エジプト考古学の推し活、まじ忙しい(≧▽≦)。
またまた熱い講演会の募集が始まりましたよ☆
リモートもありますので、下記よりお申し込み下さい✨✨
日本中のオオサンショウウオ様ファンや研究者さんや保全活動人さんや飼育員さん等々が一堂に会する、日本オオサンショウウオの会の大会(年1回、1泊2日)✨
去年の広島大会もますます熱く・・・てゆーかもう、参加人数が多すぎて対策が必要なのでは?ってほどです💦
オオさんに関する様々な発表と交流と物販が熱く行われる会なので、それらをまとめた報告書も毎年まじめに作成されて送られてきます✨
すんごい手間だと思いますが、ものすごく勉強にもなるので本当にありがたいです✨
一昨年から私も発表を再開しているので、掲載されています✨紙面は著作権がありますが、自分のですので、一部ご紹介✨
オオさん、人気もすごいけどピンチ度も半端なくて、助けねば!という想いが強いあまり福祉が軽視されてきた側面もあり、そんなことを突っ込んで言えるのはオオサン会に15年関わっていた私くらいかなぁ・・・と、一昨年から勇気を出して発表しています✨そして、一般参加者さんたちから超絶ご評価頂いて、うれしいやらホッとするやら✨
こういう会って、一昔前だと発表する人がいなくて・・・みたいなこともあったと思いますが、オオサン会は発表したい人が多すぎるという、素晴らしい悩みがあります✨
なので遠慮したいとも考えますが、もし可能なら今年も発表して、福祉や保全教育というソフト面の話だけでなく、「交雑オオさんも幸せに暮らせる立派な保護施設(ドーム)を作ろう!」というハード面の話を一度したいなぁと✨チューリヒ動物園に2度取材に行った写真などを使いつつ✨
まぁとにかく、園館でオオサンショウウオ様を担当している飼育員さんは、鼻息荒く参加することを心底オススメします✨多彩な最新情報に触れられるだけでなく、熱い知り合いがめっちゃ増えて以後の仕事内容が違ってくると思うので✨
2025年は名張市での開催です✨
日本オオサンショウウオの会のHPを時々チェックしてみてください✨もしくは会員になりますと、お知らせが来るのでうっかりすることがないです✨
先日10個もお知らせしたのに、まだまだありました!✨
古代エジプトやエジプト考古学の人気、すさまじいですな✨
ということで、東京から新幹線だと46分で行けて駅すぐの本庄早稲田の杜ミュージアム(埼玉県)の、イベントあれこれです✨
まずは、ほぼ同期の馬場くんの講演会があります!✨めっちゃ面白そうです!✨
本当はバビーと呼ばせてもらっている馬場くんは、約四半世紀ぶりに会っても、びっくりするほど全く変わらずに明るく優しく面白くて、それってエジプト考古学が面白いからというのもあるんだろうなぁ、素晴らしい四半世紀を過ごしてきたんだなぁと、そういうところにも感動しています✨よく吉村作治先生のサポートをしている姿も見かけて胸アツです✨
先日の、吉村先生のクラファンリターン講座でも馬場くんの講演を聞きましたが、めっちゃ面白かったです✨
今回のテーマもかなり面白そうで激推しです✨あ、馬場くんの新著「ファラオ」を持参してサインしてもらおうかな✨
★詳細と申込みはこちら✨
この企画展が開催中です✨
こんな面白そうなイベントも✨詳細などは上記リンク✨両日とも先約あって超無念(TT)。
この博物館はこのようにすごい面白そうなイベントや企画展を連発していて、そんなふうに活発に前向きに仕事できる良い環境なのかなぁとうれしくなります✨ま、環境は悪くても皆さんが頑張っているということなのかもだけど💦
問い合わせや申し込みの電話をしても、「本庄早稲田の杜ミュージアムの◯◯が承ります」という出方からして素敵で感服するし✨下手に出て欲しいということではなく(そんなことは不要)、なんかウエルカムな感じや質問していいんだという感じがして✨ここは現場で職員さんに質問してもウエルカムな感じがしてうれしいのです✨博物館は教育機関でもあるのでものすごく大事なことだと思います✨
今回の企画展と講演と陶棺づくりも興味特大ですし、下記の謎解きはしたことが無いのでイメージも持てないですが、人気なのは知っているので、そういう人気なものも活用する前向きさが素敵✨
さらに、キッズデーとしても古代エジプト関連のイベント「エジプト祭」があって、超うらやましい✨
ホルダーを作るイベントも、プラスチックじゃなくて紙だし✨紙粘土でのシャブティづくりも楽しそうで、いいな~✨おばさんデーは無いのですか・・・(笑)。きっちり参加費取って(ぼったくって頂いても良いです^^)、熱い中高年デーを、ぜひ✨
謎解きについても上記リンクをご覧ください✨
エジプト祭は5月3~6日まで毎日あって、「ゴールデンウイーク毎日うちに来てね!🔥」という熱意がまた素晴らしい✨
近所の人が本当にうらやましいです✨
そして、今一歩早くお知らせ頂けると、先約が入らないのですが(馬場くんの講演のために、申し込み済みだった他の講演をキャンセルして申し訳なかったし💦)・・・と言いたいところですが、用事はかなり前から入れちゃうので、仕方ないですな💦
そしてそして、いつの日か「おばさんデー」を、ぜひ(≧▽≦)。考古学好きなおばさんばっかり集まったら、わいわいうるさいくらいになりそうで、ますます楽しそうだし✨
時々これを聞いて頂くので改めて書いてみます✨
様々な取り組みの詳細リンクはこのブログのプロフィール(最下部にリンク)にあります✨
まず、
★「シェアピ(動物さんとの幸せ共有体験)」という新しい保全教育で動物さんと人の状況を変えようと、あれこれしている人です✨
※シェアピ=シェア・ザ・ハピネス・ウイズ・アニマルズ
※動物さんを下に見る意識を防ぐべく「さん付け」をしています
もう少し具体的に言えば、「現状で蔓延している”動物さんに負担をかけて楽しむこと”を減らして、”動物さんの幸せを増やすことを楽しむ人(シェアピスト)”を増やしたい」と、あの手この手で取り組んでいます✨
シェアピストを増やすことは、動物さんだけでなく人や環境にも非常に有効で、ひいては地球存続につながることでもあります✨
ですので、対象は動物さん関連(保全活動など)だけでなく、教育関連や家庭や企業などあらゆる方々となりますが、これまでの十数年間は、特に園館(動物園や水族館等の動物施設)の変革応援に取り組んでいます✨
国内外の園館(288ヶ所訪問)で取材やヒアリングを積み重ね、勉強と考察と現場へのフィードバックを繰り返し、「シェアピ式園館活性法」という活性策を練り上げました✨他に、博物館にも応用できる「育伝式」「TC式」「楽式」なども加え、園館内外の皆さんに講演などで伝えてきましたが、いよいよ集大成本としてまとめているところです✨
また、飼育員さんのつながりが現場での様々な改善に有効ですので、「そのことなら、この人に聞くといいからつなぐね」ということを、ひたすらに行っています✨
・・・といったことに加えて、考古学が好きで応援している人です。主に「エジプト考古学・博物館・古墳」に熱い想いを持っています。学生時代(修士で卒業)にエジプト考古学者を目指して早稲田大学(当時)の吉村作治先生と皆さんにお世話になったので、ご恩返しもしたく、2024年の夏~本格的に応援を開始しました✨博物館は園館と全く同じドツボにハマっているので、園館応援で培った理論でサポートできますし、自覚していないようですが責任重大ですのでがんばって欲しいです✨
★収入(これもよく聞かれますし、この視点だと分かりやすいかと)
・園館アドバイザーとしてのコンサルティング契約
・本(なかなか進みませんが)や原稿料(たまにですが)
・講演(自主開催は休止中ですが)
・物販(たまにしか売れませんが。プラ製品は扱っていません✨)
・ブログ(数円ずつですが、なっがいこと無料で書いていたのでそれでも感無量です✨)
★日々なにをしているか
・園館や博物館などなどなどなどの、改善点に気付く→情報収集と勉強→考察→解決策を考える→発信や提案をする(SNS、講演、アドバイス、本など)
※学者さんの調査・研究みたいなものの、フリー(一般人)バージョンです。フリーなので給料無いのが辛いところ。
・園館人さんなどへのアドバイスや情報提供や人の紹介
・脱プラや無農薬など、シェアピ品(その向こう側にある動物さんの負荷軽減品)の情報収集と実践
・動物さんと暮らす(今は18年ぶりにネコさん不在(TT))
・趣味に大忙し(マンガ・本を買うこと・とある舞台・とあるスポーツ・歌(特に米津玄師さん)・音楽・ゴジラ・スターウォーズ・テレビ・歴史全般・遺跡・古い建物・神社仏閣・自然の美しさ・映画・絵・陶磁器・カレー)
・アラフィフらしい苦労あれこれ(各所不調と気力減退に加えての家族のこととか)にメンタル削られつつも、それでもなんとか踏ん張って歩みを進めようと、まずは片付けに励み中
★基本的に好きなこと
・動物さん(特にマナティーさん・オオサンショウウオさん・アナグマさん・ネコさん全般・クマさん全般)
・努力して活躍している人に感動して紹介すること
・考えること
・書くこと
・撮ること(写真・動画)
・しゃべること
・感動すること
★今後しようと考えていること
=基本的には、「動物福祉向上の取り組みとシェアピスト育成の推進」+エジプト考古学応援
・本の執筆(園館・エジプト考古学・博物館の応援)とそのための取材
・つまき♪会(少人数で熱く盛り上がって元気が出たりシェアピストが育つ内容で)
・交雑オオサンショウウオさんがのびのび暮らせる施設づくり
・チューリヒ動物園3回目の取材(特にドームの水関連)
・動物福祉向上の取り組みをしている飼育員さんの動画取材
・海外の園館人さんたちとの交流
・YouTube「シェアピTV by つまき♪」にもっと投稿
・講演(呼ばれれば)
近影:井の頭自然文化園のはな子さんと♪
上記あれこれの詳細紹介などのリンクはこちら✨
大学からの親友たちと山梨旅に行った際、古墳を見に行ってトイレに寄ったら「金川の森水族館」とあったので(24.11)。
「きのこ散策」のお誘いが熱い✨
すごい小さい水槽というわけではなくて良かった✨
表に貼ってある紙?のおかげで、お魚さんが人の視線を避けられそうで良かった✨
「小川の再現」は分かりやすい説明だけど、水槽が小さいのでは・・・そして「水生生物観察セット」は、本当に観察する道具だけで良いような。子どもたちが自然で遊ぶ中でお魚さんを捕まえるのはいいと思いますが、捕獲道具を大人が用意するのは違うように考えています。
横に大きな池があって、水もきれいで良かった✨
「錦鯉オーナー証」が掲示してあるということは、サポーター制度があるのかな?「鯉話掲示板」にも何か話題があるとよかった。それにしても広いし草地もあって、いいのでは✨
コイさんたちの食事はどうしているのか?が気になったので(あと盗難防止対策)、「鯉話掲示板」に貼ってもらえれば✨
11月だったので紅葉がきれいでした✨
お目当ての経塚古墳、後ろ姿もかわいい♡
石室も覗けますよ✨しかも、超レアな八角形古墳(王族用の形)✨規模は小さいけど、よほどの身分の人のお墓のようです✨
という、見どころの多い山梨県森林公園金川の森でした✨