こんにちは。


最近映画づいてる私。

昨日は公開初日に映画『宝島』を観てきました〜。


映画館でポスターを見かけて氣になっていたんです。



戦後、アメリカ統治下の沖縄が舞台。映画では確か1952年から、1970年(本土返還は1972年)まで描かれています。史実を基にしていますが、登場人物たちはフィクションです。


原作は未読の状態で観てきました。


正直にいうと…沖縄の歴史を深く知れる重厚な映画かと思ったけれど、私には人間ドラマとしての深みが弱く感じられました。


以下感想シェアですが、ネタバレも多少含みますのでこれから観に行く方はご注意ください🙏








年齢層は高め。50代より上な感じですね。席は半分くらい埋まってました。3時間以上と長尺の映画です。


映画のメッセージは「たぎれ」だったけど…


映画のメッセージは「劇場で、たぎれ!」。つまり感情を揺さぶられるような体験を目指した映画だと思います。


https://www.takarajima-movie.jp


でも‥

でも‥


私は「たぎれなかった」😂


沖縄の悲しみの歴史にたぎれなかったのではなく、映画作品にたぎれなかったよ‥


俳優の皆さんの熱演に文句はないよ‥

でも

でも…


私は入り込めなかったよ‥


主演が妻夫木だから観に行ったってのもある。

過去に『ジョゼと虎と魚たち』の演技で度肝を抜かれたので…。あるシーンで思わず「すごー!」と声だしちゃった(笑)寝転んでたのに体育座りしちゃったw 『怒り』『ある男』『愚行録』『悪人』も鑑賞。


​感情移入できなかった理由


群像劇は好きなんですけど、とはいえ主軸になる人物たちのストーリーは掘り下げて欲しかったなぁ。


戦果アギャの頭であり、みんなに英雄として慕われるオンちゃんが開始早々に姿を消すんですけど、そのオンちゃんの人柄の描写があまりない。


なぜみんなにそこまで慕われるのか?

なぜ恋人のやま子はずっと待ち続けるのか?

なぜグスクは探し続けるのか?


の動機の強さを感じることが私はできなかった。


特に主人公のグスク(妻夫木)にとってどんな存在だったのか?孤児だったグスクを拾ってくれたから?一緒に生き抜いたから?そのあたりの背景がないので、「オンちゃんどうなったのー!」って観ててあんまりならない😅


最後に“最大の戦果”が明かされた時も、オンちゃんが大切にしたかったもの、伝えたかったことがよくわからず、ちょっと置いてけぼり感😅


ただ、ラストのメッセージから「今も尚、沖縄は“宝島”ではなく、これから変わる時なのだ!」という雰囲氣を感じました。


歴史の重みと、自分の想像力不足


失踪や墜落事故などに感情移入がなかなかできなかったのは、物語の大きな主幹である占領下の沖縄の悲しみ、ということに私が涙できるほど知識がなかったことで想像力が足りなかったのかもしれない。


アメリカ兵は罪になることがほぼない

琉球警察は捜査権を持たない

本土返還後も基地は残る


当時の沖縄の人たちの根底にある悲しみ、悔しさをそもそも想像できていれば、人間ドラマの掘り下げは必要ないのかもしれません。


もちろん、テーマそのものはとても重いし悲しい。沖縄の歴史に改めて触れるきっかけになったことは良かった。


ただ「映画として物語をどう描くか」という部分で、私は人物への共感や想像を広げきれなかった。

知識不足ゆえに「痛み」を想像できなかったからなのか。観終わった後、そんなことも考えていました。


​原作を読んで観たら、印象変わるのかも


映画としてはどうしても「面白かった!」とは言えませんでした。残念!

映画だからどこかにカタルシスが欲しいよ〜。

 

「たぎれ」というメッセージに対して今の私はたぎれなかったけれど、その違和感そのものが、今後私が何を知ろうとするかのきっかけになるかもしれないです。



momoko

はじめましての方はこちらもどうぞ虹自己紹介


“自分のすべてと仲良くなる”をコンセプトに

ヒーリングを提供しています💎

ヒーリングセッションのご案内については、note(別サイト)にまとめています。よろしければこちらからどうぞ
💁‍♀️ヒーリングガイド|セッション•想い•ご案内まとめ


リットリンクからInstagramなどご覧いただけます。
氣軽にのぞいてみてください💖


【過去の関連記事】

こちらも良かったらどうぞ💁‍♀️💕