載せきらないので、大きなまとまりごとに紹介します✨

 

緑化の意義を説明し始めると長くなってしまうし今回の目的ではないので書きませんが、「動物さんは植物と生きている」ということだけは書いておきます✨

 

そんな動物さんたちの本来の暮らしぶりをきちんと伝える、本来触れたり食べたりしているはずのものと暮らせている状況を作って説明してシェアピストを育てる✨そのためにも「有意義」どころか「必須」です✨

 

緑化を勧めると、やらない言い訳や不安な点として「排水口が詰まる」と「ダニさん問題」が出ますが、排水口はかなり知見が積み上がっています。ダニさん問題が発生した例としては安佐ズーのチーターさん2名死亡の話が以前はよく出されましたがそれ以外は聞かないです。他に、植えるために長年放置してきた地面をを掘り返すことで菌が出てカンガルーさんが死亡した例もあります。このように実際に死亡例があるのですから警戒して当然ですので、皆でよくよく検討の上、「だからってコンクリの毎日と一生」なのか「真剣に考えて腹くくって確信を持って緑化して、何が起きても揺るがずに説明できる態勢にする」のか、考える価値は大アリです✨

 

下記で紹介している、「すでに緑化している現場」を自分で見に行って、話を聞くところから、まずはどうでしょう?✨

 

 

ちなみにこのブログ記事のタイトル写真は、一番最初に動画を撮らせてくれた、到津の森公園の延吉さん✨「緑化と言えばこの人」の、お一人ですね!✨

バックヤードで育てた木を動物さん宅に入れるべく引っこ抜いているところで、文章記事への添付用なので短いです✨

 

 

 

①YouTubeチャンネル「シェアピTV by つまき♪」の「現場取材★」カテゴリー✨

 

40本以上が緑化関連の記事ですし、タイトルからそうは見えなくても緑化のことが出てきたりするので、全部オススメ(≧▽≦)。

 

 
「緑化と言えば」は、到津の森公園のサルさん宅やマンドリルさん宅が非常に熱くて知見も多くて参考になるありがたい存在です✨
 
 
最近の衝撃緑化は、大牟田市動物園の「キリンさん宅に林」です✨

 

 

 

 

 
 
 
②YouTubeチャンネル「シェアピTV by つまき♪」の「日本の園館♪」カテゴリー✨
 
現時点で約20本くらいが緑化関連ですので、ぜひぜひ✨
 
 
③写真と文の取材記事「ZOO AQUA STORY☆」✨
 
こちらもかなりの割合で緑化関連ですし、他も参考になるので、ぜひぜひ✨
 
 
タイトルからは分からないですが、例えばこちらはカエルさんなどの水槽内に植物が自活できる状況を作り上げた取り組みも取材しています✨

 

緑化まで行かなくても「畑作った」「地面を作った」「おが粉を敷いた」など、自然物増加の取り組みもぜひ✨

 

ゴリラさん宅に畑✨

 

インドサイさんの室内に地面✨