●対空技(06) <ギリギリ昇竜拳(両対応)編>
~~もくじ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●J攻撃に対応できない距離のマトメ(ギリギリ昇竜)
●図解 ギリギリ昇竜
■詳しい説明
●ギリギリ昇竜の仕組み
●タイミングについて
●①と②の体感方法
●各昇竜の計測結果
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今回は、(遅出し)タイミング での対空技について書きます
このタイミングは、相手の「起き攻め」「詐欺とび」に対しての対空や、
ケンの弱・強昇竜等の無敵時間を活用する場合に使います
(屈強Pは無敵時間がないので今回の記事では使えません)
(通常)タイミング の「両対応昇竜」と区別するために、
タイトルを「ギリギリ昇竜拳」にしました
「ギリギリ昇竜拳」は、その中で2つに分かれます
①:「相手が着地する前にヒットさせる(空中ヒット)」
②:「相手の着地硬直にヒットさせる」
●J攻撃に対応できな距離のマトメ (ギリギリ昇竜)
[距離+1~+3マス]:×弱昇竜(①空中ヒット) 注:弱は相撃ちになる
[距離+4~+6マス]:×中昇竜(①空中ヒット)
[距離+4~+8マス]:×強昇竜(①空中ヒット)
[距離+4~+8マス]:×EX昇竜(①空中ヒット)
[距離+1~+3マス]:×弱昇竜(②着地ヒット) 注:弱は相撃ちになる
[距離+5~+6マス]:×中昇竜(②着地ヒット)
[全距離対応] :○強昇竜(②着地ヒット)
[全距離対応] :○EX昇竜(②着地ヒット)
[距離+4,5マス付近まで]:リュウのめくり攻撃の範囲
●近距離からの飛び込み対しては (表とめくりの分かりづらい飛び込みには)
弱昇竜だけが全ての間合いで対応できる (相打ちの危険はアリ)
着地ヒットさせる場合は
弱昇竜、強昇竜、EX昇竜が全ての間合いで対応できる
(相手が空ジャンプの場合は防御される)
●図解 ギリギリ昇竜
o リュウのJ攻撃ががめくりになる距離= ±0,0~+4、3マス前後
(4,3マス以内の近距離から、ジャンプされるとめくりになる)
---------------------------------------------------------
-②-①-[ケン]+①+②+③+④+⑤+⑥+⑦+⑧+⑨
×****×(弱昇竜:空中ヒット)
×****×(中昇竜:空中ヒット)
×***********×(強昇竜:空中ヒット)
×**********×(EX昇竜:空中ヒット)
-②-①-[ケン]+①+②+③+④+⑤+⑥+⑦+⑧+⑨
×****×(弱昇竜:着地ヒット)
×*×(中昇竜:着地ヒット)
(強昇竜:着地ヒット)=全距離対応
(EX昇竜:着地ヒット)=全距離対応
-②-①-[ケン]+①+②+③+④+⑤+⑥+⑦+⑧+⑨
---------------------------------------------------------
■詳しい説明
●ギリギリ昇竜の仕組み
ケンをしゃがみ状態にして、相手のジャンプ攻撃が当たる直前に昇竜拳を入力する
=相手のジャンプ攻撃を、昇竜拳の無敵時間を利用して、避けながら攻撃する
気をつける点は、相手が空ジャンプすると防御されやすい
ジャンプ攻撃すると、着地して数フレームは防御できないが
空ジャンプは着地した瞬間から防御できる
この着地タイミングが思ったよりも早く、「リュウの足」が
「ケンのヒザの高さ」まで降りて来ていたら弱昇竜拳はガードされます
中・EX昇竜は、発生4Fと遅いので、弱昇竜より早く入力する必要があります
(空ジャンプには、空中で昇竜拳を当てるのがポイント)
●タイミングについて
①:「相手が着地する前にヒットさせる(空中でヒット)」
②:「着地させてからヒットさせる」
タイミングの順番は、①の後に②のタイミングになります
①:「相手が着地する前にヒットさせる」
このタイミングは、相手がJ攻撃or空ジャンプのどちらでもヒットします
②:「着地させてからヒットさせる」
このタイミングは「詐欺とび」(準詐欺、3F詐欺、4F詐欺)
に対応するタイミングです
相手がJ攻撃を出していればヒットしますが
空ジャンプの場合は防御されてしまいます
ギリギリで昇竜拳を出すことで、
相手のJ攻撃を昇竜拳の無敵時間で避けて、
相手の着地させてから昇竜拳を当てます
●注意点
o 中昇竜、EX昇竜は発生4F(着地させやすい)
弱昇竜、強昇竜は発生3F
o しゃがみ昇竜は無敵時間が2Fあれば、リュウのJ中Kが着地するまでの時間がある
o 両対応の距離であっても、タイミングが早過ぎると空振り、負けることがある
o 「しゃがみ昇竜」での対応距離を計測していますので、
ダウン状態からの昇竜とは違うことがあるかもしれません
o ダウン状態からは、起き上がる前の数フレームの間、
必殺技を先行入力できます
このため、(空中ヒット)タイミングで昇竜拳を出したつもりが
(着地ヒット)になることがあります
o リュウのJ攻撃は
「J中K<J弱K<J強P」 の順番で下方向に長い
●①と②の体感方法
リュウ:J弱K (立ち状態のケンの胴体に当てるタイミング)
ケン :しゃがみ状態から、リュウの攻撃が当たる直前に弱昇竜拳
リュウのJ弱Kがヒット→ 悪いタイミング (早くても遅くても昇竜の負け)
昇竜拳が相撃ち → 良いタイミング
リュウの「J弱K」と「空ジャンプ>着地しゃがみガード」を
交互にレコーディングしてタイミングを計る
この両方に同じタイミングで対空技を出す
リュウのJ弱とは相撃ちに
リュウの空ジャンプには空中HIT(ガードされない)
→タイミング①:「相手が着地する前にヒットさせる(空中ヒット)」
空ジャンプに防御されるタイミングが
→タイミング②:「相手の着地硬直にヒットさせる」
●各昇竜拳の計測結果
o ギリギリ弱昇竜の対応できない距離(空振り)
表と裏の見えにくい4マス付近からの飛び込みには全て対応できる
(昇竜拳が負ける場合は、コマンド入力が速すぎる)
しかし、相手のJ攻撃の判定が残っていれば必ず相撃ちになる
(弱昇竜は発生3F、無敵2Fではないのだろうか?)
空中ヒットは80ダメージだが、相撃ちになると100ダメージ
弱昇竜(空中ヒット)>ノーキャンセル中昇竜裂破=380
>強昇竜=130
>EX昇竜=180
>セビダ>神龍拳(早だし)=316
弱昇竜(相撃ち)>EX竜巻(1hit)=ダメ150
>EX波動(1hit)=ダメ140+画面移動
>前ダ>EX昇竜=ダメ210
>前ダ>弱昇竜裂破=ダメ380
弱昇竜(着地ヒット)>SC弱竜裂破=ダメ380
>セビダ>中昇竜(遅らせ)=ダメ160
>セビダ>EX昇竜(遅らせ)=ダメ230
>セビダ>神龍拳(早だし)=ダメ316
o ギリギリ中昇竜の対応できない距離(空振り)
①タイミング
5,0~6,1:空ジャンプ
5,0~6,0:J弱K
4,1~6,1:J中K
3,9~6,0:J強P
②タイミング
5,1~6,0:J弱K着地狙い
5,3~5,6付近:J中K着地狙い
=「ギリギリめくりの距離」の飛び込みは負ける
o ギリギリ強昇竜の対応できない距離(空振り、負け)
①タイミング
4,2~8,2:空ジャンプ (8,3~21,0マスまで対応可能)
3,8~8,4:J強P
②タイミング
全てに対応:着地狙い(J弱・J強Pで確認)
o ギリギリEX昇竜
①タイミング
4,2~7,9:空ジャンプ
4,0~7,9:J中K
4,0~7,9:J強P
②タイミング
全てに対応:着地狙い(J弱K・J強Pで確認)
J弱K、J中K、には着地可能
J強Pは着地を確認できず。=判定が一番下に伸びている?)
EXならJ強Pを着地させることができる?
→着地してるようには見えないが、タイミング的には着地しているようだ
o ギリギリ弱昇竜裂破
きっちり計測したわけではないが、
リュウのJ強Pには、ギリギリまで引き付けると
相撃ちにならずに勝てる
(コマンドが立ちやすいので、素早く入力する必要がある)
モーションが前に進みながらなので、4~5,2マス付近は反転して当たるが
それ以上はなれると、反転しなくなって負ける
----------------------------------------------------
●[-0,5マス] 弱昇竜拳(01) <基本編>
●[-0,5マス] 弱昇竜拳(02) <対空コンボ編>
----------------------------------------------------
●全技 射程距離 リンク一覧
----------------------------------------------------