●[12,0マス]竜巻旋風脚(03) <コンボ編>


(表記説明 )


竜巻コンボは、あまり使わなかったんですが、

ケンの3Fコンボで最長のコンボ射程ということを発見したのでご紹介


~~もくじ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

●竜巻コンボの特徴

●竜巻コンボの種類

●「屈弱K>(目押し)屈弱K>竜巻コンボ」の細かい説明

 ○近距離でのケンのコンボ

 ○その他のコンボ

 ○各種「屈弱K>(目押し)屈弱K>竜巻コンボ」の射程

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



●竜巻コンボの特徴


①相手がダウンしない

  強力な対空技を持つDJやブランカなどに有効


②相手を移動させる

  画面端へ追い詰めたい場合に使う


③昇竜拳コンボより少しダメージが多い

  セビキャンを使わない場合は、竜巻コンボのほうが少し多い


ケンの3Fコンボの中で、射程が最長のコンボがある




●竜巻コンボの種類


(表記説明 )

①「屈中K>竜巻」と繋ぐ「屈中Kコンボ

  中距離での主軸コンボ


②「屈弱K>屈弱P>屈中K>竜巻」へ繋ぐ「屈弱K~竜巻コンボ

  J中K後などの至近距離でのサブのコンボ


③今回紹介する「目押し屈弱K>竜巻コンボ」

  「屈弱K>(目押し)屈弱K>竜巻」

  3Fコンボ最長で、相手の投げに勝てる射程がある




●「(目押し)屈弱K>竜巻コンボ」


④「屈弱K>(目押し)屈弱K>竜巻」


  コンボ射程は[距離+0,5マス] [Dm 168]


「(目押し)屈弱K」が「(連打キャンセル) 屈弱K」になると竜巻が繋がらない



○近距離でのケンのコンボ


リュウの投げ[距離-0,1マス]の間合いで戦う場合

  (リュウとケンの足先が重なったら投げOK)


①ケンのメインコンボ「屈弱K>屈弱P>強昇竜拳」は、

  [距離-1,4マス]なので、リュウの投げより短い

②「屈中K>EX竜巻」 [距離6,1マス]と射程が長いが発生4F

  「投げ食らい判定」も[2,9マス]伸びるのがつらい

③ケンの投げは[距離-0,5マス]と短い、

  移動投げは[距離 3,6マス]と長いが前にレバー入力が必要

    (レバー入力に数F費やして、移動投げが発生4F)

④「屈弱K>(目押し)屈弱K>竜巻」のコンボ射程は

  [距離+0,5マス]と相手の投げより長く、ヒット確認もできる

    (リュウとケンの足先がギリギリ接触しない距離)



○各種「(目押し)屈弱K>竜巻コンボ」の射程


屈弱K>(目押し)屈弱K>(キャンセル)EX竜巻

    [距離 0,5マス CH(0,6↑) / -6,1マス] 



屈弱K>(目押し)屈弱K>(目押し)EX竜巻

    [距離 0,5マス CH(0,6↑) / -4,8マス] 



屈弱K>(目押し)屈弱K>(キャンセル)中竜巻

    [距離 0,0マス/ ]  着地時 [距離-1,6マス]  

    (目押し)中竜巻、強竜巻は繋がらない)



屈弱K>(通常技キャンセル)EX竜巻

    [距離 1,0マス CH(同) / -2,8マス]

   (ヒット確認できない)

屈弱K>(目押しキャンセル)EX竜巻

    [距離 1,0マス CH(同) / -1,4マス]

   (ギリギリでヒット確認できる)



o 入力を「中K+弱K」で入力すると、

 EX竜巻が出なくても中竜巻がでる




----------------------------------------------------

[12,0マス]竜巻旋風脚(01) <基本編>


[12,0マス]竜巻旋風脚(02) <間合い編>


[12,0マス]竜巻旋風脚(03) <コンボ編>


[12,0マス]竜巻旋風脚(04) <コンボの後編>


[12,0マス]竜巻旋風脚(05) <弾抜け編>


●竜巻(弾抜け)(01) <対リュウ編>


●竜巻(弾抜け)(02) <対ガイル編>


----------------------------------------------------

●全技 射程距離 リンク一覧

●<近距離> リンク一覧
●<中距離> リンク一覧
●<対空> リンク一覧

----------------------------------------------------





●[12,0マス]竜巻旋風脚(02) <発生&間合い編>

(表記説明 )


~~もくじ~~~~~~~~~~

●竜巻の発生と射程距離

 ○竜巻の発生
 ○竜巻の射程距離(届く距離)

●セービング対策

~~~~~~~~~~~~~~



●竜巻の発生と射程距離


竜巻の1段目=ヒザ、2段目=前に伸びた足

3段目=後ろに伸びた足、4段目=一回点して前に伸びた足



○竜巻の発生

1段:2段:4段:

:6F:11F: × :弱竜巻

:6F:13F:26F:中竜巻

:6F:14F:26F:強竜巻

:6F:12F:21F:EX竜巻



○竜巻の射程距離(届く距離)(表記説明
)

:1段目   :2段目   :4段目:ボタン
:-1,4マス:~ 9,1マス:なし    :弱竜巻

:-2,0以上:~ 9,5以下:?     :中竜巻(危険コンボが切れる)

:-3,0前後:~ 9,2マス:~16マス:強竜巻

:-0,4マス:~12,0マス:~19マス:EX竜巻





●セービング対策


相手のセビを見てからEX竜巻をする場合は、

距離9マス以内なら安全

 (ケンの屈強Kが射程7,9マス)



1秒未満のセビ>バクステされた場合、相手のガードが間に合わない

  (強竜巻の場合、4マス以内でないとガードされる)


弱点もあるので注意

セビを一瞬みせてバックステップされた場合は防御されて危険

 ([距離0マス以内]まで近づかないとガードされる)


----------------------------------------------------

[12,0マス]竜巻旋風脚(01) <基本編>


[12,0マス]竜巻旋風脚(02) <間合い編>


[12,0マス]竜巻旋風脚(03) <コンボ編>


[12,0マス]竜巻旋風脚(04) <コンボの後編>


[12,0マス]竜巻旋風脚(05) <弾抜け編>


●竜巻(弾抜け)(01) <対リュウ編>


●竜巻(弾抜け)(02) <対ガイル編>


----------------------------------------------------

●全技 射程距離 リンク一覧

●<近距離> リンク一覧
●<中距離> リンク一覧
●<対空> リンク一覧

----------------------------------------------------



● [12,0マス]竜巻旋風脚(01) <基本編>


(表記説明 )


今回は、ケンの竜巻旋風脚について書きます

ケンについては、久しぶりになりますが

空中竜巻旋風脚について書きたいので、

それまでケンの内容を大目にしようと思います



~~もくじ~~~~~~~~~~

●弱~EX竜巻の特徴

●竜巻の攻撃判定は3パターン

●基本的な使い方

~~~~~~~~~~~~~~


●基本的な使い方

o 屈中Kからのコンボ

o 相手のセービングを見て

  EX竜巻[12,0マス / ]を当てる




●弱~EX竜巻の特徴


①アーマーブレイク属性がある


②竜巻の伸ばした蹴り足は

  しゃがみ状態の相手に当たらない


ガードされると弱昇竜が確定

-6F:弱竜巻

-4F:中竜巻

-5F:強竜巻

-3F:EX竜巻


④1段目の1~2F後に空中判定になる。

  =半分ネタの域だが、これを活用すると

   投げ・下段・波動拳を避けられる

   



●竜巻しくみ(攻撃判定は3パターン)


○1段目(通称:ヒザ)

 地上から飛び上がる瞬間に攻撃判定がある

  (前に蹴り足を伸ばす前に1段目がヒットする)


 ヒザは至近距離限定で「しゃがみ状態」の相手に当たる

 ヒットすると、「強制立ち食らい」にするので

 竜巻の2段目以降も連続ヒットする



○2段目

 前に伸びた蹴り足




○3段目

 後ろに伸ばした蹴り足


この3つのことから、

弱竜巻は2ヒットコンボになる3段技

中竜巻は3ヒットコンボになる5段技

強竜巻は5ヒットコンボになる8段技

EX竜巻は5ヒットコンボになる8段技



----------------------------------------------------

[12,0マス]竜巻旋風脚(01) <基本編>  


[12,0マス]竜巻旋風脚(02) <間合い編>  


[12,0マス]竜巻旋風脚(03) <コンボ編>  


[12,0マス]竜巻旋風脚(04) <コンボの後編>  


[12,0マス]竜巻旋風脚(05) <弾抜け編>  


●竜巻(弾抜け)(01) <対リュウ編>  


●竜巻(弾抜け)(02) <対ガイル編>  


----------------------------------------------------


●全技 射程距離 リンク一覧
●<近距離> リンク一覧
●<中距離> リンク一覧
●<対空> リンク一覧

----------------------------------------------------