こんにちは(о´∀`о)

昨日の午後は台所で染め物をやっていました。


使ったのは、コチラ!


そう!玉ねぎの皮。


ここ最近チマチマと染め物用にとストックしていました。玉ねぎは家庭の台所でも簡単にできる染め物。今回は2度目です。


初めての染め物は、おんぶ晒しを染めたんですけれど、綺麗な山吹色に染まって感動したのを覚えています。


さて、今回はどうかな?


手順はこちらの方の通りにやってみましたが、わかりやすかった!感謝です(^人^)



◆下準備◆

染めたい布が新品の場合は、台所用洗剤で軽く洗ってから40度くらいのお湯につけておきます。


20分ほど煮出して、




濾すと、赤茶色!



余談ですが、この液、玉ねぎの皮の成分効果なのか?火からおろしても長い間ポカポカしてるの!全然冷めない。鼻の通りが良くなる気がする!



布が浸かるように、押しながら20分。



染液から出して軽く洗ったら、ミョウバンを溶かしたお湯につけること20分。


この時に、ミョウバンの効果でパーっと明るい黄色に!テンションアップ!(*゚∀゚*)



軽く水洗いして、再度先ほどの染液につけること20分



綺麗な山吹色になりました!よくすすいで、陰干し。

乾くと色味は落ち着きます。





時間は少しかかるけれど、台所にあるもので出来るし、簡単で嬉しい!しかも染めるまで怠かった体調が回復したのは玉ねぎ皮効果かな?


玉ねぎの皮の草木染めは、薬効染めとも呼ばれ、


玉ねぎの皮は、

•花粉症やアレルギーの炎症の緩和

•抗酸化作用

などが期待できるそう。


https://lifestyle.uguisusabou.com/natural-dye/



今回は40センチ✖️80センチくらいの布に対して、10gの玉ねぎの皮を使いましたがしっかり染まりました。


草木染めは自然に退色していくのも特徴。これを味わいと捉えるか、劣化していると捉えるかはその人次第ですが、おそらく草木染めを愉しむ方たちは染め直して重ね染めの味わいを楽しんでいるのだろうな。


数年前に染めた晒おんぶひも。

退色する前は左のような色でした。


さて!これは何になるかというと、息子のあるものを作るのに使う予定デス!


上手くいくといいなぁ(о´∀`о)



らくしゅみ

はじめましての方はこちらもどうぞ虹自己紹介


【過去の関連記事】




【参考】