つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★ -4ページ目

つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★

「動物福祉」と「伝え方の工夫」と「新しい楽しみ方」で、人も楽しく意義深く★
新しく楽しい手法である「シェアピ式」と「育伝(いくでん)式」で、動物さん・動物園水族館・保全活動・保全教育・SDGs・古墳・博物館・エジプト考古学等各種取り組みを応援しています♪

急遽行った上に祝日で予定通りに行かない日帰り旅(≧▽≦)、後半はこれまた予定外に、大好きな「森将軍塚古墳館」へ✨

 

ここもグーグルマップでは休館日表示だったけど、まぁ、やってるよね✨

 

 

 

まず、山の上にある前方後円墳、森将軍塚古墳がすごいの!✨と言いつつ今回は時間無くて行かなかったけど(笑)、一見の価値大アリですから!✨景色もいいし、必見ですよ!✨ふもとの古墳館からバスが出ていますよ✨

 

前方後円墳て形が超大事なのに(大和王朝から子分or同盟の証として許可された形しか作れないので)、「よく見えるけど土地が無い山頂」に作りたいあまり?曲げて作っちゃったという・・・そこがすっごいツボで、前回初めて来た時はガイドブックとピンバッジを買って机の上に飾ってます✨

 

しかも!主体部(埋葬部)の豪華さがヤバい!!こんなすごい規模の、他で見たこと無いです✨

博物館に再現されていて、当時のこの地域の力の大きさがよく分かります✨

 

しかも墓主さんが入ってたとこ、赤かったんですよ~✨すごい!✨

 

渾身の復元を下からも見られて、しかもそれが「盗掘の角度」だそうで、何重にもしびれます・・・いや、盗掘するなよ!

盗品がめぐりめぐって家にあると気づいた方!怒らないから博物館に返して欲しい✨

 

その他詳しくは博物館インスタで紹介予定✨

https://www.instagram.com/museumlove_/

 

 

古墳の御朱印集めみたいのも各地で始まっています✨こういうの、人気なんだよ✨だから園館もやろうってず~~~~~っと言ってるのに~(笑)。

 

スルーして申し訳なかったけど、連休で遠足?も来ていたせいか、スタッフさん?が古墳人の服装をしていて素晴らしかったです✨時間あったらガン見したかった✨

 

ちなみにここは撮影OK(人が映らないようにすること)、非営利SNSもOK✨動画やYouTubeはダメだそうです。ここに限らず全ての博物館と園館に言えることなんだけど、教育機関なんでね、その辺はもう一度みんなで検討するといいかと✨ここまで来られる健康や時間やお金がある人、すごい少ないはずなので。稼がれてシャクなら自分らですればいいし✨

 

そして!またまた千曲川を渡って元の目的地に戻ったんだけど、博物館の手前にある神社もインスタで見て行きたかったので、先に✨

 

武水別神社という名前で、すごい立派だし面白かったので別でまた紹介します✨そしてここも、どこから駐車場に入るのか分からなかったですよ💦本当は正面からニョロっと入れるけど分からず、横を走っていたら境内に看板が見えたので、戻って横から入った。

 

車のお祓いをしてもらってる方がいて、そういう何か儀式とかが始まった時は神様が歓迎して下さっているという説もあり、結構それに当たるのでうれしい✨

 

お目当ての鳩さんおみくじ💕500円もするのでやめたら(笑)、相方が代金出してくれた(≧▽≦)。

 

久々に「大吉」が出て、良いことばかり書いてあって浮かれていたのに・・・

 

「病気」のとこがさすが神様!(笑)

 

さらにインスタで見てトライしたかったお餅「うづらもち」があったんだけど、どこで売ってるのかサッパリ分からず💦

 

諦めて車に乗って移動を開始したら、神社の横に看板があり、慌てて正面から別の駐車場に入ったら目の前にあった(笑)。

 

何が素晴らしいって、包装が「紙+薄く切った木の皮」のみで、テープで留めるとかも無いので(無くていいし!)、完全なる脱プラでシェアピ!✨

もう、お餅よりこっちに感動✨3個とかだとビニール袋に入れられるそうなので、5個買った✨1個160円だし✨

 

ちなみに名前は、近くの川辺にウズラさんがたくさんいたことに由来するそうです✨

和菓子って添加物無い場合が多くてこれもそうでうれしかった✨すごい上品な味ですよ✨

 

そしてようやく(笑)、メインの目的だった「さらしなの里歴史資料館」✨初訪問✨わーい✨

 

 

 

 

遺跡の隣に建っているので、遺跡(復元住居)も見られてうれしい✨

竪穴住居、下部に石の列があったり全戸南向きだったりして(中央広場を向いてるパターンも多いのに)、豪雪対策かなぁ・・・と✨

 

これが珍しいし超かわいかった✨

でも、本当に人面かなぁ?草とタネかもよ?とかアイデアを出すイベントがあったら楽しそう✨

 

縄文人にとって、たくさん生えていて超ありがたいぜんまい類が、本当に大事な存在だったんだなぁと✨

 

説明が大きな字で見やすいのも大事!✨さらどんの出土地は?💦

出土時の写真もあるとテンション上がるんだけど、もしかしたらあったのかも~

 

どうよこの、悟っているような、脱力へと導いてくれるような表情✨

 

これも相当驚いたんだけど、お棺として使った土器に人の文様があって・・・どういう願いだったのかな✨

「触っていい」って、教育上すっごい重要で素晴らしいし、こんなすごいのを触れるようにしてるとこは珍しいので驚いたんだけど、お棺だったんだよなぁ・・・ってひるんだ(笑)。なので、少しだけ、そうっと、「触らせて頂きますね」ってことわりつつ触らせてもらいました✨

 

宇宙な感じの写真がいいじゃんね✨

右のみたいなのを各種売店で売っていたので、買おうかすごい迷ってやめちゃったけど(なんせ節約モードなので)、買えばよかった✨

 

ちなみにこちらも写真撮影と個人の非営利SNSはOK✨たまに「撮影禁止」の張り紙があるので、そこは要注意です✨

 

 

 

 

ということで終了して、帰りもサービスエリアも楽しみつつ✨

 

車からいろんな景色を眺めるのも好きなんだけど・・・

 

すっごい植林全開なまま放置されちゃった山とかもあり、命に苦しい状況なので(水も含めて)、なんとかできるといいなぁと✨

 

間伐しないからほっそいまま育っちゃって売れなくて間伐しない・・・という悪循環に陥っていそうなので、こういう木材でも商品になる何か需要のあるものにたどり着くといいんだけど✨

 

園館も、そろそろ日本の山のこと(=川や海のことでもある)に、真剣に取り組んでもいいと思いまーす✨

 

私なんか、愛するオオサンショウウオ様のために、うっかり、山を買おうとしたことありますよ✨

 

 

 

 

おしまい^^

 

 

連休最終日、なんの予定もないので前日にインスタでフォローしている方の投稿で知って行きたくなった、長野県千曲市の博物館&神社へ✨まずは旅の流れだけ✨

 

あ、先に白状しておきますが、2回に分けたら今回は博物館までたどり着かなかったです(笑)。

 

 

 

サービスエリアで地元のものとか見るのも楽しみつつ、推しの曲を歌いつつ、長野県に向かいます✨

 

中央、ネコさんの耳とおでこみたいな形でかわいい💕勝手に「にゃんこ岩」と呼んでます💕

 

お目当てのお蕎麦屋さんの開店時間まで、近くにあった「味噌蔵たかむら」に寄ってみた✨

この辺は「姥捨」という古名?もあるんだけど、漢字を使わない表記がいくつかあって、気にしているのかな?って各所で感じました。まぁ、悲しいイメージとか強い感じのする漢字ではあるけど。

 

で、思ったけど、貧しい時代に老人を捨てるのを「姥捨て山」とか言うのはよく聞くけど、「爺捨て」は無いのか?そもそも当時の高齢者って、へたしたら50代とかだったりするのかな?労働的に役に立たないという意味では私なんか筆頭候補だろうな・・・と、いろいろ考えるきっかけになりました。

 

話を味噌蔵たかむらに戻すと、お味噌って無添加のものが多くて買いやすくてうれしいし、地元ごとの味なので最近旅先で買うようになりました✨今までは有機栽培の仙台味噌一択だったけど✨

たかむらでも無添加のを買ってみた✨

 

で、11時になったので、フォローしている方の投稿を見て行きたかった蕎麦屋さんへ行ったら・・・

 

休み!(笑)

グーグルマップでは開店してるという話だったんだけど、祝日は逐一電話で確認しないとダメですな。

 

腹減ってたのでイライラしつつ急いで他を探すけど、グーグルマップだと「休み」表示が多いし、11時半~のとこも多くて時間もったいないしで、なかなか決まらず。

 

イライラ調べつつさまよいつつ、絶景✨感情忙しい(笑)。

 

 

お蕎麦屋さんの近くの博物館がメインの目的だったのに、少し離れたお店に行くことに(-_-;)。

 

予定通り行かなくて行ったりきたりして千曲川を何回も渡ったけど、素敵な眺めなのでうれしかった✨

 

「うどん鶴る」へ✨うどんはさして好きじゃないけど(笑)、もう営業していたし、蔵にも興味があり✨

 

蔵の壁をぶち抜いて外側に増築するという、すごい作り。トイレもそうで入ると楽しかった✨

 

カギ、かっこい~✨

 

うどんの上に乗ってた卵さんは相方にあげた。

マイ割りばし(国産間伐材・無薬剤)を忘れた(TT)。

 

食後、お目当ての博物館から離れちゃったので、相方が好きな酒屋さんに向かう✨

 

途中であった宿、渋~✨

 

相方が酒屋さんを見てる間、隣の須須岐水神社へ✨いろいろかっこよかった✨

大火事があったから「すすき水」という名前なのかな?と検索したら、逆に「洪水の多さ」が関係しているようだった。歴史ってやっぱり知ると興味深いですな✨

 

摂末社が石の上に乗っていて、豪雪対策かな?と✨

 

そして、近くまで来たので、寄る予定ではなかった(好きだけど前に来てるし今日は時間無いし)、「森将軍塚古墳館」へ✨

 

が、駐車場への入り方が分からず通過しちゃったので(笑)、向かいにあって前にも行った「あんずの里物産館」へ✨

 

そしたら古墳グッズコーナーが2カ所もあってうれしかった✨節約モードなので1個も買わなかったけど💦

 

あんずは2人して好きなので、漂白していない(=本来の色の)商品を探すべく原材料をガン見して厳選✨表示してなかったらショックだなぁ・・・

 

この、人気アニメが千曲市が舞台ということで、買い物をするとカードをくれるんだけど、私は全く知らないので、「好きな方に行き渡るように」と断ったら、「ええっ!本当にいらないんですか?!」と3回も聞かれるほど真剣に驚かれた(笑)。

何度推されても、「ターキー?トルコの話?シチメンチョウさん?」としか・・・(笑)。でも、これきっかけで来る人たちがいるほどだそうで、良かったですな✨あとは、せっかく来た人たちを、どうやって各所の推したいものに沼らせるか?ですな✨そこが肝心✨

 

そして、この古墳カレーを食べれば良かった!!と、大後悔(笑)。

 

しかし、散々「カレー」で検索かけて、引っかかってないんだよなぁ・・・うどん屋さんはカレーうどんで引っかかったのに。グーグルマップ検索だから?グーグルマップと相性悪いのです(笑)。

 

ま、次回はこれにしよう✨

 

千曲市、まだまだ見たいものあるので、絶対また来る✨

 

つづく✨

 

フロリダで暮らす野生のマナティーさんたち💕みんなで川底で寝ています💕みんなで暮らす動物さんですよ✨

 

左の方はボートのスクリューで尾がほとんど無くなってしまっています(TT)。川で生活できないレベルまで傷つくと保護されます。

 

 

マナティーさん、やっばいかわゆさと天使のような穏やかさ、なのに人間のせいで傷つきまくっていて大ピンチなので、長いこと保護活動に参加しています✨フロリダでの「マナティースイム(川に入って見学できる)」にも3回行きました✨

 

 

そんなマナティーさんが暮らすフロリダで保護活動を続けている「Save the Manatee Club (SMC)」✨

 

サイトの写真がかわゆい💕
 

 

 

毎年、啓蒙&寄付集めで、ランニング大会を開催しています✨イベント名は、5キロ走るから「5K」って名前なんだっけ?

 

海外のマナファンたちは「バーチャル参加」で、参加費(ほぼ寄付)を払って送ってもらった大会のTシャツなどを身に付けて写真を撮ることで、「この国にもマナファンいるよ!✨SMCを応援しているよ!✨」と参加します💕

 

私もずっと参加していたんだけど、Tシャツはまだしも記念メダルとか要らないなぁと思い、ここ数年は申し込んでいませんでした。

 

でも、長年マナティーさんの保護活動を応援しているダイビングショップ「マナティーズ」の山ちゃんの投稿を見たら、今年のTシャツが緑色で素敵で✨今まですごいピンクとかすごい紫とかだったから(笑)。

 

 



で、久しぶりに申し込もうかな~と✨寄付でもあるわけだし✨

 

ちなみに山ちゃん&お仲間さん方は、Tシャツは「マナティーを知らない国の子供たちへTシャツで知ってもらえるように寄付」とのことで、さすがの素晴らしさ✨

 

申し込みサイト、すごい進化していて、住所入力のリストに日本の県名まで出るようになってました!✨それだけ日本からの参加も多いのかな?♪

 

https://savethemanatee.org/save-the-manatee-5k/

 

この申し込みページの、「バーチャル」の「インターナショナル」を選びます✨

 

私は参加費(というか寄付+Tシャツとメダルとゼッケン代)55ドル+送料5ドル+SMCへの寄付10ドル+追加Tシャツ10ドル+税や手数料?で約81ドルでした✨

 

追加Tシャツは親用✨動物さん服で行くとデイサービスで会話が弾むそうで、行く動機になるようなので✨

 

ちなみに前に申し込んだ時、「こんなに各国からの参加者がいます!」とPRする世界地図に、結構な部分まで住所を載せられて慌てて削除してもらったので、今回はそれは無さそうだけど心配な方はやめておいたほうが無難かも^^

 

 

 

で!私は走るのとか大嫌いなので(笑)、マナティーズが普段ずっと行っているビーチクリーンアップに、「5K」として参加させてもらいます(公開イベントではないので詳細はお知らせしませんが)✨海はつながっているから、拾えばそのゴミがマナちんの口に入る恐れは無くなるので、超シェアピ💕

 

久しぶりに山ちゃんとかマナ友たちに会いたいし、海に行きたい!✨なんかずっと「海に行きたいよう」って思ってて✨

 

海辺にいるだけですごい気持ちいいし、マナ友たちとの楽しいひとときでもあり、ゴミも拾えてうれしい✨マナティーズに大感謝です✨

 

 

 

ビーチクリーンアップって、拾ったゴミの行先確保とか、危ないゴミもあるからトングで拾う方がいいとかの注意点や大変さもあるけど、ものすっごい刺さる保全教育なので、園館にオススメ✨

 

まとめ記事もあります★前に参加したビーチクリーンアップの動画もあるので、ぜひ✨今回も撮ってこよう✨

 
例えばこちら✨ゴミだらけの海岸にトリさんたちの足跡がいっぱい(TT)

 

 

 

そして、海外のサイトに住所とかカード情報とか入力するのイヤです~という方のために(元々は自分のために)、自作マナティーさんイラストでビーチクリーンアップTシャツを作って売ってますので、よろしければそちらを✨

 

 

 

Tシャツ以外もあるので、マナティーさんカテゴリーもぜひ✨

 

 

相方が連休に各所で開催されるフェスとかマルシェとかを楽しみにしているようだったこともあり、連休前日までに動画編集を過去イチのド根性で終わらせたんだけど・・・連休初日はモーニングを食べたところでまさかの腹痛💦。私の辞書に「腹痛」の二文字は無いのに~💦

 

同じく楽しみにしていた特売まで行ってギブアップし、初日いきなり終了(笑)。家で静養しつつ、溜めに溜めてハードディスク残量が危うい録画あれこれを消化。

 

そして2日目の今日はまさかの「相方に仕事降臨」(笑)。そして貴重な晴れ間なので私は洗濯祭り(笑)。

 

それはそれでいいんだけど、結局毎日洗濯のことばっか考えて天気予報ばっか見て外れまくって焦ったり(-_-;)。家事の心配しないで仕事してみたいと思うけど、家事代行の人が家に来るのもいやだし。

 

家にいる限り、他にも無限にいろいろ気づいちゃったり用事が迫って来て「8時間労働」とか絶対に無理だから、仕事場に出勤するって効率がいいんだろうなぁと。

 

他にも、夏前に仕事スペースを1階に引っ越したんだけど(極寒でエアコン使用時間が減らせて節電になるかと)、諸事情により1回も使わないまま、2階リビングの床に座って作業していて、あちこち痛くなって限界(笑)。なので2階への引っ越し作業を開始したんだけど、モニターとかイス(でかくて重い!)とか資料類(果てしない!)とかあって、あまりの煩雑さに途中でくじけたところ(笑)。

 

そんな、あれこれままならない毎日だけど、録画消化で見た「ザ・バックヤード」という番組で京都水族館が紹介されていた回、「エサ」と言わず「ごはん」で通していたのはシェアピで良かった✨言葉の影響力は大きいので✨

 

動物さんは、「一緒にこの星で幸せに生きていこう✨」という仲間ですし、そういう発想と行動を持てる人(シェアピスト)を育てるのが園館(とメディア)の役目ですので✨

 

この番組、園館を紹介することも多いんだけど、ずっと「エサ」と言っていてイヤだったので、方針変更なのか京都水族館の要望なのか知らないけど、良かった✨

 

京都水族館の交雑オオサンショウウオ様💕鼻の穴とおててがチャームポイント💕

 

番組内でも登場した大水槽については、お魚さん全員の体調を把握してケアしていることも紹介してもらえると、シェアピスト育成につながりそうでしたな✨

 

 

★京都水族館も出て来る京都旅のブログ記事はこちら✨

 

 

 

 

 

 

 

 

園館て、基本的に大ピンチじゃないとこは無いと思っていて、必要なのは「園館とは?」からの理論と具体策だと考えているので、シェアピ式園館活性法とか育伝式とかを用意して推してます✨

 

でも、分かりやすくまず欲しいのは「収入」でもあるので、そこももっと具体的に応援できるよう、園館グッズ制作販売業を始めようかなぁ・・・と✨

 

ずっとそう思っていたし、実際に熱川バナナワニ園で自作絵葉書(マナティーさんとワニさん@バナナペーパー)を販売させて頂いたこともあります✨本当にありがとうございます!✨

 

で、こないだの三重・浜松動物園旅で、一緒に行ったスーパー親友あっちゃんと、「グッズ作るの、やりたいね~♪」という話が出て・・・✨浜松市動物園であっちゃんがゴリラさんグッズを買いたかったんだけど、オリジナルグッズがほぼ無いらしくて(お店を見る時間が無かったのであやふやですが💦)、「なら作って売りたいね♪」という展開になったのもひとつのきっかけ✨そういや6月の札幌市円山動物園でも、「ヒマラヤグマさんが超絶かわゆいのにグッズ無いなら作りたい!」という会話をしたなぁ(≧▽≦)。

 

 

 

 

私もあっちゃんも絵が描けるから、その園館の動物さんたちをオリジナルで描けるし✨

 

家でそういう作業をするのも好きだし✨

 

素材の環境負荷に関する知見も相当持ってるし(脱プラを素敵に形に)✨

 

「ただ売る」のでは無く、「シェアピスト育成(保全教育)」のためのグッズ!(+園館の収入のため)という揺るがないものがあるし✨

 

自分らの利益が目的じゃないし生活はできてるので「もらうのは最低限にして、1円でも多く園館(=動物さん)に入って欲しい」という人たちだし✨

 

 

 

 

でも、特に実行に移すでもなく過ごしていたんだけど・・・こないだ「ごかつら池どうぶつパーク」でこれを見て、自分でも作りたいなぁと思って、急に現実味が増したのです✨

 

 

園にいる動物さんの魅力的なイラストがどどーんとあるティーバッグ✨(もっと種類ありましたが撮っておらず💦)

 

動物さんと園のPRにとてもいいし、軽いし壊れないし日持ちするし単価抑えめにできるから(1個200円で5個買うと800円)、お土産にしやすいし子どもも買えそうだし、地元のお茶なので地元の宣伝と支援にもなってるし✨

 

なんてたって表と裏にスペースがあるから、動物さんのことや保全のことが伝えられます

 

 

オオ友(オオサンショウウオ様仲間)の333coffeeも自作で用意していたので、親近感もあるのです✨

去年のオオサン会にて✨

 

 

 

で、早速、企画書を用意してみたり、クライアントさんに話してみたり、自作に必要なアイテムを調べたり✨

 

内容物によって許可とか違うようなので、コーヒーやお茶以外のアイデアについても調べてみたり✨我ながらナイスアイデアがすぐ出て震えたね(≧▽≦)

 

園内だけでなく、駅とか道の駅とかでも売ってもらえたら、すごい宣伝になりそう♪とわくわくしたり✨

 

元飼育員さんが、そこの園館は大半の収入が物販だったと言っていてびっくりで、でも客層や規模で全然違うだろうから、地元のファミリーがメインで「なるべくお金使いたくない」的な状況ではどうしたら良いか?と考えたり✨

 

食品は特に、実際にやるとなると大変そうだけど💦、いろんなグッズをもっと真剣に考えてみようかなと✨

 

 

 

・・・と、あれこれ考えるだけでも既に楽しかった✨

 

 

これで、会社をやる才能や気力があればな~✨前に霊視のできるお坊さんに「あなたは社長が向いている」と言われて心底驚愕だったし、無理だと思う(笑)。ま、会社を作らなくても方法はあるし、前向きに考えたり行動してみます✨本業はあくまでもアドバイザー&執筆業なので微妙なとこもありますが、うまいこと両立できれば✨