●竜巻(弾抜け)(01) <対リュウ編>

(表記説明 )


今回はケンの「竜巻の弾抜け」が「リュウの波動拳」に

どう使えるのか調べてみました


~~もくじ~~~~~~~~~~~~

●まとめ


■細かい計測結果
 ●波動を見てから竜巻(弾抜け)できる距離

 ●波動拳と同時に竜巻を入力

 ●波動入力より早く「竜巻を入力」して弾抜け

~~~~~~~~~~~~~~~~




●まとめ


①波動拳は「見てから弾抜けできない


②波動拳と「同時入力」でも難しい

 

 EX波動拳   :強波動拳
 28~33マス:28~32マス:EX竜巻
 24~25マス:22~25マス:強竜巻
 12マス以内 :12マス以内 :弱竜巻


 波動拳入力と「同時に竜巻入力」しても、

 EX波動・強波動では避けられる間合いが違う



③弾抜けするには


「波動拳入力」より早く「竜巻入力」するしかない


 強竜巻(弾抜け)=波動拳より約14F早く入力

 EX竜巻(弾抜け)=波動拳より約 9F早く入力


③滅・波動拳だけが「見てから弾抜け」できる

   近~中距離=弱竜巻

   中~遠距離=強orEX






■細かい計測結果


●波動を見てから竜巻(弾抜け)できる距離


(表記説明 )

○ EX波動拳を見てから避ける距離
35マス以上:強竜巻

30マス以上:中竜巻



○ 強波動拳を見てから避ける距離

36マス以上:EX竜巻
31マス以上:強竜巻

28マス以上:中竜巻


弾を抜けても、リュウ側がガードできる距離=反撃確定




●波動拳と同時に竜巻を入力


○ 波動拳を弾抜け後、リュウにヒットする距離


o EX波動

28~33マス:EX竜巻
24~25マス:強竜巻


o 強波動

28~32マス:EX竜巻

22~25マス:強竜巻

全距離危険 :中竜巻


この距離より近いと弾に当たる。遠いと着地が危険

可能な距離が短すぎる




○ 至近距離で竜巻のヒザを当てる


o EX波動拳に対しての竜巻ヒザ

弱竜巻 距離0マス以内

EX竜巻 距離2マス以内



○弱竜巻の2段目を波動拳の伸ばした手に当てる

    (波動の入力と同時に竜巻を入力しても避けられる)



弱竜巻(2段目)=[距離12マス]

 (リュウの波動拳は当たり判定伸びるため)




●波動入力より早く「竜巻を入力」して弾抜け



○EX竜巻を「波動拳の発生前」に当てる


EX竜巻(2段目)=[発生12F 距離16マス以内]

EX波動拳    =[発生14F]


波動と同時入力では遅い





○竜巻(3段目)を相手に当てる


竜巻の前に伸ばした足(2段目)が、

背中側へ回った時点で、波動拳が避けられるので、

3段目を相手に当てることができる

やるなら強竜巻




○滅波動の暗転見てから竜巻

リュウとの距離 5~32マス→EX竜巻

リュウとの距離10~24マス→強竜巻

リュウとの距離18マス以内→弱竜巻



何度は高いが、弱竜巻の空振りで中距離からの滅波動抜けもできる



○真空波動拳

一定の距離で、中竜巻のみ(?)可能だが、タイミングが難しい



----------------------------------------------------

[12,0マス]竜巻旋風脚(01) <基本編>


[12,0マス]竜巻旋風脚(02) <間合い編>


[12,0マス]竜巻旋風脚(03) <コンボ編>


[12,0マス]竜巻旋風脚(04) <コンボの後編>


[12,0マス]竜巻旋風脚(05) <弾抜け編>


●竜巻(弾抜け)(01) <対リュウ編>


●竜巻(弾抜け)(02) <対ガイル編>

----------------------------------------------------

●全技 射程距離 リンク一覧

●<近距離> リンク一覧
●<中距離> リンク一覧
●<対空> リンク一覧

----------------------------------------------------


▼[-1,7マス] 穿弓腿(05) <起き攻め編>

(表記説明 )



~~もくじ~~~~~~~~~~~~~

▼穿弓腿(地上ヒット)後の起き攻め

 ▽起き攻めの結果一覧表
 ▽相手の対応

■細かい説明

 ▽計測条件
▼各穿弓腿別の計測結果
 ▽弱穿弓腿(地上ヒット)後の起き攻め
 ▽中穿弓腿(地上ヒット)後の起き攻め
 ▽強穿弓腿(地上ヒット)後の起き攻め
 ▽強穿弓腿(地上ヒット)後に詐欺飛び
 ▽EX穿弓腿(地上ヒット)後の起き攻め

~~~~~~~~~~~~~~~~~~



▼穿弓腿(地上ヒット)後の起き攻め


画面中央=中穿弓腿後はちょっと待ってからJ中K

       弱・強・EXは危険な場合が多い


画面端 =最速J中KでOK




▽起き攻めの結果一覧表

     
           :密着後  :前転後   :密着詐欺:中距詐欺

弱穿弓腿(画面中):飛過(空振):裏(空中H):詐欺不可:詐欺不可

弱穿弓腿(画面端):裏(空中H裏(空中H):詐欺不可:詐欺不可


中穿弓腿(画面中):裏(負け) 裏(負け) :詐欺不可:詐欺不可

中穿弓腿(画面端):裏(空中H)裏(地上H):詐欺不可:4F技空振り


強穿弓腿(画面中):裏(負け) :裏(負け) :裏4F準(見えづらい):裏4F準

強穿弓腿(画面端):裏(空振り)裏(空振り):3F空振り:3F空振り


EX穿弓腿(画面中):表(負け) :表(負け) :詐欺不可:詐欺不可

EX穿弓腿(画面端):裏(空中H)裏(空振り):詐欺不可:3F空振り




o 危険度

表(負け)=状況最悪 表攻撃になるので昇竜を食らって負け

裏(負け)=状況悪い ジャンプのタイミングを遅らせると

       「裏(負け)」→「裏(空振り)」→「表負け」になる

       (サガット準詐欺 キャミ裏(空振り) 本田詐欺飛び)


裏(負け)   =J中Kを少し遅くすれば「裏(空中ヒット)」になる

裏(地上ヒット)=リュウの弱昇竜(3F)に地上ヒット、ケンの中昇竜(4F)に空振り
裏(空中ヒット)=J中Kが空中ヒット J中Kを出さなければ昇竜空振り


裏(空振り)  =昇竜空振り 着地を最大ダメージコンボをいれる

飛過(空振り) =飛びすぎてJ中Kが空振り、相手の昇竜は空振り



o 相手の起き上がりに対して、J中Kが遅くなるにつれて以下順番になる

  裏(負け)裏(空振り)裏(地上)裏(空中)

o 「裏(負け)裏(負け)」ともに、通常の昇竜入力でも両対応昇竜になる



▽相手の対応


相手からすると、「リバサ両対応昇竜」が簡単で良い選択

「雷撃蹴に対応」or「J中Kは空中食らい(Dm70)で逃げる」

ギリギリ両対応昇竜 」にすればベスト(難易度はかなり高い)



ヤン側の対抗策は、「最速前J雷撃蹴で着地」で弱昇竜をスカす

 (「ギリギリ両対応昇竜」だと、それも対応される可能性あり)



■細かい説明


▽計測条件

各穿弓腿後の起き攻めですが、

ヒット状況によってどう変化するかを調べてみました


自分(ヤン )の行動:各穿弓腿後に最速前J中K
相手(リュウ)の行動:リバサ両対応弱昇竜拳


状況①=密着距離から穿弓腿(前転なし)をヒット
状況②=中近距離から穿弓腿(前転あり)をヒット
状況③=密着ヒット後、準詐欺飛びができるか

状況④=中距離ヒット後、準詐欺飛びができるか




▼各穿弓腿別の計測結果


▽弱穿弓腿(地上ヒット)後の起き攻め


[密着距離]    =裏だが飛び過ぎて届かない(心臓の位置)

[距離-3マス]  =この距離より離れると(2HIT)→めくりJ中K

[距離-1,7マス]=1HITで上と同じ



o 起き攻め時の「リュウ:リバサ両対応弱昇竜」に対して

密着からでは、めくりJ中Kが空振りするが、

それ以外の距離では1~2HITでも、

めくりJ中Kがリュウに空中ヒットする





▽中穿弓腿(地上ヒット)後の起き攻め


コンボを中穿弓腿でお渡せて、起き攻めで表と裏攻撃をする


密着中センキュウ→J中Kがめくり(肩ヒット)

中距離センキュ→同じ



o 「リュウ:リバサ両対応弱昇竜」で、

 めくりJ中K、雷撃蹴ともに対応されてしまう

   (最速前J弱雷撃蹴で着地すればガードできる)

 ジャンプのタイミングを遅らせば、J中Kが空中ヒットになる

   ([[1,2マス]後退すると、J中Kが表になる)



 画面端だと

 密着時の中穿弓腿は、めくりJ中Kが空中HIT

 中穿弓腿(前転あり)は、めくりJ中Kが地上HIT


o 相手:受身なしの場合

地上弱K(屈弱K可)~J攻撃が4F詐欺になる[AE004-329]
(サガ、キャミ、ブラには無理)



▽強穿弓腿(地上ヒット)後の起き攻め


他のセンキュウタイにくらべて、

早いタイミングで相手のに起き攻めができる

キャラによって詐欺飛びや準詐欺ができる


ケン弱昇竜に対して空ジャンプ×
ケンに対して4F詐欺×、4F準詐欺○


[密着距離]  =強センキュウ→J中Kが裏(みぞおちヒット)

[距離約5マス]=強センキュウ→J中Kが裏(みぞおちヒット)

[距離約6マス]=強センキュウ→J中Kが(みぞおちヒット)



特に密着強からのJ中Kが表に見えて裏になる

「通常技>強穿弓腿」はJ中Kがになる

 =J中K>屈中K>強

 =雷撃>屈中k>強


[Dm 207]=近強P>強強弱蟷螂

[Dm 205]=近強P>強穿弓腿



▽強穿弓腿(地上ヒット)後に詐欺飛び


o 詐欺飛び

ヴァイパー:詐欺とび可能

ブランカ:詐欺とび可能


o 準詐欺(空ジャンプ)

ケン:中昇竜(4F)

ユン:EX二翔脚(4F)

ヤン:弱穿弓腿(5F)

キャミ:キャノスパイク

サガット:タイガーアパカット

DJ:EX以外

サンギエフ:ダブルラリアット


o 準詐欺できないキャラ

DJのEX

ガイのEX

リュウの弱昇竜拳



o 相手:受身なしの場合

J攻撃に屈中P仕込み~J攻撃で5F詐欺

(サガ、キャミ4F詐欺)[AE003-787]



▽EX穿弓腿(地上ヒット)後の起き攻め


密着と中距離→J中kが表攻撃(肩ヒット)













--------------------------------------

▼[-1,7マス] 穿弓腿(01) <基本編>

▼[-1,7マス] 穿弓腿(02) <射程編>

▼[-1,7マス] 穿弓腿(03) <弱点編>

▼[-1,7マス] 穿弓腿(04) <コンボ編>

▼[-1,7マス] 穿弓腿(05) <起き攻め編>
▼[-1,7マス] 穿弓腿(06) <弾抜け編>

▼[-1,7マス] 穿弓腿(07) <SC・UC弾抜け編>


--------------------------------------
■表記説明

▼ヤン<全技 射程距離> 一覧表
▼ヤン<近距離> リンク一覧

▼ヤン<中距離> リンク一覧
▼ヤン<遠距離> リンク一覧

▼ヤン<その他> リンク一覧

--------------------------------------

▼[-1,7マス] 穿弓腿(04) <コンボ編>


(表記説明 )


~~もくじ~~~~~~~~~~

▼中穿弓腿コンボ
 ▽特徴

 ▽入力

▼強穿弓腿コンボ
 ▽内容

■細かい説明

 ▽入力についての細かい説明

~~~~~~~~~~~~~~



▼中穿弓腿コンボ


屈弱K近弱P>屈中K>中穿弓腿

[距離-1,8マス Dm186]

  


▽特徴

コンボ後に、J中Kと雷撃蹴の表裏の起き攻めができる

ここが蟷螂斬コンボと大きく違う点



▽入力

屈弱K>(猶予0F)近弱P>(猶予2F)屈中K」と難易度が高い



屈弱P>(連打キャンセル)近弱P>(猶予2F)屈中K」

にすると難易度が下がる

  o 屈弱は発生4F (屈弱は発生3F))

  o 近弱のタイミングが変わるので、

   「屈弱K>近弱P」のタイミングが身に付かない

  o J中K後に丁度よいコンボ



▼強穿弓腿コンボ


(0マスに近づくほど、射程が長い)

[距離-6マス以内][発生7F Dm135]=強穿弓腿(空中2HIT)

[距離-6マス以内][発生3F Dm165]=屈弱K>強穿弓腿

            (-5マスでガード)

[距離-3マス以内][発生6F Dm205]=近強P>強穿弓腿



×[距離-5マス以内][発生6F Dm120]=屈中K>強穿弓腿

             (-4マスで空振り)

×[距離-3マス以内][発生5F Dm115]=近中P>強穿弓腿

            (-2マスで空振り)

×[距離-6マス以内][発生4F Dm155]=屈弱P>強穿弓腿




▽内容

強穿弓腿は、「4F~5F準詐欺)」の起き攻めに繋げられます

しかし、発生が「前転+7F」と遅い

リュウの弱昇竜を防御してリバサ強穿弓腿をしてもガードされます


  (注意点:通常技からは、J中Kが表になる)


  「屈弱K>強穿弓腿」→密着距離なら発生の早い

  「近強P>強穿弓腿」→少し射程が長く、威力が高い

  「強穿弓腿を空中で2HIT」→中距離での多きなスキに

  「近中P>強穿弓腿」→ジャンプ攻撃から強Pよりよい?



■細かい説明


▽入力についての細かい説明


屈弱K近弱P>屈中K>中穿弓腿の入力は
基本コンボ:「屈弱K>(猶予1F)屈弱K>蟷螂斬」のリズムが

身についていれば「屈弱K>(猶予0F)近弱P」の難易度は下がる



屈弱>屈弱>屈弱

屈弱>屈弱

上記の入力は同じのリズム

このタイミングは「屈弱K近弱P」と同じ




「屈弱K>(猶予0)屈弱K>(猶予0F)屈中K>中穿弓腿」とすると、

屈弱K近弱K>屈中K>中穿弓腿」と

タイミングが変わらないので、練習するには良い

難易度が高いが身につければ、「近弱P」が当たらない相手にも

穿弓腿コンボができる


--------------------------------------

▼[-1,7マス] 穿弓腿(01) <基本編>

▼[-1,7マス] 穿弓腿(02) <射程編>

▼[-1,7マス] 穿弓腿(03) <弱点編>

▼[-1,7マス] 穿弓腿(04) <コンボ編>

▼[-1,7マス] 穿弓腿(05) <起き攻め編>
▼[-1,7マス] 穿弓腿(06) <弾抜け編>

▼[-1,7マス] 穿弓腿(07) <SC・UC弾抜け編>


--------------------------------------
■表記説明

▼ヤン<全技 射程距離> 一覧表
▼ヤン<近距離> リンク一覧

▼ヤン<中距離> リンク一覧
▼ヤン<遠距離> リンク一覧

▼ヤン<その他> リンク一覧

--------------------------------------