▼[-1,7マス] 穿弓腿(03) <弱点編>

(
表記説明 )


▼始めに


ヤンの「穿弓腿(せんきゅうたい)」は、

  「横幅が狭い<射程編>

  「空ジャンプに弱い(発生5Fだから)」の他に

リュウの「昇竜拳」と違う点があります


ジャンプの頂点付近の相手には当たらない」という点です



~~もくじ~~~~~~~~~~

▼弱点を突く行動

▼ユンの場合

■細かい説明

~~~~~~~~~~~~~~~




▼始めに


ヤンの昇竜技である「穿弓腿」ですが、

リュウの「昇竜拳」と違う点があります


それは、

ジャンプの頂点付近の相手には当たらない」という点です



▼弱点を突く行動


①密着距離で起き攻めされる場合、垂直ジャンプをされると

 「リバサ弱~EX穿弓腿」、「リアサ弱~EX前方転進」

 共に空振りになって危険


 ジャンプした相手の足先が、

 立ち状態のヤンの頭を超える前に

 「弱穿弓腿の入力を完了すれば」ヒットする


   

②中距離で「穿弓腿」を使う場合、

 「中・EX穿弓腿」の入力が


 相手のジャンプを見てから→どちらも空振り

 相手のジャンプ入力と同時→中穿弓腿のみヒットする




▼ユンの場合

ユンの二翔脚は、

弱の場合のみ、ジャンプ頂点付近の相手にヒットしない



しかし、2段目が遅いので、

ジャンプで避けるのはヤンよりは難しい

中~EXは頂点に届くor逃げられる 




■細かい説明


穿弓腿と昇竜拳の違い

どちらも2段ヒット技だが、

2段目の攻撃判定の持続時間が大きく違う


「昇竜拳2段目持続=約11F」に対して、

「穿弓腿2段目持続=約3F」


この違いで何が変わるかというと

センキュウタイの上昇中に攻撃判定がなくなる

=相手がジャンプ頂点の高さにいると100%空振りする


またジャンプ頂点の付近も

判定が一瞬で消えてしまう



--------------------------------------

▼[-1,7マス] 穿弓腿(01) <基本編>

▼[-1,7マス] 穿弓腿(02) <射程編>

▼[-1,7マス] 穿弓腿(03) <弱点編>

▼[-1,7マス] 穿弓腿(04) <コンボ編>

▼[-1,7マス] 穿弓腿(05) <起き攻め編>
▼[-1,7マス] 穿弓腿(06) <弾抜け編>

▼[-1,7マス] 穿弓腿(07) <SC・UC弾抜け編>


--------------------------------------
■表記説明

▼ヤン<全技 射程距離> 一覧表
▼ヤン<近距離> リンク一覧

▼ヤン<中距離> リンク一覧
▼ヤン<遠距離> リンク一覧

▼ヤン<その他> リンク一覧

--------------------------------------

●[12,0マス]竜巻旋風脚(05) <弾抜け編>



(表記説明 )

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

●竜巻旋風脚の弾抜け

●波動拳に対しての弾抜け

●その他の弾に対しての弾抜け

 ○動作を見てから「弾抜け」できる相手

 ○弾を予測して竜巻入力

■細かい説明

●弾抜けの仕組み

 ○下段無敵判定

 ○竜巻が波動拳を避けられるようになる瞬間


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



●竜巻旋風脚の弾抜け


ケンの竜巻は、「波動拳などの弾」を通り避けることができます


しかし、竜巻自体に「弾無敵時間」はありません

弾抜けの仕組みは、下段無敵で弾を通り抜けています




●波動拳に対しての弾抜け


リュウの波動拳に対して、

ケンの竜巻がどう使えるのかを調べてみました

結論から言うと「波動拳を見てから弾抜けができない


弾抜けするには、

①弱竜巻の蹴り足をヒットさせて、ヒットストップ中に

  波動拳を避ける


②EX竜巻の蹴り足を波動拳発生前にヒットさせて潰す


③早めに入力して、竜巻の3~4段目中に波動拳を避けて

  4段目を相手にヒットさせる


「波動拳」と「同時に竜巻を入力」~「早めに入力」するしかない




●その他の弾に対しての弾抜け


○動作を見てから「弾抜け」できる相手

(表記説明 )

16マス付近~:強ヨガファイア(ダルシム)

18マス付近~:強気功拳(チュンリー)


この2キャラに対しては、見てからEX竜巻入力で

弾抜けして、相手に竜巻がヒットします


少し調べたところでは、「見てから弾抜け」を

他の弾ではできませんでした

弾抜けできても竜巻をガードされる場合も「弾抜けできない」とします


o DJ強スラ×

o サガ 下ショット×



○弾を予測して竜巻入力

ガイルやDJに対しては、EX竜巻の「ぶっぱ」で

「弾抜け→竜巻ヒット」ができます

  (相手と同時入力でも抜けることができます)







■細かい説明


●弾抜けの仕組み


○下段無敵判定

この竜巻の下段無敵は、下段無敵開始~終了まで

段階的に変化するのに加えて、

各竜巻で「その変化」もバラバラです

さらに加えて、波動拳、ソニックブームなど、各技で

弾の高さが違います


例:立ちタイガーショットは、高さが高すぎて避けられない

  ヨガファイヤーは、低いので簡単に避けられる



○竜巻が波動拳を避けられるようになる瞬間


EX竜巻→前に出した足が、真後ろに伸ばされた瞬間~

強竜巻→前に出した足が、横になって体に隠れた直後~

中竜巻→前に出した足が、横になって体に隠れた瞬間~

弱竜巻→前に足を出した瞬間~真後ろに伸ばされた瞬間まで

       

弱を先頭に「弱>中>強>EX」の順番で

避けられるタイミングが早い


しかし、弱は下段無敵時間が短いので、ヒットストップがないと

避けることができない



----------------------------------------------------

[12,0マス]竜巻旋風脚(01) <基本編>


[12,0マス]竜巻旋風脚(02) <間合い編>


[12,0マス]竜巻旋風脚(03) <コンボ編>


[12,0マス]竜巻旋風脚(04) <コンボの後編>


[12,0マス]竜巻旋風脚(05) <弾抜け編>


●竜巻(弾抜け)(01) <対リュウ編>


●竜巻(弾抜け)(02) <対ガイル編>


----------------------------------------------------

●全技 射程距離 リンク一覧

●<近距離> リンク一覧
●<中距離> リンク一覧
●<対空> リンク一覧

----------------------------------------------------