つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★ -19ページ目

つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★

「動物福祉」と「伝え方の工夫」と「新しい楽しみ方」で、人も楽しく意義深く★
新しく楽しい手法である「シェアピ式」と「育伝(いくでん)式」で、動物さん・動物園水族館・保全活動・保全教育・SDGs・古墳・博物館・エジプト考古学等各種取り組みを応援しています♪

琵琶湖博物館の交雑オオサンショウウオ様宅は選択肢が日本一多いオオさん宅のひとつですので、参考に✨

 

オオさんの特徴のひとつである、柔らかい体をかなり曲げて移動開始✨

 

 

奥のほうに行きますよ~✨

 

オオさんの周りに枝とかが見えるだけでも、何も無いよりは川っぽくてシェアピだなぁと✨

 

まぁ、この枝はオオさんの居場所という意味では無いほうが良さそうにも見えるし、お魚さんたちには有効そうに見えるし✨その辺のことを飼育員さんと語り合う会とかあったら、すごく楽しく人が育ちそう✨

 

オオさんの選択肢がある光景は、映える光景でもあります✨

 

 

息継ぎをしているところ✨結構長いこと鼻先を水面から出していましたよ✨

 

水面から出てるの、分かるかなぁ💦

 

これ✨

 

息継ぎが終わったところ✨ちなみに皮膚呼吸もするので、息継ぎはたまです・・・と思いきや結構すぐすることもあるので、観察あるのみ✨

 

尾で栄養状態が分かるとも言われていますが、まぁとりあえず肥満💦でもきっとこの移動できるお宅がダイエットになるはず✨

 

 

移動した✨この前に、「横に移動して少し運動するといいねぇ♪」と話しかけたら本当に移動し始めたので、なんか申し訳なくも思ったけど💦、なんせこの太さだから、移動できるお宅で本当に良かった✨

 

脱皮した皮を取りたがっていたから、流れの強そうなところで流してるのかなぁ?園館暮らしのオオさんはジョボジョボ好きなようだから、立派なのがあってよかった✨

 

ここがもう少し暗いと、よりいいのかなぁと✨

 

そして、オオさんに「私はもういい加減、バスに乗って帰ります・・・」と言ってるところ(≧▽≦)。なんせ、予定してたバスから3本?逃すほどオオさんから離れられなかったので♡博物館部分も大きいし✨ショップも危険だし✨1時間のつもりが4時間いたからなぁ・・・(笑)。

 

そんな1泊2日の旅で、スマホとコンデジで手とスネが痛くなるほど撮った写真と動画は・・・

 

写真761枚(琵琶湖博物館のオオさん118枚)

動画190本(オオさん39本)

 

んが!パソコンをWindows11にアップデートしていないせいか、アイフォンが限界なのか、写真をパソコンに移すと番号がズレたり同じ写真ばかり表示される(クリックすると元の写真が出る)。動画は白飛びしてしまい(そんなの初めて)、動画ソフトで全点修正(-_-;)&アイフォンの設定も変更。恐ろしいので段階ごとに保存もせねばだし。

 

諦めてWindows11にしたら写真の表示はマシになりましたが、そんなこんなで半日丸つぶれ(-_-;)。

 

気絶するかと思ったけど、基本的ずっとオオさんの写真を眺めていられるせいか、「もう、どうなってもいいや」と解脱モードに(≧▽≦)。オオさん素晴らしい✨

 

つづく♪

 

 

 

 

私のオオさんインスタはこちら✨

 

 

 

 

 

 

 

琵琶湖博物館の交雑オオサンショウウオ様宅は、選択肢が日本一多いオオさん宅の1つですので、参考に✨

 

こうして見ると、大きさが分かるかな?

 

 

おめめパッチリ♡鼻の穴もイチオシ♡脱皮した皮が後ろのほうに見えていますよ✨ちなみにオオさんもお魚さんたちもその皮を食べます✨

 

尾だけでオオさん一名分以上ありそうな太さ💦

 

背中も立派なんだけど、いかんせん太い💦

 

結構いろんな様子を観察できたので、やはりじっくり見続けるのがオススメ✨

 

 

暗くて巣穴っぽいからだと思うんだけど、ここにもよく来てた。

 

あんよもヤバいかわゆさ♡

 


移動すべく頑張っている後ろ足✨

 

 

こんな太い足、初めて見た💦

 

移動する先があっていいなぁと✨

 

息継ぎを2回見たけど、2回ともここからだった・・・しやすいのかな?

 

つづく♪

 

 

 

 

私のオオさんインスタはこちら✨

 

 

今回の滋賀&京都の謎旅、帰宅後くらいから初めて両足のスネが結構痛くて、なぜ?!

 

いつもと違うことでスネ系を考えたら、琵琶湖博物館で交雑オオサンショウウオ様をガン見すべくしゃがみ続けたことかなぁ?ということで、その写真を💖

 

オオさん宅としては日本一選択肢があるお宅のひとつだと思うので、参考に✨

 

少し横移動ができて、滝で流れができてそうで、お魚さんたちもいるし、深さも浅すぎないとこがシェアピなお宅✨あとは巣穴っぽい安らげる場所ですな✨オオさんは左端にいますよ💖

 

 

居場所の選択肢もまぁまぁあるのに、こんなに観察しやすい場所にいてくれたりもします✨

 

おめめパッチリ♡

 

横から見てもだいぶ太いのが心配ですが、せっかくの移動できるお宅なので、運動になるような機会が人為的にも増やせればいいのかなと✨

 

飼育員さんに聞いたら結構動くそうなので、そういう場面も公式サイトにアップしてほしいとお願いしたら、ごはんを食べる様子とかもアップしたいと言ってくれる、その前向きさがうれしかったです✨

 

ちなみにずっと観察していたら、本当に動くところも見られましたよ✨もちろん、動かなくても魅力さく裂ですが、運動するかどうかの話をしているので、自分の意思で動いてよかったなぁと✨

 

自撮りでがんばってツーショットを撮ってみた✨誰かと来て撮ってもらえばよかったと超思った(笑)。

 

 

お魚さんたちもいるし、奥行も少しありそうでシェアピ✨

 

他のお客さんが「なんでオオサンショウウオっていつも端っこにいるのかな」と言っていたので、そういう説明もあるといいし、巣穴っぽい暗い所を求めてのことでしょうから、それっぽいトンネルなどの設置を✨

 

なんせ大きいしお宅の構造も複雑なので、どこにどう設置したらいいか?を、考えるだけでもシェアピれてすごく楽しかった✨そういうイベントがあればいいのに✨みんなで考えて、試しに設置してみて、その後を公式サイトで報告するとか✨

 

脱皮✨顔から始まったんだけど、その後自分の意思で体からブワッと出したように見えましたよ✨

 

どうよ、このかわゆさ♡鼻の穴とおててもヤバいかわゆさ♡

 

この角度もかわゆいねぇ♡

 

ブレちゃったけど💦、説明もありますよ✨あと10倍あってもいいけど✨

 

またまたブレてすみませんが💦、この説明ひとつ取っても、伝え方って難しいなぁと。

 

悪いのはチュウゴクオオサンショウウオ様でも交雑オオサンショウウオ様でもなく、こんな状況にした人間なのに、とんでもない苦労を背負わされるのはオオさんたちだし。そしてそうした行動や状況変化も、地球の歴史の一部だし。「純粋な」を正義・正解とすることは危険も伴うし。

 

まぁ、そんなこんなを考える場になってくれれば、オオさんにここで暮らしてもらっている甲斐もあるかもなので、そういう場づくりの情熱百倍で✨

 

つづく♪

 

 

 

 
私のオオさんインスタはこちら✨

 

ぶっちゃけ遠出したくないんだけど(笑)、相方に古墳ツアー@京都を教わり、イベント開催の勉強も兼ねて行ってみるか〜と✨

 

元気無くてほんと行きたくなかったし(笑)、内容的にも急遽決めたりしてるので「謎旅」と言ってたけど、冷静に振り返ったら私らしい感じ?(≧▽≦)

 

で、古墳ツアーが朝からで関東からでは間に合わないので前日から行き、京都から近いと知った琵琶湖博物館で「交雑オオさんにハマって迫り来るバスの時間→ショップでビワコオオナマズさんのTシャツを買うか迷っている間にバス出てしまう」を2回繰り返して4時間いた😆。オオさんとビワコオオナマズさんの引力恐るべし❣️他の予定全滅したけど(笑)、ヤバい暑さだったからまぁいいや✨

 

交雑オオサンショウウオ様、でかくて太くてびっくりだけど、少しは移動できるし流れもありそうだしお魚さんたちもいるお宅でシェアピ✨✨

 

 

結局これ買った♡

 

 

翌朝、トイレタイムが無いことが恐ろしすぎて紙パンツまで着用した古墳ツアーは、日本一でかいと思われる石室などに興奮✨

 

蛇塚古墳の石室すごすぎ✨モザイクかけてるのが人間なので大きさが分かるかと✨

 

この蛇塚古墳は秦氏のもので、蘇我氏や物部氏との関係など興味深く、「日出処の天子」を子どもの頃から繰り返し読んでいたおかげで分かりやすかった(≧∀≦)。

 

専門家の方にすぐ質問できたり他の参加者さんと話すのも楽しかったです✨スタッフさんが2名もいて細やかに安全確認もして下さったし✨古墳て、探すのが楽しくもあり一苦労でもあるので、何も考えずに皆にくっついて歩いたら古墳に着くのもラクでした(笑)。

 

まいまいツアー(京都)のサイト✨すごい人気でびっくり✨東京もありますよ✨

 

 

そして2時間半、トイレも全然大丈夫でした✨。その後、毎週録画しているNHK「ヴィランの言い分」で、「大人はおしっこをガマンできる」と説明していたので、それを信じることにした(笑)。トイレ、失敗したことはないのに、なぜか不安なのです💦。

 

動物さんのすごさが分かる回も多いのでオススメ✨

 

 

その後、大好きなあぶり餅のために今宮神社へ✨なんせ数年前に行ったら営業が前日までで大ショックだったので😆

 

かざりやさんのほう✨おかわりと持ち帰りも頼んだらおまけで2本ずつくれたので計26本食べて満足✨

 

ちなみに二条駅から今宮神社近くまで乗ったバスの運転手さんがすごく明るく優しく丁寧に細やかにアナウンスをして下さる方で、うれしかったし敬服しました✨

 

 

その後散々迷ったけど、1時間しか無いしまたすぐ来る予定なので京都水族館はその時にして、京都国立博物館の特別展に風神雷神図屛風を見に行った✨

 

風神雷神と北斎のビッグウェーブが、さすがの引力でした✨✨

 

京都国立博物館は撮影禁止で、こうやって「これだけOK」という形を取っているけど、人を育てるという意味でも考え直して欲しい。

 

もちろん、撮影禁止の良さもあるけど、撮影OK日時も作らないと。国立博物館を3つ見た中で(東京・京都・九州)、ここだけ全面禁止なので、それを試す役割を押し付けられているのか?とも思うけど、展示物って個人や博物館のものではなく人類の宝なので。貸してくれてる個人や寺とかがNGと言ったなら、それを熱く説き伏せるのも仕事だと思います。まぁ、トライしていると信じたいけど。

 

今回はこの、なんだこりゃな像だけ撮影OK。

 

説明を読むと、ラゴラ氏のことが心配になります・・・

 

ちなみに私の推しは127番の狛犬さん(または獅子さん)で、吽形のほうの口元が最高にキュート✨ポストカードが無くて無念(TT)。

 

 

いつもより拡大していたショップを見つつ、ふと振り向いたらトラりんがいてうれしかった💕グッズ4個持ってるし(なるべくプラ系じゃないもの)✨

 

 

トラりん💖すごい勢いで帰るのがおかしかった😆トラりんの登場時間はサイトで告知されています・・・と、この後で知った。

 

 

 

 

部屋に入る前にも振り向いて手を振ってくれた💖トラりんはゆうても化繊の塊なので脱プラ的にはアレだけど💦、かわいいだけでなく、推すならここまでする!とか、いろいろ参考になるのです✨

 

ミュージアムショップ(上の写真は外の。外のがある気合も素敵✨)でも、トラりん推しは熱くて参考になります✨写ってる部分ほぼトラりんグッズだし✨もう少し脱プラを意識したほうが教育機関としてはいいと思うけど。

 

 

京都は相変わらず激混みで(ここは外国?と思うほどのインバウンド~)、京都駅に帰るバスが満員で2回も乗れず焦ったけど、どんどん来るので間に合ってよかった✨

 

いい加減一人旅がつまんなくなってきたので、まじめに家で執筆に励もうかと・・・と、いつも言ってるけど😆

 

ちなみにめっちゃ水分取って薄着も心がけて、熱中症は大丈夫でした✨

 

 

最後に改めてぶっちゃけると、かなりイヤイヤ行った旅だったけど(笑)、思いがけずかなりの気晴らしになったのです✨✨

 

いろいろあって、過去イチとまでは言わないけど過去2くらい落ちててマズいな~と思っていたのに、この謎旅のおかげでかなり前向きに✨

 

むっちゃキャンセルしたかったけど、行ってよかった(笑)。