インベストメントライダーふるさんのブログ Investment rider Seiji Furuhashi travelling around the world by motorcycle -2ページ目

インベストメントライダーふるさんのブログ Investment rider Seiji Furuhashi travelling around the world by motorcycle

オートバイで世界を駆け回るインベストメントライダーを目指す個人投資家。
オートバイでのユーラシア大陸横断と南北アメリカ大陸縦断、アフリカ大陸とアラビア半島横断、東南アジア・インド・中近東等走行後、2025年4月~9月欧州・中央アジアをツーリング中。

カザフスタン(Kazakhstan)入国~トルキスタン(Turkistan)まで2,350km (2025/
5/1220

 

 

(ロシアのアストラハンからカザフスタンのトルキスタン市まで走行ルートを赤線で示す。

地図左端がアストラハン。右端がトルキスタン市となる。赤丸印が投宿した場所である。地図中央のX印の場所が当初計画したカザフスタンからウズベキスタンへの国境地点)

 

時間がかかったロシア出国

 

ロシアのアストラハン(Astrakhan)からカスピ海北部沿いに湿地帯を約65km東へ進むとカザフスタンとの国境になる。

 

ロシアからカザフスタンへ向かうロシア人は稀だ。

この国境では、ロシアで出稼ぎを終えたような男たちが荷物と一緒に定員いっぱい乗り込んだ乗用車が多い。

カザフスタンやウズベキスタンのナンバープレートを付けた車だ。

 

当方アロシアから簡単に出国できると思っていた。

しかしながら、当方や欧州やからの旅客、俗にいう西側外国人の出国については、慎重に出国審査をした。 別室で英語を流ちょうに話すが、冷たい目つきの私服係官がスマホの中身をチェックし始めた。

 

ロシアに批判的なコメントやSNS、 戦略的価値がある橋や軍事基地等の写真がスマホ内に保存されているかどうか検閲をしているのだろう。30分程度入念に調べてた。

 

更に、英文の質問状への記入を求められる。 質問は、親族にウクライナ軍の関係者はいるか、ウクライナへのロシアの特別軍事作戦をどう思うかとか、クリミア半島はロシア領と思うか等ウクライナとの戦争に関することだ。

 

最後には質問状に回答した内容を係官が撮影するスマホに向かって声を出して読めというではないか。

スパイを取り締まる際の尋問を受けているようないやな感じであった。

 

ロシア出国に当たっては、当方以外にも、当方より更に一時間以上長く待っていた車で旅行するイタリア人やオートバイで旅をするチェコスロバキア人も当方と同じ扱いを受けていた。

(アストラハン周辺はボルガ川がつくったデルタ地帯のため湿地帯が多い。ここから本日の目的地のアティラウ=Atyrauは国境を挟んで342km先にある。)

 

(カーナビ=Organic Mapではカザフスタンとの国境手前のロシア領が地図上で有料道路となっていた。有料道路は約300m幅の川に架かる浮橋だった。浮橋は上下に揺れ動きオートバイでは走行しずらかった。)

 

入国手続きが簡単だったカザフスタン 

 

入国手続きはパスポートとオートバイの登録証を見せるだけだった。税関の荷物検査も係官がオートバイ全体を目視するだけで、オートバイの荷物やトップケースを開けて所持品をチェックするようなことはしなかった。

 

ロシアとカザフスタンは関税同盟を締結しているため、ロシア入国時のオートバイの一時輸入許可証(Temporary Import Permit)は、カザフスタン入国の際にも有効である。

 

入国手続きを済ませた直後にあったバラックの建物の一つでオートバイの強制保険を購入した。

 

有効期間が15日間(最低期間)で6,000テンゲ(カザフスタンの通貨)。日本円で2,000円程度である。

当初保険価格は7,000テンゲと言われたが、当方が<価格が高い>と言ったら、1,000テンゲ割引した。

 

ここでは現金払いが要求された。 バラック周辺では3名程度のおばさんたちが徒歩姿でカザフへ入国する外国人を相手に外貨との両替の商いをしていた。 

 

国境での為替レートは悪いと思い、現地通貨への両替は強制保険の代金を払える程度の金額にとどめた。

その後の旅で、このおばさんたちが提示した為替レートがカザフスタン内で一番良かったことが判った。

 

チェコスロバキアのオートバイライダーと行動を共にする。

 

ロシア出国の際に知り合ったチェコスロバキアから中央アジア方面へツーリング中の若者と話しているうちに気が合った。 

 

この若者も同じ方向へ進もうとしていたので、国境から300km弱先のアティラウ(Atyrau)の町まで一緒に走行することにした。

 

カザフスタン入国手続き等を済ませて、これから先へ進もうとする時にチェコ人ライダーのオートバイのエンジンがかからない。 バッテリー上がりだ。 

 

オートバイを押しがけしようとしてもクラッチを入れると後輪タイヤが、ロックして動かない。

3速ギアで試しても後輪タイヤがロックする。 650ccエンジンのヤマハ製のがっちりしたオフロードバイクだった(Yamaha XT660R)。

 

周囲で車を止めているドライバー達に車同士でバッテリーを繋げるケーブルを持っているかどうか尋ねたが、皆首を縦に振らない。 

 

当方が近くの食堂で食事を取っていた女性に声をかけると(実際にはスマホのグルーグル翻訳でカザフスタン語訳した文章を見せる)、ケーブルを持っていると言うのではないか。

 

車のバッテリーとチェコ人のオートバイをケーブルつなげるとオートバイのエンジンがかかった。

 

いろいろとハプニングもあり、国境を出発したのは午後3時過ぎだった。 ロシア時間なら午後2時過ぎだが、カザフスタン時間はロシアより1時間進んでいた。

 

午後の3時の出発では当方一人の単独行動では約300km先のアティラウまでは行かずに、途中で宿をとるのだが......

 

午後8時(日没は午後9時頃故、この時期の8時と言っても明るい)にアティラウのホステルにチェコ人と投宿。

 

アティラウの宿はHostel Inzhu(ドミトリー式ベッドで一泊3,500テンゲ=約1,100円)

 

(カザフスタン入国後、アティラウへ向かう幹線道路。チェコスロバキアのライダーは35歳のルーカス氏)

 

 

 

アティラウ(Atyrau)では宿の居心地がよく、ブログの更新作業等もあり2泊した。

 

宿の主人は45歳のガリムジャン氏(正式にはKuzembayer Galimjan)。

 

ホステルの他に車のレンタル等の事業も手がけている事業家だ。 ロシア語の私立学校で教育を受けたと言って,ロシア語は堪能だ。 だが、英語は少し判る程度だ。ガリムジャン氏は当方と英語で話そうと努力をしていた。

 

同氏は子供達には英語を学ばせているようだ。16歳の高校生の長女は上手な英語で挨拶をした。

日中はビジネスに多忙でホステルは妻に任せているが、夜になると必ず小生の前に現れて、いろいろカザフの情報を教えてくれる。

 

一番助かったのは、今後のツーリングルートと投宿すべき場所についてのアドバイスだった。 

 

ロシア出国時に会ったイタリア人旅行者から当方が計画していたカザフスタンからウズベキスタンへとカスピ海の東側を通る最短ルートの国境が閉鎖されていることを聞いていたが、あらためてカリムジャン氏からも同じことを教えてもらった。

 

当方が頼りにしているオーバランダー用の情報アプリのI Overlanderでも1週間前の投稿で、同国境では施設工事のため3.5トン未満の車両は、通行不可と伝えていた。

 

ウズベキスタンへ行くためには、計画していた最短ルートより余分に約2,0000kmカザフスタンの草原(ステップ)を迂回せねばならない。

(アティラウで投宿したHostel Inzhuは新しくきれいだった。利用客が少なくオーナーは当方たちを歓迎してくれた。)

 

(Hostel Inzhuのオーナー、カリムジャン氏)

 

(アティラウの中央部をアジアとヨーロッパに分けるウラル川。アジア側からヨーロッパ側を見る。)

 

(アティラウのアジア側を示すモニュメント)

 

(アティラウの中心部。写真奥の建物はドラマ劇場)

 

長くて単調な迂回路 2000km

 

アティラウ(Atyrau)510km~カンディアガシ(Qandyaghash)~310km~カラブタグ(Qarabutag)420km~アラル(Aral)280km~アタ・ムラ宿泊施設(Ata Mura Complex)~バイコヌール・ロシアのロケット打ち上げ基地ある幹線道路経由~480km~トルキスタン(Turkistan)が迂回路である。

 

 

一泊目のカンディアガシ(Qandyaghash)は予定していた宿泊地では無かった。

 

当初アティラウから610km走行してアクトベ(Aktobe)という比較的大きな都市まで行こうとオートバイを走らせたが、何も無い真っ平らな草原の直線路は飽きて、たびたび眠気が襲う。 

 

距離感と時間の感覚が失われていく感じだ。 アクトベまであと100km程度で疲れ果てて、小さな町を見つけた。その場所がカンディアガシの町だった。

 

町で通りすがりの人に<どこか宿がありますか?>とグーグル翻訳を介して聞いて、宿の場所を教えてもらった。 その場所は工事現場で働いたりするような人々が主に利用する食堂を兼ねたかなりローカルチックな宿だった。

 

そこの坊主頭のこわもてな宿主に、当方が<泊まれるか?>と尋ねると<泊まれる>と言う。 

 

当方が宿泊を決める前の手順は、 部屋を見た上で、トイレの水が流れるか、温水シャワーが出るか等部屋の状態を確認する。 そして最後に部屋代を聞くようにしている。

 

部屋の状態を一通りチェックした後に、宿主へ部屋代を聞いたら、<4000テンゲ(約1200円)だ>と言う。

安い価格だが、それでも当方は<部屋代を勉強できるか? 朝食はついているか?>と宿主へ質問する。

 

宿主は<そんなものあるか!>とぶっきらぼうに答える。 他に泊まるところが無いような小さな町だから、ここで妥協するしか無いのだが、一応聞いてみる。

1階が食堂で2階が宿泊できる部屋になっている造りである。

 

因みに日本とカザフスタンの経済格差を考慮すると日本の価格の1/3程度がカザフスタンでは適正価格と考えている。

 

つまり、カザフスタンの1テンゲは日本の1円位の感覚だろう。

 

日本の一人当たりの2023年現在のGDP(大まかな平均年収と見なすことも可能)は約34,000米ドル(約470万円)、カザフスタンは約13,000米ドル(約180万円)である。

 

ここの宿主おやじは以外に親切であった。 

 

昼間に休憩した幹線道路沿いの食堂で飲んだミルクティーでおなかを壊していた。 当方が夕食として豆入りのスープだけを注文すると、その親父は<それだけで大丈夫か?>と当方の食欲のなさを心配してくれた。

 

翌朝、朝食代を払おうとすると 宿主は<朝食代はいらないよ>と言う。更にチェックアウト時には<カザフスタンの土産だ>と言い、当方にカザフスタンの文字が入った板チョコレートとライターをくれるのではないか。

 

当方はたばこを吸わないのでライターの受け取りは丁重に断ったが、心の優しい人だと思った。

 

投宿はGastinisha Adai(カザフ語ではロシア語と同様にホテルや宿のことをガスティニッツアと呼ぶ)

 

(ロシアでは見なかったラクダの放牧をよく見かけるようになった。)

 

(500km続くほぼ直線道路)

 

(幹線道路近くを貨物列車が通る。約60両編成だった。)

 

(投宿したGastinisha Adaiの主人とその妻)

 

2泊目のカラブタグ(Qarabutag)の宿

 

カラブタグは小さな集落のような町だ。

 

町自体は幹線道路から少し離れた場所に位置して何もない。 

幹線道路がロシアとカザフスタンやウズベキスタンとの間の物流の動脈となっている。 長距離輸送の貨物トラックの運転手が仮眠をとったり、休憩する食堂と宿泊を兼ねた施設が複数ある。 

 

アティラウで投宿したホステルの経営者から、カラブタグには泊まるところがたくさんあるので、現地で簡単に宿が見つけられると聞いていた。 その通りであった。

 

2軒目にチェックした宿の接客対応が良かったので、そこで投宿することに決めた。

 

ロシア系の中年女性が正直に全ての部屋を見せてくれる。 

 

バスルーム付きの広いダブルルームは10,000テンゲ(3千円)だが、3名の相部屋なら3,000テンゲ(千円弱)であると言う。 当方は相部屋にする。オートバイを安全に保管する倉庫の手配もしてくれる。 

 

よくあることだが、ホテルや宿では、部屋料金が一番高い部屋を最初に案内する。 安い料金の部屋があっても交渉しないとなかなか案内してくれないのが一般的である。しかしながら、この女性はそうでなかった。

 

その女性の接客態度に感心して、当方がオーバーランダー向けにの情報アプリ(I Overlander)にその宿についての情報を投稿した。投稿した旨をその女性スタッフへ伝えたら、当方の説明を熱心に聞き入った。

 

投宿はHotel Nurly Jol(相部屋3,000テンゲ=約1000円)。夕食は宿の食堂で軽く済ませる。

(貨物トラックの通行が多いため、道路面が破損する。修繕が追いつかない。)

 

(補修部分や路面に大きな亀裂や穴がある場所ではトラックは時速30km程度で通行する。)

 

(少し大きめのピックアップ・トラックで放牧している牛を見守る牧童たち。このポーズで写真をとってくれと言われた。)

 

(投宿したHotel Nurly Jol)

 

(貨物トラックのドライバー達が仮眠をとる交通の要所カラブタグ=Qarabutag。写真奥には数十台の貨物トラックが駐車してある。)

 

3泊目 アラル(Aral

 

アラルあるいはアラリスクとも呼ばれるカザフスタン側ではアラル海に近い町である。

 

ただし、この町はアラル海より数十キロメートル内陸にあるので、アラル海は見れない。 

 

幹線道路沿いの景色は何もない平原だが、砂漠化が進んでいるようだ。 緑の草で覆われた草原ではなく。砂漠の中に低いブッシュ(低木)や枯れた草が点在するような平原だ。

 

もっと大きな町だと思っていたが、小さな砂漠の町との印象を持った。

町には3階以上の高い建物が無い。 民家は広くてゆったりしている感じだが、道路等のインフラ設備が追いついていない。町中の住宅地に入ると道路は未舗装のままだ。

 

郊外には広い敷地に門構えがある新しい大きな民家がポツリポツリと建っている。 人口が増えれば、郊外にこぎれいな住宅が建つのだろう。 この町の産業は何だろうか?人々の生活の糧は何だろうか?等、疑問が湧く。

 

この日、3軒目に尋ねた宿に決めた。この町のホテル主の商売は下手だと思った。

 

当方が尋ねた3軒の宿は、最初に部屋代は12,000テンゲだと言う。 値引きを求めると10,000テンゲだと値引きする。 <更にもっと安い部屋は無いか>と当方が交渉すると安い部屋を見せるが、最初の部屋と料金はそんなに変わらない。

 

この地に泊まる旅人は少ないようだ。 宿泊客を取り込みたいなら思い切って安い部屋代を提示してでも客を引き込むべきであろう。 1軒目の宿は相場に比較して部屋料金が高い。 宿主は親切そうでなく強気の対応だった。

 

2軒目は投宿客は来ないだろうと思われるような立地にあった。

管理している老婆は、当方が<安い部屋は無いか?>と聞くと 少し内装が壊れ、ベットも壊れた部屋へ案内する。

 

そのボロイ部屋の料金では上等の部屋とあまり変わらない。 当方は上等の部屋の半値以下でも高いと思った。

 

3軒目のホテルは周囲に何もない荒れ地の中にあった。それでも外観は立派だった。12,000テンゲからスタートした上等の部屋代は、一ランク下の部屋であるが6,000テンゲ(約2千円)で決着。

 

 

翌日、宿帳を見ると投宿したのは当方一人のみだった。 このホテルはBooking.Comでも紹介されていた。

当方一人だけでは、この宿で働く人たちの人件費にもならない。

(ロシア南西部の主要都市サマーラ=Samaraからカザフスタン南部のシムケント=Shymkentまでの約2,200kmのルートを示す看板。 看板の下側がサマーラ。上がシムケントだ。)

(カザフスタンのオートバイライダー達と一緒に撮影。写真中央は当方だ。ライダー達の本職は牧童のようだった。写真左のライダーはヘルメットをかぶらず、毒ガス用防護マスクのようなものを着けていた。)

 

 

(草原の幹線道路沿いのポツンと一軒家は宿泊と食堂をかねる施設だ。)

 

(アラル市内の住宅街。住宅街の中は未舗装な道路が多かった。ところどころ深い砂になっている。

深い砂地にオートバイのハンドル取られて危うく転倒しかけた。)

 

(アラル市の中心部。飲食店が立ち並ぶ)

 

(アラルで投宿したホテル。クルエン・サライ。 サライとは隊商宿のこと)

 

(初めて見た面白い形のミネラル・ウオーターの1リットルペットボトル。ペットボトルの蓋がコップになっている。)

 

 

4泊目アタ・ムラ宿泊施設(Ata Mura Complex

 

アティラウのホステルオーナーが教えた宿泊施設だったが、全くのハズレだった。 

 

モスクがある食堂と宿泊の複合施設だった。

 

施設の外観から判断すると数年前なら立派な施設だっただろうと想像がつく。

 

しかし設備のメインテナンスが不十分で、洗面所の水は出ない、 温水器はあるがシャワー用の温水が出ない。そもそも普通の水ですらシャワーから数リッター程度の量がちょろちょろと流れる程度でとてもシャワーは浴びられない。

 

他の部屋でもトイレ以外の水回りは壊れていたり、使用できないようになっているが、この辺りには他に宿泊できる施設がない幹線道路沿いの平原の一軒屋だ。 

 

雨が降ってきたので、次の集落まで100kmも走行するのは気が進まなかった。

 

キャンプするよりましだろうと割り切って投宿するが、さびれた宿泊施設だった。トラック運転手もここでは仮眠等の休憩をしないようだ。 

 

たぶんアティラウのホステルオーナーは過去この施設がきれいなで繁盛している時に利用して気に入ったのだろう。

 

この施設の食堂で食べた肉とコメが入ったおかゆのような食べ物で食あたりになった。 

腹部に激痛が生じて、おなかが下った。

 

トイレで用を済ませても、おなかの痛みが引かない。 しばらくベッドに横たわり回復を待っているうちに翌朝まで寝込んでしまった。

 

翌朝食堂の厨房を覗くと、売れ残りの料理がたくさん残っている。料理が多少古くなっても使いまわしているのだろう。 客が少ない食堂の料理には注意を払うべきとの教訓だった。

 

宿泊はAta Mura Complex 一泊5,000テンゲ(約1,600円)

(途中見たロシアのロケット打ち上げ基地であるバイコヌールのサブ・ステーション。バイコヌール市内はロシアが管理して、一般人は立ち入り禁止となっている。スマホの10倍望遠で撮影しているため、写真の画質が悪くなった。)

 

(この時期、ゲリラ豪雨が多い。 雨雲が事前にわかるため雨雲が通り過ぎるのを待った。)

 

(がっかりしたアタ・ムラ複合施設=Ata Mura Complex)

 

(周囲に村や町が無くてもバス停があった。)

 

 

良心的な警察官(?)と悪徳警察官

 

カザフスタンでよく目にするのが幹線道路で検問するために駐車してあるパトロールカーと警察官だろう。

当方は検問では一度も止められなかった。

 

しかしながら、アタ・ムラの宿泊施設の駐車場から幹線道路へ出る際に、うっかりして左折禁止の道路標識を無視して左折して走行車線へ進んだ(日本なら右折禁止の意味)。

 

幹線道路ながら日曜日の午前9時前だから道路には車は通っていない。

 

その場所に待機していたパトロールカーがいた。当方の交通標識無視を待っていたかのように直ぐにサイレンを鳴らして当方を追いかけてきた。

 

警察官は当方に停止を指示して、ジェスチャーで左折禁止になっていたことを告げる。

 

当方はとぼけて、ツーリング用の地図を広げてこれから向かう地域を警察官に説明した。

警察官が行き先を聞いているのでは無いというジェスチャーをすると、当方は次に運転免許証と強制保険証を警察官に提示した。

 

警察官は<この男=当方は全然判っていない>と言いたげな表情で、<もういいから行って良い>とジェスチャーで示す。

 

警察官が放免してくれたのだが、交通違反が起こりそうなところには罠に引っかかるネズミを待つようにパトロールカーが待機している。

 

しばらくして、パトロールカーが道路脇に止められて、立っていた警察官が当方へ停止せよのジェスチャーをする。

 

単に検問かなと思った。

 

警察官は胸につけたビデオカメラを指で示して、カメラで撮影していることを伝え、正当な検問業務を行っているようなジェスチャーをする。 

警察官は当方の運転免許証に目を移して、何やらチェックするそぶりをするが、当方は警察官の意図が判らない。

 

そのうちに、その警察官はタブレットPCを取り出して、タブレット上に110と書いて、当方へ示す。

 

何やら当方がスピード違反を犯したと言いたげのようだ。 そして、お金を出せと請求するジェスチャーをする。

 

 110が時速110kmで当方が走行したのか、制限速度が時速110kmだが、それ以上のスピードで当方が走行したと言いたいのか不明である。また、スピード違反の証拠の提示も無い。

 

因みに、片側1車線の幹線道路の制限速度は時速90kmになっている。片側2車線以上の幹線道路の制限速度は時速110kmだが、当方は通常時速80km90km程度のスピードだ。

 

スピード違反とは冗談じゃないと思い、当方は日本語で警察官に怒鳴りつけた。

警察官も当方が怒っていることを理解して何も言わない。 当方は警察官を無視して、さっさとオートバイでその場を後にした。

(道路沿いに町かと思ったが、町を小さくしたような墓地だった。カザフスタンではこのような墓地を多数見かけた。)

 

(砂漠化している平原の道路)

 

(アラル海に注ぐシリダリヤ川から水を引く水路と農地。シリダリヤ川は天山山脈に源を発する大河)

 

(幹線道路の巨大門。グーグル翻訳では門の文字はInstant Tripと訳されているが, 実際には何のことかわからない。)

 

5泊目から3連泊 トルキスタン=Turkistan(世界遺産の地)

 

トルキスタンはイスラームの時代から存在したティルク族の土地を意味する。

 

インド亜大陸と同じくらい広いティルク族(カザフ族が主流)が支配する土地が現在のカザフスタン,

ウズベキスタン、トルクメニスタン、タジキスタン、キルギスタンや新疆ウイグルに至る地域にかって存在した。

現在の中央アジアを示す地域にほぼ一致する。

 

しかし、モンゴルの支配や、その後13世紀のティームール朝等の支配を受け、19世紀の帝政ロシア時代にはロシアの支配下になっていた。その中心が現在のトルキスタン(都市名)として残っている。

 

1980年代後半の会社員時代に当方がバーレンに駐在していた時に、サウジアラビアのジェッダ市で日本人のような顔つきのサウジアラビア人と知り合いになった。

 

同氏から、祖先はトルキスタン出身で、祖先がメッカ巡礼に来たままサウジアラビアに居残ったと聞いたことがあった。

 

同氏の親族のパーティーに招待された時、親戚はやはり東洋系の顔つきをもつサウジアラビア人が多かったと記憶している。そんなことも影響してトルキスタンという地には興味を抱いていた。

 

世界遺産となっているのはイスラムの神秘教団ともいわれるスーフィー教(回転しながら踊る教団)の一派を12世紀に設立したコジャ・アフマド・サラウィーの霊廟(Mausoleum of Khawaja Ahmed Yasawi)であるモスクだ。 

 

現存する中央アジア最大の建造物とも言われ、中央アジアに一大帝国のティームル朝を起こしたティムール帝の命令で14世紀に造った高さ44mある巨大建造物だ。

 

イランでも巨大なモスクを見学したが、これほど大きな建造物は見たことが無かった。

 

アティラウに滞在して以来の都会らしい町だ。ホテルがたくさんある。 ホステルの数も多い。当方はグーグル・マップで見つけたホステルの一つ(VIP Hostel Turkistan)に投宿した。 (一泊3,000テンゲ=1,000円)。客は当方も含め数名程度で、ツインの部屋を一人で使用した。

 

このホステルには広い中庭があり、中庭には天幕を張って、暑い季節の夜には寝られる縁台おかれている。

各部屋も中庭に面して居心地が良いので、世界遺産の見学やブログの更新のため3泊することにした。

(トルキスタンのコジャ・アフマド・サラフィー廟の正面=Mausoleum  of Khawaja Ahmed Sarawi)

 

(コジャ・アフマド・サラフィー廟の裏側=Backsideof Mausoelum of Khawaja Ahmed Sarawi 。写真左側の人と比較すると大きさがわかる。高さは15階建てのビル位)

 

(コジャ・アフマド・サラフィー廟の側面)

 

(コジャ・アフマド・サラフィー廟を囲む高い防護壁。修復したばかりで新しい)

 

(カザフ人のおばさん達。ドレスがきれいですねと言ったらにこりとして写真を撮らせてくれた。イスラムの国では

女性をカメラに収めることは通常タブーだが。)

 

(トルキスタンの街角の壁絵は中央アジアらしいラクダに乗った隊商)

 

(トルキスタンで投宿したホステルVIP Hostel Turkistan)

 

カザフ人の気質

 

カザフ人は当方が外国人でもよく声をかけてくれる人懐っこい人々だ。

 

日本人と同じ東洋系の顔立ちの人々が殆どだ。

しかし、当方がカザフ人でないことは着ている服やオートバイでツーリングしていることで判るようだ。

 

大体は<中国人か?>と聞かれる。当方が<日本人だ>と答えると、握手求められたり、スマホで一緒に写真撮影を求められる。 中には当方へこのポーズで写真を取ってほしいと注文をつける若者もいた。

 

当方は片言のロシア語で答えることしかできないので、それ以上の会話は成立しない。しかしながら、おじさんも若者も、たまには、おばさん達にも同じように人懐っこさを感じた。 親しみやすい人々だと思った。

 

 

以上

 

 

ジョージアからロシア・アストラハンまで(Georgia toRussia1,300km 5/65/11)

 

 

(地図左下の空色部分は黒海、右上の空色部分はカスピ海。青色の線は走行ルートを示す。 地図の青丸の場所は出発地点のトルコのリゼ。地図上部のゴール旗の場所がアストラハン。手書きの赤丸印が下から順に宿泊場所であったジョージアのクタイシ、ステパンスミンダ、ロシアのゴローズニー~コチュンベリとなる。)

 

トルコ出国とジョージア入国

 

トルコのリゼ(Rize)で2泊後、ジョージアへと向かった。リゼからジョージアとの国境まで約100kmだ。

 

トルコとジョージア間はヨーロッパとロシアや中央アジア諸国を結ぶ主要な国際輸送ルートだ。

国境が近づくに従い、道路の路側帯には長距離輸送のトラックが列を連なるように駐車してある。

 

国境を通過する前に、トラックの中で仮眠したり、休憩したり、あるいは食事をするためだろう。

 

国境での出入国管理事務所ではトラックとオートバイを含む自家用乗用車はそれぞれ別々に窓口がある。通常トラックの出入国手続きに時間がかかる。それに反して、一般車両はそんなに時間がかからない。

 

トルコ出国手続きはパスポートとオートバイの登録証(Registration Certificate)をチェックするだけで5分程度で終わった。

 

他方、ジョージアへの入国は50分程度かかった。 個人的な印象だが、国境管理事務所の役人は態度が横柄だ。特に旧社会主義の国々では顕著だ。 ジョージアも旧ソ連崩壊前はソビエト連邦を構成する一共和国だった。

 

入国審査官は当方のパスポートに直前のトルコの出国印が押印していないので、ジョージアには入国できないと言う。 そして、もう一度トルコ側へ戻り、パスポートに出国印を押してもらって来いと言う。

 

当方のパスポートはページ数が追加され約100ページある。そのうち約80ページには過去にツーリングした国々のビザや出入国印が押してある。 そのため、出入国印のチェックには時間がかかる。

 

トルコ側へ戻り、トルコ側係官と出国印の押印確認を行った。パスポートにはトルコの出国印をしっかり押印してあった。単にジョージア入国係官の見落としだった。 

 

入国管理事務所ではオートバイの登録証確認も行う。

係官は日本の登録証の形式に慣れていないため、オートバイのデータをコンピューターへ入力するのに手間取っていた。 何回もデータ入力に失敗しながら、小言をつぶやいていた。

 

ジョージア入国の際は日本の運転免許証の提示を求められる。 

 

日本が加盟するジュネーブ条約の国外運転免許証では海外に渡航する際には、日本の免許証も携帯することになっている。ジョージアは本国の運転免許証の確認を行う数少ない国だ。

 

係官からは、車両の強制保険と交通事故の際の緊急連絡先等が記載しているパンフレットを手渡されながら、入国後に自動車保険に加入するようにとの説明があった。

 

強制保険は国境から数km離れた道路沿の保険代理店の業者で買った。 保険料金は2週間で20ラリ=約1,100円)。

 

 

ジョージアへ入国後、トルコの道路インフラの良さが思い出された。 トルコとジョージアでは格段の差がある。

また運転マナーも同様に各段の差があった。 

 

(ジョージアの車両保険の代理店前でウズベキスタンのトラック運転手たちと出会った。)

 

クタイシ(Kutaisi)の懐かしのゲストハウスで2連泊

 

ジョージア入国後、 約180km走行してジョージア内陸部のクタイシ(Kutaisi)に到着した。

 

このクタイシで2年前肝っ玉母さんのような印象の女性が経営するゲストハウスでお世話になった。

家庭的な雰囲気のゲストハウスだった。言葉が通じなくても、女主人は当方に良くしてくれた。

 

そのゲストハウスに再度宿泊するつもりだった。 当方がゲストハウスの前にオートバイを止めると、エンジン音を聞いた女主人が外に出てきた。

 

女主人は当方を一目見るなり、気が付いた。 そして、笑顔で当方を歓迎してくれた。 言葉は判らなくても、態度で歓迎してくれる様子は誰でも判る。 

 

女主人の夫も外に出てきて、挨拶をした。 女主人がよくしゃべるためか、その夫はどちらかというと控えめで言葉数は少ない。 しかし 当方を歓迎してくれている。 二人とも当方と同じ位の年齢だ。 

 

二人とも旧ソ連時代の教育を受けていたため、ロシア語は堪能だが、英語はさっぱりだ。

16歳の高校生の孫が英語の通訳をしてくれる。 この高校生は外国へ行ったことは無いと言うが、上手に英語を話す。 

 

ジョージアの学校では英語は必須だが、ロシア語は選択制となっていると言う。

この高校生のお陰で、ジョージアのことが判った。また、女主人との意思の疎通が良くなった。

この女主人は1958年生まれであった。17歳で結婚後、18歳には子供が生まれ、現在曾孫まで出来たと言う。

 

このゲストハウスの手助けになればと思い、 当方がツーリング時の宿や出入国の手続き等の情報収集に使うアプリ

(I Overlander)にゲストハウスの情報を投稿した。そのことを女主人に伝えると、お礼も兼ねてか翌朝の朝食の品数と量ががたっぷりになった。

 

宿泊はHostel Temuri (一泊40ラリ=約2300円)

(ジョーリア・クタイシの靴修理店の看板は小さすぎて分からなかった。トルコのブルサで走行中に車にぶつかられて、オートバイと一緒に転倒した。その際に右足のブーツの縫い目が破れた。その修理を小さな靴修理店に依頼した。)

 

(修理してもらったオートバイ用のブーツ。指で示した場所の縫い目が破れていた。)

 

 

(クタイシで人気があるケバブ屋。立ち食い、立ち飲みだ。)

(ケバブと大きな塊のパン、そして飲み物で12ラリ=約650円)

 

(クタイシの市内を流れる川は上流域での雨のためか、灰色に濁りかなりの水量で流れていた。)

 

(道路上にはみでたバルコニー。このようなバルコニーが多いのだが、違法建築にならないかと思った)

 

(投宿したクタイシのゲストハウスHostel Temuriの女主人)

 

(ゲストハウスの朝食の量と品数が増えた)

 

コーカサス山脈の小さな町ステパンスミンダ(Stepantsminda)

 

 

その後、首都のトビリシには宿泊せずに、ロシアとの国境とは目と鼻の先のステパンスミンダ(Stepantsminda)

へ進んだ。

 

ただし、当方より12ヶ月先行して同地を車でツーリング中の日本人夫妻から、<ロシアでのルーブル(ロシア通貨)と外貨の交換レートは悪いので、トビリシでロシア・ルーブルを調達しておいた方が得だ>とのアドバイスを受けていた。

 

そのため、トビリシにはロシア・ルーブルを調達するために立ち寄った。

トビリシは交通渋滞が酷いうえに、ドライバーの運転マナーも悪い。車の無理な割込み、ジグザク運転、急ハンドルや急発進が多い。

 

当方がトビリシに立ち寄った際にも、オートバイ走行中に23回くらい危ないと思った場面に出くわした。 そんなこともあり、トビリシからは一刻も早く立ち去りたかった。

 

トビリシから北のロシア国境へ向かう途中にコーカサス山脈が横たわる。 3千メートル級の山脈ながら山の頂きや斜面は雪に覆われている。 最高峰のエルブス山は標高5,600mある。その雪山に向かって谷間を走り抜けていく。 途中集落がポツリポツリとある程度で、町は無い。 ただし、ロシアへ通じる主要道路のため大型トラックの通行が多い。 

 

コーカサツ山脈が近づくに従い、気温が低くなる。

トビリシではTシャツ姿でも暑く感じられた。しかし、コーカサス山脈の峠付近の道路脇にはまだ雪が積もっている。

峠の気温は数℃ぐらいだろう。 

 

当方は途中でオートバイを止めて、服を着込んだ上にダウンベストをライディング・ジャケットの下につけた。手袋も夏用から冬用に変えた。

 

坂道は10km以上続く。しかし、神奈川県の箱根のような急峻な坂道は無い。ただし、路面に大型トラックの通行で大きな穴や割れ目が多くできている。 また、トンネル内には照明が無く、全くの暗闇である。 大型トラックがローギアでゆっくり坂を登ることにしびれをきらした乗用車がトラックを無理に追い越そうと対向車線から飛び出してくる。危ない。 こんなことが繰り返される。

 

 

(クタイシ付近から見たコーカサス山脈。雪山が見える)

 

(クタイシから首都トビリシへ向かう高速道路。交通量は少なく、通行は無料。)

(首都トビリシからコーカサス山脈へ向かう)

 

(コーカサス山脈の峠に向けて登坂を進む。)

 

(コーカサス山脈の峠付近。積もっていた雪が解けて、水が流れ出している。)

(コーカサス山脈を上るトラックの列)

 

コーカサス山脈の峠を越した後、下り坂になり、少し平地が続く谷間に小さな町があった。本日の宿泊としていたステパンスミンダ(Stepantsminda)だ。 町は標高1,500m以上の高地に位置するため、この時期であっても最低気温は-3℃~-4℃になる

 

I Overlander(ツーリングの情報アプリ)で見つけたゲストハウスに飛び込みで一泊をお願いする。山小屋風の建物だったが、部屋はしっかり暖房が利いていて暖かかった。

 

ゲストハウスのオーナーは無口でいかめしい顔つきだった。翌日、オーナーは迷彩色の軍服に身をつつみどこやら出勤する。オーナーは客商売向きでは無いと思ったが、軍人だったと判る。

 

翌朝ゲストハウスの窓から外をみると人を寄せ付けないような険しい3千メートル級山々があった。その景色は絶景であった。

 

宿泊はMaia’s Guesthouse(一泊35ラリ=約2000円)

(ステパンスミンダで投宿したゲストハウス マイア)

 

ステパンスミンダの町からコーカサス山脈をみる。写真では山が小さく写るが、実際は山は写真より大きくまじかに見え迫力ある。)

 

ジョージア出国と時間がかかったロシア入国

 

ジョージア出国はパスポートとオートバイの登録証のチェックだけで簡単だった。順番待ちも含めて20分程度だった。

 

ロシアの出入国管理事務所はジョージア出国後45km先にあった。ロシア側の出入国管理事務所へ到着する前に数kmのトラックの列があった。乗用車等の一般車両の列も300~400m位続いていた。 礼儀正しい日本人ならその列の最後尾について順番待ちをするだろう。

 

当方はオートバイの利便性を生かして、順番待ちの乗用車の脇をすり抜けしてぼぼ列の最先端まで出た。

当方のふるまいに文句を言ったり、邪魔をする乗用車のドライバーはいなかった。交通整理を行う警察官も当方へ<先に行け>と手を振って促す。

 

ロシアの入国手続きは時間がかかると聞いていた。しかし4時間もかかるとは思わなかった。

 

イミグレーションで別室に案内され、KGB職員のような係官からどこへ行くのか、入国目的は何か等の質問攻めに遭う。当方がちょうど胸ポケットに入れていた今回のツーリングルートと行き先の国名を書いた地図を係官へ手渡した。

 

係官がその地図を参考にしてパソコンに当方の行き先データを入力する。係官が<United Kingdom=英国へも行くのか?>を質問してくる。 ロシアと英国は17~18世紀ごろから勢力範囲を競って関係が悪い。 それぞれの国にとって仮想敵国だからだろう。 

 

一時間以上待って、ロシアの入国印が押されて、パスポートを返却してもらった。<もう行って良い>と出入国係官に言われてたので、オートバイに跨り、出発しようとした。その時、キャンピングカーで旅行するドイツ人の様なヨーロッパ人が書類に何やら書き込みをしているのを見た。

 

事前情報でこの国境で車両の一時輸入の手続きをすることを思い出した。 そのヨーロッパ人に確認すると、やはりロシアへの車両持ち込みの一時輸入の手続きをしているとのことだった。

 

 もし一時輸入の手続きを行わなかったら、ロシアから出国する際に大きな問題になる。場合によっては、ロシアへ入国した時の国境へ戻って、一時輸入の手続きを行えと言われる場合もあると聞く。

 

この手続きに2時間位時間を費やす。英文の書式があるが、記入内容を間違えると、係官から書類を突き返され、書き直しを要求される。 当方は2回書類を書き直した。

 

そんなこともあり、ロシア入国手続きでは合計4時間位費やした。やはり午前中に入国手続きをすべき国境のひとつである。

 

出入国管理事務所から300m先にあった建物でロシアのオートバイ用の強制保険を買った。(保険期間2週間で900ルーブル=1500円程度)。

 

事前にロシア・ルーブルを調達していたり、ロシアの携帯電話のeSIM(業者はInstabridge)を購入したり、またインターネット用VPNExpress VPN)も申し込済みだった。そのおかげで、当日は他の用事をせずに目的地まで一気に進めた。

 

ちなみにロシアではインターネットで西側の情報が入手できないようにインターネットの制限を行っている。Facebook等の西側のSNSにロシアの通常のインターネット回線では繋がらないようにしてある。

 

そのため、Facebookを閲覧するためにはVPN(Vertual Private Networkと呼ばれるプライベート回線)を介さねばならない。イランでも同様であった。

 

ジョージアとロシアには1時間の時差がある。 ロシア時間はジョージアより1時間遅い。つまり1時間得したようになった。 そのおかげで、国境から約150km先にあるチェチェン共和国(Chechnaya)の首都グローズニー(Grozny)まで行くことにした。

(ジョージアへとロシア出国手続き前に並ぶトラックの列)

 

ロシア入国直後の天気は怪しげだった。数キロメートにわたる広大な菜の花畑)

 

(ウラジカフカスの通りには数百の戦没軍人の遺影写真が飾られていた)

 

グローズニーの宿泊はBest Hostel(一泊600ルーブル=約千円)

 

グローズニー(Grozny)からアストラハン(Astrahan)までカスピ海西岸部を12日(約520km

 

グローズニーはチェチェン共和国の首都だ。 1995年~1996年及び2004年~2005年の2回にわたり、チェチェンでは戦争があった。チェチェン独立派と独立を許さないロシア連邦軍との容赦ない戦いだった。

 

1995年~96年の初回の戦争では独立派が勝利して、休戦に持ち込まれた。2004年~5年の第二次チェチェン戦争ではロシア連邦軍がチェチェン独立派徹底的に叩いてロシアがチェチェンの独立を許さなかった。

 

チェチェンは石油資源が豊かな土地故、ロシアが独立を許さなかったのだろう。

 

首都のグローズニーは戦争で破壊されたと聞いていた。 戦争後、ドバイやアブダビまでには至らないが、アラビア湾岸の石油リッチな国々の様にモスクと高層ビルが建ち並ぶ近代都市に生まれ変わっている。

(チェチェンの首都ゴローズニーには軍人の絵が壁一面に描かれていた)

 

(グローズニーの巨大モスク。まだ新しいモスクだった。)

 

(巨大モスク内の礼拝者は少なかった。)

 

(グローズニーの中心地には新しい高層ビルが立ち並ぶ。)

 

(ロシア領内とは思えないようなイスラム式の町へ入る門)

 

(グローズニーからコチュンブリー途中の景色)

 

オートバイ走行中に困ったことが一つあった。 カーナビが作動しなくなったのだ。 グローズニー市内や郊外でもカーナビがフリーズする。妨害電波でカーナビが衛星電波を受信できないようにしているのだろう。

 

2017年ロシアのウラジオストックやエカテリンブルグをオートバイで走行中に同様なことが起こった。 

また、2023年イランでもそうであった。 軍事施設があったり、戦略上重要な場所では衛星電波が受信できないようになっている。

 

カスピ海西岸地域は何もない荒野だった。 グローズニーとアストラハンの中間地点の交通の要と思われる街道沿いのKochunberyという集落で一泊した。 

 

数件のモーテル、ガソリンスタンドと食堂があるだけだった。 この幹線道路を通行する長距離輸送トラックの運転手達が休憩する場所だろう。

 

トラックの交通量が多い場所ではメリットがある。トラックの運転手が利用する食堂が多いのだ。

既に料理された一品ずつの料理がビュッフェスタイルのように並べてあるので、外国人でも何の料理か一目瞭然だ。

 

当方にはこのような食堂がありがたかった。

 

グローズニーあたりから晴天に恵まれるようになった。気温は30℃までは届かないが、日差しが強く炎天下では夏の様に暑く感じられる。 当方はライディングジャケットの下は、半袖のTシャツのみの軽装に変えた。

 

コチュンブリー(Kochunbery)ではHotel Karavanに宿泊(一泊1,500ルーブル=約2800円)

(コチェンブリーで投宿したホテル カラバン)

(コチュンブリーからアストラハンへ向かう途中。 広大な不毛の土地のようだ)

 

ロシアの観光ガイドブック(地球の歩き方)では何も情報がない。 気が付いたのは大きな立派な都市であると言うことだ。

欧州で最長のボルガ川がカスピ海へ注ぐ下流部の三角州(デルタ地帯)にできた都市だ。

 

古くは14世紀に中央アジアで一大王国を造り上げたティームールの侵略を受けたり、16世紀にはオスマントルコにも侵攻された町であったが、18世紀には帝政ロシアが砦を築き、ロシアの中央アジア地域へ進出するための前線基地の役割を果たしていた。

 

そのため、市内の中心部には往時の城壁で守られた町(クレムリン)がある。

 

アストラハンではHotelHostel Baden Baden(ホステル料金一泊900ルーブル=約1,500円)

(アストラハン市内中心部の通り)

 

(アストラハン市内のボルガ川河口付近)

(アストラハンのクレムリンの入口門と主要教会=ウペンスキー教会)

 

(19世紀ぐらいだと思われるアストラハンの市内写真)

 

(アストラハンで投宿したHotel Baden Badenの最上階の一部屋がドミトリー式となっていた。ドミトリー式の部屋の宿泊客は当方一人だけだった。)

 

以上

 

ギリシャ・カラパラ~トルコ・リゼ(Greece to Turkey)2,200km 2025/4/275/3

 

世界遺産の切り立った岩山に建つ修道院があったメテオロ(Meteoro)からギリシャ第二の都市ティッサロニキ(Thessaloniki)を目指した。

 

道路を走行して気が付いたことは北ギリシャは平地の農地が広大で、農業が盛んであることだ。

 

この時期は降雨が多いため、緑色になった小麦畑や牧草地が広がっている。雪山も見れる景色もあった。

当方がかってに想像していた乾いた痩せた土地とは違った。

(KalampakaからThessalonikiへ向かう途中の北ギリシャの一般道沿いは緑色の小麦畑だった。)

 

高速道路の料金が安いのに驚いた。しかも交通量が少なく、カメが高速道路上を横断しているのを見た。 

当方が走行中に、高速道路の前方に何か動くものがいると判り減速した。

 

近づくとカメが2車線の高速道路をほぼ横断しかけていた。カメが横断できるぐらい交通量が少ない場所がある。

 

立派な高速道路はおそらくEUの補助金で造ったのだろう。

20km40km毎に料金所があるが、料金は0.5ユーロ(約80円)~2ユーロ(約330円)程度とイタリアやフランスに比較すると超安い。

 

200km程度距離の有料道路でも通行料金は約7ユーロ(1,300円程度)とイタリアの1/4もしない。

 

これでは料金所の人件費も賄えられないだろうし、道路のメインテナンス費用にもならない。

 

ギリシャはリーマン危機後(2008年)、政府が二重帳簿で財政状況を改ざんしていることが発覚したことがあった。

そのギリシャの財政改ざんがユーロの信頼性を棄損して通貨危機を招いたことがあった。

 

高速道路が必要ない所に、安い通行料金で高速道路を建設することからも政府の財政に関する脇の甘さが垣間見れる。

 

アレキサンダー大帝と世界遺産の町ティッサロニキ(Thessaloniki

 

観光のためティッサロニキに2泊した。ティッサロニキはギリシャ第二の都市として古代ローマ時代から

交通の要所として栄えてきたとガイドブックに案内されていた。

 

過去にはローマから中近東(トルコ)への幹線街道の宿場町として商工業が発展したとの案内だが、街をみるかぎりそんな面影がみられなかった。

 

町にはユネスコ世界遺産の建物が2つある。

一つはローマ時代のカレリウス皇帝の霊廟(Rotonda)だが、ギリシャ全土にはもっと有名な世界遺産が多くあるためか、ここを訪れる観光客は少なかった。

 

当方は今回のツーリング前に紀元前4世紀ごろマケドニア(現在の北ギリシャ)のアレキサンダー大帝がエジプトから中央アジアのウズベキスタンや南アジアのパキスタンまで遠征して、領土を収めた(侵略した)歴史書を読んでいた。 

 

ティッサロニキはアレキサンダー大帝の活躍した当時のマケドニアの中心地だ。

アレキサンダー大帝の部下のカッサンドロス将軍が建設した町であり、同将軍はアレキサンダー大帝の異母妹を妻としてむかえ、妻の名前ティッサラニケから町の名前が由来していると言う。

 

歴史を知らなかったら、さっと通り過ぎるような町だが、歴史書のお陰で散策しながら感慨深くなった。

(丘が多いティッサロニキ。丘の上の住宅地から海方向を見る。)

 

(世界遺産のローマ時代のカレリウス皇帝の霊廟Rotonda。オスマン時代はモスクとして利用されたと言う。)

 

(紀元前4世紀に活躍したアレキサンダー大帝の騎馬像)

 

(高級ホテルが立ち並ぶティッサロニキの目抜き通りのカフェには多くの高齢者が仲間との会話を楽しんでいた。)

 

ギリシャからトルコ入国

 

今回のツーリングは北ギリシャをトルコに向けてほぼ最短距離で進行するルートを取った。

当初、ティッサロニキの後は、トルコ入国手前のアレキサンドロポリで一泊後トルコへ進むことを考えていた。

(ティッサロニキから海岸沿いに進んだ。海の向こうに山影が見えた時、トルコ領かなと思ったが、近くのサソス島=Thasosだった。)

 

(ティッサロニキからアレキサンドロスに向かう途中の海岸。夏なら海水浴客でに賑わっていただろう。)

 

(ティッサロニキからアレキサンドロポリへ向かう途中の海沿い道路)

 

当方が国境を通過するのは朝一番か遅くても午前中に通過するようにしている。

 

陸路の国境通過は一般的には手続きに時間がかかり、午後に国境通過すると最寄りの町に到着するのが夜になるのが常だからだ。

 

夜に知らない町を動くのは危ないし、宿を見つけるのが困難になる場合が多いからだ。

しかしながら、今回は違った。

 

アレキサンドロポリ手前の休憩所でオートバイでイタリアまでのツーリング帰路途中のトルコ人ライダーと出会った。

 

同ライダーは 午後の2時台なのにこれからギリシャから自宅があるトルコのイスタンブールまで一気に帰るようだ。イスタンブールまではここから300km以上ある。

 

当方はアレキサンドロポリの約50km先にあるトルコ国境での入国手続きにどの程度時間がかかるか知らなかったが、午後の時間に、ここからイスタンブールまで行こうとライダーがいることを知り、国境を目指すことにした。

 

ギリシャの出国手続きは5分もかからなかった。出国を待つ車は数台程度で、パスポートをチェックして、EUの出国印を押すだけだった。

 

国境となる川の橋の両端には完全武装の兵士が守衛ポストでまじめな顔つきで見張りをしていた。

緊張した国境だ。ギリシャとトルコは友好国で無いことが感じとられる。

 

トルコ側の国境管理事務所で入国手続きを待つ車は45台あった。 パスポートチェックの後、税関手続きになるが、トルコの自動車保険が必要だ。

 

税関裏の建物内で自動車保険を買い求めた(3カ月間有効で2,000リラ=約8千円)。入国に30分程度時間を要した。

(トルコ入国直後。トルコへようこその看板がある。)

 

(トルコ入国検問所からケシャーン=Kesanへ至る道路)

 

トルコ入国後の最初の町ケシャーン(Kesan)で投宿することにしたが、ホテルの予約もなければ、事前に目星をつけた宿もない。 カーナビアプリのホテル検索で最初に表示された宿へ向かった。

 

そこへ行ってみると、宿ではない様子だった。

後で調べたら、芸術学校兼寄宿舎のようだ。 そこのマネージャーが親切にも、近くのホテルに電話かけて宿の手配をしてくれた。当方のオートバイはその学校の裏に駐車したほうが安全だと言ってくれる。さらに学校の職員が同ホテルまで案内してくれるではないか。 

 

Kesanの宿はVarna Hotel 一泊1,000リラ(4,000円)

(トルコ一泊目のケシャーン=Kesanの町角。空にはトルコ国旗と政治家の写真が舞っていた。)

 

トルコ・ヨーロッパ側からアジア側へと強風のマルマラ海をフェリーで渡る

 

トルコのヨーロッパ側とアジア側は海や海峡で遮られている。 当方はイスタンブールのボスポラス海峡を結ぶ橋を渡るべきか、マルマラ海の狭い場所であるダダーネル海峡大橋を通るべきか、あるいはマルマラ海をフェリーで渡るべきか検討した。 

 

ボスポラス海峡大橋とダダーネル海峡大橋(高速道路)は通行手続きが外国車両にはめんどくさい。事前に通行券を郵便局等で購入して車両に電子読み取りが可能なステッカーを貼り付けておかねばならないと聞いていた。 面倒な手続きだ。

 

そんなわけでフェリーでマルマラ海を渡ることにした。2年前はトロイの遺跡があるチャナッカレでアジア側から欧州側へ小型のフェリーで3km程度の幅狭いダダーネル海峡を渡ったことがあった。 

 

今回は2年前とは異なる場所だ。台風のように風が強い日だった。強風でフェリーが欠航しているのでは懸念しつつフェリー乗り場へむかったが、運航している。 横須賀と金谷を結ぶ東京湾フェリーなら欠航するような強風だ。

 

フェリーではオートバイをロープで船上に固定しなかった。サイドスタンドで車体を立てたままだったので、フェリーが波で揺れるたびにオートバイが倒れないように祈った。


 

(マルマラ海の波は荒かった。写真奥にはダダーネル海峡大橋が見える。)

 

(マルマラ海を左手に見ながらブルサ=Bursaへ向かう。)

 

(長さ数百メートルの広大な菜の花畑。菜の花の匂いがあたり一面に漂っていた。)

2

トルコのアジア側ではオスマントルコ時代の初期に都としたブルサ(Bursa)に2泊した。人口200万人の大きな都市だが、旧市街的な中心部は歩いて回れる程度で広くない。 旧市街を行きかう中年以上の女性はイスラムの伝統的な全身を覆うような長い服を着ている人が多い。 

 

トルコは世俗的と言われるが、イスラム教の習慣が根付いている。 オスマントルコ時代の交易所、隊商が泊まった宿、モスクやバサール(商店街)が集まった場所はさながらオスマントルコ時代にへタイムスリップしたような感じである。

(ブルサ=Bursaの旧市街中心地の広場。写真奥にはブルサ大モスクのミナレット=尖塔が見える)

 

(ブルサのストリートマーケット。野菜果物が中心だ。)

 

(オスマン時代は交易所と隊商宿だったKoza Hanの中庭)

 

 

(ブルサのシンボルであるイェシル・ジャミ=Yesil Camiと呼ばれる緑のモスク)

 

 

(ブルサのバザール)

(バザールでおばさん達が大勢集まっていたのは婦人服店。保守的な控えめの模様が好みのようだ。)

 

(ブルサで投宿したホテル=Guner Hotel)

 

(ブルサはドネール=焼いた鶏肉を薄いパン生地で巻いて食べるファストフードの本場だ)

 

(饅頭に見えたイズミールの爆弾=Izumir Bombaという名の超甘い菓子。チョコレートがたっぶり入っていた。ひとつ25リラ=約100円)

 

 

ブルサでまさかの交通事故にあう。

 

ブルサから約300km先に位置する世界遺産に登録されているサフランボル(Safranbolu)という内陸部の町へ向かった。 サフランボルは料理でコメを黄色にするサブランの産地である。

 

朝から雨だった。ブルサのホテルを出発して、市内を走行中にオートバイの後ろから追突され、オートバイと一緒に転倒した。前方100m先が赤信号だったので、オートバイを減速しながら車線を一番道路端の車線へ変更中に、後ろから衝撃を受けあっというまに転倒してしまった。

 

その場でけがの状況をチェックした。

右腰の皮膚が赤みを帯び打撲したあざができている。膝も痛いがたいしたことではないようだ。

 

当方は<念のため病院で検査を受けるので運転免許証を見せてほしい>と追突してきたワゴン車のドライバーにグーグル翻訳を介して伝えると、その運転手は<病院へ連れて行くので俺の車の後ろについて来い>とジェスチャーする。

 

そのワゴン車についていこうとしたら、信号機が赤色へ変わり、当方は信号待ちとなるが、相手のワゴン車はそのまま行ってしまうのではないか。

 

ワゴン車を探したが、相手の車は当方を待たずにどこかへ行ってしまったようだ。当て逃げだ。

 

本来なら事故が起きたらケガの程度に関わらず、警察を呼ぶべきだった。事故の時は、ケガをしていても、緊張で痛みを感じない場合がある。そして、時間が経過してから痛みがでてくるからだ。

 

当方が6年前のアフリカツーリングの際に深い砂道で派手に転倒した時がそうだった。

 

(オートバイで転倒後、雨用のブーツカバーは穴だらけになっていた。)

 

その事故後は気分を切り替えて雨の中を約300km走行してサフランボロの数キロ手前のカラブク(Karabuk)の町の郊外に投宿。

 

その日も予約した宿は無く、やっと探し当てた宿は階段の照明が無い郊外の安宿だった。 もう夜になるし、雨の中を他の宿を探す気力も起こらない。<テント泊よりましか>と割り切り、下宿屋兼ペンションのYilmaz ペンション&ホテルに投宿(一泊750リラ=約3000円)。 

 

このペンションではオーナーは常駐せず、ワッツアップ(WhatsAppSNS)で連絡を取り合うことになるが、トルコ語しか通じない。同ペンションに住むソマリア人留学生に通訳の労をかけた。

 

そのソマリア人留学生はトルコ在留歴6年の機械工学を学ぶ大学4年生だった。卒業後もトルコで就職するつもりだと話していた。 機械工学を専攻しているため、日本の産業用ロボットの安川電機を知っていて、素晴らしい会社だとほめていた。

 

トルコ黒海側へと進む。

 

カラブクに一泊後、サフランボルの世界遺産となっている村の景観を見て先へと進んだ。

(町の景観が世界遺産になっているサフランボル=Safranbolu)

 

(サフランボルの町)

 

内陸部を約200km進み峠を越すと黒海へと出る。 黒海側へ通じる峠道はトンネルだった。 トンネルを抜けると雨だった。

崖から出る水で土砂が道路上に流れて泥水をかぶりながら進む。お陰でオートバイも装備品も泥まみれになった。

 

黒海は曇天だった。風が無いので穏やかだった。

(黒海側に出た。 サンスン=Samsunへ向かう途中)

 

どこで投宿するか判らないので、この日も宿の予約は無い。 燃料給油のため、夕方立ち寄ったガソリンスタンドの店員に<安くて清潔な宿を教えてほしい>とアドバイスを求めた。通常地元の人は地元の宿のことをあまり知らない。

 

町中にLove Hotelがあるので、そこがいいと教えてくれた。 当方は誤解をした。日本の様なLove Hotelを想像したが、トルコ語でホテル名がSergi Hotel=英語に直訳するとLove Hotel)になる3星の立派なホテルだった。

 

トルコでの当方の宿泊予算は1000リラ(約4千円)までと決めていた。そこは1,600リラ(約6200円)だったのでそのホテルへの投宿は諦めて、ガソリンスタンドでアドバイスされた2軒目の宿へ向かった。 その宿は、一昔前なら立派な3星ホテルだった。受付けで一泊1,500リラと言われたが、当方が1000リラにならないかと交渉すると、あっさり1000リラでOKとなった。

 

ただし現金払い、領収書無し。 トルコの消費税率20%を考慮すれば、

ホテル側が消費税を政府に納めなければ、本来の宿泊料金の20%引きでもホテル側の実入りは変わらない。

 

前夜とこの日は雨のため、ホテルチェックイン後に外出出来ず。ホテル周辺には店も無い郊外だった。

 

そのため、2日連続して夕食は持っていたスープとパンのみで済ませた。 このような事態に備え、水と多少の食糧を常時持参していて良かったと感じた。

 

投宿はRidhirga Hotel(一泊1,000リラ)

(サンスンで投宿したRidhirga Hotel。Ridhirgaとはトルコの戦艦の名前とのことだった。)

 

 

2年ぶり2回目の投宿場所のリゼ(Rize

 

翌日もジョージア方面へ向けて先に進む。ジョージアとの国境の約100km手前にリゼ(Rize)という町がある。2年前アジア・中近東ツーリングの際にジョージアからトルコへ入国して最初に泊まった町だった。

 

その町では前回と同じホテルに投宿した。

前回はこの町で初めてトルコ人の親切さを感じた。ホテルの横にコンビニのような食糧店があった。当方はそこで働いていた若者から<食料品を持っていけ>と言わんばかりに食料品をもらった経緯があった。

 

その若者がその店で今でも働いているかなと思い、店内を覗いてみるとその若者がいた。

 

当初、若者は当方を見ても気が付かなかった。しかし、当方が2年前のブログに載せたその若者の写真を見せると、当方のことに気づいた。

 

その若者は<まさか?>という顔つきだった。当方は頷いて<その通りだよ。今回もツーリング途中でリゼに寄ってみた>」と伝え再会を喜び合った。

 

 

(2年前の2023年6月に出会った時のユヌス=Yunus氏の写真。彼にはとても親切にしてもらった。)

 

(今回再会した時のユヌス氏の写真。同氏は2年前と変わっていない。店の陳列は変わっていたが...)

 

投宿はErdem Pansiyon & Otel 1(一泊1,000リラ=約4,000円)

 

(ギリシャからトルコへのツーリングルートはピンク色の線だ。赤印の都市に投宿した)

 


(トルコの走行ルート地図。青色の矢印が示すようにピンク色の線に沿って進んだ。)

 

以上

クロアチアの世界遺産の都市(Zadar,Dubrovnik)~アルバニア~ギリシャ(世界遺産メテオロの奇岩の上の修道院)

1,300km (2025 4/174/26)

 

 

クロアチア入国直後のイストラ(Istra)地方ロッシュ村(Roc)での2泊で疲れがとれた。ここのゲストハウスは2ベットルームとキッチン・ダイニングがある一世帯分の広さを当方一人で占有した。

 

オーナーのおばさんがチョコレートを差し入れてくれたり、出発の朝には朝食としてクレープも作ってくれた。

当方がブログを書いていると伝えたのが、奏功したのか・・・

あるいは、一泊35ユーロ(5,700円)がこの村の相場以上だったため、当方を良くもてなしてくれたのか知らないが・・・

(Roc村のゲストハウスでオーナーおばさんに作ってもらった朝食用クレープ)

 

クロアチアのアドリア海沿いの世界遺産の都市ザダール(Zadar)とドブロブニク(Dubrovnik

 

アドリア海に出ると晴天だった。ここからは一般道を海岸沿いにモンテネグロを経由して、アルバニア、ギリシャ方面へ向かう。

(上の写真はRoc村からリエカ=Rijeka方面の山道。山道を過ぎると下の写真のリエカ=Rijeka付近のアドリア海にでた。)

 

海岸沿いの崖の中腹にある道路は、まだ観光シーズンになっていないためか通行する車が少なく快適だった。

大型オートバイに跨り、かっ飛ばすライダーをこの道路ではよく見かけた。やはり景色がよいルートだからだろう。

 

アドリア海の水は透き通り、きれいであった。途中に通った漁村の港やヨットハーバー脇で休憩してすると透きとおった海中を泳ぐ魚が良く見えた。 こんなにたくさんの魚が海中にいるが、魚釣りをしている人は見かけない。

 

地中海沿岸でもスペイン、フランスやイタリアのように観光化されていない。少し物足りなさを感じつつも

観光客が少ないところが気に入った。

(上の写真はザダール=Zadarへ向かう海岸の丘の中腹にある道路。下はアドリア海の海岸)

 

 

宿泊したザダール(Zadar)の町の事前知識は無かった。旧市街の城壁やビザンチン時代の教会が世界遺産であることを誰からか教えてもらった。当初は一泊のつもりだったが、世界遺産がある旧市街を見学しようと2泊することにした。

 

世界遺産がある町と言っても、東京の浅草の様に外国人観光客であふれているわけでもなかった。 

(上の写真はザダール旧市街へ入る門と城壁。 下の写真の中央が世界遺産のビザンチン様式の古い教会。)

 

 

ザダールで宿泊したドルミトリー方式のホステルにはオートバイライダーが当方以外に4名来た。 

 

ライダーの一人にデンマークからの若者がいた。

今年9月に福島県の会津にある大学院でソフト・エンジニアリングを学ぶため、オートバイで日本を目指している途中だった。オートバイでの陸路ツーリングはイラン経由インドまでで、インドからはオートバイを日本へ海上輸送するとのことだった。

 

宿泊はBackpaker Home(一泊14ユーロ=約2,300円)


(写真左から当方、オランダ、デンマークと写真右側の2名はイタリアからのオートバイライダー達)

 

アドリア海の真珠と呼ばれる世界遺産のドブロブニク(Dubrovnik)の旧市街は2017年の世界一周ツーリング時に訪れたいと思った。 クロアチアを訪れたが、その時は7月の観光シーズン真っ盛りの時であった。そして、宿泊価格が高すぎてドブロブニクを訪れるのを諦めた経緯があった。

 

ザダールからアドリア海の海岸線を東へとドブロブニクを目指す。ここで当方の目を引いたのが、アドリア海沿いに高くて長い山々が続いている風景だった。印象的な風景だ。

 

地図をみると、アドリア海沿いに数百キロメートル続く細長い土地がなぜクロアチアの領土になっているのだろうかと疑問に思っていた。

 

景色を目のあたりにして、このアドリア海沿いの山脈が国境としてボスニア・ヘルツエゴビナとクロアチに分れているため、クロアチア領が細長くなっていることに納得した。

(上の写真の山脈の海側がクロアチア領土となる。この山脈が先端のドブロブニクまで続く)

 

4月のドブロブニクの旧市街はそれなりの数の観光客はいるが、混んでいるほどでは無かった。また、当方が宿泊した安宿も、随分すいていた。(宿泊はAnchi Guesthouse、ドミトリー式で一泊19ユーロ=約3,100円)

(ドミトリー式のホステルには世界各国の若者たちが集まる。若者達と話すのも刺激になる。彼女はイタリア人のエリカ。イギリスで働いていたが、転職前に休暇でバックパック旅行をしている。昨年11月に岐阜県の白川郷を観光して気に入ったと話していた。)

 

長さ約2kmの高い城壁で囲まれた旧市街は15世紀~18世紀のドブロクニ共和国へタイムトリップしたようによく保存されている。

 

旧市街を囲む高さ20mの城壁の上に登り、城壁の上を歩いて旧市街を一周できる。しかし、この城壁の上を散歩する通行料金は高い(40ユーロ=約6,600円)。

(上の写真はドブロブニクの城壁。下は旧市街の狭い路地階段)

 

 

(16世紀のドブロブニクと海洋博物館展示の19世紀の航海測量器。下の写真のスクリューのような形状の測量器は船の速度を測る。船の舳先帆に着け回転数で速度を測っていた。右側は船の位置を測量する機器で現在のGPSのようなもの。)

 

ドブロブニクからモンテネグロ経由アルバニアへ

 

クロアチア東部のドブロブニクに2泊後、モンテネグロを通過してアルバニアへと向かった。 ドブロブニクから約40km東へ進むとモンテネグロとの国境がある。

 

8時台のため、国境検問所には通行車両が殆どいなかった。

クロアチアの出国はパスポートとオートバイの登録証(Certificate of Registration)をチェックするだけで1分もかからなかった。

 

当方が少し懸念していた名義書き換えのためオートバイのEUへの入国記録が無いことは全く問題にならなかった。 オートバイの入国記録はオンラインでEU加盟国内で共有されていないようだ。

 

モンテネグロ入国についてもパスポートとオートバイの登録証のチェックだけだった。オートバイの強制保険の有無についてはノーチェックだった。 2017年当時、当方がオートバイで他の国境検問所からモンテネグロに入国した際には、オートバイの強制保険を国境で買わねばならなかったが・・・

(モンテネグロ内で近道をするためフェリーを利用。フェリーから見た岸辺の町や村)

 

そんな訳で、モンテネグロは保険無しで通過した。もっともモンテネグロの走行距離は短く、アルバニアまでの国境までは150km弱の距離しかない。

 

午後の2時頃にはモンテネグロを走り抜け、アルバニアとの国境に到着した。

ただし、アルバニアとの国境にいたる道が分かりにくく、カーナビ(Organic Maps)に頼って進むと、人の往来が少ない狭い田舎道になり、このルートで大丈夫かなと思った。 

更に、国境手前ではその細い道が道路工事中で通り抜け不可になっていた。


 

道路工事関係者がオートバイならなんとか進める迂回路があると薦めてくれたところは、藪と石ころの荒れ地になった狭い所で、とても道とは呼べるものではなかった。

(アルバニアとの国境に近いモンテネグロの田舎道と荒れ地の迂回路)

 

アルバニア入国

 

2017年の当方の世界ツーリングではアルバニアに一泊もしなかった。コソボからモンテネグロへ向かった際に数時間かけて通過するだけだった。 そのため、アルバニアがどのようなところか判らずじまいだった。

 

アルバニア入国後、目についたのは道路わきのモスクの建物だった。 あらためてアルバニアにはイスラム教の国民が多く、EU諸国とは異なることを感じた。 経済統計ではアルバニアの一人当たりのGDPは欧州で下から数えたほうが早い8,000米ドル(約120万円)とフランスの1/5程度しかない。

(アルバニア入国後の集落のモスク)

 

道路造りや建物、走行している車を観察するとその経済格差が判る。

 

交通マナーに至ってはパキスタンやインドほどまでひどくないが、ルールを無視する車が多い。 狭い道路や交差点では我先に進もうとする。 新興国へ来たような感じである。

 

首都ティラナ(Tirana)で2泊した。 ティアナでは宿泊の予約は無かったので、事前に目星をつけていたホステルに2泊した。 

 

住宅街の一角の6~7世帯ほどの小型集合住宅にホステルがあった。ホステルを示す看板が無いので判りずらい。 その付近の住人にホステルの場所を教えてもらい何とかたどりついた。 

 

門とフェンスに囲まれた集合住宅の建物の軒下にオートバイを駐輪して、雨で濡れた雨具等をオートバイの座席シート上やハンドル周りで乾かしていた。 翌朝、オートバイに装備していたサイドバッグを誰かが開けようとした痕跡があり、乾かしていたゴムロープが無い。

 

日本からマドリッドの空港に到着した際、途中2回フライトの乗り継ぎをしたため、機内預け入れ荷物の一つがマドリッド空港に到着せず、未着で紛失したままだ。 未着荷物の中に本来使用するはずのバイク専用のゴムロープが入っていた。 

 

そのため、マドリッドを出発する際には、予備のゴムロープを使用していたが、アルバニアで盗まれるとは思わなかった。

 

高価な物ではないが、荷物を効率的にくくれるようにロープの中間には3個の固定フックがついたオートバイ専用ロープだった。失ってその貴重性を認識した。 

 

当方は代用できるゴムロープを探し求めてティラナ市内の自転車店やオートバイ店を回ったが、ちょうど良い長さのゴムロープがない。当方が求めているサイズのものは無く、当地の店で販売しているゴムロープは全て短く、大人の人差し指位の太さがある。それでも、無いよりましだと思い買った。

 

こんなことで半日以上費やして、ティアナ市内の観光をする時間が無くなった。

 

ホステルの管理人のおばさんは<子供のいたずらだろう>と当方を慰めるよう言い、そこの小さな集合住宅に住む子供たちに聞いてみると言ったものの、その後何もしなかった。 いやな思い出が出来てしまった。

(ティラナで投宿したホステルがあった集合住宅)

 

ティアナの町の住宅街の商店で食料品を買い求めた。 店には品数が少なかった。 ビスケット、チョコレートや清涼飲料等の大部分の食品が輸入品のため、値段は所得が高いクロアチア等の隣国より高い。ガソリンも高い。これでは庶民の生活は厳しいだろうと感じた。

(上の写真はチェコで3年自動車修理工として働いた経験があるが、地元に戻り自分の自動車整備工場を経営している若者。英語を話すので当方はアドバイスをしてもらった。 両親が写真の食堂と雑貨店を経営している。外人が来ると英語を話す息子が手助けしてくれる。    下の写真は住宅街の典型的な八百屋。値段の表示がないので、当方のような外人には不便)

 

人口300万人程の小国が豊かになる方法は、外国から工場誘致等の直接投資を呼び込むとか、EUに加盟して補助金で道路等のインフラ投資や公共投資で経済を活性させるとか手段は限られている。

 

外国から観光客を呼び寄せるには観光資源が不足しているようだ。首都の中心地でさえ、外国人観光客の姿はほとんど見かけない。


(上の写真はティアラな中央の広場周辺。国立博物館=左側建物とインターコンチネンタル・ホテル=金色の高層ビル。 下の写真は高級ホテルや大統領官邸が位置する目抜き通り。写真奥にインターコンチネンタル・ホテル見える)

 

ティアナに2泊後、ギリシャへ向けて走行した。ティアナから30km程は高速道路になっているが、その後は一車線の対面通行の一般道路になった。

 

町と町の分かれ目が無く、道路沿いに民家が固まって建並んでいたり、ポツリポツリと建っていたりしている。そのため、一般道での制限時速は時速50kmになっていて、距離をかせぐ走行ができない。

 

ギリシャ方面へ向かう道路は山間部を通る地方道だ。くねくねした山岳道路を2時間ほど走行すると大きな湖(Lake Ohrid)に出た。 高地のため肌寒い。走行する車の数が随分少なくなった。 更に進むと道路の分岐点になり、ギリシャ方面への近道は山のすそにある集落を辿るようになる。 その道には車が全く走行していない。 この道で国境まで行いけるか少し不安になる。

 

カーナビの案内を信じるしか方法が無いので、ひたすら先を進むと黄色で変な形のドガナ(Dogana)国境検問所の建物が見えてきた。この検問所を通行する車両は少なかった。

(ティラナから郊外へ延びる高速道路。通行車両は少ない。下の写真の奥の建物がアルバニア国境での国境管理事務所)

 

アルバニア出国では、パスポートとオートバイの登録証を国境管理官がチェックするだけだ。 ちなみにアルバニアの入出国時にはパスポートにスタンプが押されない。 

 

ギリシャ入国

 

ギリシャ入国時にはパスポートにスタンプが押されるが、オートバイの登録証のチェックは無かった。

 

シェンゲン条約加盟国に再度入国したことを確認する意味でスタンプを押すのだろう。 オートバイの強制保険(グリーンカード)のチェックも無かった。

 

ギリシャに入国して間もなく、雨が降り出した。雨は目的地のカランバカ(Kalampaka)の町まで続いた。

カランバカは世界遺産に登録されている岩山の上に建つ修道院で有名なメテオロ(Meteoro)を観光するための拠点だ。

 

当初メテオロを訪れる計画は無かった。たまたま見たギリシャの旅行書(地球の歩き方)に載っているメテオロの岩山の上に建つ修道院の写真が衝撃的だった。そして、そのメテオロの修道院が世界遺産だと知った。

 

カランバカの宿泊はHotel King (一泊32­ユーロ=約5,300円) 

 

(上の写真はカランパカ=Kalampakaの町の入口からメテオロ=Meteroの岩山を見る。 下の写真は世界遺産の岩山の修道院の一つ。複数の修道院が岩山の上に建つ)

 

(イタリアからギリシャまでのツーリングルートをピンク色で記した。赤字でマークしたところは上から、イタリアのガルダ=Garda, クロアチアのロシュ村=Roc, ザダール=Zadar、ドブロブニク=Dubrovnik、アルバニアの首都ティラナ=Tirana、ギリシャのカランプラKalampola=メテオロ(Meteoro)の順)

 

以上

 

 

 

日本出国後(2025/4/8) マドリッド(スペイン)~南仏~イタリア~クロアチア南西部・イストラ地方ロシュ村まで(4/16) 2,100km

(地図が横になり見にくいがピンク色の線が走行ルート。赤で印したところが宿泊した場所だ。スペインの首都マドリッドを出発してレリダ(Llerida)~フィゲレス(Figuesres)~南仏アルル(Arles)~イタリア・ピエトラ・デ・リグレ(Pietra de Ligure)~アガダ(Agada)~スロベニアの一部を通過~クロアチア南西部・イストラ地方のロッシュ村(Roc)に至る)

 

日本出国時からマドリッド着までの難儀

 

4/8に成田空港からアブダビ(Abu Dhabi)のエティアド(Etihad)航空にてアブダビ経由スペインの首都マドリッドに向かった。

 

エティハド航空は日本ではあまり知られていないが、石油収入が豊富なアラブ首長国連邦のアブダビを拠点てする航空会社であるため、最新の機材を使用して、エコノミークラスでも預入れ荷物は数量に関係なく30kgまで載せられる。 

 

ヘルメット、スペアーパーツやキャンプ用品等オートバイツーリングの用品が多い当方には便利だった。しかもこの時期成田空港からマドリッドへの片道航空運賃は9万円弱だった。

 

成田空港からの出発が定刻から約4時間遅れていた。

 

本来はアブダビで2時間待って、乗り換え便でマドリッドへ行くはずだった。アブダビでの乗り換え便に間に合わない。そのため、アブダビからエジプトのカイロへ飛び、さらにカイロで再度乗り換えをして本来より7時間遅れでマドリッドに到着した。 

 

乗り換えで預け荷物が到着空港に届かないことを懸念していたが、やはり3個預けた荷物のうち1個が届かなかった。幸いツーリングには使わない荷物だったので、マドリッドのバイク店に後を任せることにした。(その後一週間経てもまだ荷物は届いていない)

 

マドリッドのオートバイショップ(Happy Rider Motorcycles

 

日本人のライダーが日本からユーラシア大陸横断後に、オートバイの修理やメインテナンスでよくお世話になるバイクショップがある。 ドイツ系の先祖を持つスペイン人のホセ氏(Jose Luis Ruiz Amade)が信頼できるメカニックとして経営している。

 

また同氏の奥さんが日本人でスペイン語の通訳ガイドをしている関係で、奥さんを介しての日本語でのやり取りも可能なため、多くの日本人ライダーがお世話になっている。

 

知人がコロナ禍前にユーラシア大陸横断後、同ショップに預けっぱなしとなっていたスズキ製のVストローム250を知人から昨年夏に有償で譲り受けていた。オートバイは既にタイヤやチェーン等主要な消耗部品は交換を済ませて、当方の出発に併せて、トップケースもオートバイに装着してもらっていた。

 

以前は日本人ライダーが同店でオートバイを買い、ツーリング後に同店が買い戻す<買取レンタルバイク>のサービスを提供していた。 しかしながら、2年前に法律の変更で外国人がオートバイの保険に加入できないようになったため、同サービスは無くなっている。

 

当方は2019年にアフリカ大陸のオートバイツーリングを行った。その際、スペインのバロセロナ港にて日本から輸送したヤマハ製のセロー250を引き取り、スペインを数百キロ走行後、アフリカ大陸を目指してモロッコへ渡った。その時にスペインでの強制保険(グリーンカード)を取得するため、ホセ氏のお世話になっていた。

 

ホセ氏とはWhatsAppLineの様な無料通信アプリ)を介して、オートバイのメインテナンス依頼等の連絡を取り合っていたが、今回初対面であった。

 

初対面にも関わらず、ホセ氏が当方をマドリッド空港で車で出迎えしてくれたのには感激した。当方は ツーリング用品が入った段ボール箱等約40kg近い荷物を持っていたので車での出迎えは助かった。

 

同ショップで、当方は日本から持ち込んだ装備の取付を行うが、ソフトタイプのサイドバックが上手に取りつかず苦戦した。何とか出発準備を整え、マドリッドに2泊後、まだ時差ボケが残るなか、中央アジアへと旅だった。

 

(マドリッド市内の地下鉄ヌエボス・ミニステリオス駅=Nuevos Ministeriosの近くのホステルはカプセルホテルのようだった。一泊27ユーロ=約4,500円)

(サイドバッグの装着に手間がかかった。オートバイ右側のサイドバッグの底が高熱のオートバイのマフラー触れないようにサイドバッグを引っ張り上げる工夫が必要だった)

 

マドリッドのオートバイショップ、ハッピーライダーモターサイクルズ=Happy Rider Motorcyclesのオーナーホセ氏と奥様のカヨさん)

 

(マドリッドのハッピー・ライダー・モーターサイクルからツーリングを開始する。雨が降りそうだったので雨具を着用しての出発だった)

 

スペインから南仏へ(MadridLleridaFigueres~フランス入り~Arles(アルル)約1,000km

 

 

最初の目標地点はトルコとしていた。当方は2023年の7月にトルコのイスタンブールからからマドリッドまで9日間でセロー250にて約3,700km急いで走行して帰国した経緯があった。

 

既に知っているルートのため、今回は途中の宿泊地は決めていない。

道中のツーリングを楽しむと言うより、トルコまで早く行くと言うことに重点をおいていた。 

 

天気がが怪しく、雨具を着込んでマドリッドを出発した。出発するとやはり雨が降り出した。オートバイツーリングの初日から雨とはついていないが、春先にはこのような天候不順は仕方ないことだ。 

 

雨のお陰で、降雨が少ない乾燥したスペインの大地でも耕作地や牧場は緑の草や黄色い菜の花が絨毯の様に目を楽しませてくれた。

(マドリッドからレリダへの高速道路A2号。丘の上にはスペインらしい高さ7~10mくらいの雄牛の看板が見える。)

(春先の降雨のおかげで牧場や畑では緑がまぶしかった。)

 

初日のレリダ(Lleida)では宿探しに時間がかかった。

 

4軒の宿を回った後、最初に訪れていた郊外のホテルに宿泊を決めた。市内中心部から5kmぐらい離れた県道沿いのホテル(Hotel Reina Isabel)だが、ホテルの周りには何もない。部屋の広さ以外取り柄がないが、市内中心部では安全なオートバイ用駐輪場の確保が難しい。

 

路上駐車はオートバイの盗難やイタズラされるリスクがあるが、周りに何もない郊外ではそのようなリスクが少ない。素泊まり38ユーロ(約6,300円)はレリダでは最安値だとホテルの受付嬢に説明された。

 

(レリダ郊外で一泊したHotel Reina Isabel)

 

宿泊施設探しで、時間が失われるのはもったいないと考え直して、翌日の分(フランスとの国境近くのフィゲーレス=Figueresの町)は事前にBooking.Com(オン・ラインのホテル予約サイト)で民泊施設を予約することにした。

 

フィゲーレス(Figueres)はフランスとの国境に一番近い町ということで、興味があった。町は事前の想像とはずいぶん異なっていた。

 

スペインらしくなくフランスの町らしくも無い。アフリカ系、アラブ系、パキスタン系と外国人が非常に多い。

ファスト・フード店等食べ物系のショップは外国人労働者に頼っている。マドリッドでも外国人アフリカやアジア系の外国人労働者は増加しているが、フィゲーレス程でない。

 

 

2泊目のフィゲーイレスの民泊施設は町の中心地のアパートの一室だった。

 

民泊施設にはオートバイの駐車場が無いのは事前に知っていたが、何とかなるだろうと軽く考えていた。 

 

しかしながら、町の中心地はいかにも治安が悪そうだ。警察官に聞くと<路上駐車は止めといたほうが良い>とアドバイスされる。 

 

リーズナブルな料金で安全な駐車場を探すが、なかなか見つからない。 結局、夜間は門が閉まり、監視カメラを備えた鉄道駅の無人駐車場に駐車した。 料金は約10ユーロ(約1,650円)。

 

そこの駐車の係員は夜間でも警備員が常駐する地下駐車場をすすめたが、その地下駐車場は一日40ユーロ(約6,500円)の駐車料金がかかり、当方が泊まる民泊料金28ユーロ(約4,600円)より高く。 駐車料金が40ユーロでは手が出せない。

 

無人駐車場だと、いたずらされたり、部品を盗まれたりする危険性があると駐車場係員からさんざん脅されたが。真実かどうか知れないが、その係員は駐車中に自分の車のバッテリーを4回盗まれたと言う。

(フィゲーレス=Figueres民泊した建物)

 

 (フィゲーレス=Figueresではアフリカ系や南アジア系の外国人を多く見かけた)

 

レリダとフィゲーレスではホテル探しやらオートバイの駐車場確保で当方が想定したより手間と時間がかかった。 それに懲りて、3泊目のアルル(南仏)では駐車場付きのモーテルを予約することにした。

 

フィゲーレスから30km40km東に走行するとフランスに入る。

国境地帯は深い谷間になっている。国境は人の行き来が困難な山とか川とか谷になっていることを実感させられる。

 

道路上には国の名前を書いた看板が国境の目印として立っているが、それが無ければどこが国境か判らない。

 

交通量が少ない国境では、オートバイを路肩に止めて国境の看板を背景に記念撮影をするのだが、深い谷の橋上ではオートバイを止めることができなかった。もっぱら一般的には国境の写真撮影は禁止されているが。

 

 

 

3泊目 フィゲーレスからフランス入り。そしてアルルまで

 

フランス国境からアルルまで約250kmだ。時間を節約するため有料の高速道路を使う。この日も雨具を着用してフィゲーレスを出発した。出発して30分ぐらいで雨が降ってきた。

 

行く先の空はもっと黒い雨雲がかかっている。 雨の日のオートバイ走行は気分が滅入るが、覚悟を決めてアルルを目指す。

 

高速道路の一番路側帯に近い車線はトラックが十分な車間距離を取らずに走行している。250ccエンジンの当方のオートバイはトラックとトラックの間に挟まれたままで、前も後ろも見えない状態だった。

 

更に雨が強くなり、前方がよく見えない。

譲り受けたオートバイにはフォグランプが装備されていた。安全のため、フォグランプを点灯させて当方の前方を走行するトラックに注意を促す。

 

まだ時差ぼけで、頭がすっきりしない。しばらく走行すると眠くなる。パーキングエリアの椅子に頭を下げて休憩していると、フランス人ドライバーが当方のことを気遣って<大丈夫か?具合がわるいのか?>と声をかけてくれる。 どの国でも、他人に気遣ってもらうのは有難い。

 

アルルはルノアール等19世紀後半の絵画の印象派が活動拠点を置いた場所だった。当初は観光でもしようかと考えていた。しかし雨の中では観光をする気も起こらなかった。

 

予約してあったホテルPremiere Classeは高速道路近くのくたびれたモーテルだった。外廊下にはたばこの吸い殻が落ちていたり、清掃が行き届いていない。

 

物価がスペインより高いフランスで部屋料金が朝食付き39ユーロ(約6,400円)では<駐車場があるだけましか>と納得する。 

(アルル=Arlesで宿泊したのモーテル。入口の電光掲示板には宿泊料金が表示されている)

 

南仏からイタリア・リビエラ海岸~ガルダ(ベロナ)~スロベニア~クロアチアのロシュ村(Roc)約1,000km

 

南仏にはアルルに一泊したのみで夏場にはバカンス客で賑わうニースやモナコがあるコートダジュールを一気に通過してイタリアへ入国する。海岸から高さ70m100m位の小山の中腹に造られた高速道路から地中海の眺めが良い。 

 

リビエラ海岸(4泊目)

 

このあたりの海岸はリビエラ海岸(Riviera)と呼ばれ風光明媚な海岸地帯だ。過去2回この海岸線を崖の中腹にかかる高速道路をイタリア側から南仏へのオートバイで通過したが、海岸沿いをゆっくりと走行したことが無かった。 

 

リビエラ海岸沿いの町の宿泊物件をBooking.Comで探した。イタリア・フランス国境とジェノバ(Genova)との中間に位置するピエトラ・デ・リグレ(Pietra de Ligure)に手頃な料金のホテル(Hotel Villa Paolina)を見つけた。 部屋料金は素泊まり43ユーロ(約7,000円)だった。

 

奇麗でスタッフがしっかりしたホテルだった。ただしこの時期にはバカンス客はほとんどいない。寒い雨の中、ビーチに一人だけ水着姿おじさんが海に浸っていた。 変人か?

 

バカンス客がいない雨のリビエラ海岸は暗く物悲しかったが、そのおかげで当方は割安に宿泊できた。夏場には部屋料金は23倍になると言う。

(ピエトラ・デ・リグレ=Pietra de Ligureの海岸)

(ピエトラ・デ・リグレの中心部。雨で夕方のため人通りはほとんど無かった)

(ピエトラ・デ・リグレのHotel Villa Paolina)

 

5泊目 ヴェローナの近くの小さな町ガルダ(Garda

 

リビエラ海岸から約360kmを走行してヴェローナ(Verona)近くのガルダ(Garda)まで来た。

ヴェローナは映画でおなじみのロミオとジュリエットの舞台となった古都と知られている。

ヴェローナの観光には興味がなかったので、ブドウ畑が多い郊外のガルダ(Garda)という小さな町で小さなホテルを見つけて、そこまで走行した。

 

降雨が多いせいで、山々はは緑の木々に覆われ、広大なブドウ畑の木が葉をつけ始めていた。この地はワインの産地であり、耕作できる土地はブドウ畑になっている。

 

ここでの宿泊は個人経営の小さなレストラン・ホテルだった(La Lanterna 素泊まり36ユーロ=6,000円)。宿泊する当日の朝Booking.Comのサイトで部屋を予約した。先を急いでいたため、Bookin.Com

からの予約確認書の詳細をあまり読んでいなかった。

 

ホテルに到着するとレストランが休業日のため誰もいない。

 

どのようにしてホテル内に入るか判らない。

 

たまたま庭で作業をしていた職人に部屋の入り方を手助けしてもらった。 

 

スマホをインターネット回線につなげてBooking.Comをチェックすると、 予約確認書にはダイヤル式でロックがかかっている郵便受けのような小さな箱を開けて、鍵を受け取り自分でチェックインすることになっていた。

 

今回はスマホに欧州各国で使用できるeSIMを事前にインストールしてインターネット回線を確保していた。

そのおかげでWiFiが無いところでもスマホでBooking.Comのサイトを確認することが出来た。

 

今までは滞在が数日の国をツーリングする場合はスマホにSIMカードををいれずに、ホテルのWiFiでネット回線を確保していた。

 

ガルダまで5連続休み無しで、高速道路を走行してきた。トラックとトラックの間に挟まれて、高速道路を走行するのはストレスが溜まり疲れる。 翌朝はもっと寝ていたいと思ったが、次の宿泊地で連泊しようと事前に決めていた。

ヴェローナ近くのガルダ=Garda付近のブドウ畑)

(ガルダ=Gardaで投宿した小さなホテルLa Lanterna。小さなホテルを兼業しているレストランが多い)

 

2つのルート

 

イタリアから先のルートを決めかねていた。

 

イタリアから内陸方面へとスロベニア~セルビア~ブルガリア~ルーマニア~ブルガリアからトルコへ至る内陸ルートか、あるいはイタリアからアドリア海方面へ向かい、アドリア海沿いにスロベニア~クロアチア~モンテネグロ~アルバニア~ギリシャ~トルコに至る海岸ルートの2つを考えていた。

 

内陸ルートはルーマニアを除けば20237月に通っている。しかし、オートバイの保険がセルビア以外は有効なので手間が省ける。また物価が安いのも有難い。

 

他方アドリア海ルートはモンテネグロとアルバニアの一部のみ20177月に走行しただけで、ほとんど知らないルートだ。ただし、モンテネグロとアルバニアはグリーンカード(欧州のオートバイ保険)が有効でなく、それぞれの国に入国する際に保険の加入が必要だ。

 

迷った末に、今後の天気がよさそうなアドリア海ルートに決めた。

 

6泊目 スロベニア経由クロアチアへ入国。ロッシュ(Roc)の山村に宿泊

 

ガルダからベネチア(Venice)方面へ向かい。そしてトリエステ(Trieste)からスロベニア~クロアチアへ入る。

スロベニアは40km50km程度走行して通過するだけだ。

 

ガルダを出発したときは晴れていたが、途中から曇りとなり、その後霧雨へと変わった。天気が良くないのは判っているので、出発するときから雨具は着用する。 

 

ヴェローナからベニスへは広い平原が続く。単調な景色だったが、200km連続走行しても、珍しく眠くならなかった。

 

走行距離が200km過ぎたあたりから疲れのため、急激に睡魔に襲われる。 そんな時は無理をせず、高速道路の緊急避難帯に急停車して睡魔が引くのを待つ。

 

ベニスを通過したあたりから高速道路のトラックの数が減り、更に先のトリエステからスロベニアへ向かう道路ではトラックは激減した。

 

スロベニアはアドリア海にも国土の一部が面している。 その部分は40km~50kmの距離で短い。

スロベニアの途中から高速道路を降りて山間部の一般道に入る。

 

まるで信州の高原道路を走行しているような景色だ。 車は非常に少ないのでマドリッドを出発して以来、一番快適な走行となった。

 

クロアチアでの宿泊する宿は決めていなかった。

 

クロアチア入国後に探すつもりで、I Overland(車両での陸路旅行者用のアプリ)のアプリで目星をつけていた小さなホテルへ向かった。 

 

目星をつけていた街道沿いの小さなホテルは満室だった。そこの主人に教わった街道から外れたロシュという(Roc)村で見つけたゲストハウス(Apartman Pino)に宿を取った。 

 

この時期アドリア海方面へ向かうバカンス客はほどんどいない。 そのゲストハウスは2階建ての2世帯住宅の民家だった。 当方一人で2ベットルーム、キッチンと食堂付きの家をい独占した。 6日連続走行後、休憩とブログ更新を兼ねて2連泊する。

 

宿の女主人に一泊50ユーロと当初言われたが、2泊で70ユーロ(一泊35ユーロ=5,700円)で交渉がまとまった。

(スロベニアとクロアチアの国境。シェンゲン条約加盟前には国境検問所があった)

(クロアチア南西部のイストラ地方=Istraの地方道)

(クロアチア・イストラ地方のロッシュ村(Roc)。投宿した宿のベランダからみた村)

ロッシュ村のゲストハウスAtartman Pino)

(当方一人で広いゲストハウスを独占した)

 

通行料金が高い高速道路

 

欧州で高速道路が有料な国は。多くない。 有料なのはイタリア、フランス、スイスぐらいだろう。その他の国は無料だ。

 

イタリアの高速道路料金は高い。  約700kmの走行で通行料金は60ユーロ(約10,000円)強だった。

 

フランスでは約450kmの走行で30ユーロ(約5千円)強だった。 円安のためもあるが、イタリアの高速道路の通行料金は、世界でも割高と言われている日本の高速道路より高い。

 

以上

 

 

 

欧州・中央アジア周回ツーリングの計画(20254月~9月)

 

2017年から2024年までの過去7年間に5大陸の長距離ツーリングを4回行った。

 

もっとも2020年から2022年半ばまでの約2年半の期間はコロナ禍のため海外渡航ができなかったため、実際は5年間と言うべきだろう。  その5年間で約80ケ国、距離にして16万km走行していた。

 

 

まだツーリングしていない国や地域は未だ多いが、今回は最後の長距離ツーリングとしてスペインを出発地として中央アジアまでの往復ツーリングを計画している。

(赤線は計画しているツーリングルート。スペインのマドリッドを4月中旬に出発して青色の矢印の方向に進み、最後にマドリッドに戻る計画)

 

具体的にはスペインの首都マドリッドにて知人から買ったオートバイに乗り、4月中旬にマドリッドを出発後、南欧を地中海沿いにトルコまで進み、トルコからジョージアを経由してロシアのコーカサス地域(カスピ海東岸沿い)に入る。 

 

ロシアのコーカサス地域は数日間で一気に走行して、そこから中央アジアのカザフスタンへ進む。

 

その後、中央アジアの中心であるウズベキスタン、それから紀元前4世紀にマアケドニア((現在のギリシャ)のアレキサンダー大王の大遠征の最遠地となったタジキスタン、そして天山山脈により中国と国境を接するキルギスを訪れる計画だ。ここまでが往路となる区間だろう。

 

そしてマドリッドへの復路は、カザフスタン北部からオレンブルグ(Orenburg)やサマーラ(Samara)が位置するロシア南西部に入り、そこからロシア西部を通過してロシアとエストニアとの国境へと進む。

途中7年ぶりにモスクワへ立ち寄ることも考えている。

 

エストニアから先は、フィンランド経由、欧州最北端のノルウェーのノールカップ岬を目指す計画である。

 

ノールカップ岬は北極圏に位置するため、夏は夜が無い白夜となるが、気温は低く摂氏0℃になることもある。 北極圏の夏場は冷たい雨天が多いと聞く。雨の中のオートバイ走行を想像するだけで気分が暗くなるが、氷河が作り出したフィヨルド海岸の絶景を見るのを楽しみにしたい。

 

北欧は物価が高いことや当方が学生時代の四十数年前にバックパックで旅行したこともあったため、今までオートバイのツーリングルート候補としては魅力を感じなかった。 しかしながら、習性的に大陸の最端地を目指すライダーにとって、欧州最北端は訪れたい場所である。

 

また、四十数年ぶりの北欧がどのように変わったか、あるいは全く変わっていないかを見るのも悪くないと考え方を変えた。

 

北欧の後、オートバイツーリングを継続するだけの気力と時間が残っていれば、英国とアイルランドを一周したいと思っている。

 

社会人時代の1990年~91年にかけての中東の湾岸危機・戦争時期にロンドンに数カ月長期滞在したり、出張でロンドンを十数回訪れたことがあった。しかしながら、イギリスについてはロンドン以外知らなかった。今回のオートバイツーリングはイギリスを知る良い機会だと捉えている。

 

9月下旬ごろにはマドリッドへ戻りたいと考えているため、英国やアイルランドまで足を伸ばせるかどうかは五分五分だろう。

 

6カ月弱の期間で約3.5km4万kmの走行を見込んでいる。

 

懸念していることがひとつある。 それは、マドリッドで昨年夏に知人から買った日本登録のオートバイを無事にEU域外へ出せるかどうかだ。

 

その知人はコロナ禍前に日本からロシア経由でユーラシア大陸を横断してスペインまでオートバイで来た。しかしながら、コロナ禍のためツーリング断念して、そのオートバイを長期間マドリッドのオートバイ・ショップに預けっぱなしだった。

 

それを当方が譲り受けた。 日本登録のため、オートバイの譲渡に当たり、日本で名義変更を行い、ナンバープレートを変更している。 

 

問題は、オートバイの所有者とナンバープレートが変わったため、EU域外から域内へとオートバイが持ち込まれた(短期輸入)税関の記録が無いのである。 EUへの持ち込み記録が無いということは、人に例えると密入国したようなものだろう。

 

EU域内から域外へと問題なくオートバイを持ち出せるかどうか一抹の不安が残る。

 

(今回のツーリングで使用するオートバイは写真と同じモデルのスズキ製のVストローム250だ。250ccの小排気量の割に耐久性、高速走行に優れる。シート幅が広くて長距離ツーリングでもお尻があまり痛くならず、快適だ。ただし、250ccのモデルとしては車重が190㎏と重く小回りが利かないのが難点である。)

 

(今回初めて折り畳み椅子を持参する。長距離ツーリング中、疲れた時や眠くなった時に道路脇で休憩することができる。)

 

以上

 

 

 

 

下記地図は2017年の初回海外ツーリングから直近(2024年4月~5月)のオーストラリア半周ツーリンまで走行ルートを示す。

 


2017年5月~2018年7月の初回海外ツーリングのユーラシア大陸横断と南北アメリカ縦断 7.6万km (紫色の線)

 

鳥取県の境港から韓国のトンへ経由フェリーでバイクとともに極東ロシアのウラジオストックへ渡り、そこからモンゴルに途中立ち寄りユーラシア大陸最西端のポルトガル・ロカ岬に至るユーラシア大陸横断を行う。その後スペインのマドリッドからアルゼンチンのブエノス・アイレスまでオートバイを空輸して南米最南端のアルゼンチン・ウシュアイアから中米経由、北米アラスカのフェアーバンクス・アンカレッジまでの南北アメリカ縦断を行う。

 

但し、コロンビアとパナマ間には陸路が無いため、その区間はバイクを空輸する。

 

2019年4月~11月 2回目のアフリカ3/4周とアラビア半島横断 3.4万km(青色線)

 

スペイン・バロセロナから日本から海上輸送したバイクを乗り出し、モロッコからアフリカ西海岸沿いに南アフリカのケープタウンまで南下する。その後、南アフリカから北上してアフリカ東部諸国を経て、スーダンから紅海をフェリーで渡りサウジアラビアを横断後、アラブ首長国連邦(UAE)のドバイでツーリングを終了。

 

コロナ禍明けの2022年~2023年の3回目のアジア・中近東ツーリング 3.9万m(赤色の線)

 

マレーシアへ海上輸送したバイクでインドネシアとベトナムを除く東南アジア諸国を回る。インドネシアとベトナムは現地のレンタルバイクを使用。ミャンマーの陸路国境が閉鎖中のためタイからインドへバイクを海上輸送後、インド亜大陸からパキスタン・イラン・コーカサス諸国・トルコへと進み、スペインのマドリッドでツーリングを終了。

 

(前回の海外ツーリングルート地図から更新したルート)2024年4月~5月のオーストラリア半周のルート(緑色の線)は以下の通り(走行距離約1万km)

 

Colac(ビクトリア州)出発~Adelaide(南オーストラリア州)~Ayers Rock=エアーズ・ロック(西オーストラリア州)~Tennant Creek(ノーザンテリトリー)~Karumba(クイーンズランド州)~Cairns(クイーンズランド州)~Carnarvon Gorge 国立公園(クイーンズランド州)~Brisbane(クイーンズランド州)~Sydney(ニューサウスウェールズ州)~キャンベラ(首都)~Benalla(ビクトリア州)でバイクツーリングを終了。

 

オーストラリアでは知人のオートバイ(スズキ V-strom250)を借り、ビクトリア州のColacという町(メルボルンの約150km西)から出発して、ビクトリア州のBenalla(メルボルンの約200km東)でバイクを返却した。

 

それまでの自分のバイクを使用した海外ツーリングに比較してバイクの海外輸送等の準備に手間がかからず、短期間でツーリングを計画し、大きな出費となるバイクの輸送費用もなく、気軽にツーリングを行うことができた。

 

(オーストラリア使用したオートバイ。知人から借りたスズキVストローム250)

 

以上

 

 

オーストラリア総集編 10,000km (4/35/21

 

何故一周でなく半周ツーリングを計画したか?

 

オーストラリアの中央部を境に東西に分けて東半分を半周した。走行距離は約1km強だった。

一周だと約2km強になるとツーリング経験者から聞いていた。

 

<何故、オーストラリアを中途半端の半周ツーリングとするのか?>と他の人に聞かれたが、いろいろな理由で、是非とも一周しようとする高揚した気持ちになれなかった。

 

2017年に北米をほぼ一周したツーリング経験から、平原が広がる大陸のツーリングは直線道路が多く、あまり楽しくないだろうと想像していた。

 

半周ツーリングの時期が日本の10月~11月の秋に相当する時期だ。 一周するには急いでも3カ月のツーリング期間が必要となり、オーストラリアの冬にかかってしまう。寒さの中をオートバイでツーリングするのは楽しくない。

 

また、今回は自分のオートバイではなく、知人のオートバイをオーストラリアで借りてのツーリングだ。

半周ツーリングでオーストラリアが気に入れば、またの機会に再度行えばよいだろうと気楽さも手伝った。

(シドニーの世界遺産オペラハウス)

(メルボルン中心部を流れるヤラ川(Yarra)沿いの高層ビル群)

(クイーンズ・ランド州のバークリー・ハイウェイ。人家がある場所まで200km以上の草原が続く)

 

(ミッシェラン製オーストラリア地図。地図右半分のピンク色の線が走行ルート)

 

半周ツーリングの見所

 

オーストラリアの魅力はその雄大な自然だろう。

 

自然あふれる森や山では無く、人の開拓を許さない荒涼として、殺伐としたブッシュ(草や低木)の砂漠地帯や平原だろうとツーリングを終了してから思うようになった。

 

都市が集中するのはオーストラリアの東海岸沿いケアンズ、ブリスベン、ゴールドコースト等のクイーンズランド州東部の沿岸部、シドニーがあるニューサウス・ウェールズ州沿岸部からメルボルンがあるビクトリア州だろう。 

 

18世紀後半からイギリス人によって入植が始まり、その後開拓も進み人口が集中するようになった地帯だ。

 

当方は当初人口が多いクイーンズランド州の東部沿岸部からニューサウス・ウェールズ州を経て南のビクトリア州にツーリングの楽しみがや見所があると思っていたが、これら地域は北米や欧州と同様に都市と都市を繋ぐ高速道路しかなく、あまり印象に残る場所ではなかった。

 

印象に残った場所はアウトバックとよばれるオーストラリアの未開発で、殺伐とした低木しか生えない砂漠地帯や見渡す限り地平線が続く平原地帯であった。そこではキャンプ泊で少し不自由をしたことがその地の印象を深くしている。

 

 

(アリス・スプリングス付近のスチュワート・ハイウェイにて)

 

(ノーザン・テリトリー州からクインーズ・ランド州へバークリーハイウェイ=Barkly Highwayを通行して入る)

 

(バークリー・ハイウェイで出会った67歳のポーランド人のサイクリスト。サイクリストは1日の走行距離では町や集落へ到達できない。十分な量の水と食料を持ってツーリングをするが、このサイクリストは飲料水切れに陥っていた。)

 

(熱帯のクインーズ・ランド州北部をアラフラ海に面するカルンバ=Karumbaを目指して走行中)

 

(テナント・クリーク=Tennant Creekからバークリー・ハイウェイを東へ移動中、道路一部が冠水していた。)

(サバンナ道=Savannah wayと呼ばれるノーマントンからケアンズへ向かうクイーンズ・ランド州北部の2級国道。舗装してある部分は道路中央の一車線分。大きな車とすれ違う時は、小さい車が未舗装部分を通行して、舗装部分を大きな車に譲る。)

 

エアーズ・ロック(Ayers Rock)とその周辺

 

ツーリングで楽しみとした場所はオーストラリア大陸のへそと呼ばれる高さ約350m、周囲約9.4kmの巨大な一枚岩のエアーズロックだろう。 

 

エアーズロックへ来るまでのアウトバックと呼ばれる砂漠地帯までメルボルンから約2.5kmを走行してたどり着ける場所だ。数日かかって来たという苦労が、エアーズロックを見る価値を高める。

 

エアーズロックの50km西に位置する高さ約550mの巨大な丸形奇岩のカタ・ジュタ岩山群(Kata Kjuta)も当方の興味を沸かせた。

 

エアーズロックへはエアーズ・ロックキャンプグランドでキャンプ泊をして日の出前と夕暮れ時に行った。

朝日と夕日を浴び岩の色が変化する様子が神秘的だった。

 

カタ・ジュタ岩山群を含むエアーズロック周辺だけでも半日で約200km走行した。 

(夕日を浴びるエアーズ・ロックは色を変えていく)

(アボリジニ言葉で<多くの人の頭>を意味するクタ・ジュタ岩山群=Kuta Jkuta)

 

(カタ・ジュタの岩山と岩山の間の通り道。高さ200~300mの巨大の岩山の壁に圧倒される)

 

(エアーズ・ロックへ行く途中の道路には雨季の洪水の深さを示す柱が立つ。洪水が一番深かった時は1.4mあったという)

(オーストラリア中部の砂漠地帯はハエが多い。数十匹のハエが顔の周りに群がるので、顔を覆うネットは必需品)

(エアーズロック近くの頂上が平のテーブル・マウンテン Mt. Conner標高約860mだが、地上からの高さは300m位だろう。)

(エアーズ・ロック・キャンピンググランドでテント泊)

 

カルナボン国立公園(Carnarvon National Park

 

クイーンズランド州政府の観光パンフレットとキャンプ場で出会った人に勧められた場所だった。

 

この場所もキャンプ泊をして、終日カルナボン渓谷沿いの森をトレッキングして枯れ川の谷底を歩いたり、長年の鉄砲水で削られた川底から高く垂直にそびえる岩壁を見て感動した。

 

ここのキャンプ場へ至る農道のような道では、カンガルーが集団で道路を横切ったり、ディンゴ(犬のような動物)の姿を見る数少ない機会を提供してくれた。

(カルナボン国立公園=Carnarvon National Park)

(カルナボン国立公園をトレッキング)

(カルナボン国立公園内の枯れ川)

(カルナボン国立公園内のトレッキングコースの最終地点)

 

(カルナボン国立公園内の数万年から数千年前にアボリジニの先祖が岩壁に描いた絵文字)

 


(カルナボン国立公園内のトレッキングコースのイラスト図。最深部まで往復約20km=8時間かかった)

 

 

スチューワート・ハイウェイ(Stuart Highway)と鉱山町

 

スチュワート・ハイウェイはオーストラリア南部のポート・オーガスタからティモール海に面する北部のダーウィンを南北に結ぶ長さ約3,000kmのほぼ直線道路だ。

 

この道路沿いには町や集落はあまり無い。 

 

あるのは約200km毎にガソリンスタンドと簡易宿泊所やキャンプ場を兼ねたロードハウスと呼ばれる平原や砂漠の大きな一軒家だ。

 

こんな人気がないところでも若い男女も併設のカフェやパブで働いている。若者たちは刺激がある都会でしか働きたがらないかと思った。

 

アウトバックのハイウェイを走行するにはガソリンや食糧、飲料等を揃えておく必要がある。

 

あまりにも直線的な道路故、景色も見るのも飽きる。ロード・トレインと呼ばれる全長50m以上の4両編成のトラックが疾走する。

 

アウトバックのハイウェーの交通量は少ない。ハイウェイと言っても片側一車線の対面通行の普通の道路だ。

 

一日500km600km走行しても真っすぐな道だ。目的地まで到達するのは1,000km単位の人家も森も林も無い場所をただひたすら走行する。

 

疲れたら道路沿いに設けられた休憩所で止まり、また走行するの繰り返しだ。

 

その殺伐としたブッシュ地帯のアウトバックのツーリングが限りなく広いオーストラリアを実感する場所だった。

(ポート・オーガスタ=Port Augusta付近のスチュワートハイウェイ)

 

(ノーザンテリトリー州の制限速度時速130kmでスチュワート・ハイウェイを疾走するトラック・トレインは通常3両の荷台をけん引する)

(スチューワート・ハイウェイ沿いの休憩所)

(スチューワート・ハイウェイ沿いのエルデュンダ・ロードハウス=Erldunda Roadhouse)

 

オパール鉱山のクーバー・ペディー(Coober Peddy)

 

ポートオーガスタとエアーズロックの中間地点のスチュワート・ハイウェイ沿にクーバー・ペディー

という名のオパール採掘で栄えた町がある。 現在もオパールの採掘は続いている。

 

元オパール炭鉱だった横穴をキャンプ場とした施設にテントを張った。

洞窟内のキャンプ泊は初めてであったが、なかなか快適であった。 この時期日中の気温は30℃以上となる一方、朝や夜は冷える。

 

ただし、洞窟内の気温は18℃程度と一日中一定である。また雨で濡れる心配もない。

 

(オパール鉱山跡を利用したキャンプ場=Ribas Underground Campingのキャンプサイトへの入口)

 

(地下の鉱山だった場所にテントを張る。暑くもなく寒くもなく居心地は良かった)

 

オパール鉱山のイラスト図。深さ10m~20mの地下の坑道で細かく砕いたオパールを含む原石を直径30㎝位の筒状の吸引機で地上まで上げ、商業用になるかくず石として廃棄するか峻別する。)

 

(地下鉱山ではオパール原石を含む細かく砕いた岩石を円筒状の集塵機で地上まで揚げる)

 

(オパールの原石。特殊な光を当てるとオパールは反射する)

 

(色が黒味がかるほどオパールの価値は高いと言う。白いオパール原石は捨てられるものもあると言う)

 

(鉱山で販売されてオパールのペンダントは250~750豪ドル(約2.5万円~7.5万円)の値札が付いていた。一番右側の最上段のオパールが340豪ドル=約3.4万円、その下が300豪ドル=約3万円)

 

物価高への対応はキャンプ場でテント泊

 

計画ではキャンプ泊はエアーズ・ロックがある場所で数泊程度行おうと考えていた。

 

しかしながら、アウトバックを中心に15回キャンプ泊をする結果になった。 全てキッチン、温水シャワー、トイレ付きの有料キャンプ場だった。 簡単に夕食をすませるため、冷凍食品等をスーパーで買い、電子レンジで温めた。

 

当方は一人用の小型テントを持って行った。一人用の超小型テントの内部は狭いので、テント内ではほとんど身動きが取れず不自由するが、宿を探したり、予約する手間が省けて気楽であった。

キャンプ場の入場料は2050豪ドルと(約2千円~5千円)様々だ。 

 

有料キャンプ場を利用するには午後5時前にチェックインする必要がある。午後5時に受付が閉まってしまうからだ。

 

キャンプ泊に慣れるとドミトリー形式(相部屋)のホステル泊も苦にならない。

 

テントの設営や撤収が無く、時間が節約できるホステル泊のほうが、キャンプ泊より楽と感じるからである。 宿泊に当たり、当方の優先順位は費用も考慮してホステル ー> キャンプ泊 ー> ホテルの順であった。

 

多くのオーストラリア人は大型のキャンピングカーあるいはキャンピングカーをピック・アップトラックで牽引して家族連れや夫婦で旅をする。 

 

キャンプ場はそのようなキャンピングカーを主に対象としてするオートキャンプ場なので、テントを設営する人は少ない。当方のみがテント泊というキャンプ場が多くあった。

 

中にはキャンプ場のキャンピングカーに年単位で定住して、仕事をしている人もいた。

電源あり、洗濯機、シャワー、トイレ等の設備が整っているためキャンプ場でも快適な生活が可能だ。

(ビクトリア州ナラコーテ=Naracorteのキャンプ場 Big 4 Holiday Park)

 

(ビクトリア州ナラコーテのキャンプ場のキッチン)

 

(チャーターズ・タワーズ=Charters Towersのキャンプ場で2年住んでいると言ったウェーン氏=Wayne。同氏には

カルナボン国立公園を薦めてもらった。)

 

クイーンズ・ランドの東海岸からビクトリア州まで雨天続き。

 

都市は物が豊富で投宿には便利ではある。しかしながら、人が多すぎたり、オートバイの駐車場がなかったり、また都市へたどり着くまでの交通渋滞等のデメリットがある。

 

それ以上にいやだったのが、雨だった。天気予報で雲の動きを伝える衛星画像は東海岸沿いに雨雲が断続的に覆い、雨を降らせているのが判る。3週間位連続して雨天模様だった。

 

ケアンズ以降、オーストラリアを南下してブリスベン~シドニー~キャンベラを経由してメルボルンへ至る4,500kmのツーリングは、内陸部のルートに入った一週間を除けば、ほぼ連日の雨だった。

(ブリスベンの高台から見ると豪雨が雨雲から降り注ぐ様子が良くわかる。写真右側の白くなっている部分が豪雨)

 

ワーキングホリデー

 

ワーキングホリデーを利用してオーストラリアに来ている外国の若者が多い。そんな若者は宿泊費が安いホステルで生活する。 ワーキング・ホリデーは休暇も楽しめて、何やら楽しそうなイメージを持つが、実態は厳しい。

 

日本では農家、工場や建設関係等の特定業種の不足補うため外国人に働いてもらう研修制度がある。ワーキングホリデーは日本の研修制度より短期間であるが似たような制度だと思った。

 

出会った若者は仕事に追われてホリデーを楽しむどころではないようだ。 また、職がなかなか見つかず、財布の中身が気になりだした若者もいた。

 

当方が住む横浜のオートバイ店でオートバイパーツ注文で世話になった店主の娘婿の韓国人青年がいた。 ブリスベンでワーキングホリデー中に知り合った日本のオートバイ店の娘と知り合い、その後来日して結婚。そしてオートバイ店を切り盛りするようになったという。

 

その韓国人が<ブリスベンでは奴隷状態だった>と言ったことがあった。 当方はその韓国人が日本語を間違えて<ワーキングホリデー中はブリスベンの外にあまり出られなかったので、刑務所の囚人状態だった>と言いたかったのではと勘違いしていた。 

 

経済が崩壊状態のアルゼンチンから出稼ぎのためワーキングホリデーを利用している複数の若者にもキャンプ場、ホステル等で出会った。 ワーキングホリデーのビザは1年間限りだが、農業等の一次産業で88日間働けば2年目のビザの延長が可能だ。

 

アルゼンチンの3年の稼ぎがオーストラリアで1カ月で稼げるというのだ。

(オーストラリア最東端のバイロン・ベイ=Byron Bayの灯台隣接のカフェで働く2名の日本人女性リカコさんとアイさん。ビザを延長せず近々帰国すると言っていた。)

 

(アルゼンチンから数日前にメルボルンに来て仲介人を介して仕事を探していたカップル。仕事が決まり明るい顔になっていた。)

 

(クーバー・ペディーで出会ったアルゼンチン人カップル。2年目のビザ延長のため仕事を探していた。田舎での農業関係の仕事はアルゼンチンで女医だった彼女にはきついと言っていた。)

 

(ビールを飲みながらいろいろ話してくれた中国人移民のサムエル・シュー氏=写真中央。20年前苦学してオーストラリアの大学を卒業後、現在は会社を経営している。 オーストラリア人は裏表なく本音で接してくれて自分には合っていると言っていた。)

 

 

資源産業

 

かつてはゴールドラッシュで沸いたオーストラリアは依然資源大国だ。ニュー・サウス・ウェールズ州のシングルトンの町で、当地で最大級の石炭の露天掘り鉱山についてレクチャーを聞く機会があった。

 

そもそもオーストラリアの物価が何故高いかとの疑問を解くカギだった。オーストラリアドルを安くしなくても、オーストラリアの輸出産業は十分国際競争力を持つからだ。 石炭、鉄鉱石、天然ガス等の資源では世界有数の規模を持つ。

 

またオージービーフで代表される牧畜業も規模の優位性で生産性が高い。自動車や機械類等の工業製品を海外から輸入しても、資源や畜産物の輸出で十分賄え、貿易収支は黒字だ。 日本の様に通貨安に頼って輸出を伸ばす必要が無いのだ。

 

感じたのはオーストラリアの物価が高いのでは無く、長年のデフレに円安が加わり日本の物価が安すぎるということだ。 州によっても異なるらしいが、ビクトリア州の最低賃金は時給21豪ドル(約2,100円)と日本の2倍だ。 

 

賃金をベース考えれば、物価が日本の2倍以上高いのは異常ではない。

 

マクドナルドのハンバーガーセットが15豪ドル(約1,500円程度)、メルボルン市内のランチセット20豪ドル前後(約2千円)、床屋の散髪代が45豪ドル(約4,500円)ということは賃金比較の相対物価は日本と変わらない。

(ニュー・サウス・ウェールズ州のシングルトン付近のハンターバレーの上空からの写真。灰色な部分が長さ数kmに及ぶ石炭の露天掘鉱山。この地区には数カ所の露天掘り鉱山がある。)

 

(露天掘りはビルのような巨大な機械で石炭層を削り取り300トン積のタイヤの高さが3mくらいある巨大ダンプトラックで運び出す)

 

(マウント・アイサ=Mr. Isa鉱山。世界最大級の地下鉱山では銀、銅、亜鉛、鉛等を産出する)

 

(マウント・アイサで鉱山ツアーで削岩機の作業を試す。機械の振動と音がすさまじかった。)

 

クレジット・カード社会

 

オーストラリアほどクレジットカードの利用が普及した国はあまりないだろう。現金無しでもお金の支払いには困らない。 1ドル(約100円)の支払いでもクレジット・カードで済ませる。

 

2ヶ月弱の当方の滞在期間中、クレジットカードを使用できない場面は2回あった。

 

ケアンズの果物市場で23ドルの果物を買った際、クレジット・カードでの支払いはカード会社の手数料がかさむから遠慮してほしいと言われ現金で払った時と、ベナラの洗車場の機械が1ドルと2ドルのコインでしか作動しなかった時だけだった。

 

 もちろん現金での支払いも可能だが、アウトバックの雑貨店でもクレジットカード払いが可能だったことには驚いた。

(文面とは関係ないが、メルボルンの北西150kmに位置するバラット=Ballartは19世紀中ごろから20世紀にかけてゴールドラッシュで栄えた。ゴールドラッシュ時代の街並みを再現したアトラクション(ソブリン・ヒル)を観光した。)

 

(19世紀中ごろの新聞社の女性の服装)

 

(現在のバラットにはゴールドラッシュで栄えた時代の立派な建物が多く残る。 写真右側の時計台がある建物はタウン・ホール=市役所)

 


 

以上

5/135/20 シドニー~キャンベラ~メルボルン(1,100km

 

オートバイツーリングもいよいよ終盤となり、いつ帰国するかや帰国便の予約をいつ行おうか等を考えながらの落ち着かない期間だった。 

 

メルボルで経済関係の調査を行おうと考えていたが、経済の中心はシドニーに移っていることを知ったのはシドニーを離れた後だった。

 

ジェトロ(日本貿易振興会)で経済関係のヒアリングや証券取引所の見学(ツアー)が出来ればいいなと思っていたが、それぞれシドニーに所在していると気が付いたのは、アポイントを取ろうとメルボルン方面へ向かっている時だった。

 

詳細は以下記す。

 

(シドニー=地図右上の位置~キャンベラ~オーベリー~ベナラ~メルボルン=地図左下へと進む)

 

(赤線はオーストラリアの走行地図。東海岸のタウンズビルからブリスベンの区間を除けば当初計画した通りの走行ルートとなった。タウンズビルからブリスベンの区間は当初海岸沿いのツーリングを計画したが、実際は内陸路ルートへと変更した。走行した距離は44日間で1万km強だった。)

 

(カトンバ=Katoombaから望むブルーマウンテンズの渓谷)

 

5/13 シドニー~カトンバ(Katoomba)80km

 

シドニーの北西約80kmの位置にブルー・マウンテンズ(Blue Mountains)と呼ばれる大分水嶺の一角がある。 

 

巨大な渓谷が形成されている標高約千メートルの大地から見る渓谷の景色は絶景だと観光ガイドブックに紹介されていた。

 

天気が回復すれば、ブルー・マウンテンズが位置するカトンバ(Katoomba)へ行こうと考えていた。

天気が回復せねば、シドニーでもう一泊過ごそうと思っていたが、天候が回復傾向だ。

 

ブルー・マウンテンズを観光するため、カトンバの町へとオートバイで移動した。シドニーを東京都するなら、カトンバは箱根といった位置関係だろう。

 

カトンバは標高約千メートルの高台とあって、空気はヒンヤリとして寒い。 

投宿先のホステルではスチーム暖房のスイッチが入っていた。

 

シドニーから車で1時間半程度の距離なので、日帰り観光客が多い。観光バスでも多数の観光客が訪れている。

 

ここでも中国人、韓国人やインド人等の経済成長で勢いがあるアジア諸国の観光客が多かった。 日本人らしき観光客はいなかった。

 

季節は日本の11月中旬に相当するため、広葉樹が紅葉していた。

カトンバの町の雰囲気も箱根のような観光地のたたずまいでプチホテルやモーテルが多い。

 

当方はYHA Blue Mountains Katoombaに投宿。

4人部屋だが、その部屋には当方しか投宿客がおらず、快適に過ごした。(一泊36豪ドル=3600円。ビュッフェスタイルの朝食も12豪ドルで提供していた。)

 

ブルーマウンテンズ=Blue Mountainsのスリーシスターズ(写真左下の3つの山)


(ブルーマウンテンズを見物するにはちょうど良い立地のカトンバのエコーポイント展望台=Echo Point Lookout)

(カトンバの中心街)

 

(カトンバは高地とあって紅葉が進んでいた)

 

5/14 カトンバ~首都キャンベラ(Canberra) 340km

 

キャンベラは人工都市だ。 オーストラリアが連邦制となり首都が必要となった際、どこを首都にするかでシドニーとメルボルンが競い会い、互いに譲らなかった。

 

妥協の産物として、シドニーとメルボルンの間に首都を作った。 実際にキャンベラまで行ってみると、何故こんな不便な場所に首都をつくったのか不思議だ。 

 

シドニーとメルボルンを東京都と大阪に置き換えると東海道から静岡あたりで甲府方面へ6070km奥まったところに首都を造ったのだ。 

 

日本なら土地の制約があるから新しい都市は広大な遊休地や森等があるところに限定される。

 

しかし、シドニーとメルボルンの間の幹線道路沿いには広大な土地があるというのに、何故幹線道路からわざわざ6070km奥まったところに首都を造ったのだろうか?

 

キャンベラに2泊して、自転車を借りて人口都市を見物した。

 

建物、道路、公園等が計画的に造られているので無機質な感じだ。

あまりにも人工的過ぎて好きになれない。 

街の温もりや人が住んでいるという感じがしないのだ。

 

キャンベラで感心したことがあった。

 

国会議事堂が一般に解放され、上院や下院での討議が議場内の上部に設けられた閲覧席から

簡単に見学できるのだ。 

 

当方は、両院でそれぞれの議員が演説してところを見学した。 ただし、カメラやスマホの持ち込みが禁止されているため、議場での演説や討議の様子はカメラに収められなかった。

 

キャンベラでの宿泊はThe Village Hostel Canberra(ドミトリー形式 一泊40豪ドル=4千円)

 

(シドニーとメルボルン間を結ぶ幹線道路から離れてキャンベラへ向かう道路沿線は小高い丘が続く)

 

(レンタル自転車を借りてキャンベラの見所を回る。レンタル自転車は自動販売機のような機械装置にてクレジットカード支払い。レンタル料金は4時間で24豪ドル=約2,400円、24時間で36豪ドル=約3,600円)

 

(キャンベラの人工湖の岸辺の遊歩道の木々は紅葉が進んでいた)

 

(人工湖の噴水)

 

(国会議事堂を少し離れて撮影。議事堂前の芝生の広場はアメリカ・ワシントンDCの国会議事堂の配置と似ている)

 

(国会議事堂の入口ホール)

 

(戦争記念博物館=War Memorial Museum。人工湖を挟んで国会議事堂と向き合っている。)

 

5/16 キャンベラからオーベリー(Albury) 360km

 

オーベリー(Albury)は目的があって泊まったわけではなかった。 オートバイの返却先のベナラ(Benalla)がオーベリーの約130km先にあるため、翌日午前中にベナラでオートバイを返却するために好都合な場所を選んだだけだった。

 

キャンベラから西方へ進む道路沿いの景色は丘や小山が連なる景色に変わった。 小山の裾野には羊や牛が放牧されていた。 真っ平の原野や平地より景色は良い。

 

翌日にはオートバイを持ち主の親族が住むベナラで返却すると思うと、ホッとする気持ちと、もうツーリングは終わりかと残念な思いが湧く。

 

午後3時前には投宿先のモーテルに到着。

オートバイのパニアケースやトップケースに入れていたキャンプ用品も降ろして、バックパックや荷物バックにキャンプ用品等が入るか確認する。

 

投宿はGreen Door Motel(一泊95豪ドル=約9.5千円)

 

(キャンベラからオーベリーへ向かう途中の丘がある景色)

(オーベリーの中心部はアメリカ映画の西部劇に出てくるような映画館やホテル建物があった)

 

(紅葉が進んだオーベリ中心部の街路樹)

 

5/17 オーべリー~ベナラ(Benalla)

 

早朝のオーベリーは冷え込んでいた。気温は2℃と当方が住む横浜の真冬の寒さだ。

 

今までは邪魔だと思っていた厚めのダウンジャケットをライディング・ジャケットの下に着込んだ。Tシャツ等を含めるとライディング・ジャケットの下には5枚の衣服を重ね着している。

 

ライディングパンツの下も夏用下着、冬用下着やユニクロの発熱タイツ等4枚重ね着をしている。

 

冬用手袋の下にも薄手の手袋をするなど真冬の装備でオートバイに乗り、約130km先の

ベナラ(Benalla)の町まで最後のライディングを行う。

 

オートバイのグリップヒーターも作動させた。

 

オーストラリヤでは現金の使い道が無いと思っていた。

 

しかしながら、ベナラの洗車場では現金コイン式でのみ洗車機が作動した。

1ドルと2ドル硬貨で水が出るノズルを手に抱えて持つセルフ式の高圧洗浄機が作動した。 (キャンベラの洗車場ではクレジットカードしか使えなかったが)

 

ベナラでオートバイ返却後、ベナラにて電車に乗り込みメルボルまでの約200km弱の距離を電車旅で楽しむ。

 

と言っても4時間に一本ぐらいしかない上り電車(メルボルンへ向かう電車)の席はすべて予約済みで、当方は車両の端にある折り畳み式の補助座席で過ごした。(オーストラリアの電車はすべて指定席になっている。)

 

電車でメルボルン進む間に天気は晴れから曇りに変わり、そして雨になった。 

 

オートバイなら雨具が必要なのだが、電車旅は天気に左右されず楽である。

しかし、車窓から見る景色にはオートバイでは感じられる空気、匂い、風、暑さ、寒さ等のリアル感が無いと思った。

 

メルボルンの投宿はYHA Melbourne Central(一泊45豪ドル=約4,500円)

 

 

(落ち着いたベナラの街)

 

(オートバイでのツーリングをベナラで終了。 ベナラ駅から約200km先のメルボルンへは電車で向かう)

 

(ベナラからメルボル向かう電車は混んでいた)

 

(終着地のメルボルン・サザンクロス駅)

 

メルボルン滞在(5/185/20)

 

メルボルン到着の翌日はブログ更新作業に終日追われた。

 

スマホで取った写真をパソコンに取り込みながら、それぞれの写真にタイトルをつけてパソコンに保存する作業が特に時間がかかる。

 

到着後2日目にやっと自由時間ができた。

 

オートバイツーリングをスタートしたコラック(Colac)のバイク店でメカニックとして働く日本人の知人からオーストラリアと日本の友好を記念したジャパン・フェスティバル(Japan Festival)がメルボルンの郊外で開催されることを教えてもらった。

 

知人にはツーリング出発前にオートバイの整備を行ってもらい、オーストラリアのツーリング情報ももらったりしてお世話になっていた。

 

帰国前に同氏と再会することも兼ねてメルボルン・サザンクロス駅から電車で30分程乗った郊外のボックス・ヒル市(Box Hill)へ行き、同市の市民ホール(Town Hall)会場でジャパン・フェスティバル(日本祭り)を見学した。

 

海外では現地社会と日本を繋ぐ親善団体や日本人会のような現地在住の邦人の団体が主体となり、現地進出の日系企業等からの寄付等も募り、お祭りが開催される。

 

現地社会の人々に日本を理解してもらう良い機会でもあり、在留邦人の集まる機会や楽しみとしても役立っている。

 

当方が会社員時代にバーレンやスペイン等で駐在した際にも、同様なお祭りを経験した。

 

オーストラリア人の日本への関心は高いようだ。タウン・ホールの会場は入場者で満員の状況だった。

 

現地の同好会による和太鼓のパフォーマンス、小学生グループ合唱、各種武道のパフォーマンス、生け花の展覧等日本文化の紹介に事欠かない。

 

現地の人々(オーストラリア人)の参加者や展示品が多くあり、オーストラリアの人々が多数お祭りの実行に関わっていた。

 

ほとんどオーストラリア人で結成されている和太鼓チームや武道チームの参加もあった。

 

日本のアニメには海外の多くの若者が関心を示し、アニメを通して日本文化を理解したり、日本語を話すようになったとよく聞く。 アニメのコスチュームを着たダンスパフォーマンスも人気を博していた。

 

お祭りには食べ物が欠かせないが、和菓子の団子販売の模擬店の前は買い求める人達でにぎわっていた。

 

一番人気は焼き鳥だろう。買い求める人の長蛇の列で当方は焼き鳥を買うのを諦め、人気がほとんどなく直ぐに買えたカツカレー弁当を食べた。

 

(ジャパン・フェスティバルのパンフレット)

 

(ジャパン・フェスティバルの会場だったBox Hill Town Hall)

 

(会場内で和服コンテストを見る人たち)

 

(和服コンテスト参加者達。 左から4人目の参加者はミニスカートと和服の組み合わせというユニークな姿だった)

(団子販売の模擬店)

 

(アニメのコスチューム姿でダンスを披露する地元チーム)

 

(ボックス・ヒル市は中国系の住人が多い。駅前には漢字の看板を掲げた店やビルが多い)

 

(ボックス・ヒル市の通り。漢字の看板の商店ばかりだった)

 

以上

 

 

BrisbaneCoffs HarbourSydney 1,100km (5/65/12

 

ブリスベン滞在からオーストラリア最大都市シドニーに至るツーリングを記した。

 

この期間も雨が多く、オートバイツーリングにとっては辛かった。

 

途中寄ったバイロン・ベイ(Byron Bay)とコフズ・ハーバー(Coffs Harbour)ではワーキング・ホリデーを利用して働く日本人の女性4名と出会った。(アフリカツーリングの時も何故か日本人の女性しか会わなかったが)

 

ニューカッスルに近いハンター・バレーで(Hunter Valley)はオーストラリアの重要産業である石炭産業の知識を深める機会を得た。

 

ハンター・バレーでは日本企業も含め世界の有数の資源会社が石炭の露天掘りを行っている。 日本の電力会社や高炉製鉄企業もここから石炭を輸入している。

 

シドニー手前のゴスフォード(Gosford)の森の中の一軒家ゲストハウスでは、経営者の中国人が無料で食べられないぐらいの量のごはんと夕食を作ってくれた。

 

その中国人からはこのゲストハウスに来る日本人は皆オートバイライダーだと言われ、同氏も刺激を受けていると言う。  

 

それもそのはず、このゲストハウスを最近訪れた日本人ライダー達は、口コミや紹介で訪れているので、偶然ではない。

 

詳細は以下に記す。

 

(ブリスベンからシドニーまでの東海岸の走行地図。赤線は走行ルート。地図右上がブリスベン、地図右下がシドニ一の位置。赤丸印の場所は投宿した町や都市)

 


(シドニー湾をハーバー・ブリッジから見渡す。写真右側にオペラハウスの建物が見える。)
 

ブリスベン滞在

 

ブリスベンでの3連泊はあっという間に終わった。

 

一日はブログの更新に終日かかった。ブログ原稿書きとスマホの写真の整理に時間がかかる。

また整理した写真をパソコンのアプリでデジタルサイズ(ビット容量)を縮小する。

縮小しないとブログが容量超過になってしまうからだ。

 

天候が不安定だ。晴れ間がでても直ぐに黒い雨雲が現れて豪雨となる。ブリスベン市内を見渡せる

標高100m位の丘がある。

 

丘の上の展望台からはブリスベン市内はもとよりブリスベンを囲む郊外の森や更に森の背後の山々も見える。観光名所となっている。

 

この展望台からブリスベン周辺の雨雲がよく判る。 ある地域では黒い雨雲から降っている豪雨で空中が真っ白になって、生き物のように動いている。

 

ブリスベンには思い入れは無かったが、テニスの全豪オープンの前哨戦としてブリスベンでの大会がある。数年前までは日本の錦織圭選手がよく出場していた。

 

2032年には当地で夏季オリンピックが開催される予定だ。 街の中心部のビジネス街は高層ビル群があるが、それ以外は意外と低層の建物が多い都市だった。 

 

街の中心部では建設中の複数の高層ビルが目立った。 オリンピック誘致の経済効果だろうか。

(ブリスベン郊外のマウント・コーサ展望台からブリスベン中心部を見る。写真右側の地区は豪雨が降っていた。)
 

(ブリスベン市内中心部の高層ビル群とブリスベン川)

 

(ブリスベンのビジネス街)

 

(ブリスベン中心部。写真右の時計台がある建物はタウン・ホールとブリスベン博物館。写真中央の高層ビルの上部には日本のNTTの看板文字が見えた。)

 

(1880年のブリスベン湾の様子)

(ブリスベン博物館展示の浮世絵のような絵。1952年Kenneth Jade作のGrey St. Bridgeの題名)

 

5/8 ブリスベン~バイロン湾(Byron Bay)経由コブス・ハーバー(Coffs Harbour460km

 

ブリスベンからほぼ海岸と並行して南下する無料高速道路M1を通って本日の投宿予定地のコブズ・ハーバー(Coffs Harbour)を目指す。

 

ブリスベンから南に約100km区間は交通渋滞が激しい。

この区間にはオーストラリア屈指のリゾート地であるゴールド・コーストが控えるためだ。 片側3車線から4車線の高速道路は車両でギュウギュウ詰めといったところだ。 当方はコールド・コーストを素通りした。

 

ブリスベンから郊外へ向かう車線はまだ動きがあるが、ブリスベン方向へ向かう車線は超渋滞で車が動いたり止まったりという状況だった。

 

バイロン・ベイ(Byron Bay)はオーストラリア大陸の最東端ということで訪れたかった。 オートバイライダーは大陸の端とか島の端を目指す癖があるようだ。

 

バイロン・ベイには三日月形のこじんまりとしたビーチがあり、サーファーが多くいた。サーファーは若者ばかりでなく、中年のおじさんが多いことに驚いた。

 

高台にはオーストラリアの灯台の中で一番遠方まで灯台の明かりが届くバイロン湾灯台がある。

 

この海域で海難事故が多く、1901年に建てられたという。灯台の明かりが50km遠方の海上から確認できるという。

 

バイロン湾の灯台に隣接する場所に屋外テラスがあるカフェがあった。 高台から海を眺めるのにちょうど良い場所だった。若い東洋人の女性が2名が働いていた。 英語で話しているうちにワーキング・ホリデーを利用して働いている日本人だと判った。

 

ブリスベンから約200km走行したバイロン・ベイまでは雨に降られずに済んだが、雲行きが怪しくなった。高速道路上での停車は禁止されているし、また、危険を伴うのでバイロン・ベイで給油した際にレインウェアを着込んだ。

 

雨雲に追われるように先を急いだ。 バイロン・ベイからコブズ・ハーバーまで約240kmの距離があったが、豪雨に見舞われたのはコブズ・ハーバー到着前の10km位の区間だけだった。

 

コブズ・ハーバーのホステル(Jetty Blue Backpackers 一泊30豪ドル=約3千円)でもワーキング・ホリデーを利用してコブス・ハーバーのパブで働く日本人の女子大学生と求職のためコブズ・ハーバーに来たという日本人女性と出会った。 女子大学生はビザ延長のため農業関連のアルバイトでベリーの収穫も朝から日没まで手伝ったという。 

 

ワーキング・ホリデーには1年間のビザしか付与されないが、農業等の第一次産業の特定業種に88日間従事すると2年目の延長が可能だという。  

 

不人気の業種の人手不足を外国人の若者の労力で補う制度だ。 日本で働く外国人の研修制度(労働)をより簡素化した制度だ。 よく考えられていると思った。

 

(オーストラリア最東端のバイロン・ベイ=Byron Bayの灯台)

 

(バイロン・ベイの海岸)

(1944年当時のバイロン・ベイ灯台の航空写真)

 

(1921年起きたバイロン・ベイの座礁事故。大型船は強風と波を受けて座礁)

 

(バイロン・ベイ灯台隣接のカフェで働くエリカさんとアイさん)

 

(バイロン・ベイ灯台付近はすべて有料駐車場だった。オートバイのナンバープレートの番号を機械にインプット後、クレジット・カードで駐車料金を支払ったが、駐車料金を払ったか否かどのように確認しているのか分からなかった。)

 

(コフズ・ハーバー=Coffs Harbourで投宿したホステル。4人部屋なのに、この時期宿泊客が少ないようだ。一人で部屋を使用することが出来た)

 

(早朝のコフズ・ハーバーの海岸)

 

(コフズ・ハーバーは漁港だが、クルーザーも多く係留していた。)

 

5/9 コブス・ハーバー~シングルトン(Singleton) 450km

 

数日前まではシングルトン(Singleton)は日程の中に入っていなかった。 

 

クーバー・ペディー(Coober Peddy)でオパール鉱山ツアーに参加した際、 ツア参加者一人から、ニューカッスル(Newcastle)近くの石炭の産出で有名なハンター・バレー鉱山(Hunter Valley Mines)では、一般の人でも石炭鉱山の見学が可能だと聞いたことを思い出したからだ。

 

インターネットで調べてみるとハンター・バレーには複数の鉱山会社あり、その中心となっているのが

シングルトン(Singleton)の町だと分かった。 ニューカッスルの約70km西に位置する人口1万程度の町だ。

 

更にそのシングルトンに所在する石炭産業センター(Coal Industry Centre)がツーリストにも石炭鉱山のツアーを行うとインターネット上で情報を得た。

 

同センターへ電子メールで問い合わせてしてみると、雨天が続き露天掘りの石炭採掘現場の道路状態が悪いため、現場まで行けないとのことだった。

 

しかしながら、当地の石炭産業の説明とシングルトン付近の石炭関連施設の見学は可能との返事をもらった。 参加費用は150豪ドル(1.5万円)。

 

せっかくオーストラリアの重要産業の現場近くまで来たのだからと思い、同ツアーに急遽参加するためシングルトンへ行くことにした。

 

コブズ・ハーバーからシングルトンへはシドニー方面へ向かうハイウェイーM1を南下する。

 

朝から雨だ。 コブス・ハーバーを出た直後は20km程度渋滞があったが、その先は交通量は多いものの車の流れは順調だ。 

 

雨が多い土地のため、高速道路沿いの森の木々が高さ20m程度にまで育ち大きい。

 

シングルトンの町が近づくと15m20m先も見えないぐらい視界が悪い豪雨になった。 当方の前方を走行する車も見えず、まだ午後の3時台だというのに、夜のように暗くなった。

 

事前にBooking.Comで予約していたホテルへカーナビ(Maps.Me)を頼りに辿り着く。

 

投宿ホテルはRoyal Hotel Singleton(一泊80豪ドル=約8千円)(1階がパブになっている)

(コフズ・ハーバーからシングルトンへ向かうハイウェイ。高速道路沿いの木々は降雨の恩恵か背が高い)

 

(シングルトン=Singletonの町)

(シングルトンで投宿したRoyal Hotel Singleton)
 

5/10 石炭産業センターでのツアー参加(シングルトン)~ゴスフォード(Gosford140km

 

前日に予約した石炭産業センター(Coal Industry Centre)は2階建ての小さな建物の一部を間借りしてあった。 大仰な名前に反して小さな組織のようだ。 

 

定年退職後の初老の男性と初老の女性しかいない。 参加者は当方一人のみだった。

 

名前から想像して、公益法人かなと思ったがそうでは無く、石炭産業の理解を深めるための研修等を請け負っている団体のようだ。

 

ここで、元地元の高校教師だったという男性からハンターバレーで操業する石炭鉱山について1時間ほどレクチャーを受ける。 

 

この鉱山の特徴は地上の地面を堀り、石炭を採る露天掘りだ。 採掘コストが安価で、鉱山事故が少なく地下炭鉱より安全だという。

 

このハンターバレーの鉱山では火力発電所で使用される一般炭を中心に年間2億トン産出される。その8割がニューカッスルの港から輸出されている。日本が最大の輸出向け地だという。

 

(石炭には発電所等で燃やされだけの燃料用の石炭=一般炭と高炉鉄鋼会社で鉄鉱石と一緒に鉄の原料となる原料用石炭=一般炭より付加価値が高く高値で取引される2種類がある)

 

ハンターバレーには鉱山会社専用の貨物列車の引き込み線があり、貨車一台に50トンの石炭を積み込み、100両編成(5千トン)の石炭専用列車として70km先のニューカッスル港へ運ぶ。

 

ニューカッスル港では排水量510万トンクラス(専用貨車での輸送1020回分=貨車千~2千両分)の石炭運搬船に積み替えられて輸出されるという。

 

ニューカッスルの石炭産業は2.5万人を直接雇用して、州政府も14億豪ドル(約1,400億円)の鉱山会社からロイヤリティー収入を得ているという。 石炭に関連する税収を含めれば、州政府の最大収入源の一つだという。

 

日本の三井物産もこのハンターバレーの鉱山に権益を持つようだ。 

 

その後、説明してくれた男が運転するトヨタのランドクルーザーに乗り込み、周辺のビジネスパーク内に事業所を構える鉱山用重機のタイヤ販売業者、鉱山機器の安全点検を行う業者、石炭の品質検査を行う業者や石炭採掘現場付近をドライブしながら、説明を受ける。

 

オーストラリアでの労働者の平均年収は約9万豪ドル(約9百万円)だと言うが、鉱山会社の従業員は12時間交代の週40時間労働で年収約20万ドル(約2千万円)を得ているという。

給与水準が高いため、人気の業種らしい。

 

シングルトンの町も、鉱山関係者のお陰で潤っているという。

 

石炭産業ツアーの所要時間はレクチャーも含め約2時間程度で午前中で終了した。

 

午後にはシドニーへ向かう途中のゴスフォード(Gosford)の森の中の一軒家のゲストハウス(Farm Guests House)で一泊した。 一泊70豪ドル(7千円)

 

(ハンター・バレーの航空写真。灰色の部分は石炭の露天掘り現場。)

 

(どのように石炭層を露天掘りするか説明するイラスト図=プレゼン資料からの抜粋)

 

(石炭産業センター=Coal Industry Centre展示の岩のような石炭。

透明のケースの上段入っているのは粉末状の石炭パレット。掘り出した石炭の塊は小さな岩に砕き、水で洗浄された上で粉末状にされる。粉末状にすると爆発するように燃えると言う。石炭の塊は軽いので水に浮く。)

 

(石炭と一緒に採掘された岩は捨てられる。処分する岩を超大型トラックで運び出す。処分された岩の山は時間をかけて

植林して採掘前に近い自然環境に戻されると言う。)

 

(石炭を運ぶ貨車の引き込み線がある石炭の集積場。白く見える機械で貨車に積まれる。)

 

(マン・ツー・マンで説明してくれた石炭産業センターのMr.Ross Fleminng)

 

 

(ゴスフォード=GosfordのFarm Guests Houseオーナー=写真右のJesse Leng氏はオーストラリア在住歴20年の中国人。家族をシドニーに残して一人で住んでいる。62歳だと言う)

 


(Jesse Leng氏が作ってくれた夕食。大皿いっぱいに野菜炒めを作ってくれた。ごはんも2~3合くらい炊いてくれて、全部食べてくれと言ったが、とても食べきれる量ではない。)

 

5/11ゴスフォード~シドニー(Sydney)  オートバイのエンジンオイル交換 80km

 

借りているオートバイを返却する時期が来た。ベナラ(Benalla=メルボルンから約200km東の町)の知人へオートバイを返却する前にエンジンオイルとオイルフィルターの交換を済ませたいと思い、5店ほどのオートバイ店に電話でオートバイを持ち込めば直ぐにエンジンオイルの交換をしてくれるか問い合わせた。

 

すべてのオートバイ店では事前にアポイントがないと対応できないと言う。中には<6週間先までアポイントが一杯だ>とか、<6月に入ってからなら対応できる>等のさんざんな返答だった

 

それなら、アポなしでオートバイ店を訪問して、直接交渉してみようとシドニー市内のスズキのオートバイも取り扱うバイク店を訪れた。

 

やっぱり、修理・サービス関係の対応は断られた。 メカニックが一人しかおらず、仕事が溜まってニッチもサッチも行かないとの理由だった。 

 

その代わり、そのオートバイ店の近所にバイクの修理屋らしき零細の業者があることを教えてもらった。

業者の看板が出ていないので、先に訪れたオートバイ店にて教わった場所へいくと5坪ほどの小さな修理屋らしき建物があった。

 

オーストラリアに12年在住のスペイン人が趣味でオートバイを改造する小屋だと言う。当方が学生時代と会社員時代にスペインに住んでいたことがあると言うと、その男と意気投合して、直ぐにエンジン・オイルとオイルフィルターの交換をしてもらった。

 

通常のオートバイ店だとエンジンオイル交換の工賃だけでも150豪ドル(約1.5万円)する。 2.2Lのオイル代を含めれば200ドル(2万円)以上するだろう。

 

問い合わせしたオートバイ店の中には、エンジン・オイル交換だけは行わず、エンジンオイル交換と簡単なバイクの検査のセット価格が350豪ドル(約3.5万円)と費用見積もりをした店もあった。

 

しかしながら、このスペイン人には175豪ドル(約1.75万円)でオイルとオイルフィルターの交換(交換部品は持参)、更にチェーンの清掃およびチェーン・テンション(張り具合)の調整をしてもらった。

 

シドニーの投宿はNomads Sydneyというドミトリー形式のホステル(一泊50豪ドル=5千円)

 

(エンジンオイルとオイルフィルターを交換後、チェーンを張り具合を調整する前にチェーンを洗浄する。)

 

(オーストラリア在住12年のスペイン人Francisco Garrido氏。スペインのガリシア地方出身。オーストラリアは全てを受け入れてくれて居心地良いと言う。)

 

 

シドニー2泊目(一日市内観光観光)5/12

 

シドニーを地図で見ると湾が陸地の奥まで入り込み、市街地が大きい。

 

実際、前日オートバイでゴスフォードの町からシドニー入りをしてオートバイショップを探している時には湾に架かる大きな橋を2回程通過した。

 

こんなに大きな都市なのに2泊しかぜず観光ができるだろうかと思ったが、当方のような外国からの観光客が訪れる場所は限られている。

 

19世紀の港や倉庫等の港湾設備があったザ・ロックス(The Rocks)と呼ばれる旧市街とハイドパーク(Hyde Park)周辺から世界遺産のシドニーオペラハウスに至る場所とジョージ・ストリート(George Street)と呼ばれるザ・ロックからビジネス街を通り内外のブランド店等が並ぶショッピング街だろう。

 

午前9時から市内中心部の投宿先から歩きながら、市内見物を始めた。前述した界隈を駆け足で回ったのだが、結局この時期の日没時刻の5時まで歩き回っても、時間が足らなかった。 

 

ショッピング街には日本のユニクロや良品計画のMUJIの店舗もあった。ユニクロでは同じような商品でも日本の2倍近くの価格で販売されていた(オーストラリアの個人所得が日本の2倍あるので、所得比較では日本と同じ価格となるが)。

 

ウルトラライトダウンのベストが100豪ドル(約1万円)。これで売れるのだろうか?

 

MUJIの店舗では店内の客数に人数制限を設けており、店舗の外で列を作って待って入店を待っている客が数十名いた。当方は良品計画の株主でもあるので、店舗の中を見てみたかったのだが、入場制限のため入れなかった。

(ハーバー・ブリッジから見たシドニーのオペラ・ハウス)

 

(シドニー・ハーバー・ブリッジを見る。日曜日の昼下がりは観光客がリラックスして、生バンドを聞きながらビールや食事を楽しんでいた。)

 

(シドニー・ハーバー・ブリッジ。この鉄橋の頂上まで登るツアーもある。)

 

(オペラハウスから見たビジネス街の高層ビル群と観光船がでる写真奥の波止場)

 

(波戸場付近にあるザ・ロックス=The Rocks地区の元倉庫を使ったショッピングビル。横浜市の赤レンガ倉庫のような存在だ。) 

 

(シドニータワー。高さ260mの展望台がある。)

 

(シドニ湾入り口にあるミセス・マクワイリー・ポイント=Mrs. Macquarie's Point から見た100年以上前の写真)

 

(上の写真と同じ場所から撮影すると100年以上前にあった島がない)

 

(シドニーのASX証券取引所ビル。写真を撮った際には博物館の職員に現在は証券取引所としては使用されていないと聞いたが、インターネットで調べると依然使われているようだ。どちらが本当か判らなかった。)

 

 

以上