つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★ -3ページ目

つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★

「動物福祉」と「伝え方の工夫」と「新しい楽しみ方」で、人も楽しく意義深く★
新しく楽しい手法である「シェアピ式」と「育伝(いくでん)式」で、動物さん・動物園水族館・保全活動・保全教育・SDGs・古墳・博物館・エジプト考古学等各種取り組みを応援しています♪

東京都港区白金台なんていうすごい所にある松岡美術館(しかも白金台駅から徒歩7分!)、次の企画展が「わたしを呼ぶ《アート》古代エジプトの棺からシャガールまで」ということで、古代エジプト登場✨
 
古代エジプト関連、人気ですね~✨
 

こないだ初めて八戸市に行ったので、ぐっと親近感があるのですが、古代エジプト美術館展、今はここで開催中なんですね~✨

 

私は見る機会が無かったですが💦、古代エジプトのあれこれに出会う貴重な機会だと思いますので、ぜひぜひ✨

 

※火曜日休館

 

 

 

 

家族ネコさんのご他界に始まり、2年かけて立ち直りつつあったところで誹謗中傷、3年がかりで立ち直りかけていたところで最愛の家族に先立たれ、それでもなお立ち上がりつつあったけど私の熱すぎる親切は特に若い人には迷惑なんだな~と思うことが去年から何回かあって心折れ・・・

 

そんな中ずっと、どうしたら自分は元気になるのかな?と考え続けてきたし、そのための行動もあれこれしてきて、いろんな皆さんや推しから元気をもらい続けてもいたけど、やっぱり根本的な部分で前みたいな元気は出なくて、ついに先日、「元気になろうとすること自体を諦めよう」という境地に(笑)。

 

どんだけ考えても答えが分からないなら、考える時間を他のことに使いたいし✨

 

なんかそうやって究極的にいったん開き直ったのが良かったのか、動画のあれこれに関して園館人さんたちがすごい親切にして下さってうれしかった効果か、三重&浜松旅で刺激を受けまくったのが良かったのか、推しのおかげさまなのか(≧▽≦)、だいぶ、やる気✨

 

昨日も、クライアントさん(とある園館)の応援になる商品を作って販売して数十万円でも受け取ってもらえたら!✨とアイデアを練り続けていたので、実際にパッケージのデザインや文章(保全教育でもあるのでね!)を用意してみたんだけど、すごい楽しかった✨

 

前に描いたツキノワグマさんのイラストを活用してパッケージ例を用意しました✨

ちなみにこのイラストのグッズ、SUZURIで販売中です✨

 

 

 

 

で、話を園館応援商品開発に戻すと、この商品が本当にクライアントさん(=そこの動物さんたち)と地元企業と私の収入になったら最高だな~と✨

 

もちろん、まだ私の脳内での話なだけだし、何がどうして店頭に並ぶところまでたどり着くのか?から勉強せねばだけど^^

 

それに、「頼まれていない親切はしない(仕事において)」と決意したし、クライアントさんに頼まれてないし(^^;)。なので企画書を提出したらその検討からお手数をおかけしてしまって迷惑なだけかも💦

でも、でも、やっぱり、こうやって「状況を動かそうとする人」って、いてもいいんじゃないかな?って思えたのです・・・NHKの夜ドラ「いつか、無重力の宙で」を見て(≧▽≦)。

 

 


NHKの夜ドラが結構好きで(朝ドラは見ないんだけど)・・・役者さんたちが魅力的なのが最大の理由✨今回も出て来る人出て来る人、私にはとっても引力のある俳優さんたちだった♥

今回の話は、友達が病気で亡くなってしまうとかベタなんだけど、ベタな話ってすごく大事でいつの時代でも必要だと思っているのです✨実際、私は素直に、「そうだよね、いつまで生きてるか不明なんだから、やりたいことをもっと熱心にやっておきたいな」と改めて思ったし✨

 

そして第23回を見た時に、「状況を変えようとする人って必要なこともあるんだ」と思えたのです✨途中ちょっと見続けるのくじけかけたけど(笑)、やめないで良かった♪

あと、こういう活動や仕事をしてきて、最初期から痛感していることが、「本気で状況を変えるべく矢面に立って行動しようという人は非常に少ない。てゆーかほぼいない」ということ。まぁ、だからこんな社会なんだろうし、そりゃ私だって矢面になんか立たずに家で静かに過ごしていたいのは山々だけど、辛い状況にある命がたくさんいて、なのに何も行動しないとかどうしても無理でどうしても解決したくて、びびりながら行動しているわけで、それでもそういう人が少ないなら、やる価値がさらにあるんだろうし・・・と、自分を励ましてるっていうか無理してるとこもあるから元気出ないんじゃないの?!とすら思う(笑)。

 

でも、これだけは、何度考えても、やっぱり動物さんたちの状況を変えたい✨こっっっっっんぽん的に変えたい✨それは人の状況も根本から好転することでもあるし✨

 

ということで、粛々と、でもどこか結局やっぱりうきうきと元気に、自分が思う・自分にできることを、皆さんにお手数をおかけしつつ、やらせてもらいます✨

 

でもちゃんと反省を活かして、うれしくても興奮しないように努力し(笑)、やたらめったら声をかけるのではなく、本当に共に行動できる・したい方にのみアプローチさせて頂くようにします✨ということでご縁のある方々、引き続きというか多分ますます、どうぞよろしくお願い致します✨✨✨

 

 

吉村作治先生が総長をつとめておられる東日本国際大学の学祭が今週末に開催されます✨

 

19日には吉村先生のご講演も✨13:30~✨(下記写真は学祭パンフレットから拝借致しました)

 

 

 

パネル展示やグッズ販売もあるようです!✨

 

 

 

 

 

 

吉村先生のインスタもオススメ!✨現場や現地の様子も見ることができます✨

 

 

急遽行った上に祝日で予定通りに行かない日帰り旅(≧▽≦)、後半はこれまた予定外に、大好きな「森将軍塚古墳館」へ✨

 

ここもグーグルマップでは休館日表示だったけど、まぁ、やってるよね✨

 

 

 

まず、山の上にある前方後円墳、森将軍塚古墳がすごいの!✨と言いつつ今回は時間無くて行かなかったけど(笑)、一見の価値大アリですから!✨景色もいいし、必見ですよ!✨ふもとの古墳館からバスが出ていますよ✨

 

前方後円墳て形が超大事なのに(大和王朝から子分or同盟の証として許可された形しか作れないので)、「よく見えるけど土地が無い山頂」に作りたいあまり?曲げて作っちゃったという・・・そこがすっごいツボで、前回初めて来た時はガイドブックとピンバッジを買って机の上に飾ってます✨

 

しかも!主体部(埋葬部)の豪華さがヤバい!!こんなすごい規模の、他で見たこと無いです✨

博物館に再現されていて、当時のこの地域の力の大きさがよく分かります✨

 

しかも墓主さんが入ってたとこ、赤かったんですよ~✨すごい!✨

 

渾身の復元を下からも見られて、しかもそれが「盗掘の角度」だそうで、何重にもしびれます・・・いや、盗掘するなよ!

盗品がめぐりめぐって家にあると気づいた方!怒らないから博物館に返して欲しい✨

 

その他詳しくは博物館インスタで紹介予定✨

https://www.instagram.com/museumlove_/

 

 

古墳の御朱印集めみたいのも各地で始まっています✨こういうの、人気なんだよ✨だから園館もやろうってず~~~~~っと言ってるのに~(笑)。

 

スルーして申し訳なかったけど、連休で遠足?も来ていたせいか、スタッフさん?が古墳人の服装をしていて素晴らしかったです✨時間あったらガン見したかった✨

 

ちなみにここは撮影OK(人が映らないようにすること)、非営利SNSもOK✨動画やYouTubeはダメだそうです。ここに限らず全ての博物館と園館に言えることなんだけど、教育機関なんでね、その辺はもう一度みんなで検討するといいかと✨ここまで来られる健康や時間やお金がある人、すごい少ないはずなので。稼がれてシャクなら自分らですればいいし✨

 

そして!またまた千曲川を渡って元の目的地に戻ったんだけど、博物館の手前にある神社もインスタで見て行きたかったので、先に✨

 

武水別神社という名前で、すごい立派だし面白かったので別でまた紹介します✨そしてここも、どこから駐車場に入るのか分からなかったですよ💦本当は正面からニョロっと入れるけど分からず、横を走っていたら境内に看板が見えたので、戻って横から入った。

 

車のお祓いをしてもらってる方がいて、そういう何か儀式とかが始まった時は神様が歓迎して下さっているという説もあり、結構それに当たるのでうれしい✨

 

お目当ての鳩さんおみくじ💕500円もするのでやめたら(笑)、相方が代金出してくれた(≧▽≦)。

 

久々に「大吉」が出て、良いことばかり書いてあって浮かれていたのに・・・

 

「病気」のとこがさすが神様!(笑)

 

さらにインスタで見てトライしたかったお餅「うづらもち」があったんだけど、どこで売ってるのかサッパリ分からず💦

 

諦めて車に乗って移動を開始したら、神社の横に看板があり、慌てて正面から別の駐車場に入ったら目の前にあった(笑)。

 

何が素晴らしいって、包装が「紙+薄く切った木の皮」のみで、テープで留めるとかも無いので(無くていいし!)、完全なる脱プラでシェアピ!✨

もう、お餅よりこっちに感動✨3個とかだとビニール袋に入れられるそうなので、5個買った✨1個160円だし✨

 

ちなみに名前は、近くの川辺にウズラさんがたくさんいたことに由来するそうです✨

和菓子って添加物無い場合が多くてこれもそうでうれしかった✨すごい上品な味ですよ✨

 

そしてようやく(笑)、メインの目的だった「さらしなの里歴史資料館」✨初訪問✨わーい✨

 

 

 

 

遺跡の隣に建っているので、遺跡(復元住居)も見られてうれしい✨

竪穴住居、下部に石の列があったり全戸南向きだったりして(中央広場を向いてるパターンも多いのに)、豪雪対策かなぁ・・・と✨

 

これが珍しいし超かわいかった✨

でも、本当に人面かなぁ?草とタネかもよ?とかアイデアを出すイベントがあったら楽しそう✨

 

縄文人にとって、たくさん生えていて超ありがたいぜんまい類が、本当に大事な存在だったんだなぁと✨

 

説明が大きな字で見やすいのも大事!✨さらどんの出土地は?💦

出土時の写真もあるとテンション上がるんだけど、もしかしたらあったのかも~

 

どうよこの、悟っているような、脱力へと導いてくれるような表情✨

 

これも相当驚いたんだけど、お棺として使った土器に人の文様があって・・・どういう願いだったのかな✨

「触っていい」って、教育上すっごい重要で素晴らしいし、こんなすごいのを触れるようにしてるとこは珍しいので驚いたんだけど、お棺だったんだよなぁ・・・ってひるんだ(笑)。なので、少しだけ、そうっと、「触らせて頂きますね」ってことわりつつ触らせてもらいました✨

 

宇宙な感じの写真がいいじゃんね✨

右のみたいなのを各種売店で売っていたので、買おうかすごい迷ってやめちゃったけど(なんせ節約モードなので)、買えばよかった✨

 

ちなみにこちらも写真撮影と個人の非営利SNSはOK✨たまに「撮影禁止」の張り紙があるので、そこは要注意です✨

 

 

 

 

ということで終了して、帰りもサービスエリアも楽しみつつ✨

 

車からいろんな景色を眺めるのも好きなんだけど・・・

 

すっごい植林全開なまま放置されちゃった山とかもあり、命に苦しい状況なので(水も含めて)、なんとかできるといいなぁと✨

 

間伐しないからほっそいまま育っちゃって売れなくて間伐しない・・・という悪循環に陥っていそうなので、こういう木材でも商品になる何か需要のあるものにたどり着くといいんだけど✨

 

園館も、そろそろ日本の山のこと(=川や海のことでもある)に、真剣に取り組んでもいいと思いまーす✨

 

私なんか、愛するオオサンショウウオ様のために、うっかり、山を買おうとしたことありますよ✨

 

 

 

 

おしまい^^