2023年のシェアピ大賞☆ | つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★

つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★

「動物福祉」と「伝え方の工夫」と「新しい楽しみ方」で、人も楽しく意義深く★
新しく楽しい手法である「シェアピ式」と「育伝(いくでん)式」で、動物さん・動物園水族館・保全活動・保全教育・SDGs・古墳・博物館・エジプト考古学等各種取り組みを応援しています♪

最初に説明させてもらいますが、当然ながら個人が勝手に言ってみるだけですが、かなり参考になると思うので広い心で捉えてもらえれば(≧▽≦)。

 

なんかずっと、「あの取り組みは本当にシェアピだったなぁ・・・」と何度も思い出すものがいくつかあって、ふと、「あれはシェアピ大賞だな」と思ったので書いてみます♪

 

 

※シェアピ

=シェア・ザ・ハピネス・ウイズ・アニマルズ

=動物さんとの幸せ共有体験

=楽しい保全教育

=園館のや保全活動の任務かつ魅力

=飼育員さんのモチベアップ要素

=新しい視座・新しい方策・新しいエンタメ・新しい楽しみ

=動物さんと人の状況が根本から変わる方策

 

 

そもそも、ここ数年は執筆と講演に重きを置いているので、2023年も園館歴は24回のみ(^^;)。

しかも「行きたいところ最優先」に方針変更したので、大牟田市動物園とか同じところに何回も行ってます♪

 

ということで、「つまき♪が2023年に実際に見た現場の中で、特にシェアピったものを〇〇賞と名付けて、興味を持ってもらえればと思ったもの」です~^^

 

もちろん、飼育員さんや園館人さんの励みにもなれたらうれしいです♪

 

 

 

 

<シェアピ大賞>

「キリンさん宅に林」@大牟田市動物園(福岡県)

 

 

飼育員さんたちが木を約70本も植えました!!!たぶん世界初!!!

 

いやこれほんとにびっくり感激で、シェアピのあまり泣いてもうた!(TT)

そして意外だったのが、木々の用途★

 

「食べる」も、もちろんしていたけど、「身体を掻く」ことにもフル活用!!

 

うっかり忘れていたけど(大反省-_-;)、キリンさんも当然身体を掻きたいよね!

そのための選択肢がこれほどまでに必要だったとは!!

掻く以外の刺激も心身に良さそう!!

 

林はマッハでスカスカになったけど(それほどまでに活用してもらえて超シェアピ!)、随時取り組んでいるそうですので♪

 

そして、シェアピは「動物福祉向上の取り組み」だけでなく、「それを伝えることで、知った人が”良かった♪”と思える人に育つ」という点(保全教育)が超重要なので、そういう意味でも、発信にも力を入れている大牟田市動物園はシェアピ大賞です★

 

 

→取材記事(動画へのリンク付き)は、こちら♪

 

 

 

 

 

 

<シェアピ特別賞>

「3園と外部の協働でニホンザルさんの居場所づくり」@弥生いこいの広場(青森県弘前市)

 

3園の皆さんが写っている一枚

 

自分で企画したものを自分で表彰するんかーい!ですが(≧▽≦)、いいんです、そういうのもすごく大事♪

飼育員さんも、「今年の自分の取り組みのうち、これが大賞で、これは特別賞だな♪」とか考えて自分を表彰するといいですよ!

あ!園内で全員がそれを発表するようにすれば、モチベーションと刺激と勉強になるはず★

 

ということで、弥生いこいの広場で他のサルさんと過ごせず超狭小住宅生活だった「ふじさん」の毎日と一生を変えるべく、2園の飼育員さんたちにもご協力頂きました!(森きらら&非公表)

 

そして、はじめはただただサルさんのため!とまい進していたのですが、実際にやってみたら、森きららの比嘉さんが「これがスタンダードになればいいのに」と・・・あれ?本当にそうだ!★

 

園館ごとに得手不得手が違うのだし、どこも貧乏かつ人手不足なんだから、協力し合って状況をどんどん変えていけばいいんだ!と、気づくきっかけ&前例を作れた意義も特大かと★

 

取材記事(動画へのリンク付き)は、こちら♪

 

 

 

 

 

<シェアピ広々賞>

「ナマケモノさんがグイグイ移動できるお宅」@大牟田市動物園(福岡県)

 

 

いや~も~すさまじい引力!!♥

本当はこんなにも動くんだね!!

一日に一回は自分の意思で外に出ているそうですよ♪

そうしたい時にそうできて、本当にシェアピ!!

 

フタユビナマケモノさんの本来の暮らし方=魅力が炸裂しまくりで、ますます惚れました♥

 

→取材動画は、こちら♪:ここも見て!=飼育員さんの言葉選びもシェアピです!動物さんへの敬愛の想いが伝わってきて、人が保全方向に育ちます★

 

 

 

 

 

<シェアピ草地賞>

①「ヤマアラシさん宅」@大牟田市動物園(福岡県)

 

 

見たことあります?「草地にいるヤマアラシさん」!!

 

たいがい、狭いコンクリで・・・なぜだ・・・たぶん「それでも生きててくれるくらい丈夫だから」とかいう闇な理由がありそうだけど、見てよこの素晴らしさ!!!

 

当たり前だけど、自然物の中にいる動物さんは本来の美しさが輝くと思います✨

 

現在は引っ越してしまっていて残念だけど、そちらのお宅にも旧宅の草地面を移植したりすると言っていたので、楽しみです★

 

詳しくはこちら♪

 

 

 

 

 

 

 

②「オオカンガルーさん宅」@大牟田市動物園(福岡県)

 

 

ありそうでなかった(ような気がする)、「カンガルーさん宅の草地」!!!

 

お宅の一部を区切って草を育て、育ったら開放する方式です★

 

実際に活用していて超シェアピった♥

 

その写真もあるけど、せっかくなので現地で初めて見ることで、感動&シェアピってください♪

 

説明があることも、シェアピの超絶重要ポイント!!

 

説明→理解→シェアピる・・・ですので!★

 

こうやってお客さんを育てることが、園館のメイン任務の1つですよ★

 

 

 

 

③「ラマさん・ヒツジさん宅」@海の中道海浜公園動物の森(福岡県)

 

 

ラマさん宅に菜の花を植えて、人間の花見に活用した後、ラマさんたちが活用できる取り組みです★

 

ヒツジさん宅にも草が植えられて活用できて、ただただシェアピれます★

 

これが大好きで、見るの3回目♪

(2回目はまだ菜の花が育ってなかったけど。いいんです、自然のことですので♪)

 

2回目は取材で行ったので、その記事をぜひご覧ください★

 

 

2023年には動画も撮ったのですが、いまだ編集できておらず(^^;)。

そのうちアップします♪

 

 

 

 

<シェアピ手づくり賞>

「カピバラさんのプール」@大牟田市動物園(福岡県)

 

 

この、コンクリプール、飼育員さんの手づくりです・・・((((;゚Д゚))))

 

ちなみに作ったのは2023年ではないけど(たぶん)、私が見た年で表彰するので♪

 

以前は木の壁が見えていたところなので、我が目を疑いまくり(≧▽≦)。

 

→詳しくはこちら♪

 

 

 

・・・と、大牟田市動物園ばっかりですが、そりゃそうです、ぶっちぎりで日本一の園館ですので★

 

そんな大牟田市動物園の全取り組みを取材した著作もぜひご覧ください★と、宣伝まで挟む(≧▽≦)

 

 

 

 

 

<シェアピ情熱賞>

①クライアントさん(非公表)

 

また自分かよ!ですが(≧▽≦)、だって、「自分とこの園館の在り方自体から変えようと取り組み続けている人」ですからね!★

 

しかも私からのご提案をすぐ理解して下さる最新脳な方で、本当にありがたく楽しくうれしく幸せでシェアピです♪

 

園館として契約して下さっていますが、実践と窓口はとある副園館長さん的な方です♪

 

私の講演を聴きに来て下さって、シェアピ式園館活性法(当時は「保全エンタメ式園館活性法」)を採用して下さいました☆

 

そして、大牟田市動物園のように、「飼育員さんたちが自ら率先して動物福祉向上の取り組みにまい進し」、「それらの発信やイベント(参加の機会)も熱く」、「その結果、いろんな立場のたくさんの人が楽しく保全方向に育っている」という状況になることを目指して努力し続けていて、時々しみじみ感動します☆

 

契約は2024年度で6年目になりますが、本当に一歩ずつ前進していて、6年前と比べたら相当違うはずです♪と、良いとこだけ書くと真実味が無いかもですのでリアルなところも書けば、変わることの難しさと大変さも身に染みた6年でもありました。お金が無いとか立場的に自由にできないとか、壁の多さも。でもそれでも諦めずに取り組み続けているところが最高なのです☆

 

 

 

②上越市立水族博物館うみがたり竹内さん(新潟県)

 

 

私がこの活動(今は仕事)を始めた十数年前、意気投合した飼育員さんたちも30代とかで、その後40代になっても熱く動物福祉向上の取り組みをがんばっていたんだけど、最近、アラフィフになった頃からみんなすっごい元気無くなっちゃって・・・結構深刻な実感があってガッカリ&しょんぼりしていたんです(TT)。

が!2012年からの付き合いの竹ちゃんは、超久しぶりに会ったんだけど、まだまだ園館変革への情熱が絶好調で、本当にうれしかったのです(TT)。

 

おかげで私も元気と勇気をもらうことができて、ますますがんばろう!と(≧▽≦)

 

情熱にはそういう力もあるので、大事~♪

 

 

 

 

 

<シェアピグッズ賞>

①「PEFC認証えんぴつ」@上越市立水族博物館うみがたり(新潟県)

 

 

 

オリジナル商品が、認証グッズとはシェアピ♪

 

PEFCは持続可能な森林経営の認証です★

 

そういう認証も問題がないわけではないともよく言われるので、できれば自分で確認したいところです♪

(以前、別のFSC認証を取った役場に電話して聞いたことがありますが、その時点では相当厳しかったようなのです。でもその後評判が下落中な感じ^^;)。

 

とりあえず信じるとすれば、山が元気になることは、そこでくらす小さな菌さんから大きな動物さんまでみんなが生きやすくなるし、防災力もアップするし、水の供給源としても超大事なので、超シェアピなのです☆

 

なので山の復活応援は、園館にオススメの取り組み・保全教育イベントです★

 

SDGsイベントと言えば取り組みやすいかな?

 

 

 

②「千羽鶴再生紙シリーズ」@安佐動物公園(広島市)

 

日本オオサンショウウオの会・古座川大会の安佐動物公園ブースで購入★

 

平和記念公園の千羽鶴を再利用しているのもシェアピだし、素材が紙と金属だけで廃棄時にもシェアピ♪

 

このシリーズにクリアファイルの紙バージョンもあり、脱プラにも取り組んでいてシェアピ♪

 

しかもかわいい♥

 

中もかわいい♥

 

 

 

 

<シェアピ講演賞>

つまき♪『楽しい保全教育:「オオサン福祉」と「調査研究教育」との兼ね合い~オオサン福祉も忘れずに~』@日本オオサンショウウオの会・古座川大会

 

隣の方は手話通訳さんです

 

またまた自分かよ!と突っ込まれそうですが(笑)、いいんです、大事なことです★

10分しかなかったので講演というより発表ですが、講演より練習したし(笑)、いつもの80分の講演より効果があった感じもあり・・・そこは複雑な気持ちですが(^^;)。

 

まぁでも、「奇跡の10分」だったと思うし、本当に素晴らしかったので(≧▽≦)。

 

オオサンショウウオさんの調査や研究、もちろん、どんだけ大事でどんだけ皆さんが心血そそいで命削って取り組んでいるか、知っています★

 

オオサン保全応援歴15年以上ですし、日本オオサンショウウオの会の役員も結構長いことしていましたから!

でもそれでも、だからこそ、「大事なこと・正しいことをしているんだから、オオサンに負担がかかっても仕方ないんだ」と思っているように見えてしまうのは、もったいなさすぎますし、保全教育ではなく逆教育になってしまう。

 

もちろん、「負担かかってもしょうがないでしょ」とマヒするのは絶対ダメ。

 

実際にはどうしたって負担をかけてしまうけど、それに対してちゃんと申し訳ない気持ちを持って負担軽減の努力をしていますと、伝えるところから保全は始まっています★

 

・・・そんなことを伝えたくて、がんばりました★

 

どんな業界も、中心人物たちには嫌われたくないからみんな思ってても言わないことを、オオサン&皆さんへの感謝と愛がハンパない私だからこそ言えると思い、覚悟決めてハッキリ伝えました★

 

で、超絶大好評(≧▽≦)。

特にオオサンファンたちに、ものすごく褒めたり感謝を言って頂いたりしました♪

 

中心人物の皆さんは、今まで誰にも突っ込まれなかったことを言われたので、そりゃ少しは不愉快だったと思います。

そういう人たちは誰一人褒めなかったし(笑)。

「自分でやってもいないくせに」と思ったかもしれません。

でも、「どう見えてしまっているか」「どう伝えたら保全と保全教育になるか」の話をしているんです。

それが私にできる最善のことですし、自分でやっていないからこそ忖度しないで言えるんです♪

 

でも、苦笑い程度にしてくれるところが、オオサン仲間のすごさ・やさしさ・品の良さです★

 

私からの恩返しは、忖度ではなく直言です★

本気で感謝しているからです♥

どうでもいい人には、ここまで自分の愛する居場所を賭けた直言はしません(≧▽≦)。

ま、嫌われても行くけどね、オオサン会!(笑)

 

 

日本オオサンショウウオの会のHP

 

 

 

ちなみに、12月の『シェアピ式園館活性法とシェアピ式保全教育の基礎理論と具体策~楽しい保全教育の創り方~』もご好評を頂いたしリアルでの交流もすごく良かったので、どっちにしようか迷ったんですが、リモートのほうの音声に不具合が出たので、次点。

 

・・・おっと、自分の話ばかりまた長くなってもうた!(^^;)

 

さらに詳しくはこちら(笑)

 

 

 

 

<シェアピ野生賞>

沖縄ネイチャーウォーク(沖縄案内)の「ヤンバルクイナのツアー」@沖縄

 

 

大変なる情熱でガイドして下さり、おかげさまで野生のヤンバルクイナさんとかリュウキュウイノシシさんとかシリケンイモリさんとかにお会いすることができ、野生動物さんへの想いもパワーアップしました★

 

動画はYouTube「シェアピTV by つまき♪」の「野生動物さん♪」カテゴリーで♪

 

 

 

沖縄ネイチャーウォークという会社名は「沖縄案内」に変わったようです。

サイトのタイトルは「沖縄自然ツーリスト」です♪

 

 

 

 

 

 

<シェアピ環境賞>

 

「マナ友たちとのビーチクリーンアップ」@館山


 

はじめ、「保全活動賞」にしたのですが、日常のあらゆることがシェアピ式で保全活動になるので、「環境=現場で直接行った活動」という意味で「環境賞」♪いい名称を思いついたらまた変えます(≧▽≦)。

 

で、マナティーさん仲間=マナ友たちとのビーチクリーンアップ、本当に楽しさと意義深さと学びが満載でシェアピでした★

 

常日頃からビーチクリーンアップ&オーシャンクリーンアップをしてくれている上にこういう機会も作ってくれる、館山のダイビングショップ「マナティーズ」にも大感謝です★

 

詳しくはこちら♪

 

 

 


ということで、園館内外の皆さま、保全活動内外の皆さま、2023年もたくさんシェアピらせて頂き、誠にありがとうございました!♪

引き続き、あの手この手で応援させて頂いて、シェアピらせて頂きます!★