●竜巻(弾抜け)(01) <対リュウ編>
(表記説明 )
今回はケンの「竜巻の弾抜け」が「リュウの波動拳」に
どう使えるのか調べてみました
~~もくじ~~~~~~~~~~~~
●まとめ
■細かい計測結果
●波動を見てから竜巻(弾抜け)できる距離
●波動拳と同時に竜巻を入力
●波動入力より早く「竜巻を入力」して弾抜け
~~~~~~~~~~~~~~~~
●まとめ
①波動拳は「見てから弾抜けできない」
②波動拳と「同時入力」でも難しい
EX波動拳 :強波動拳
28~33マス:28~32マス:EX竜巻
24~25マス:22~25マス:強竜巻
12マス以内 :12マス以内 :弱竜巻
波動拳入力と「同時に竜巻入力」しても、
EX波動・強波動では避けられる間合いが違う
③弾抜けするには
「波動拳入力」より早く「竜巻入力」するしかない
強竜巻(弾抜け)=波動拳より約14F早く入力
EX竜巻(弾抜け)=波動拳より約 9F早く入力
③滅・波動拳だけが「見てから弾抜け」できる
近~中距離=弱竜巻
中~遠距離=強orEX
■細かい計測結果
●波動を見てから竜巻(弾抜け)できる距離
(表記説明
)
○ EX波動拳を見てから避ける距離
35マス以上:強竜巻
30マス以上:中竜巻
○ 強波動拳を見てから避ける距離
36マス以上:EX竜巻
31マス以上:強竜巻
28マス以上:中竜巻
弾を抜けても、リュウ側がガードできる距離=反撃確定
●波動拳と同時に竜巻を入力
○ 波動拳を弾抜け後、リュウにヒットする距離
o EX波動
28~33マス:EX竜巻
24~25マス:強竜巻
o 強波動
28~32マス:EX竜巻
22~25マス:強竜巻
全距離危険 :中竜巻
この距離より近いと弾に当たる。遠いと着地が危険
可能な距離が短すぎる
○ 至近距離で竜巻のヒザを当てる
o EX波動拳に対しての竜巻ヒザ
弱竜巻 距離0マス以内
EX竜巻 距離2マス以内
○弱竜巻の2段目を波動拳の伸ばした手に当てる
(波動の入力と同時に竜巻を入力しても避けられる)
弱竜巻(2段目)=[距離12マス]
(リュウの波動拳は当たり判定伸びるため)
●波動入力より早く「竜巻を入力」して弾抜け
○EX竜巻を「波動拳の発生前」に当てる
EX竜巻(2段目)=[発生12F 距離16マス以内]
EX波動拳 =[発生14F]
波動と同時入力では遅い
○竜巻(3段目)を相手に当てる
竜巻の前に伸ばした足(2段目)が、
背中側へ回った時点で、波動拳が避けられるので、
3段目を相手に当てることができる
やるなら強竜巻
○滅波動の暗転見てから竜巻
リュウとの距離 5~32マス→EX竜巻
リュウとの距離10~24マス→強竜巻
リュウとの距離18マス以内→弱竜巻
何度は高いが、弱竜巻の空振りで中距離からの滅波動抜けもできる
○真空波動拳
一定の距離で、中竜巻のみ(?)可能だが、タイミングが難しい
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
●全技 射程距離 リンク一覧
●<近距離> リンク一覧
●<中距離> リンク一覧
●<対空> リンク一覧
----------------------------------------------------
。