青森〜むつ〜恐山!!!
今日も走ってます!!
今日はむつのFM Azurさんに出演した後むつの郷土料理
[みそ貝焼き]をいただきました!!

ほたて貝にホタテ、味噌、しいたけ、魚、etcを入れ沸騰したところに
生卵を混ぜてご飯にかけます。
かなりうまいっす。
極めつけはこれ!

普通のそば汁の中に甘いあんこ餅のようなものが!
汁はしょっぱいのにあんこが甘い。
これミスマッチのようでベストマッチ。
腹も満たされたし、せっかくなので昔から行ってみたかった
恐山へ!!!!
山を上っている途中でもう雰囲気は半端ない。
道のあちこちにお地蔵さんが・・・
そして頂上につくとまずはさわやかな宇曽利湖が出迎えてくれる。
しかし硫黄の匂いが三途の川を連想させる。

この三途の川にかかる赤い橋は、極楽浄土へ行けない人は針の山に見えて
わたれないらしい。
で、恐山

もうお寺が閉まる直前だったので入り口しかみれませんでしたが
ここは本当にヤバい。
なぜかカラスが沢山いるしね。

このお寺はあの世とこの世の境目にあると言われています。
そりゃそうだろう、ここは間違いなく違う次元に通じてるわ。
夏にお祭りがありイタコさんお目当てで行列になるらしい。
帰り、だいぶ離れた時に陸奥湾からみて恐山に沈む夕日がなんとも神秘的だった。
少し気になった神社へも行きました。

あまりにも雰囲気が違うけどやはり何か通じるものがあるな~~~
祝!!下北半島上陸でした。
今日はむつのFM Azurさんに出演した後むつの郷土料理
[みそ貝焼き]をいただきました!!

ほたて貝にホタテ、味噌、しいたけ、魚、etcを入れ沸騰したところに
生卵を混ぜてご飯にかけます。
かなりうまいっす。
極めつけはこれ!

普通のそば汁の中に甘いあんこ餅のようなものが!
汁はしょっぱいのにあんこが甘い。
これミスマッチのようでベストマッチ。
腹も満たされたし、せっかくなので昔から行ってみたかった
恐山へ!!!!
山を上っている途中でもう雰囲気は半端ない。
道のあちこちにお地蔵さんが・・・
そして頂上につくとまずはさわやかな宇曽利湖が出迎えてくれる。
しかし硫黄の匂いが三途の川を連想させる。

この三途の川にかかる赤い橋は、極楽浄土へ行けない人は針の山に見えて
わたれないらしい。
で、恐山

もうお寺が閉まる直前だったので入り口しかみれませんでしたが
ここは本当にヤバい。
なぜかカラスが沢山いるしね。

このお寺はあの世とこの世の境目にあると言われています。
そりゃそうだろう、ここは間違いなく違う次元に通じてるわ。
夏にお祭りがありイタコさんお目当てで行列になるらしい。
帰り、だいぶ離れた時に陸奥湾からみて恐山に沈む夕日がなんとも神秘的だった。
少し気になった神社へも行きました。

あまりにも雰囲気が違うけどやはり何か通じるものがあるな~~~
祝!!下北半島上陸でした。
盛岡 小岩井農場〜雫石
今日は盛岡です。
これからラジオ盛岡に出演しますが、その前に。
岩手にきたらここにこなくては!小岩井農場!しかもソフトクリームを食べなくては
始まらんでしょう。
ここのソフトクリームは本当にうまい

朝のさわやかな風の中岩手山を眺めながらヨーグルトいただきました。


少し移動して雫石歴史民族資料館へ
資料館のスタッフの方が雫石について説明してくれました。
これは民族衣装になるのかな?
マダケラといいます。マダとはシナの木で、マダでつくったケラという由来だそうです。

雫石のダム湖 御所湖

その後は少し贅沢に雫石の霜降牛ステーキをいただきました。
生わさびをすっていただきましたが、すんませんうますぎです。

雫石は昔、雫石神社の岩から雫のような清水が流れ出てタンタンと不思議な音を
たてていたそうです。
きっと小さな石が落ちる音に似ていたんでしょうね。
だから雫石だと解釈してます。
これからラジオ盛岡に出演しますが、その前に。
岩手にきたらここにこなくては!小岩井農場!しかもソフトクリームを食べなくては
始まらんでしょう。
ここのソフトクリームは本当にうまい

朝のさわやかな風の中岩手山を眺めながらヨーグルトいただきました。


少し移動して雫石歴史民族資料館へ
資料館のスタッフの方が雫石について説明してくれました。
これは民族衣装になるのかな?
マダケラといいます。マダとはシナの木で、マダでつくったケラという由来だそうです。

雫石のダム湖 御所湖

その後は少し贅沢に雫石の霜降牛ステーキをいただきました。
生わさびをすっていただきましたが、すんませんうますぎです。

雫石は昔、雫石神社の岩から雫のような清水が流れ出てタンタンと不思議な音を
たてていたそうです。
きっと小さな石が落ちる音に似ていたんでしょうね。
だから雫石だと解釈してます。
秋田 男鹿半島 なまはげ
今日はなんと男鹿半島に上陸!!!
男鹿半島といえば[なまはげ]

やっぱり怖いな!!!
で男鹿半島の山奥に行き、なまはげ館でなまはげを体験してきました。

バタン!!バタン!!!と勢い良く薄暗い障子を勢いよくあけると
怠け者はいねぇか!?と叫びながら入ってきました。
噂には聞いていたけどこれはかなりの迫力!!
子供は泣き叫ぶそうですな。


なまはげから落ちた藁は縁起がいいとされ翌日までは捨てないそうですので
オレももらってきました。
このなまはげ
この男鹿地方に古くから伝わる民俗行事で大晦日の夜に
家に入り悪い子はいないか?と歩き回るという。
ナマハゲの由来は[なもみを剥ぐ]という言葉がなまったもので
ナモミとは暖炉にいると手足についた火の後の事で
その後のついた怠け者のナモミを剥ぐからきているそうです。
でもオレは違うところから意味がきていると思うんだけどな・・・
だって結局時間が経つにつれて伝えるために綺麗に修正していかなくては
ならないでしょう。
なもみを剥ぐためならばなにも鬼がやらなくてもいいのに!!みたいな。
まぁいいか。
とにかく今日も日本文化の重要性を身にしみました。
こういった文化はなんとか残して行かなくてはならんでしょうに。
その後は男鹿半島の入道崎へ行きました。

そんでもって秋田にもどり比内地鶏のやきとりをいただきました。
皮は手羽、そして秋田の米でにぎられたおにぎりにいぶりガッコまで!!
もう最高ですわ。




男鹿半島といえば[なまはげ]

やっぱり怖いな!!!
で男鹿半島の山奥に行き、なまはげ館でなまはげを体験してきました。

バタン!!バタン!!!と勢い良く薄暗い障子を勢いよくあけると
怠け者はいねぇか!?と叫びながら入ってきました。
噂には聞いていたけどこれはかなりの迫力!!
子供は泣き叫ぶそうですな。


なまはげから落ちた藁は縁起がいいとされ翌日までは捨てないそうですので
オレももらってきました。
このなまはげ
この男鹿地方に古くから伝わる民俗行事で大晦日の夜に
家に入り悪い子はいないか?と歩き回るという。
ナマハゲの由来は[なもみを剥ぐ]という言葉がなまったもので
ナモミとは暖炉にいると手足についた火の後の事で
その後のついた怠け者のナモミを剥ぐからきているそうです。
でもオレは違うところから意味がきていると思うんだけどな・・・
だって結局時間が経つにつれて伝えるために綺麗に修正していかなくては
ならないでしょう。
なもみを剥ぐためならばなにも鬼がやらなくてもいいのに!!みたいな。
まぁいいか。
とにかく今日も日本文化の重要性を身にしみました。
こういった文化はなんとか残して行かなくてはならんでしょうに。
その後は男鹿半島の入道崎へ行きました。

そんでもって秋田にもどり比内地鶏のやきとりをいただきました。
皮は手羽、そして秋田の米でにぎられたおにぎりにいぶりガッコまで!!
もう最高ですわ。




山形~河北~土門拳記念館
いやいや、東北も天気がいいですわ。
今日山形のラジオモンスターに出演したあと河北町に!
河北町は山形市内から車で20分くらいですかね?一度ライブできた事がありました。
その時に食べた肉そばとやらが忘れられなくてまた食べにきてしまいました!!
肉そばとは麺がそばでスープがラーメンのようです。冷たいのに、鶏肉の油が一切固まっていない不思議な食べ物。今日はいろは亭というお店にいきました。
間違いなくうまかったです。
そのあと、酒田に移動して写真家の土門拳記念館に行ってきました。
ここもずっと行きたかった場所で、前回は休みだった!!
今回は天気がいいし、遠くに雪化粧した鳥海山が望めるし最高でした。
土門拳の好きな言葉
いい写真とは撮るのではなく、撮れるのです。
歌と一緒ですね。
今日山形のラジオモンスターに出演したあと河北町に!
河北町は山形市内から車で20分くらいですかね?一度ライブできた事がありました。
その時に食べた肉そばとやらが忘れられなくてまた食べにきてしまいました!!
肉そばとは麺がそばでスープがラーメンのようです。冷たいのに、鶏肉の油が一切固まっていない不思議な食べ物。今日はいろは亭というお店にいきました。
間違いなくうまかったです。
そのあと、酒田に移動して写真家の土門拳記念館に行ってきました。
ここもずっと行きたかった場所で、前回は休みだった!!
今回は天気がいいし、遠くに雪化粧した鳥海山が望めるし最高でした。
土門拳の好きな言葉
いい写真とは撮るのではなく、撮れるのです。
歌と一緒ですね。