つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★ -18ページ目

つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★

「動物福祉」と「伝え方の工夫」と「新しい楽しみ方」で、人も楽しく意義深く★
新しく楽しい手法である「シェアピ式」と「育伝(いくでん)式」で、動物さん・動物園水族館・保全活動・保全教育・SDGs・古墳・博物館・エジプト考古学等各種取り組みを応援しています♪

 

早稲田大学の大隈講堂で開催された、吉村作治先生と大エジプト博物館館長さんのご講演、ドキドキワクワクでした!✨

 

 

吉村作治先生は、なんとこんな時間にご講演されたのに、翌日からまたエジプトとのこと!!

 

エジプト考古学の推し活を始めて以来、吉村先生をはじめとする皆様方の、本当にご活躍されているお姿だけでなく、実に楽しそうなご様子やその陰にある奮迅に、とんでもなく元気と気合を頂いており、そこも大感謝です✨

 

車いすでぐったりされておられるようにもお見受けする吉村先生が、こんなにしょっちゅうエジプトに行かれるとは・・・約30年ぶりに行こうと考えていてビビリまくっていますが(^^;)、吉村先生のおかげさまで「エジプトは千葉の隣りくらいにある」と思うことができました✨✨


そして、館長さんのご講演も本当にしびれました!✨70枚以上もスライドをご用意下さったとのことで、表側だけでなく研究や教育や運営などなど非常に濃くあれこれを知ることができ、なんせ博物館アドバイザーも始めている身ですので、世界最大の博物館の各所が学べて本当にありがたかったです✨✨

 

大エジプト博物館のとんでもない大きさを改めて知り、じっくり見たかったら3日くらい用意したほうが良さそうだな〜と✨館長さんによると、サッと見るなら3時間、詳しく見るなら2日だそうです✨私は次にエジプトに行く時は博物館がメインの目的なのでやっぱり4日かな(≧∀≦)。

 

そして、それほど大きいけれども(なんせ世界一)、エジプトの方たちに親近感を持ってもらい、通ってもらうようにする・・・というのが課題かと✨

 

大エジプト博物館は日本の協力も非常に大きいので、ぜひとも身近に思いたいところです✨その筆頭的存在のJICA(ウガンダでも間接的にお世話になりました♪)が作った立派な冊子(10ページ!)も無料配布され、うれしかったです✨

 

 

 

しかも同時通訳さんが2名?もおられて、本当に助かりました✨館長さんが怒涛の情報量をお話しくださったので大変そうでしたが💦。ちなみにマクロン大統領を「マカロン」と間違えたのが大変ツボで、なごみました♪そのマクロン大統領が歴史や考古学が好きと知れたのもうれしかったです✨

 

館長さんが英語でスラスラとお話されているのを拝見して改めて、英語できなきゃだな~と💦。ずっと、「海外の飼育員さんと交流したほうがいい」とアドバイスを受けていて、でも英語か~と後ろ向きでしたが(笑)、園館にしろエジプト考古学にしろ博物館にしろ、英語必須だなと✨

 

ご挨拶の中で、早稲田大学文化企画課の方が、こうしたイベントは全て寄付で行なっているとお話しされていて、感動しました(TT)。非常に意義深くその寄付が活用されていると実感しましたので、寄付先をお探しの方は、ぜひ✨✨

 

このサイトかなぁ?💦最下部あたりに連絡先があります✨

 


超満員の会場には、学生の頃にお世話になった方々も来られてましたし、吉村先生のクラファンリターン講座のおかげさまでエジ友ができたこともあり、何名かの方々にお声掛け頂けたりご挨拶できたのもとってもうれしかったです✨ありがとうございました✨イベントたくさんなのでまたお会いできそうなのもうれしいです✨

 

 

 

 

 

そして、会場(大隈講堂)も素敵なのでご紹介✨

 

 

 

 

 

 

吉村先生のネットショップもあります✨✨✨

 

私は本を買ったことがあります♪

 

 

 

 

大エジプト博物館(GEM)の、リンクなどは下記です✨

 

 

 

リンク一覧

 

 

 

インスタ

 

 

 

エクスペリエンスのほうのインスタ

 

 
 
JICAのサイトで「大エジプト博物館」の検索をかけたページ

 

 

 

上野の国立科学博物館の日本館にあるシアター360にて、巨大オオサンショウウオ様を見てきました✨

 

 

上映はいったん終了し、次は2025年の8月!✨

 

撮影禁止だけど、車サイズのオオサンショウウオ様が頭上を歩いたり、研究者さんも登場したりしてドキドキわくわくでした✨

 

結構短いので、もう一回見ればよかった💦(料金は入館料に含まれているし)

 

オオさんファンに激推しです✨

 

巨大オオサンショウウオ様と写真が撮りたい・・・そういう体験コーナーもあればいいのに✨✨✨

 

こうした内容が360度のスクリーンに大きく映し出されて、ドキドキだし楽しいし、分かりやすかったです✨

 

チラシももらえます✨

 

酔う人がいるかもなのと、万が一モノを通路下に落とした場合は「閉館後まで拾えません」が、超恐ろしい(-_-;)。

 

科博、建物もかっこいいし、細いながらも屋根が全通路についていて安心だし、傘をさしたり閉じたり濡れたりが無くてナイス✨ま、ちょっとは濡れるけど(笑)。

 

入り口にSLもあってテンション上がります✨

 

 

 

 

私のオオさんインスタはこちら✨

 

 

 

 

4月23日(水)は、折りたたみ傘じゃしっかり濡れる雨の中、まずは上野で博物館めぐり💦

 

上野駅ってトイレが遠いし博物館も少し歩くし雨の平日でも行列だしで、駅に着いてから見たいものの部屋まで40分かかっていきなり予定狂った(-_-;)。

 

まずは東京国立博物館へ行き、チケットを買うところから行列に並び(一部屋根無しなので傘をさしたり閉じたりしつつ結局濡れつつ)、どのチケットなのか分からず聞きに行ったので並び直し(常設展の券で観れるので千円のですよ)、平成館までまた濡れつつ移動し、入り口前で傘を置き場にセットし(やり方が分からない外国の方に教えたりもし)、会場でもかなり並び・・・なんでこんな苦労せにゃならんのだ!と思うし、国立博物館がこんな状況とは、海外からのお客さんにも申し訳ない感じ。

 

何はともあれ、初めてVRを体験!✨メガネの場合はゴーグルを下から付けるとラクですよ✨

 

めっちゃ面白かった!2本あるうち1本しか見れないので、まずは吉原のを見て、苦しい心持ちにもなったり。

 

日本橋編も見たかったけど、もう一回並ぶとますます予定が狂いそうなので諦めた💦。夕方ならそんなに並ばないで見れます✨

 

そして隣の部屋で開催していた企画展で、川瀬巴水さんの版画にはまる✨(6/15まで)

 

あやうくショップで分厚い画集を買うところだった✨

 

次に斜め前の考古学展示室で埴輪さんを確認✨はにわ展で変更あるかと・・・あった✨

 

猪さんの埴輪さん😍

 

漢方入れてきた水筒に水追加✨

 

いちいち濡れつつ国立科学博物館に移動、こちらは細いながらも全て屋根があって助かった✨

 

お目当ての、360度スクリーンで車サイズのオオサンショウウオ様が上を通るのと研究者さんの登場に喜ぶ✨上映は5/6までと8月✨

 

オオさん、あっという間なのでもう一回見れば良かった✨

 

企画展(DNA)でネコさんの足跡がある器に萌えるも、まだ最愛のネコさんに先立たれたことから立ち直っていないのでへこむ💦

 

 

2時間も余ったのでレストランで食べてみたけど、科博ならではのメニューは肉料理ばかりで残念。こんなにインバウンドなんだからヴィーガンメニュー必須でしょう。

 

カフェのほうにすればよかった💦そっちなら🍙あると後で知った💦

 

雨の中トーハクに戻ってもう1本のVRも見る✨

 

振り向いたりあちこち見るのがオススメ✨日本橋編を見たけど、猪牙船が思ってたより大きかった^^

 

もう一回版画も見て、版画が何気に大好きなことを自覚した😆

 

 

ショップで応挙の犬さんの刺繍Tシャツをがまんしまくる(≧▽≦)。

 

 

誰の絵だっけ?と検索してヤバい本を知る✨

 

 

 

東洋館の地下一階のシアターが好きなので、風神雷神図屛風の映像解説を見た✨3日前に本物を見たし✨

 

まぁまぁ面白かった✨大人の休日俱楽部カードを持っていると100円引き✨

 

アンケートに答えてハガキをもらいました✨

 

わーい✨

 

早稲田に移動して休憩し、吉村作治先生と大エジプト博物館館長さんのご講演にドキドキワクワク✨

 

ここんとこよく来るな😆

 

ゴージャスな講演会でした!✨超満員で大人気!✨

 

会場で、何名かの方々にお声掛け頂いたりご挨拶できてとてもうれしかったです❣️

 

 

・・・という、熱い一日でした✨ま、交通費節約のために東京での用事をまとめただけで、本当はひとつずつじっくり感動したいんだけど、まぁ仕方ない💦。

 

何はともあれ楽しかったから、まぁいいや✨

 

 

それぞれ詳しくはインスタにて☆

 

★博物館インスタ

 

 

 

★オオサンショウウオ様インスタ

 

 

 

★エジプト考古学インスタ

 

 

 

エジプト考古学を目指して早稲田大学の吉村作治先生のエジプト調査室(すべて当時)に所属させて頂いていた時の先輩、河合望さんのご講演をリモートで拝聴しました✨

 

 

エジプトでの発掘・調査・研究についてリアルに具体的に知る機会ともなり、しびれっぱなし✨

 

そして、あまりのすごさに、しみじみ考え込んでしまいました(≧▽≦)。

 

 

日本で考古学をやるだけでもとんでもなく大変なのに、価値観や習慣が大きく違うエジプトで許可取りなどをし、アラビア語と英語も話せて読み書きができて、さらにヒエログリフも読めて、各国の研究者さんたちと協働し、諸々を申請して費用をゲットし、発掘や調査や研究をして、発表をしたり論文を書く(なんなら英語で)!!!!!!

 

昔は、発掘とかって「偉い先生(教授)1名+部下(助教授)と学生たち」といった構成で、それだって大変ではあるけど、「自分と同様または自分以上にすごい研究者たちと協働」って、レベルが違う大変さでは?!ま、楽しさも桁違いなのだろうけど✨

 

 

いや~~~~こりゃエジプト考古学者になれなくて当然だよ自分!!て、改めて思った(笑)。私には無理です(^^;)。

 

何が違うって、まずエジプト考古学への情熱が違う。エジプトで2カ月とか暮らすのは実は幸せだったんだけど、それは先生方が面倒な手続きとかを全てやって下さっていたからだし、アラビア語と英語が話せる・読める・書けるとかの時点で、もう無理(TT)。

 

もちろん、人の数だけ向き不向きや情熱の矛先があるわけで、私が園館変革のために行った奮闘(海外の園館まで何回も取材に行ったりとか)を、「いや~私には無理」と思って下さる方もいると思うから、エジプト考古学者になれないからダメという話ではないんだけど、まー無理と思った(笑)。

 

河合さんはなにやらそういう運命の方なのか、現役時代も、河合さんが「論文を読んでいたら、気づいたら朝だった」とおっしゃっているのを聞いて、「え・・・私はそんなことは全く無いから、こりゃ本当に無理だな」と思い、諦める勇気が持てたきっかけの方なのです✨もちろん、その前からずっと、自分はエジプト考古学者には向いていないなと思っていた上で、です^^

 

 

しーかーもー、エジプト考古学者ってどうやって生活してんの?って思うでしょ?私もそう思う(≧▽≦)。

 

河合さんは金沢大学→筑波大学の教授をされていて、最高レベルのお立場ですが(マジすごすぎる!)、たいがいは講師とかの立場で、でもそれすら「すごいなぁ」と思う、厳しい世界です。

 

そんなこんなで改めて、「早々に諦めて良かった」と(笑)。散々「もったいない」「無駄に高学歴」と言われたけど、無理なもん続けるほうがもったいなくて無駄。

 

エジプト考古学自体はとんでもなく楽しいから、諦めるのは勇気が必要だったけど、こんなレベルの私が続けていたらいつか吉村作治先生のお顔に泥を塗るようなことになるかもで絶対に避けたかったし、非常に残念ながらやっぱり向いてなかったんだと思うから、決断できた若い私を褒めてあげたい^^

 

そんな前向きな涙の日から26年が経ち、変わらずどころかますます楽しそうな皆様にぶったまげたし(なんせ「辛そうな飼育員さんたち」をガン見し続け何とかしようと想い続け行動し続けた十数年だったので)、各々の皆様のご活躍も半端ないし、皆様お優しいし・・・ネット検索じゃそういうのがあんまり引っかからなくてもったいない!と思ったので、自分にできる応援を模索し始めたわけです✨。

 

そしたら早くも、応援のお礼とのことでカレンダーを送って下さったり(TT)。ありがとうございます!✨現役時代に良い後輩でもなかった上に(本当に申し訳ございません💦)四半世紀ぶりにふらっと現れた奴ですのに、本当に皆様お優しくて感謝感激ですし(TT)、吉村先生がお元気なうちになんとかご恩返しがしたいので、あれこれ始めてみました✨

 

で、大して役に立てないと判明したので(笑)、あとはお金(寄付)だなと(≧▽≦)。すでに、「こういうことにこれくらい出します」という話はお伝えしてあります✨。なんせ現役時代、旅費やバイト代で吉村作治先生に300万円くらいは頂いているので(ありがたすぎです!!)、役に立たなかった&超幸せだった者として、なんとか全額お返ししたいなぁと✨

 

得意なのは本にすることなので、そういう応援も模索していますし、発信による応援は地道に続けるので、インスタよろしくです✨

 

 

 

あ、このブログのエジプト考古学応援カテゴリーも✨

 

 

 

吉村作治先生の発掘調査などに寄付ができますので、ぜひこちらをご覧ください✨

 

 

「知的好奇心は命の必須栄養素」と常々言っていますが、本当にエジプト考古学も面白くて、栄養摂取できまくりの実学ですので、講演などにお気軽にご参加頂ければ✨

 

 

オオサンショウウオ様ファンには激推しの琵琶湖博物館✨

 

ファンでなくても、ここで「広いオオさん宅」をガン見して、園館におけるオオさん宅のイメージのアップデートを、ぜひ✨✨

 

こちらは日本のオオさん宅で、移動しようと思えば少しはできるのが素敵✨

 

 

オオさんは左手前の木の下にいて、床にはいつくばるようにして覗き込むとなんとなく見えるという、それくらいオオさん本位なのがシェアピ✨

 

ま、ほんとはそれこそが動物さんの施設の根幹なんだけど✨

 

 

そして他のお客さんも結構そうやってはいつくばって覗き込んでいる人がいて超うれしかったし、「います?どこ?」とか会話に発展するのもすごく楽しかったです✨

 

写真は相当難しいけど、動画だと少し映りましたよ✨ちなみにこの博物館は写真と動画(他人映らないように)の撮影とSNSがOKで、教育機関として素晴らしい✨

 

 

あとは、オオさん宅はとにかく流れが大事だから、まずはホースを突っ込むだけでも✨

 

ちなみにオオさんが左を向いていたので、もしいつもそうなら、流れも左→右のほうが良いのかもで、そしたら左端にホースを突っ込むだけで、水圧強くなくてもオオさんのすぐ近くで水流が作れてラクそう✨

 

博物館なのでこうしたはく製も多くて、はく製に対しては相当慎重な考えですので微妙ですが、生きてるオオさんに負担をかけるよりはよほど良いかと。お亡くなりになった動物さんの活用という意味でもアリなんだとは思ってます。

 

上のほうにあって細部をガン見できないのだから、模型で全然いいと思います。

 

そもそも、はく製なの?模型なの?と分からなかったのですから、ますます模型で十分✨

 

1階にある大人用の部屋にも、はく製?こちらも上のほうにあって細部をガン見できないのだから、模型でいいと思います。

 

映ってる全てがはく製だとしたら、動物さんの死体がこれだけ並んでいるということなので、すごく嫌だし、見慣れていいものではないとも思うのです。

 

チョウさんとかの標本も同様だけど、顕微鏡で羽の細部を見るコーナーがあり、それだと模型では及ばないのだろうなぁと。

 

でもそれでも、「博物館と言えば標本やはく製」という考え方は、一度根底から疑って、改めて最善策を真剣に考えてみてほしいと常々思っています。

 

 

 

博物館の応援も始めてつくづく思うのは、園館と同様の状況にあるということ。

 

その一部に関する解決策を言えば、「教育普及担当者は別に専任で用意することが超有効てゆうか必須」です✨

 

動物さんのケアだけでも果てしなくやることがあって永遠に人手不足だし、研究者さんは研究だけしたい人が多すぎるし(笑)。

 

 

でも、「教育機関」なんです。そこに存在意義があるんです。そこを放棄することは自滅の道なのです。

 

 

動物さん好きや歴史好きなどを育てることが、超重大任務なんです✨

 

そしてそれは地球存続や世界平和にもつながる超重要任務なんです✨

 

 

 

そのためには説明(掲示物)やイベントなど、やることが果てしなくあります✨

 

 

そこに仕事として取組む専任者さんが、絶対に必要です

 

 

 

人件費が高いので「増員」を非常に嫌がり考えもしない園館が多いですが、動物さんにかける費用と同じくらい重要な経費です✨

 

施設の存在意義と収入を底上げしてくれる人ですので✨

 

 

 

そして、その専任者さんたちが学ぶ理論や具体策も、絶対に必要✨

 

それこそ、私が練り上げた「シェアピ式園館活性法」や「育伝式」もそのひとつであると自負しています✨✨✨

 

 

と、最後は宣伝してみました(≧▽≦)。

 

 

それらをずっとお伝えしてきた講演会は休止しているので、はやく本が完成して、広く皆さんに知って頂けるようがんばります✨✨✨

 

 

 

 

 

 

私のオオさんインスタはこちら✨